太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

太田典生の「毎朝1話」良い話のおすそ分け

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

夢前案内人6323

夢前案内人6323

Calendar

Comments

通りすがり@ Re:「片手落ち」は差別用語で不適切か?(12/26) 片手落ちという言葉が体が不自由な人に対…
美香たま@ どうせ生きるのなら 依存するものを替えてみたらいかがですか…
あだちうんこ@ Re:介護者は何のために生きるのかと問う(12/25) 老化して老化して老化して長々だらだら生…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) ご不便をおかけしましたが、新しく解説し…
嵯峨野の夢前案内人 @ Re:今日の言葉(08/17) 新しいページを開設しました http://plaza…

Freepage List

2014.01.23
XML
松山市に隣接する旧重信町で60~84歳の男女3,100人を対象に配偶者の有無・喫煙習慣・糖尿病・高血圧の治療歴など17項目を調べ、5年後に対象者の生死を確認して、調査中に死亡した約200人と生存者約2,900人を比較した。

配偶者の有無が死亡に与えた影響を74歳以下と75歳以上で分析したところ、75歳以上では女性は夫がいる方が死亡リスクが2.02倍に高まり、逆に男性は妻がいる方が0.46倍に下がっていた。
74才以下でも同様の傾向が見られた。(夫婦一緒に住みたい女性の割合が低いのも肯ける)

調査した愛媛県総合保険協会の藤本弘一郎医長は、「夫の依存が妻に負担をかけている一方で、妻に先立たれると夫は身の回りのことを助けてくれる人を失い死ぬ確立が高まる。夫は家事などを覚えて自立することが大切だ」と言う。

男たるもの、妻から三行半を突きつけられないように早く自立することです。
ところで、100歳以上の人に「夫婦円満の秘訣」を聞いたところ、1位「我慢」・2位「感謝」・3位「男を立てる」でした。
若い間は、夫は妻に、妻は夫に100%を望むが、お互いに100%なんてあり得ず、段々と諦めではないが我慢してある程度の所で満足するのが長持ちの秘訣のようですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.23 05:58:27
コメントを書く
[人生の午後の歩き方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: