太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2009.01.19
XML
今日も、中学生がネットいじめを苦にして自殺した記事があったが、なんともやりきれない哀しい時代ですね。
大阪市教育委員会の市立学校調査では、悪口を書かれた中学生が11%、高校生は14%もありました。
別の調査では、中学生の3人に1人、特に女子では37.6%もあったそうです。
悪口を書いた人も、中学高校とも7%いたとあるが、実際はもっと多くの人が書いているのでしょうね。

書く人は、何の自覚もなく面白半分が多いのだろうが、人をいたぶって喜ぶのは最低の人格と言わざるをえません。
この頃では、大人社会でもそんな人が多いが、人の心が寒々としていて末世なのでしょうか?
どうせ喜ぶのなら、人を喜ばせて共に喜びたいものですね。

ところで、携帯への書き込みなど見なければいいのです。
いっそ、携帯など止めてみませんか?

私なども、仕事の第一線を退いてから携帯を止めましたが何の不便も感じません。

人を観察してみると、携帯を持つようになってから待てなくなったり、気配りの細やかさがなくなった人が多くなったような気がします。(「ニワトリが先か、卵が先か」ですが)
この間も、10時に会う約束をしていた東京の人を9時40分位に宿舎に迎えに行ったら、相手も私の隠れ家の方に向かったようで行き違いになりました。
早速、急いで折り返し9時50分過ぎに戻ったのですが、「9時40分にお伺いしましたがお留守のようで」というメモが入っていて(直ぐにバスに乗って街に出たようです)会えずじまいでした。
お互いが携帯を持っていればこんなことも起きないのでしょうがね。
でも、昔なら宿舎に電話して確かめるとか、10時過ぎまで待つというのは常識なのだが、そんな当たり前の気遣いもできない時代になったのでしょうか?

もっとゆったりと、人を思いながら生きたいものですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.19 09:16:41
コメント(0) | コメントを書く
[京都嵯峨野 暇人の徒然草] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: