PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
🍠11月の旬!さつまいもで血管を元気に
甘みと栄養がピークになる今こそ食べたい秋の万能食材
こんにちは、管理栄養士ゆきなべです😊
気温が下がり始める11月は、冷えや食生活の乱れから「血管の健康」が気になりやすい季節。
30〜50代の女性は特に、仕事・家事・育児で忙しく、自分の食事を後回しにしてしまうことも多いですよね。
そこで今日ご紹介したいのが、今まさに旬の“さつまいも”🍠。
甘くて満足感がありつつ、抗酸化作用のある栄養素が豊富で、動脈硬化予防にも役立ちます。
美容・健康の両方を意識したい方にぴったりの秋食材です。
🍠今日のメイン食材:さつまいも
さつまいもには「紅はるか」「シルクスイート」「安納いも」など、甘みや食感の違う品種が豊富。
どれも11月は甘さが頂点に達し、ホクホク・ねっとりの食感がしっかり楽しめます。
皮にはポリフェノールが含まれており、抗酸化作用のある部分でもあります。
できるだけ「皮ごと調理」がおすすめです😊
🍁旬の理由・選び方
【旬の理由】
・収穫後に貯蔵されることで、デンプンが糖に変化して甘みがアップ
・気温が下がって水分が落ち着き、味と食感が安定
・ビタミン類も壊れにくく、栄養面でも食べ頃になる時期
【美味しいさつまいもの選び方】
・皮の紫色が濃くツヤがある
・ふっくら太さが均一
・両端がしぼんでいない
・黒い蜜が出ているものは甘みが強いサイン◎
💛栄養・効果・働き(最新の事実のみ)
✔ ビタミンC
抗酸化作用があり、血管の健康維持に役立つ栄養素。さつまいものビタミンCはデンプンに守られているため、加熱しても損失が少ないのが特徴です。
✔ ビタミンE
脂質の酸化を防ぐ抗酸化ビタミン。血管の老化対策にも。油と一緒に食べることで吸収率がアップします。
✔ ポリフェノール(主に皮)
抗酸化作用をもち、酸化ストレスから身体を守る働きがあります。
✔ 食物繊維
腸内環境を整え、コレステロールの排出をサポート。不溶性食物繊維が中心です。
【デメリット(事実に基づく)】
・糖質が多いため、食べすぎると血糖が上がりやすい
・冷めたさつまいもはレジスタントスターチが増え、人によってはお腹に張りを感じることも
・皮をむくと栄養が減るため、可能なら皮ごと調理がおすすめ
🍳調理のポイント
・皮ごと使ってポリフェノールを摂取
・甘みを最大限に引き出すなら「低温でじっくり加熱」
・油と合わせるとビタミンEの吸収率がアップ
・タンパク質と組み合わせると満足度が上がり、食べすぎ防止に◎
🍽️簡単&美味しいおすすめレシピ
🌿① さつまいもの塩バターきんぴら
バターのコクとさつまいもの甘みが相性抜群。5分でできる優秀副菜。
油との組み合わせでビタミンEの吸収も◎
【作り方】
1. さつまいもを細切りにして水にさらす
2. バターで炒め、塩・こしょうで調える
3. 白ごまをかけて完成
🍗② さつまいもと鶏むねの甘みそ炒め
自然な甘みと味噌の組み合わせで、ご飯にも合うメイン料理。
🥣③ 濃厚さつまいもポタージュ
寒い季節にぴったり。さつまいもの甘みが活きる優しい味わいです。
🧊保存方法
・新聞紙に包んで常温の涼しい場所で保存
・カット後は冷水にさらして冷蔵庫へ(2〜3日)
・加熱後は小分けにして冷凍保存が便利
・冷凍したものはスープや炒め物に使いやすい
📘一言コラム
さつまいもは江戸時代から「体を守る食材」として重宝されてきました。
さつまいも 紅はるか 2kg 5kg 10kg 送料無料 熟成 さつま芋 訳あり じゃない 芋 薩摩芋 サツマイモ 箱 sサイズ 美味しい 箱買い 大量 安い お買い得 詰め合わせ 国産 都城市 芋 非常食 べにはるか 土付き ギフト 生芋 16週連続1位
旬の食材をとり入れることは、無理なく健康を保つ自然な方法。
食卓に少しプラスするだけで、毎日の栄養バランスが整いやすくなります🍠✨
腸が変わる朝習慣🍌バナナ×オリゴ糖で善玉… 2025.11.18
🍂代謝ぽかぽか!旬れんこん×スパイスで作… 2025.11.18
🐷🔥旬キャベツが甘い!豚こまオイスター… 2025.11.18