全3件 (3件中 1-3件目)
1
お茶にすると青紫色のハーブティーになり、さらにレモンを加えると、 ピンク色に変化する初夏のハーブ、マロウ。 (カラーセラピスト的にも、見た目に美しく楽しいお茶になります) わが家の庭のマロウも毎日たくさんの花を咲かせてくれます。 子供と一緒に摘んだり〈子供はこの花をペットボトルに入れて色水作りに精を出していました)、アロマの生徒さんと摘み取り体験をしたりと 「マロウ狩り」状態になっています。 たくさん採れたので、乾燥させて、飲んだり、食べたりはモチロン、 教材にしたりと使い道を考えています。 自家製の無農薬のハーブなので、安心です。 マロウはブルーベリーと相性がいいので、おやつやハーブティーに組み合わせてアレンジできます。 お茶で化粧水にすると、女性に嬉しい美白効果もあります。 今年の夏の街ゼミ(8月)で、クレイセラピーを行う予定でスケジュールを組んでいます。 クレイと、ハーブ、精油を組み合わせた手作り化粧品の夏向けの講座を考え中です。 おうちのマロウは、こちらの講座にもきっと登場することでしょう。 詳細が決まりましたらHPにUPさせていただきます。 どうぞお楽しみに♪ ●色と香り、ヒーリングのサンクチュアリ 香りの創造空間アロマヴェール http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl
2009.05.21
当店で行っている、「アロマ&カラーステップアップ講座」。対面でのクラスもありますが、遠方の方からの問い合わせにより、 通信講座を始めました。 対面での授業と同じ内容のテキストをPCよりダウンロードでき、 メールと郵送でのやり取りとさせていただいています。 (アロマセラピー、カラーセラピーのどちらかを学び、基本的な知識を既にお勉強された方が対象です。) 当店は、HPをご覧になった方で色と香りを結び付けたい、とお考えのセラピストの方が来店されることが多いのですが、 この講座は、アートセラピーの手法を使って、多次元のイメージである、色と香りの頭の中での連携を、2次元のアート(絵)に落とし込んでいき、目で見やすく、理解しやすくしていきます。 また、チャクラ理論を使って、心と体の感覚を色で表現し、状態を把握することで、精油やハーブを使ってどのようにバランスをとっていくか、という方法もレクチャーしていきます。 精油の質を絵から分析・リーディングしたり、 アロマヴェールオリジナルのとてもユニークな講座になっています。 さて、この通信講座を受講されていた、 関東在住のガーデン設計をお仕事にされていらっしゃる方が、 実家が名古屋ということで、帰省の際に、 「通信でまだ課題が終わっていない部分を対面で受講したい」と いうことで、ご来店されました。 私も以前ガーデンの設計を学び、花と園芸のお仕事をしていましたので、色と香りをガーデン設計にどのように生かすか?という話題で 非常に盛り上がりました☆ 色と香り、いろいろ結び付けられて創造性を刺激されます☆ ●色と香り、ヒーリングのサンクチュアリ 香りの創造空間アロマヴェール http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl 上記の通信講座のページもあります☆
2009.05.15
幼稚園から、娘の調子が悪いようなので、迎えに来てくださいと連絡がありました。 何事か!とびっくりしながら電話で聞いていると、 トイレに行く時に、 おしっこするのが痛い、痛い!と泣き叫ぶ、ということで、 どうやら、膀胱炎ではないかと。 前日から風邪をひいたみたいで、調子が悪そうだったしな~と思いながら迎えにいきました。 家のトイレでも大声でワンワン、痛い~、痛い~~と泣き続けるので、 症状を落ち着けるためにと、 ティーツリー&ベルガモット(FCF=フロクマリンフリー)の精油で 1%濃度のアロマのブレンドオイルを作り、 夜寝る前にお腹と背中、足、足裏にマッサージをしてあげました。 殺菌力と免疫力大のブレンドです。 (わが家では、JAAで子供用にと記載されている、ラベンダー、ティーツリー、ローマンカモミール以外の精油も使用します。 もちろん、部分的に、そして回数、濃度を制限しますが。) 膀胱炎は、私もひどくしてしまったことがありますが、 ストレスや体調が悪かったりした時に、特にかかりやすい病気です。 ちょうど、JAAのアロマコーディネーター資格取得講座の授業でベルガモットの精油をレクチャーした時だったので、 「ベルガモット→膀胱炎」を思い出しました。 娘はマッサージが大好き☆ 「ママ、絵本読んで、お話して、マッサージね!マッサージは最後だよ!」 「なんで最後なの?」 「大好きなものは最後にとっておくんだよ。」 「大丈夫よ、3回マッサージして寝たら良くなるからね~。」 急性の症状で、病院に行くまでの間の手当てに、 アロマは便利です。 病院に行く前に治ってしまうことも良くあります。 うちの娘は、そういうわけで、あまり病院に行ったことがありません。 (でも、子供の病気は、重篤な原因が隠れている場合がありますので、 見極めは大事です) 翌日、 「ママ、全然おしっこ痛くないよ、ママ、すごいね! ママはやっぱりアロマヴェール(←当店の名前)の先生だよ♪ 」と喜んでおりました。 娘は、「さすが、ママ!ママ、テレビのニュースに出ちゃうよ!」と誇りに思っている様子。 幼稚園では、先生にも 「ママがアロマで治してくれたから痛くない!」とお話していたそうです。 娘にそうやって認めてもらえるのは、なんだかとってもうれしいものです♪ ↓↓↓ 「アロマDE子育て」のページもあります☆ ●色と香り、ヒーリングのサンクチュアリ 香りの創造空間アロマヴェール http://www.h5.dion.ne.jp/~aroma.vl
2009.05.07
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
