遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2018.01.23
XML
カテゴリ: 観照 [再録]
​​​​​​​​​​​​​​​
1954(昭和29)年10月1日に、栗太郡の治田村・葉山村・金勝村・大宝村が合併して栗東町が発足しました。 (資料1)
1963(昭和38)年には、名神高速道路の建設において、栗東IC - 尼崎IC (71.7km) の区間が、7月16日に日本初の都市間高速道路として開通しています。そして、1991(平成3)年にJR琵琶湖線栗東駅が開設されました。京阪神への通勤、また高速道路による運送の利便性が栗東町の人口増加に寄与したのでしょう。 2001(平成13)年10月1日に、県内8番目として、「栗東市」が市制施行で誕生しました (資料1,2,3)

この時、 栗東市は栗東町章として制定されたものを市章として継承 されたそうです。
  栗東市のホームページから市章を引用します。 (資料5)
当時は建設中だった名神高速道路栗東インターチェンジを意匠に取り入れ町の発展を象徴しようとされたようです。 (資料4)

冒頭の汚水ふたとの関連がここで生まれます。インターチェンジを形どった「町章」が外周に配置されています。内側の円が突出部分をもち、それがふたの外円とリンキングしているのです。ふたの円が日本全体とすると、栗東I.C.が全国に繋がるというシンボルなのでしょう。そして、 栗東町は1973(昭和48)年4月2日に、「貝塚伊、キンセンカ」を吹栗東のシンボルに制定し、1988(昭和63)年1月1日に「メジロ」を栗東のシンボルに指定したそうです 冒頭のふたは中央にメジロ、その右に貝塚伊吹、メジロの左と上下にキンセンカが図案化されています。 (資料5)


貝塚伊吹 という木は常緑樹で、栗東では広く庭木として愛用されているそうです。ヒノキ科のビャクシン属の木で、ビャクシンの栽培品種だとか。公害に強いので工場地帯にも植えられているようです。 (資料6)
貝塚伊吹は、岐阜県羽島市、大阪府貝塚市、岡山県都窪郡早島町の指定の木でもあるそうです。 (資料7)

キンセンカ という和名は、その花の姿が金の盃 (さかずき) に似ていることに由来するそうで、日本には17世紀中頃に渡来したとされているようです。 カレンデュラ・オフィシナリスに付けられた和名 だとか。そして、オフィシナリスは「薬用の」という意味であり、「ヨーロッパでは昔から民間薬として利用され、特に殺菌作用に優れるとされていました」そのほかにもいろいろな効能があるようです。
漢方薬に取り入れられていたことでしょう。


栗東市六地蔵は旧東海道沿いであり、この地の「和中散」という道中薬が有名だったそうです 。この薬を商う和中散屋が競っていたそうです。 和中散屋でありながら、大名が休憩に立ち寄る小休屋 でもあったという 「大角家」の当時の建物が史跡となっています (資料10)

キンセンカ は「 私たちの目を楽しませてくれる花であり、病いを治療する植物 道中薬をつくっていた旧和中散本舗『ぜさいや』の史跡もあり、市の象徴としてふさわしい花 です。」 (資料5) という主旨で 「市の花」 なのです。

手許の『日本語大辞典』 (講談社) を引くと、 メジロ

栗東市では「愛らしい姿やきれいな声で親しまれ、四季を通して身近に見ることができます。 本市の豊かな自然をイメージさせるにふさわしい鳥です。緑豊かな自然をいつまでも守り、野鳥たちが生息できる環境を残していきたいという決意をこめて 、この鳥を 市の鳥 に指定しました。」 (資料5) とのこと。


栗東市の道路をウォッチングしていて、 市章を中心に配置したこの汚水ふたを目にしました 。同心円状の中に、小さな円が相互にリンクしています。

このデザインは何をモチーフにしているのでしょうか?
直接にこのことを説明する資料は見出せませんでした
勝手な連想を働かせると、馬に関係するのではないか・・・と。栗東市にはJRAの 「栗東トレーニング・センター」 があり、 「馬のまち」としても有名 です。そこから、馬→馬具を連想した次第。モチーフとして、馬の馬具には鐙があります。まずこれを連想したのです。しかし、馬具を調べていて、馬の口に噛ませる棒状の金具である ハミ(馬銜)の方がより直接的に、デザインのモチーフに近い気がしました 。ひょっとしたら・・・これかなという思いです。 (資料11)
また、もっとシンプルな連想としては、栗東I.C.のを形どるという市章、つまり 栗東市と小さな丸で表象された諸都市が同心円状に全国に広がり繋がって行くというモチーフなのかもしれません。

ところが、町章をキーワードでネット検索していて、偶然に見つけたマンホールのふたがあります。​ 茨城県友部町<現・笠間市>の町章のふたの図柄です。町章を除いた全体の図柄がよく似ています。こちらのサイト「マンホールの面々」のページをご覧ください。
さらに、​ 永平寺町の町章のマンホールの図柄もよく似ています。同じサイトにありました。こちらをご覧ください。
おもしろいものです。

逆に考えると、マンホールの標準品デザインがあり、それを採用して市章を挿入したということかもしれません。製造費用のコストダウンという発想なら・・・と勝手にその選択肢を想像してみました。
もしそうなら、郷土色や見る楽しみが少なくなるな・・・・そんな気がします。
あくまでこれは勝手な推測、感想でしかありません。マンホールのふたに機能性だけ求めるなら、気にする必要もないことですので。



汚水ふたではありませんが、町で見た 仕切弁のふたや消火栓のふた も写真を撮っていました。
ここでも抽象的なデザインが採用されています。

仕切弁や消火栓もウォチングの対象に広げてみようかな・・・・・

ご一読ありがとうございます。


参照資料
1) ​ 栗東市 ​  :ウィキペディア
2) ​ 名神高速道路 ​  :ウィキペディア
3) ​ 栗東市の位置・特色 ​ :「栗東市」
4) ​ 滋賀県の市町村章一覧 ​  :ウィキペディア
5) ​ 市民憲章 市の木・花・鳥 栗東市章 ​  :「栗東市」
6) ​ イブキ、カイヅカイブキ ​  :「園芸手帳」
7) ​ 貝塚伊吹 ​  :ウィキペディア
8) ​ カレンデュラ(キンセンカ)  ​ :「ヤサシイエンゲイ」
9) ​ 薬用植物紹介 ​  :「福岡大学薬学部 生薬学研究室」
10) ​ 積日の海道と城跡 ​  栗東八景のご案内 :「栗東市観光物産協会」
11) ​ ハミ(馬具) ​ :ウィキペディア

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
栗東市 ​ ホームページ
栗東トレーニング・センター ​ ホームページ
滋賀県 市町村の変遷
貝塚伊吹 ​  :「季節の花 300」
羽鳥市の概要 ​  :「羽鳥市」
貝塚市について ​ :「貝塚市」
まるごと早島統計資料 ​   :「早島町」
キンセンカの花言葉 ​  :「花言葉-由来」
メジロ ​   :ウィキペディア
メジロ ​   :「日本野鳥の会」
メジロの鳴き声 ​  :YouTube
五色不動 ​  :ウィキペディア
日本の鐙 ​  :「鐙」
中国の鐙 ​  :「鐙」
水勒はみ・ペラム ​  :「BORO RIDING SHOP」
下水用マンホールふたの歴史 ​  :「日本グラウンドマンホール工業会」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

マンホールのふた見聞考  ウォッチング掲載記事一覧

こちらもご覧いただけるとうれしいです。守山市域関連でまとめたものです。
探訪 [再録] 滋賀・湖南 鈎の陣と東海道(手原-草津) -1  鈎陣所跡
  3回のシリーズでご紹介しています。(後半は草津市域も含みます)
探訪 [再録] 滋賀・栗東 金勝山の磨崖仏と金勝寺を巡る -1 オランダ堰堤・逆さ観音・狛坂磨崖仏 ​   3回のシリーズでご紹介しています。


​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.13 19:05:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: