全233件 (233件中 1-50件目)

新年明けましておめでとうございます昨年中はご協力ありがとうございました。今年も少しづつではありますが、可能な限り活動していきます。皆様のご支援を感謝すると共に今後ともより一層のご支援の程よろしくお願い致します。
2013年01月07日
コメント(0)

梅が咲いています。春はもうすぐそこまできています!そして震災から1年が過ぎようとしています。まだまだ問題は山積みのように思えます。風化させてはならないことがあります。それは福島原発周辺の取り残された動物達です。下記ブログをご覧下さい。天使達の居場所今も、時間と戦っている方々がおられます。動物も餓えと寒さで戦っています。どうか、今も助けを必要としている人々、動物たちに暖かい手を差し伸べてください。しかし、決して無理はなさらず自分のできる範囲でお願いします。
2012年03月10日
コメント(0)
本年もどうぞよろしくお願い致します人も動物も皆平和に過ごせる一年であることを願いたいと思います。今年も動物管理センターには多くの犬猫が収容されています一匹でも多くの命が助かるよう、犬猫を飼うときは、まずお近くの保健所に収容されている動物に目を向けてみてください。 ≪福岡県のセンター≫ 福岡県動物愛護センター 福岡市動物管理センター 北九州市動物愛護センター 久留米市動物管理センター 大牟田市動物管理センター
2012年01月04日
コメント(0)
今年も残すところあとわずかとなりましたね~今年も沢山の犬猫が殺処分され、ブリーダーや多頭飼いの問題など後をたちません。来年は少しでもこの現状が改善されるよう情報を発信していきたいと思います。 12/29~1/3 お休みいたしますどうぞ皆様体調を崩さないよう、ご自愛くださいませ
2011年12月28日
コメント(0)
福岡県愛護センターからのお知らせです(^^♪ 『おうちへ帰ろうプロジェクト』福岡県獣医師会よりおうちのない猫たちのアニメーション動画が配信されています。5匹の捨てられた猫たちの悲しい現実が描かれています。不幸な猫たちを増やさないようにみんなで考えましょう!!詳しくは 福岡県獣医師会(http://www.e-fukujyu.com) おうちのない猫たち(http://www.youtube.com/watch?v=lh2rGWBNB24)
2011年11月28日
コメント(0)
環境省にて 「動物の愛護及び管理に関する法律」の見直しが行われています。 「動物愛護管理のあり方について(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)中です 期間は 平成23年11月8日(火)から平成23年12月7日(水)まで 今の動物の置かれている状況を改善できるよう多くのご意見をお願い致します! 詳しくは http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14414 上記HPをご覧下さい。
2011年11月11日
コメント(0)
「どうぶつ愛護フェスティバルinふくおか」の開催について 「大切な家族を守るために~鑑札・迷子札は愛情のしるし~」をテーマに「どうぶつ愛護フェスティバルinふくおか」が開催されます! 日時 11月3日(木祝)10:00~15:00場所 福岡市役所本庁舎西側 ふれあい広場 天神中央公園 主催 どうぶつ愛護フェスティバルinふくおか実行委員会 家庭犬のしつけ方講習会やドッグダンス,動物○×クイズ,ワンワンライブなどのステージイベントと,獣医師や訓練士によるワンニャンよろず相談やフリーマーケットなど,様々なテント催事が実施されます。 詳しくはこちらをご覧ください。http://wannyan.city.fukuoka.jp/kanri/Images/20111020000301.pdf
2011年10月21日
コメント(0)
Doggie'911 詳細については上記ブログをご覧下さい。 アメリカで活躍されている 原ますみ さん 他のトレーナがお手上げだった犬も、彼女の手にかかれば一瞬で変わります。 福岡でセミナー&セッションをされるのは今回初!! あなたの飼っている犬について何か悩み事はありませんか?? きっと…いや、絶対に 原ますみ さんが解決してくれます。 また彼女のブログやメルマガ(有料)を読むだけでも大変勉強になりますよ!! 【セミナー(講義)】※参加条件あり 日時;10月15日 13時~17時 場所;メイトム宗像 料金;15,000円 【セッション(しつけ教室)】※参加条件あり 日時;10月16日 場所;ドッグランフリーダム 料金;個人、グループとそれぞれ料金が異なります 詳細はdoggies911事務局 info@doggies911.net へお問い合わせ下さい。
2011年08月18日
コメント(0)
福岡地方は梅雨が明けて、本格的な夏が到来しましたそこで気をつけてもらいたいのが、犬の散歩です。アスファルトの最高温度ってご存知ですか?? 「芝生のお手入れとガーデニング」のブログを借りてきました。実に60℃近い…その日の気温で下手したら60℃を越すこともあるそうです。そんな鉄板のような(言いすぎ?)アスファルトに自分の犬を歩かせたいですか??と言うより、火傷するので歩かせないでください!!!常識のある飼い主さんがほとんどですが、時々真夏の炎天下を散歩させている、非常識な飼い主さんを見かけます。。。犬が不憫で仕方ありません…夕方でもまだまだアスファルトは熱いので、散歩に行く前には飼い主さんが素手でアスファルトを触ってみてください。夏場は極力、土や緑の上を歩ける所や木陰を選んであげてください。それだけでもだいぶ違います。また、犬種別にマズルの短い犬(パグやブル系ナド)や寒い地域に適するようにつくられた犬(サモエドやシベリアンハスキーナド)は暑さに弱いので気をつけてあげましょう
2011年07月14日
コメント(2)
とっても分かりやすく犬・猫について書かれてあるサイトがあります。 犬・猫についてあまり詳しくない方はもちろん、詳しいかたも、再度勉強の意味でも確認してみてください。 時折面白い動画もありますので和んでください!! 犬派のあなたは「子犬の部屋」 猫派のあなたは「子猫の部屋」
2011年06月17日
コメント(0)
福岡市にお住まいの方でしたら、お一人につき1匹のにゃんこが助成を受けられます!! 詳しくは 「わんにゃんよかネット」をご覧下さい。 是非、この機会にまだ不妊去勢手術をしていない子に、受けてみませんか?? これ以上、望まれずに産まれ、無駄に殺していく命を無くしませんか? 猫の繁殖能力はとても高いと言われています。 普段は家の中で飼っているから受けさせない方もいらっしゃいますが、 たった1回脱走しただけでも妊娠する可能性もあります。 産まれてきた命に対して生涯責任をとれないのであれば、必ず不妊去勢手術は受けさせてください。
2011年06月01日
コメント(0)
ニュースで知りました。殺される命を救おう「みみ先カットネコ」TNR助成金23年度受付中!! 殺される命を救おう←こちらをクリック
2011年05月19日
コメント(0)
震災で飼い主とはぐれてしまった犬猫のサイトがあります 震災まいご犬 ←こちらをクリック 地域ごとに犬種別に分かれ詳しく乗っています。 1匹でも多くの犬猫が家族の下へ戻れるよう、多くの方へ広めて頂けたらと思います。
2011年05月12日
コメント(0)
福岡市動物管理センターさんで「第13回わんにゃんよかイベント」が開催されます!!<日時> 5/8(日) 10:00~14:00 <場所> 西部動物管理センター 福岡市西区内浜1-4-22 詳細は コチラ
2011年04月25日
コメント(0)
東北地方太平洋沖地震犬猫救援活動 こちらのブログで現地の詳細がわかります。原発の事故により非難を余儀なくされた方々の中に、犬猫を残してきたという方が多数いらっしゃるようです。そこで取り残された犬猫をわが身の危険を顧みず、最先端で活動されている団体さんがいらっしゃいます。その団体さんが次から次へと保護される犬猫達を一時預かりできる「ホストファミリー」さんを募集されているようです。これも立派な震災のお手伝いだと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
2011年04月05日
コメント(0)
UKC JAPAN ドッグレスキューこちらの団体さんのブログで現地の動物達の情報がよく分かります。是非ご覧下さい。人間が最優先だとは思いますが、震災直前までは大切な家族だったはずの動物達も辛い思いをしています。どうか動物達にも目を向けて下さい。今、私達には何ができるでしょうか??
2011年03月31日
コメント(0)
福岡市動物管理センターさんで「第11回わんにゃんよかイベント」が開催されます!!<日時> 3/6(日) 10:00~14:00 <場所> 西部動物管理センター 福岡市西区内浜1-4-22 詳細は コチラ
2011年03月01日
コメント(0)
No猫虐待in那覇のブログ様 よりお借りしてきました。あなたはコレを見てどう思いますか??
2011年01月21日
コメント(0)
本年もどうぞ宜しくお願い致します今年も福岡の動物情報を発信していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
2011年01月05日
コメント(0)
今年も残すところあとわずかとなりました今年は皆さん(わんこ・にゃんこ)にとって良い年であったでしょうか??今年も一年間、飼い主のいない多くの犬・猫が殺処分されてきました。また、多くのブリーダーが崩壊して、罪もない犬・猫が犠牲になりました。この悲報を耳にする度、やるせない思いでいっぱいになります。どうか来年は、人間にとっても犬・猫にとっても良い年であってほしいと願います。少しでも良い方向へ向かっていくことを願っております。 12/29~1/3 お休み致します福岡は寒波の影響でとても寒い日々が続いております。どうぞ皆様風邪など体調を崩さないよう、ご自愛くださいませm( __ __ )m
2010年12月26日
コメント(0)
以前、『 迷い犬・迷い猫 ゼロ運動 』 開催時にお世話になった 染谷 敦子 さん の ワンワンライブ 20周年記念イベント があります 【日時】2010年12月12日(日) 13:00会場 13:30開演 【場所】イムズホール 【料金】高校生以上 3,000円(当日 3,500円) 小中学生 1,500円(当日 2,000円) 未就学児は、保護者の膝の上での参加は無料。 席が必要な場合は、前売り1,500円をお求め下さい。『 迷い犬・迷い猫 ゼロ運動 』の時に染谷さんのステキな歌声を聴けなかった方も、聴かれた方も、わんちゃんを飼っている方も、そうでない方も、是非是非応援に行ってあげてください ちょっと遅めの芸術の秋に良い思い出を残してみませんか
2010年12月01日
コメント(0)
最近TVのニュース等で、エサを探しに人里に出てきて射殺されるという報道がされています。きっと目にした方は多いはずですが、民家に出て来ざるを得なかった原因はなんでしょうか?出てきて人を襲った熊を射殺すればそれで終わりでしょうか??福岡県ではもう野生の熊は絶滅していると言われており、「熊」という生き物に対して敏感ではないと思います。でも、下記の事実を聞いてどう思いますか?? 全く殺す必要などない愛知県瀬戸市の子熊射殺される これで良いのでしょうか??人間と野生動物は共存できないでしょうか??できないのではなく、共存していかなければならないのではないでしょうか??熊が必要とする食べ物が山にないから人里に下りてくる。そうならないで澄むように どんぐり集め (送付先)をしてみませんか??犬の散歩のついでに、ちょっと拾って送ってみませんか??◎ドングリ集めの注意◎1,ドングリは、都会の公園で拾うようにしてください。山のどんぐりはイノシシなどの餌になるので、拾わないでください。2,ブナ・ミズナラは拾わないでください。西日本では、山の高いところにしか生えていないので、地域固有種があり、生態系をかく乱させる恐れがあります。3,ドングリはかびやすいので、ビニール袋から出して送ってください。麻袋やダンボールの箱(底に新聞紙を入れてこぼれるのを防止してください。)に入れて送ってください。4,ゾウムシといううじ虫のような虫がドングリに付いていますが、森の全ての鳥獣の大好物なので捨てないでください。虫ごとドングリを山に持っていきます。5,出来るだけ、送るときに、拾ったドングリの種類・合計の重さを発送の伝票に書いていただきたいです。最後に今年合計何トン運んだか記録します。※どんぐりを現地に運ぶには、知識や経験が必要ですので、一般の方はどんぐりを運ばないでください。どんぐりは、現地の方々とも相談をしながら、熊の痕跡などを調べておいていきます。 日本熊森協会さんよりまずは自分にできることから始めてみませんか??一人ひとりの力では微々たるものですが、それが集まればきっと大きな力になると思います。
2010年11月18日
コメント(0)
わんにゃんよかネット様 より拝借してまいりました。 ↑ ↑ ↑ 11/8更新の「犬へのワクチン接種について」をご覧下さい。これは狂犬病予防接種とは別のものです。勘違いされていらっしゃる方も多いので注意してください。狂犬病予防は国で義務付けられていますが、ワクチンは任意です。飼い主さんが動物病院へ連れて行き接種してもらわなければなりません。感染するとワクチン接種料金の何倍もの治療費がかかると思います感染すると死に至るケースもありますので、是非受けさせてあげてください苦しむのはあなたの大切なわんこですよ
2010年11月12日
コメント(0)
今月は「DOG MONTH」月間です!!わんちゃんを飼っていらっしゃる方もそうでない方も、福岡県内で一年間に殺処分される犬猫のことを考えてみませんか??福岡県内で殺処分された犬と猫は計1万1577匹となり、前年度に比べて3182匹(22%)減りました。09年度の殺処分数のうち犬は2858匹で30%減、猫は18%減の8719匹。これ、まったく罪のない命です。罪あるのは人。私達人間なんです。今、犬猫を飼っていらっしゃる方は、無念にも殺処分された1万1577匹の分も、かわいがってあげてください。 いつもよりちょっとだけ長い散歩をしてあげてください。いつも同じドライフードだけじゃなく、たまには暖かい手作りフードを作ってあげてください。
2010年11月02日
コメント(0)
Positive Wind(ポジティヴ・ウィンド)さんよりお借りしてきました。2010年11月3日(祝)PM2:00~5:30受講料:お一人3,000円講師:小山 幸江 先生 矢崎 潤 先生場所:グローバルアリーナ体育館 福岡県宗像市吉留46-1申込が必要ですので上記HPより申込書をダウンロードしFAXかメールしてください。いろいろな方のお話を聞くことはとても大切です。犬を飼っている人も飼っていない人も行かれてみませんか??
2010年10月19日
コメント(0)
福岡市動物園で飼育体験講座として動物飼育(獣舎の清掃・エサやり等)を中心とした飼育体験講座を実施されるそうです詳しくは下記福岡市動物園のHPをご覧下さい 福岡市動物園で飼育体験講座健康な中学生以上の方であれば参加可能ですこのような体験はめったにできないと思いますぜひ興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか
2010年09月29日
コメント(0)
9/28は世界狂犬病デーです。狂犬病の予防摂取は毎年義務付けられています近年日本では狂犬病にかる犬がいなくなったからといって、侮ってはいけません。また、室内から出さないからという理由でワクチンを接種されない方が増えています。いかなる場合でも義務です!費用は予防注射料3,050円で、登録料は(生涯1回のみ)3,000円です今からでも遅くありません。 福岡県獣医師会会員の動物病院の一覧です必ず予防注射を受けてください。そして、予防注射と同時に受け取る鑑札を必ず首輪に装着し、万が一脱走してしまった場合でも、必ず戻ってこれるよう飼い主としての勤めを果たしてください
2010年09月27日
コメント(0)
犬猫の慰霊祭 亡くなった犬・猫に献花し,合同で供養します。 【日時】 平成22年9月24日(金) 13~15時 【場所】 東部及び西部動物管理センター 【問い合わせ先】 東部動物管理センター TEL 092-691-0131 FAX 092-691-0132 西部動物管理センター TEL 092-891-1231 FAX 092-891-1259また、11月3日(水)に市役所西広場(中央区天神1-8-1)にて,「動物愛護フェスティバルinふくおか」(ドッグマンス様よりお借りしました)で多数のボランティア団体が参加されます。是非お立ち寄りください。
2010年09月22日
コメント(0)
9月20日から26日は、動物愛護管理法(第4条)により、動物愛護週間と定められています。福岡県においても、動物慰霊祭を実施します。< 日 時 > 平成22年9月22日(水曜日) 14時00分~15時00分< 場 所 > (財)福岡県動物愛護センター 古賀市小竹131-2 電話番号 092-944-1281愛護センターに足を運んだ事がない方は、是非一度行かれてみてはいかがでしょうか?そして、もし可能なら大切な命を、1匹でも助けてください。一度は人間に見捨てられた命、もう一度あなたの手で。
2010年09月21日
コメント(0)
下記リンクをご覧下さい 「犬を飼うってステキ…ですか?」ペットショップに行き、安易に買ってしまったという話を良く耳にします。どうぞ、命を安易に考えないで下さい。子犬のうちは「かわいいかわいい」で過ごしていてもあっという間に大きくなり、飼い主は正しい知識がない為、しつけをせず言う事をきかないからと安易に捨てられているのが現状です。自分の10年後、20年後の事を考えてみてください。何が何でも一緒に暮らす覚悟がなければ、簡単に買わないでください
2010年09月17日
コメント(0)
犬を飼っていらっしゃる方にオススメですプロの方は当然ですが、私達素人も「犬」という動物をもっと知るべきではないでしょうか??知ることにより、愛犬とより信頼関係をつくることができると思います。そこで分からない言葉が出てきたら下記サイトで検索してみてください。 http://shop.sohten.jp/dictionary/index.htmlいろいろ勉強になるかと思います。ご参考までに
2010年09月13日
コメント(0)
http://ameblo.jp/d911/こちらのHPで日本人がドッグ・ビヘイバー(犬の問題行動)・スペシャリストとしてロサンゼルスで活動されています。ドッグトレーナーや保護団体からも見放され、安楽死を宣告された問題犬の更正、再出発を手掛けられていらっしゃいます。このブログを読むとこの方の犬(動物)に対する考え方がよく分かります問題行動のある犬は、飼い主がそう作り上げてしまっており、飼い主の意識が改善されなければ、いくらプロのトレーナーがしつけても意味がないようです。全ては犬という動物に対して我々が無知なだけ。対処法等も書かれてあるので、こちらのブログで勉強されてみてはいかがでしょうか興味のある方は是非ご覧下さい
2010年09月10日
コメント(0)
http://sites.google.com/site/ouchinikaerou12/福岡獣医師会で、ペットが迷子になっと時・迷子を保護した時のための情報検索サイトがあります。1匹でも多くの子がお家へ帰れるよう祈っております
2010年08月17日
コメント(0)
毎日暑い日々が続いておりますね。人間だけではなく、動物も熱射病にかかっています。飼い主さんはくれぐれも、大事なペットが苦しまないよう細心注意を払ってあげてください。もしペットが、口を大きく開けて、ハァハァと息苦しそうに呼吸をしたり、よだれが大量に出てぐったりしていたら体を触ってみてください。かなり熱くなっているはずです。その様な場合は早急に体を水で冷やし、スポーツドリンクをあげてください。濡らしたタオルをかけてあげるのも良い方法です。とりあえず冷やす事が先決です。そしてすぐに動物病院へ行きましょう応急手当が遅ければ死に至ることもあります犬は暑さに弱い動物です。寒い所の出身の犬種は特に。★事務局よりお盆休みのお知らせ★ 8月13日~15日 の間はお盆休みとなります暑さに負けずにこの夏を乗り切っていきましょう
2010年08月11日
コメント(0)
花火や雷に注意を!! 夏のこの時期には各地で花火大会が開催され,また雷が発生することで,その音に驚いて逃げ出す犬が多くなります。パニックになって逃げ出した犬が自分で家まで戻ることはほとんどありません。 大切な飼い犬を守ってあげられるのは飼い主さんだけです。 花火大会開催時や,雷が鳴り出した時には,犬は室内にいれてあげるなどして,逃げ出さないように注意してください。 首輪に「鑑札」と「注射済票」を着けていれば,万が一逃げ出した場合にも,確実に犬の身元が分かります。 犬がいなくなった場合には,至急,動物管理センターと最寄りの警察署へ連絡をしてください!! 詳しくはここをクリックして下さい。 福岡市動物管理センター資料参照
2010年08月06日
コメント(0)

福岡県宮若市観光協会にて「追い出し猫」「追い出し猫」伝説にちなんだ縁起物。表はギョロリとにらみ、手に持つほうきで災いを追い出し、裏はニッコリと微笑んで幸運を招く表裏一体のつくり。怒った顔を前に置くのが基本だ。特大(50cm)から土鈴のマスコット(5cm)まで大きさはさまざま。第12回ニッポン全国むらおこし展特産品コンテストで全国商工会連合会会長賞受賞。お土産、開店祝、新築祝、合格祈願などに。
2010年07月20日
コメント(0)
毎日新聞より抜粋 ペットの死骸(しがい)が不法投棄されている例があるとして、環境省は、規制のなかったペットの葬祭業者を登録制とする方針を固めた。ペットブームの到来とともに、ペットの丁重な弔いを望む飼い主も増えているが、ペット葬祭業者には法の目が届いていなかった。12年度の通常国会で動物愛護法の改正を目指す。 ペットフード協会の調査では、ペットの犬猫の約3割は老齢の10歳以上で占められ、高齢化が進む。ペット雑誌を出版する「野生社」によると、ペット葬祭関連業者は20年前の4倍以上の800社を上回る。現行法では、販売業者は都道府県への登録が義務付けられているが、葬祭業者は対象外になっている。この背景には、ペットの死骸はごみと同じように一般廃棄物扱いだが、旧厚生省通知(1971年)は飼い主が「ごみ扱いを望まない」場合にはごみ扱いとしないとの特例措置を設けられるなど、法的な位置づけが複雑になっている点がある。 しかし、今年4月には、埼玉県飯能市の山中にペットの犬や猫が多数捨てられた事件で、ペット葬祭業者の男が廃棄物処理法違反罪などで起訴された。環境省は「他にも安易に投棄されていないか調べたい」(動物愛護管理室)として、悪質な業者を取り締まる規制が必要と判断した。 環境省は16日から中央環境審議会動物愛護部会で葬祭業者の基準を検討してもらうとともに、ペットの深夜販売やネット販売のあり方なども議論し、動物愛護法の改正を目指すそうです。6月15日7時31分配信 毎日新聞より
2010年06月15日
コメント(0)
福岡県動物管理センターの「わんにゃんよかネット」よりhttp://wannyan.city.fukuoka.jp/kanri/Images/20100604015612.pdfペットをペットショップにて購入するのが今の日本の現状。先進国はペットショップに行くと生体販売はしていないのです。アニマルシェルターに飼い主が必要な子を迎えにいくのが当たり前。もしくは信頼できるブリーダーから購入する。血統書がついていれば高く売れる。金儲けができると、一部の腹黒い人間は犬や猫をモノとして扱い、ろくに餌や水もあげず、無理やり交配させお金を生み出させるのです。別名「子犬生産工場」ともいわれています。こんな最悪な環境の中で伝染病は次々と広まります。当然生まれてきた子供にも。でも、そんな状態の子でも金の亡者は次々売って金儲けをしています。「ペットショップで動物を飼ったが病気(伝染病)にかかっていた」という話をよく聞きませんか?業者の対応は次のと「交換」するか?と聞いてきます。不良品のように…もちろん交換された犬は処分されるでしょう…どうか動物を「買う」のではなく、保健所や動物管理センターで殺処分が決まってしまった子を「迎えて」あげてください。どうかお願い致します・・・
2010年06月14日
コメント(0)
ご確認ください! 登録されたペットショップですか? ・「動物の愛護及び管理に関する法律」により、ペットショップなどの動物取扱業を営業する場合には、都道府県や政令市等への登録が義務づけられています。・ 動物を購入する際には、そのペットショップやブリーダーなどが登録を受けていることを必ず確認してください。・ 登録を受けた動物取扱業者は、登録番号や動物取扱責任者の氏名などを記した標識を店内に掲示しています。 また、事業所以外の場所で営業する場合にも、スタッフは登録番号などを記した名札(識別票)をつけています。・ インターネットなどを利用した通信販売業についても登録が必要です。 ネット上に必要な表示(登録番号や動物取扱責任者の氏名など)があるかを確認しましょう。 動物取扱業者を選ぶときのポイントについては、こちらをご覧ください。 ↓詳しくはここをクリックして下さい。 福岡市動物管理センター参照
2010年06月05日
コメント(0)
猫の不妊去勢に福岡市が7500円の助成が出ます。詳しくはわんにゃんよかねっと http://wannyan.city.fukuoka.jp/をご覧下さい。去勢手術と同時にマイクロチップも装着されます。これ以上、望まれない命を増やさないように。また、迷子になってしまった子がお家へ帰れるように。この機会にお願いします
2010年06月02日
コメント(0)
新しい飼い主さんを探している犬の譲渡情報を掲載しております。 ※ 譲り受けをご希望の方は、福岡県動物愛護センターで開催しております譲渡会に ご参加くださいますようお願い致します。 譲渡犬は、⇒ こちら
2010年06月01日
コメント(0)
ご存知でしょうか??セーブペットプロジェクト。。。「動物病院で処方されるフロントライン?をお使いいただくと、その売上の一部が飼い主を失ったペットの命を救う活動に役立てられます。無償の癒しや愛情をくれるペットたちへの恩返しのために、できることから始めませんか。」詳しくは http://www.s-p-p.jp/ こちらをご覧下さい。
2010年05月27日
コメント(0)
新しい飼い主さんを探している方へ 動物を譲渡する場合は,譲渡の結果動物が不幸になることがないように,相手の方が適正に飼えるのかどうか十分確認した上での譲渡をお願いします(参考)確認項目1. ペットを飼える住宅に住んでいるか。賃貸住宅でも「ペット飼育可」の規約があるか。2. 毎日運動に連れて行く時間、体力があるか。3. 家族全員動物を飼うことに賛成か。4. 動物に対するアレルギーがないか。5. 引っ越し、転勤、出産等の生活環境の変化の予定もしくは可能性はないか。6. 1日数回の給餌、トイレの後始末を10年以上かかさず続けられるか。7. 毎日のエサ代、病気の予防やもしものときの治療代などにお金をかけられるか。8. ご近所等への配慮も考え、みんなから愛されるようきちんとしたしつけが出来るか。9. 高齢動物(寝たきり、認知機能障害など)の介護をする心構えがあるか。10. 不測の事態(飼い主の入院・死亡等)に陥ったときの受け皿があるか。 また,新しい飼い主さんには以下の項目を実施していただくよう伝えましょう。・不妊去勢手術等を実施し,繁殖防止に努めること。・名札等を装着し,所有者を明らかにすること。・<犬の場合>市町村への登録と年に1回の狂犬病予防注射を実施し,鑑札・注射済票を首輪等に装着すること。(※ただし,登録している犬を譲渡する場合は,新しい飼い主さんに登録を引き継ぐことができます。)・<猫の場合>室内飼いすること。適正な譲渡にご協力お願いいたします。 福岡市動物管理センター わんにゃんよかネット参照。
2010年05月20日
コメント(0)
イエネコの口腔には、約100%、爪には70%、イヌの口腔には、約75%の高率でパスツレラ属菌が常在菌として存在する。犬、猫の多くは無症状である。ヒトの場合の症状は【外傷性の場合】局所の疼痛(ずきずき痛む)、発赤、腫脹、化膿【日和見感染症の場合】呼吸器感染症、耳炎、副鼻腔炎(日和見感染症とは普段は病害を与えない菌が、免疫力が低下した人などで突然病害を与える菌に変わって感染症を引き起こすこと)感染経路は直接イヌやネコに咬まれたり、ひっかかれるたり、空気中にいる菌を吸い込むことにより感染する。予防としては、慢性的な病気で治療中のヒトは、イヌやネコとの過度のスキンシップを慎むこと
2010年05月18日
コメント(0)
みなさんはお済ですか??集合注射会場がわんにゃんよかネットに載っていますのでご覧下さい。自分の家の近くの日程が終わっていてもお近くの動物病院で注射できますよ!最近は家の中で飼うからといって、受けさせなかったり、費用をケチったり…近年、日本での狂犬病発症例は確認できていないが、海外ではまだまだ確認されています。海外で犬に咬まれて帰国した日本人が発症したケースもあります。飼い主の義務として、必ず受けさせてくださいね!一番苦しむのはあなたの飼っているワンコさんですよ。注射を受けていなかったら、ドックランやペットホテルで受入れできない場合もありますよ!!
2010年05月11日
コメント(0)
この病気は 猫ダニ → 猫 → 人 へ移る病気です。子供に多いのが特徴です。一般に良性疾患で、感染しても自然に治ります。主に猫(特に仔猫)の血液、口腔粘膜、目ヤニ、猫ノミから検出され、大部分の症例は猫と接触後2週間で、発熱、局所リンパ節腫脹を主症状として発症し、抗生物質投与を行わなくても4~8週間で自然治癒する。しかし、全症例の25%は上記症状に加えて脳症、多発肝肉芽腫、肝脾臓の感染、心内膜炎、骨髄炎などの全身症状を呈する。猫に触ったら手を洗う、口移しでえさを与えない、ひっかかれたら小さな傷でもよく消毒することなどが大切です。何よりも、まずは猫ダニ・ノミの駆除を行いましょう!!猫は何も悪くありませんので、これを読んで捨てたりなさらぬようお願い致します。
2010年05月10日
コメント(0)
福岡県動物管理センターにおいて○事前講習会 5月 19日(水) が開催されます。動物に多くの生きる機会を与える為に、センターで引取った子犬のうち生後2ヶ月前後の健康状態がよく性格が温和な子犬を選び、健康管理及び基礎的なしつけを約3週間程度行なった後、終生、愛情と責任をもって飼養できる希望者に無償で譲渡をされています。
2010年05月06日
コメント(0)
第1回わんにゃんよかイベント開催のお知らせ! 5月2日(日)12:00~16:00,西部動物管理センターにて「第1回わんにゃんよかイベント」が開催されます! 西部動物管理センターの元モデル犬“ガリン”ほか,新しい飼い主さんを待っている犬たちとのふれあい体験や,ボランティア学生による犬の簡単なお手入れ,メタボチェック,お悩み相談などが実施されます。すでに犬を飼っている方,これから犬を飼いたい方, 動物に興味がある方・・・たくさんの方のご参加をお待ちしております! 詳しくはここをクリックして下さい。
2010年04月20日
コメント(0)
オウム病はオウム病クラミジアによる人獣共通感染症です 感染様式としては、病鳥の排泄物からのの吸入が主体であるが、口移しの給餌や噛まれて感染することもまれにあります。オウム病の潜伏期間は1~2週間で、急激な高熱と咳嗽で発症する。軽症の気道感染から、肺炎や髄膜炎までの多様な病態をあります。軽症:上気道感染の症状で、風邪との鑑別が困難である。悪寒を伴う38~39.5℃の発熱、咳、頭痛、全身倦怠感、食欲不振、筋肉痛、関節痛などがみられる。中等症:下気道感染が起こり、異型肺炎の症状が現れる。重症例:全身症状を伴う異型肺炎で、全身臓器に病変が認められるようになる。特に、肝臓、脾臓や心臓が炎症を起こし、さらに、脳神経に異常をきたして死亡する場合もある。鳥類はオウム病クラミジアの自然宿主であり、ヒトは感染鳥類から排泄物、汚染羽毛、糞便の塵埃の吸入により感染する。名称から誤解されるが、小動物など鳥類以外から感染することもある。このオウム病の原因となる病原体は、クラミジアと呼ばれる細菌とウイルスの中間の生物学的性質を持つ微生物の一種であるクラミジア・シッタシイです。オウム病は本来、動物の疾病であって、ヒトはクラミジア・シッタシイに感染した動物(主としてオウムやインコなどの鳥類)から感染する人畜共通感染症の一つです。オウム病の病原体が、オウムから初めて分離されたことからオウム病と名付けられましたが、ニワトリ、ガチョウ、シチメンチョウ、アヒル、ハト、インコなどオウム以外の家禽類、野鳥、愛玩鳥においてもクラミジアに感染したトリが確認されていますので、オウム病と呼ぶよりもトリ病と呼ぶほうが適切と思われます。愛玩鳥の全てがクラミジアに感染している訳ではありませんが、トリに触れたらよく手を洗うこと、部屋の掃除をこまめに行なうことや素手で糞に触れないことなどが、オウム病の感染予防につながると思います。
2010年03月26日
コメント(0)
Q熱は、コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)という細菌に感染することによって発症します。犬や猫、ヒツジやウシといった様々な哺乳類や鳥類だけでなく、人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス、人獣共通感染症とも呼ぶ)の一つです。この菌は感染性が高く感染したウシ、ヒツジなどの分泌物の中でも生きていて、これらの動物の分泌物で汚染されたほこりなどを吸い込んだり、未殺菌の乳製品を飲食することによっても感染します。生きた動物細胞の中でのみ増殖します。ウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの動物体内に存在し、これらの動物は流産などを起こすこともありますが、多くは無症状と考えられています。感染したら人の約半数の人しか症状は出ませんが、 急性の場合、2~4週の潜伏期の後、40℃前後の高熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、咽頭痛、発汗、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛、など多様な症状が急激に出現し、初発症状出現2週目には乾いた咳、胸痛(胸部レントゲン写真上では肺炎の像)が出現し、高熱は多くの場合1~3週間持続します。治療をしなくても数ヶ月の内に、患者の大多数は健康を回復します。また、全快した人は、終生にわたる免疫を獲得します。慢性(6ヶ月以上の感染)の場合、急性のQ熱となった患者が、最初の感染から1年後に慢性のQ熱を発症することもあれば、20年経ってから発症する場合もあります。重症の合併症は、心内膜炎で、心臓の弁が侵されることがあり、致死率が高いので注意が必要です。また、慢性肝炎、骨髄炎なども起こします。
2010年03月17日
コメント(0)
全233件 (233件中 1-50件目)