管理栄養士ゆきなべのブログ

PR

プロフィール

管理栄養士ゆきなべ

管理栄養士ゆきなべ

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.25
XML


春菊〈シュンギク〉1パック、150g〜200g前後

🍃11月のダイエットに。春菊でつくる“軽やかごはん”のすすめ

11月は気温差が大きく、体の重さや食べ過ぎが気になる季節です。

忙しい毎日の中でも「できるだけ簡単に、でも体に良いものを食べたい」と感じる女性にぴったりなのが、旬を迎える 春菊(しゅんぎく)🌿

旬の春菊は香りが豊かで、葉も茎もやわらかく、炒め物との相性が抜群。

β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カリウムなど、秋冬の体を整える栄養がしっかり詰まっています。

「料理が面倒…」「疲れている…」という日でも、春菊はさっと使えるので、忙しい女性の味方になってくれる食材です🍃✨

春菊が11月においしい理由(旬)

春菊は冷気に当たることで香りが深まり、葉がきゅっと締まります。

11月は、香り・柔らかさ・栄養のバランスが最も整う時期。苦味も少なく、子どもや春菊初心者でも食べやすい味わいになります。

栄養価も安定し、冬に向けての体調管理に役立つ食材として取り入れやすいのが特徴です。

おいしい春菊の選び方

・葉の色が濃く、先までピンとしている

・茎が細くやわらかい

・香りがしっかりある

・葉にツヤがある

買う時は「茎が細くしなやかなもの」を選ぶと、炒め物やサラダに使いやすく、最後まで美味しく食べられます。

美味しさを引き出す調理のポイント

春菊の香りと栄養を活かすには、

**“火を通しすぎない”**ことが大事。

葉物の中でも香りが逃げやすいため、最後に入れてサッと仕上げると、春菊本来の風味と栄養がしっかり残ります🌿

豚バラ肉の旨味と組み合わせることで、油や調味料を足さなくても味がまとまり、ダイエット中でも満足しやすい一皿に。

酢やレモンなど酸味を足すと、さっぱり食べられ、香りのクセがより優しく感じられます。

🍋春菊と豚バラ肉のさっぱり炒め(2人分)

材料

・春菊…1束

・豚バラ薄切り肉…150g

・塩、こしょう…少々

・しょうゆ…小さじ2

・酢またはレモン汁…小さじ2

・にんにく(すりおろし)…少量

・ごま…少し

作り方

1. 春菊をざく切りにし、茎と葉を分ける。

2. フライパンで豚肉を炒め、塩・こしょうで下味をつける。

3. 春菊の茎を入れ、しんなりしたら葉を加える。

4. しょうゆ・酢・にんにくをさっと絡め、ごまを振る。

少ない調味料でも満足感たっぷり。忙しい日の夜でも10分で作れます。

春菊の保存方法

春菊は鮮度が落ちやすいので、買ったら早めに使うのがおすすめ。

保存する場合は、

・濡らしたキッチンペーパーで包む

・ポリ袋に入れて野菜室に保存

・3日以内が目安

軽く茹でて冷凍することもできますが、香りが弱くなるので炒め物には“生のまま”が向いています。

春菊の栄養コラム🌿

春菊の香りには、植物由来の成分が含まれており、深く吸い込むと気持ちがやわらぐような感覚があります。

忙しい日でも「料理しながらふっと心が休まる」瞬間があるのは、この香りのおかげでもあります。

温かい料理と香りの組み合わせは、自律神経のバランスを整えやすく、秋冬に乱れがちな“心の余裕”までサポートしてくれます🍃

忙しい女性にぴったりの取り入れ方

・仕事終わりでもすぐ作れる

・家族の料理と同じメニューで自分の体も整えられる

・体調が揺らぎやすい季節の“温め食”として使いやすい

春菊は“頑張らないダイエット”にぴったりの食材です。

11月は春菊で軽やかに体を整える季節

冷えや疲れが出やすい秋の終わり。

そんな季節に、旬の春菊を使った一皿は、体にも心にもやさしい味方になります。

今日の帰りに春菊を一束買って、ぜひこのさっぱり炒めを作ってみてくださいね🍃✨

無理なく続けられる食習慣が、あなたの毎日を軽く整えてくれます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.25 12:27:40 コメントを書く
[栄養•献立•レシピ•ダイエット•健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: