きのこ徒然日誌  1)

きのこ徒然日誌  1)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

aracashi

aracashi

カレンダー

お気に入りブログ

通勤ラン 岡田@隊長さん

Bar UKからのお知ら… うらんかんろさん

スペインにもってい… のんびり3939さん

ほな いっとこ! ねこままんさん
大阪イベント情報(… yama65さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2009.10.10
XML
カテゴリ: きのこ






カラカサタケを見つけたとたん
一挙にテンションがあがって久しくきのこらしいキノコを見た感じで感動ぉー。
こんなもの見て感動するおかしな人は
きのこ好きぐらいなものでしょうか。


雨が降って台風が去ったあとの2日後は
ベストな状態を期待しての10月のキノコ観察会は
時期はずれの台風の原因は温暖化の影響かなという感じが
見たキノコで感じられました。


『 大阪のオバちゃんが並んでたってるやん 』

『なにそれ? 』

『 どこどこぉー??』

『 また派手やなぁァ 』


カラカサタケ

カラカサタケ



傘の柄が豹柄に見えるからだって。
今大阪で最もホットでメジャーなきのこ
カラカサタケ類は
やっぱ大阪が好っきやねん♪

カラカサタケ

カラカサタケ Macrolepiota Procera ハラタケ科 

カラカサタケの中でも唯一食べられるのがこのカラカサタケだけ
リング状のツバが上下に動く可動式なのが特徴
他のカラカサタケの属するカラカサタケ類のツバは動きません。



カラカサタケ

傘の部分を握るとまた元の傘の形に戻ることから
握りタケともいわれますね。
スポンジみたいにやわらかいです。
夏から秋にかけて雑木林などに発生するといわれ
傘の大きさは10~25cm、
初めは球形のこんもり型がやがて扁平に開く。

今日のは28cmもの高さがありました。
もっと高いものだと50cm以上になるものもあるそうです。
台風の強風でも倒れたりしないくらい柄は強いですが
その中はスカスカです。

元々は熱帯地方のきのこで温暖化の影響で
近年大阪でよく見られるようになってきたと言われていますが
さらに北上して東日本群馬県あたりでも
見られるようになったそうです。



傘の部分をフライにして食べたりします。
無味無臭に近いです。
甘みが少しあっておいしいですが
柄は固いので傘だけいただきます。

また同属の
オオシロカラカサタケ はもう少し色も白く草むらに出ます。
(きのこ展のポスターのように)

ドクカラカサタケ は林の中にでて来ます、
色は濃いオリーブ色どちらも食べれません


本日の優秀な食菌は


ハタケシメジ

秋の ハタケシメジ


今日のきのこ他 かろうじて40種ほど (9月細々と40種)
シロタマゴテングタケ コタマゴテングタケクロコタマゴテングタケ

ハツタケ  アイバシロハツ  ツエタケ
アミタケ キチチタケ ウラベニガサ コショウイグチ
チャツムタケ ・椎茸・・・・などなど









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.03 18:08:49
[きのこ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: