全29件 (29件中 1-29件目)
1

今朝は あつひろを園におくってから 早朝にビブレのキッズコーナーで末っ子を遊ばせてやることが出来ました。ブログの皆さんがすぐそばで応援してくださってるみたいで、エイ!って入ることが出来ました。時間にして30分弱だけでしたが、なんだか自分の中でも がんばれるきっかけになったみたいで・・・帰りにも 公園にちょぴっと行くことが出来ました。絵夢さ-ん 朝早くなら すいてましたです。今日はあつひろの 6歳の誕生日です。夫が会社の帰りにケーキを買ってきてくれてあつひろは ロウソクをケーキに付いてるだけ(10本)立てて火をつけたので、火がボウボウになっちゃいました。ケーキを切り分けて 食べたんですけど、私が自分に取ったケーキを見て イチゴが載っていなかったので、あつひろ“ はいママ イチゴ!” ってわざわざイチゴを 私のお皿に乗せてくれました。あつひろが生まれて 障害をもってると分かってから、まだ3年ですが 本当に色々考えた年月でした。“障害児と健常児はなぜ違うんだろう?”“なんで人間には会話が必要なんだろう?”“これから やっていけるのか ずっと支え続けれるのか?” “あつひろは生まれてきて 幸せなのだろうか?” とか 色々なことです。これからも 考えていくことになるとおもいますが 子どもから貰った小さな幸せを喜びあまり先のことは考えずに困った時は 色んな方に支えていただきながら 親子で ゆっくり歩きたいです。
2007.01.31
コメント(38)

一つ前の日記削除しちゃいましたが、コメントいただいた仙台虎さんと咲く花美さん ごめんなさい。画像見て、うちの子みたいに がちゃがちゃ欲しがるお子さんがいらっしゃらないとも限らないとおもい削除させていただきました(^0^)***** ***** ***** ***** ****最近駅まで 自転車で末っ子を乗せていったときのこと。駅の駐輪場へはいると 鳩がたくさん トルネードのように異常な飛び方をしていたので、わっ!と思ったのですが、私が入っていったので、鳩たちは飛び立っていき、その後、地面のところで、大きなカラスが 鳩に襲いかかっているじゃありませんか。わたし思わず もっていた鞄で カラスを 追ったのですけど、、、鳩のほうは致命傷を負っていたみたいで、その後助かりませんでした。でもカラスって 鳩襲って食べるんですか??知らなかった。末っ子は 普段 鳩を見ると 喜んで走っていって でも“ワンワン”ってしかいえないんですけど、その時はさすがにびっくりして、なんだか 子どもに酷い場面を見せてしまったみたいで。小さいからまだ分からないかもしれないけど、ショックだったかな~そのあとカラスがすぐ帰ってきそうで、しばらくその場にいたのですが、末っ子死んだ鳩のことを じーっと見ていました。
2007.01.30
コメント(32)

あつひろのクラスでは 6人くらいずつグループに分かれています。で、グループの中で毎日お当番さんが順番に回ってくるのですが、(まあ日直さんです。)お当番さんは 朝 当番の子全員が(5人ほど)が、前に立って “これから 朝のご挨拶をいたします。”って言った後、出席をとり、その後当番の子は 一人ずつスピーチをすることになっています。たいていの子は 『昨日家族で○○食べに行った』 とか『お兄ちゃんがなんて言った』とか、昨日のお話をします。このスピーチの時、あつひろは毎度毎度同じこと(以前行った旅行の話)を話すらしく“あのね~ママとおっきなお風呂に行ってね~それでね~おとまりのお部屋でね~ねんねした (等々)”って言うらしいです。 子供たちも毎度同じこと聞いてくれてて だれも“またその話い?”とかって言わないところがすごいっす@@それにしてもあつひろ 『 とりあえず何か話さなくちゃ!』って やっぱり思ってんだなあ。でも 先生がこないだ 私を見るなり、“今日はあっちゃん お当番のスピーチで 『今日はありません』って言ったんですよ!!それも前の子が言ったのを繰り返したんじゃないんです。前の子は話をしたのにもかかわらず、自分で考えて 今日はないです って言ったんですよ!!”って すご~く熱く言われました。(それほど熱くなられるってことはそれまで相当の間 おんなじこと言ってたのかも。。。)あつひろの一歩を 熱く語ってくださって 先生ありがとうございます***** ***** ***** ***** *****[当番表です]
2007.01.29
コメント(30)
Lyri☆さんに教えてもらった 真っ黒アイスが届きましたっお味のほうも 甘さ控えめでほんとにおいし~お色は真っ黒で 黒ゴマに黒松の実がちょこっと入ってる。しかも活性炭も入ってるらしい~びっくりです。そういえばかすかに 炭っぽいかおりがするような。。。長男と二人で食べていたら 長男が 私の口を見て“わっ!ほんまや デスノートや!” って言ってました(^^;)あつひろの方は 色に圧倒されて 食べませんでした。(美味しいのにい・・・)あ!私洗顔フォームも 炭入りのが好きです~昔お習字習ってた時の匂いがします。
2007.01.27
コメント(25)

あつひろ ちょっと風邪気味ではあるのですが、朝は行きたくないので、いつもわざと“ゴホンゴホン”咳したりして、私の顔色をうかがっているのですが、今朝はついに私のほうが折れてしまい・・幼稚園休ませました。 しゃーない。また月曜からガンバロ・・・私の方も 軽いうつ状態は続いているので、そのせいかな~頑張りがきかなくなってきて、幼稚園に行かないとついダラダラすごしてしまう。昼近くになり、やっと洗濯物を外に干していて、、冬は薔薇の剪定の時期だってこと ふと思い出し、剪定バサミでちょきちょきやろうとしてるとあつひろが 目ざとく聞きつけ“あちゅがやるーー”で ちょきちょき 切ってくれました。本当は剪定法ってあるんだけど、この際どうでもいいや って思う私。“はい ママできたよ~”それが手本も見せてないのに 意外と上手に全部刈り込んでありました。へ~ 将来は庭師もいいかもね
2007.01.26
コメント(26)

今日は末っ子の2歳児保育の面接に行ってきました。担当の先生 “は~い みずきちゃん こんにちは!! あれ~まだ眠いかな?お椅子座ってね~ さあこのご本見てみて~ あれ これなあに?(といいながら動物の赤ちゃん絵本を出される) 末っ子 “・・・・・” ゴチン!!あー 机で鼻打っちゃった。 鼻血がでてしまった。なんやそれ~先生 “あれ~大丈夫かなあ?打っちゃったねー痛かった?”末っ子 “わあ~ん ”末っ子 床に寝転ぶ& ガラスの机の下にもぐり込む。先生 “普段おうちではどんな遊びをしておられますか?”私 “そうですね~電車 とか車 あとは積み木や乗用玩具などです”先生 “そうですか。 言葉はどうでしょうか?” (きたっ)私 “あの~先生 実は真ん中の息子が今度小学校に上がるのですが・・・3歳のときに発達障害 って言われておりまして。主に言葉の遅れや、場の雰囲気が読めないといったことがあります。で、下の子も 気になっているのですが、まだはっきりとしておりません。単語は少し気が向いたときにはしゃべるのですが、普段話すのが嫌いなのかとは思いますが、ほとんどしゃべりません。” 先生 “そうだったのですか~まあまだ2歳になったばかりですし、、これからどのように変わられるか わかりませんもの。上のお子さんがそういうことで、ご心配なのですね。よくわかりました。”私 “家で 親子二人だけで過ごすことが多いものですから、ぜひ同年代のお友だちとのふれあいを早い時期から 経験させていきたいと考えております。”・・・・中略(私のほうから 運動面もぶきっちょであることなどを話す)・・・・・先生 “はい ではご入園ということで よろしいでしょうか?”私 “あ!そうですか?よかったです~ありがとうございます”ということで 無事2歳児保育の入園が決まりました。末っ子は結局 一言もしゃべることなく 合格となりました。先生には率直に 話してよかったと思いました~[園の遊具で遊ぶ末っ子]
2007.01.25
コメント(30)

ブログでであった皆さん本当に優しい~~実生活でこんなに優しい方々にばかり会える事って無いと思うなあ~うちの末っ子。家ではたいてい横にゴロンて転がって電車を並べてるか、狭いリビングを往復走りしているか。または私に抱っこされているかです。抱っこ拒否のあつひろと違って 【抱っこ】が彼特有のこだわりなんだろうか?とにかく家にいても 遊びの幅はいっこうに広がらないので、外に連れ出そうとは思うのだが、この寒さ。公園も厳しい~色々考えて 駅前のビブレの中にある キッズコーナー( 有料でボールプールとかおもちゃがおいてる )へ行こうかなっと思って連れていったのですが・・・・実は以前 キッズコーナーで ある大阪のおばちゃんにつかまったことがあり。(私 普通にしているとなぜか年配の女性から声をかけられる。で話しているとたいていは 話題がそのご婦人のお孫さん自慢に 変わっていくのだ。)そのご婦人も1歳半の男の子のお孫さんを連れてきていたのですが、、うちの末っ子を見て “男の子にしては おとなしいねえ。普通もっと色々しゃべるもんやけどね~うちの子なんかうるさいよ~”ってしきりに首を傾げてる。私気にしていただけに 凹んじゃって。そんなことがあってから、キッズルームに 人がいると 入れなくなってしまった。あいにく この日もママが3人ほどいたので、やめてしまいました。おもちゃ売り場で 大好きな車コーナーで遊ばせました。ここでもやっぱり寝っころがりたがる。(ここではヤメテ~)息子よ ふがいないハハを許しておくれ[車のおもちゃが 箱にくっついてるのをはずしたい末っ子]
2007.01.24
コメント(37)
皆さん昨日のブログにも 引かれたりされることなく、あったかいコメント頂いてほんとありがとうございます私反省することしきり。。。自分なりに 長男にきちんとあやまりました。それと・・ あつひろの勉強見てくれて嬉しいことも。長男 “ 別に全然気にしてへんかった” くぅ~ ごめんよ。長男には 今まで本当に寂しい思いをさせてきたと思います。彼が4歳のときに一つ下の 弟を病気でなくしたのですが、彼は亡くなったすぐ下の弟を本当に可愛がっていました。その後 “また弟が欲しい~” って言っていたのですが、次に産まれた子は 全然話せず 自分のことも見てくれず・・・“あつは 恭ちゃんとは全然違う!!” って言ってたこともありましたが、今は 毎日バトリながらも あつひろを結構可愛がってくれています。あつひろの障害が分かって 私が長男と夫の前で大泣きしてしまった時、長男も“あつの障害のこと聞いたらこれから先は 真っ暗におもえてきた~” って言って泣きました。母親である私の至らなさでした。なのに、こんなに真っ直ぐに育ってくれているのが 本当にありがたいです。それと 夫には 昨日私がキレてしまいました。“しつけで 静かにするように普段から怒るんならいいけど、自分が見たいテレビが聞こえへんからって 『うるさい!』は ないん違う! そんなん拒絶されてる気持ちになるわ。私かっていつも仕事で疲れてるパパには申し訳ないとは思ってるし。だけど パパ全然子供らのこと 見てない。だいすけが頑張って あつに勉強教えてくれたから、あつは足し算ちょっと出来るようになったのに。だいすけに 『あつに勉強教えてくれてありがとう』 とかって なんで言ってやられへんの?普段にない私の剣幕に 夫は 黙りこくっていました。でもやっぱり気恥ずかしいのか、息子ほめたりしてくれなかったです。仕方ない 私だけでも ほめまくるぞ~~
2007.01.23
コメント(31)

長男の友達が帰ってから なんだか気分が沈んで・・実は長男に あたってしまったのです~~~私 “なんで 友達きてたら あの子らもだけど だいすけくんまで あつを無視するん?やっぱり 恥ずかしいって気持ちどっかにあるんちゃう?”長男 “そうや!恥ずかしいわ。 めちゃめちゃハイテンションやし、関係ないことしゃべるし。それに あいつらは あ つに会いに来てるんちゃうし、、別にしゃべらんでもええやんか?”私 “それはそうやけど・・あつが必死で かまって欲しそうなん見ててわかるでしょ”長男 “別に相手してへんわけちゃうし。あつ うるさ過ぎ!。 それにわけわからんこと言うから 変や思って返事せえへんようになったんやろ”私 “うちに来るンなら あつがいるのは仕方ないでしょ。それが嫌やったら他で遊ぶしかないでしょ。 ” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私 息子にあたって悪かったと思っています。息子はそのあとで 夜にあつひろの勉強を見てくれました。(こないだから ちょっとずつ教えてくれています。)最初は +(足す) と =(は) を教えるところから はじめて・・・昨日は 足し算を教えてくれてました。長男“あつに教えるのめちゃ大変~全然聞いてくれへんし。やる気なさすぎ。 こんなしんどい目して教えるんやったら 自分で勉強してるほうが なんぼかマシや”だって。でも・・ありがとうねそれに比べ 勉強するしないで バトルになっていた二人に向かって 『ジャンクス○ーツ』を寝っころがって見ていた夫が一言“うるさい!!!” と言放った。ほんとに頭に来た ゆるせん~
2007.01.22
コメント(35)

あつひろは 長男のお友達が家に遊びに来ると 必ず自分のお菓子をその子たちに一個ずつ配ってまわります。別に私が “お兄ちゃんたちにおやつあげてね” とか言ったことはないんですけど、本人なりの 人に話しかけるツールになってるのかな~っておもいます。あげれるお菓子がないときは 話しかけたそうに回りをウロウロしています。中学生たちは 自分たちのゲームの話に夢中になっていて あまり相手をしてもらえません(もちろんすっごく可愛がってくれる子も中にはいます)でいつもあつひろはお菓子あげてるのだけど、その子たちから 持ってるお菓子をもらった事って一回もないんですよね。あの・・・あつひろにおやつくれないからどうってことはないんですけど、昔は、年上の子どもが年齢幅も広く大勢で まだ上手に遊べない小さい子を ゴマメとかって 一緒に遊んでくれたですよね。そのころが懐かしいなあ~このごろの子どもって だんだんと 昔と変わり始めてるようにおもってならないんですよね。障害をもたない子も心配っていうのかなあ。なんなのだろう。私が神経質なのかしら。***** ***** ***** ***** ***** *****[幼稚園の手芸部で 作りました。指編みのミニマフラーです。一玉でできました。やっぱりあつひろは嫌がるので末っ子に着けてま~す]
2007.01.21
コメント(24)

昨日から夫は泊りがけで 研修に行ってて 夜帰ってこないので、息子たちとラーメンの夕食にしました。療育があってバタバタしていたのもありますが、夕方帰ってきた長男が“今日ラーメンてわかってたわ。○○(療育)いってるし、パパス帰れへんし” う・・するどい。行動よまれてる。。。**** ***** ***** ***** *****(仙台虎さんちの可愛いブログ拝見しまして、ハッ!と思い書いています。ありがとうございます)。うちの子たちも、アイロンビーズ作るの好きなんです。で 長男はイルカが好きなので、 以前イルカの型で作ってたんですけどあつひろも やってみたそうだったので 作らせてみました.最初は 手先がぶきっちょなのもあり、うまくいかなかったんですけど、慣れるとだいぶできるようになりました。で 作ったのが こちらのです。私はあつひろのも色はバラバラだけど それはそれで綺麗だとおもうんですけど、本人は 上にある 長男が作った普通ぽいのがいいらしく“これ(兄の作った方) あちゅの先生に見せる!” っていうんですよ。私が“あつのも綺麗だよ 先生はあつが作った方のを見せてくれるほうがうれしいんじゃない?”って 何度言っても駄目で。出来がいい方のが良かったみたいで。でも見せてもね~
2007.01.20
コメント(22)
皆さんいっつもブログにコメントありがとうございます♪♪ほんと嬉しくって幸せ~毎日生きるチカラを頂いていますあつひろは どうやらやっぱり幼稚園へ行きたくないらしいです。今朝は 徹底的にあつひろの 文句を聞いてあげたんですけど、『足痛くてあるけな~い』→これはほんとっぽいです。で自転車で送っています。『お弁当食べな~い』→多少は食べたくないみたいだけど 登園したくない言い訳っぽい。『今日○○くんお休みじゃないの~!』→お友達が恐いからヤダ!あつひろは 音に対して敏感なので、お友達の声が ものすごく大きく聞こえるらしくしかもその話してくれている中身が把握しづらいため 自分が怒られているみたいに感じて 恐怖なのかな~って今日はおもいました。朝 支度ができるまでがぐずぐず大変でした。 園についたら大泣きだったのですが、先生に事情を話して お願いしてきました。もしかしたらお休みさせてもいいのかもしれませんけど、ちょっとどうしていいか分からなくなってます。その後なんだか ほっとしたくて 園から直接駅前に出て・・BECKSで カフェモカとバタートーストを食べました。末っ子には コーンスープとケーキを頼みました。(1130円もしてしまった・・・)無駄遣いしたくないけど、ちょっと私もほっとする時間がほしかったです~***** ***** ***** ***** *****[こないだの 【大暴れ&ゴンタ】 の件色々調べていましたら ABA(応用行動分析)をやっている会のHPに いいのが載っていました。興味のある方は、こちらです。今度見学に行ってみよっかな?と考えてます]
2007.01.19
コメント(30)
あつひろ 朝の登園時 行き渋っているときに必ず言ってることがもう一つありまして“ お弁当 食べないの~!!” が口癖なんです。園に到着して 先生にも“あちゅね お弁当食べないんだよ” って何回も言うので先生は “あっちゃん わかった お弁当食べないでもいいよ” って 話されているんですけど、お迎えの時には たいてい “あっちゃん ちゃんとお弁当食べましたよー”って。(食べられそうな物ほんのちょっとだけ入れてるだけだもんね)毎日だから不思議~『朝はお腹すいてなくても お昼ごろには きっとすいてるだろう』 ていうチョイ先の見とおしが出来ないってことかしら。それとも毎度 食べたくないのに我慢して食べてくれてるのかな?***** ***** ***** ***** ***** [積み木が一つ足りなくなってしまいました。以前の私なら こういうのすっごく気になって 探しまくってしまうところ。このごろは 別に足りなくてもいいじゃん。って思うようになりました。足りなくても きっと素敵なもの作れるよって 子どもから教えてもらったような気がします]
2007.01.18
コメント(21)
子どものことで精一杯状態で、園に行ってても全然他が見えてない自分。。。よそのママには “行事のときに撮ったから” とかであつひろの写真をわざわざ下さったり“ランチでいい店みつけたから一緒に行かない?”とか 色々親切にしていただいている。のに。私 毎日自分ちの子どものことにしか目が行ってなくて、、、ありがたいですけどちょっと悪いみたいで。それでこないだ あつひろの誕生会の時に よそのお子さんの写真をたくさん撮ってあげたのだが、、いざプリントしたら ぜーんぶが何やそれ?っていうくらい 真っ黒で 子どもたちの目だけが白く光ってる状態・・・あーあ機械オンチが付け焼刃で なんかしてあげよっと思っても駄目ですねえ**** ***** *****あつひろ このごろ 登園時とかに “歩きにくい~”ってよく言うんです。で私 幼稚園に行くのイヤだからの言い訳だろうなあって思っていたんですが、“あちゅ 歩きにくい~ 走るしかない!!” って言うようになってきたんです。確かに (末っ子ほどではないけど)小さい頃から つま先歩きというか、靴の磨り減り部分が普通よりすごいかな~なんて思ったことありますけど。。。自閉傾向の子って ほんとに歩きにくいんでしょうか?
2007.01.17
コメント(20)
さがしものは何さあん 幼稚園のHPありましたです!!ありがとうございました♪“善は急げ”かも?と 今日さっそく2歳児クラスの願書もらいに行きました。幼稚園終わったあつひろと 末っ子を連れていったのですが、れいのマンモス幼稚園、ひと山全体が園になっていて、まるで一大テーマパークのようでした。点在するログハウス状の建物と ありとあらゆる遊具、さながらフィールドアスレチック場みたい。あつひろが めちゃくちゃ喜んで あっちこっち登って遊んでいました。結構長いこと 園内で遊んで帰ったので帰宅してから気のせいかなあ? ふたりとも いつもと一味ちがってました。疲れたっていうより いつもより 落ち着いてて (多動や常動運動が減ったみたい)兄ともけんかしなかったし。こうやって たまにはカラダいっぱい遊ばせてあげるのが やっぱ理想なんだな~って思った一日でした。***** ***** ***** ***** *****[ちなみに入園金は3万で保育料月額15,500円です。他バス代教材費等あり。あ~あ どうやってひねり出すかな?]
2007.01.15
コメント(29)
やっぱり またお腹の調子の悪くなる風邪なのかなあ?今日は家族全員お腹が痛かったみたい。(なんかへんなもの食べさせてしまったのかもしれないけど。)うちの末っ子 診断こそ受けてないものの、やっぱり発達の遅れを感じています。私の “ママのお鼻は?”とかの問いかけには全然答えられない。今しゃべれるのは ママとパパとワンワンと アッチ くらいかな?実は今迷っていることがありましてあつひろの通っている幼稚園じゃないんだけど、すぐ隣町に日本一のマンモス幼稚園があって、そちらでは 2歳児のクラスがあります。2歳児クラスは 週2回開催で、バス通園です。週2にしては月謝はお高めだけどね。。。私 おそろしく根性無しで 末っ子は全然公園にも連れて行ってやれてないし ちょっとずつ集団生活体験させたいって思いもあり、迷っています。マンモス幼稚園だけに 園児を増やしたいらしく 子どもが発達遅れだからといって断られることはないそうな。しかも 園の中に 障害児の親の会があるそうです。総勢50名ほどの会員がいるとか。(兄弟が障害のお子さんもはいっているらしい)うちの幼稚園は こぢんまりしているから そういうのは全然なくって ・・・いいなあと思う。小さな園なりの 利点もたくさんあるのだけれど。1月が申込みらしいから、また経過報告しますね
2007.01.14
コメント(19)

今日は土曜日。早朝6時に サッカーの公式試合のある長男を送り出したのだが私 何だか昨日からお腹の調子が良くなくて 2度寝してしまい、起きたら10時。あわてて 夫に付き合ってもらい駅前のビブレまで 子どもをつれて買い物に行きました。ビブレは 地下が 食品売り場で、1階より上が 服飾雑貨、文具、家庭用品、本等の売り場になっていて 食品売り場へ行く途中 文具コーナーの横を通ったらただいまご入学セール中で ポケモンの鉛筆削り器が置いてありました。あつひろ 見た途端 “あちゅ ポケモンのやちゅ(削り器)買う~~~!!”私 “だってあつ うちに鉛筆削りあるもん 買わないよ ばあばに買ってもらった電動のやつもってるじゃん。” “あちゅ おうちのやちゅ 要らないのー 捨てるの!! ”そのあと 食品売り場でも 全館に 響き渡りそうなすごい声で “あちゅ もうおやつも 買わないのー マンマも買わないのー なんにも 買わないのー ぎゃ~~あちゅ もういやなのー”ずーっとずーっと叫び続け 暴れだし・・・私と夫 “じゃーあつ もうおうちにあるの捨てていいよ”とか最初は言っていたのだが・・・ 最終的にまた文具売り場へ戻って 買ってしまいました。あ~あ これじゃ 今度から あつひろ欲しい物があったら またゴンタ言えばいいっておもっちゃうだろうな~ 失敗だあ(お値段もちょー痛いし・・・)***** ***** ***** ***** *****
2007.01.13
コメント(24)

今日は1月生まれの園児のお誕生会でした。あつひろは 手作りの冠と首飾りを おともだち代表からかけてもらっておまけに (年長児は豪華なのかな)写真立てと写真カードもプレゼントしていただけます。毎年 誕生月の子には クラスメートからの 【質問タイム】がありまして去年は“好きなキャラクターは何ですか?”と聞かれて “???”まったく答えられなかったのですが、今日はなんとか答えられました。ほっ・・質問は3つAくん“ 好きな人は誰ですか?”あつひろ “・・・・○○先生(教務主任さん)” (へえ~)Bくん “好きな色は何ですか?”あつひろ “えーっとねー みどり ”Cくん “好きな動物は 何ですか?”あつひろ “うーん と きりん ”よかった よく答えられたよ。 A.B.Cくん答えやすい質問ありがとね~一番心配だったのは お弁当タイムです。今日はレストラン式(好きなところにすわってOK)だったので、やっぱりあつひろ 最後までどの席にもつけずに 残っていました。一人だけで ポツンと離れたところで椅子の上にお弁当を広げようとしています。先生はお茶取りにいかれて不在だったので、わたしちょっとドキドキしていたらやっぱり一人の女の子が “ここいいよ”って あけてくれてました。良かったね
2007.01.12
コメント(24)

あつひろ 今日は 昨日よりは すんなり幼稚園に行けました。お休み明け すぐ生活の変化についていけないところはあっても 通園が習慣になるとそれはそれで 毎日のことで落ち着くのでしょうか?今朝は自転車で あつひろを後ろに載せて坂道を押して歩くわたしに“ママ 重いかあ~” って聞いてくれました。園庭で担任にうかがったのですが昨日 先生は あつひろを抱きしめてぎゅっーとしてくれたんだそうです。その後 落ち着いて絶好調だと先生は言ってました。あつひろは 母のわたしにも 抱っこはさせてくれません。無理に抱っこしても 体を硬くして 「く」の字になっているだけです。多分 触覚防衛なるものが 働いてしまって 体に触れると 本人はこちらの想像以上に痛かったりひどくくすぐったかったりするので、そうなっているのだとおもいます。小さい頃からそうなので、こちらも極力体にはふれないようにしています。頭をなでただけで 「痛い」っていうときあります。だけど本当は あつひろだって たまにはギューッと抱っこしてもらいたかったのかな~先生に抱っこしてもらえて よかったね***** ***** ***** ***** *****[休み明け 私もなんか調子戻らない中お弁当始め]昨夜の残りの焼き鳥と餃子弁当。野菜はインゲンの胡麻和えが食べられました^0-
2007.01.11
コメント(20)
昨日からの 連続なんですけど、あつひろ 今日はさらに “あちゅ歩けない~~”等々 行き渋りがひどくなって登園時間ぎりぎりにようやく到着。。。途中 ほんとに涙をボロボロ流しながら“あちゅ ○○ちゃんが こわいのー。 ■■くんも こわいのー。お友達 みんなこわいのー。 ★組さん 好きじゃないのー。”って言い出した。あつひろにとっては 毎日の何気ない人のしぐさや声が恐いんだろうな~可哀想かなとふと思った。かといって休ませるわけにもいかず 園についたら あいにく担任の先生はいなくて 泣いてるあつひろと一緒に教室で待ってると女の子(M子ちゃん)が 来てくれ“ あっちゃん 先生はホールにいるよ。 一緒にタッチ(あいさつ)しにいこ”って言ってあつひろの手をとってくれた。のにあつひろ “あちゅ M子ちゃん好きじゃないのー” って言ってしまい・・・ 私 あせってとっさに “ごめんねー 朝から機嫌が悪いのよ”でもM子ちゃんは気にせず 連れて行ってくれた。(ほんとありがたい)こんなちっちゃい子でもたくさんのやさしさを持ってくれているんだ。人の好意が中々 理解できないのが 自閉症児の弱さなのだろうがいつかまわりのお友達のあったかさに気がついてくれるといいな。***** ***** ***** ***** *****
2007.01.10
コメント(20)

今日から新学期。あつひろは 案の定 朝から “あちゅ お目目見えにくい~”だの “歩けない~”だの 色々とぶつぶつ・・相当行き渋っていました。園についてから 担任に「そういうことですのでよろしくお願いします。」と言って引き上げたが目が涙目で “ママおむかえ遅くならないでねー!”と叫ぶ叫ぶ。でもお迎え時には なんとか立ち直っていました。先生 “あんまり僕が ごちゃごちゃ言わないほうがいいかな~と思って しばらく そっとしておいたら 仕方ないと思ったのか、、自分で きっちり お支度やってくれてましたよ。” とのこと。あんまし心配せずに淡々としてたほうがいいみたいですね。ところで 今日 市から 入学指定校通知の葉書が来ました。“うちの子 幼稚園の中での進級もなかなか理解できなかったし進学ってこと理解できるのかな~” なんて考えながらもうすぐ 小学校だね~(しみじみ・・・)気分をもりあげようと 文具セット買いに行きました。せめて持ち物だけは あんまり 他のお子さんとずれたもの持たせたくないなあ。って思っていたけど、 ポケモンD&Pの鉛筆と下敷き他を選んでくれたので、とりあえずは これでよしっ と***** ***** ***** ***** *****
2007.01.09
コメント(27)

連休中 ちょっと風邪気味で 機嫌悪めのあつひろ。今朝 末っ子も寝起きで泣きたいのを 何かのおもちゃを持ってまぎらわせてたのに、“みずちゃん これあちゅのだからー!!”と言いながら 末っ子からとってしまうので夫が怒った。“せっかく みずちゃんが 今遊んでるのに 何ですぐ取るの!?”するとあつひろ“もう~!!あちゅ どっか行っちゃうよ!!そんなこと言ってたら あちゅいなくなっちゃうよ~!もう!!”夫は“はいはい じゃパパが あっち行くね。” といって 別室へ行ってしまった。私 “どっか行っちゃう” の言葉に 今までの迷子事件なんかを ふっと思い出してあせってしまうのだ。“あつ どっか行くって どこへ行くの?”あつひろ “ ・・・・2階・・・”とりあえずは ほっとしました。***** ***** ***** ***** *****[最近箱によく入っている末っ子・・避難してる?]
2007.01.08
コメント(27)

あつひろの幼稚園では たまに 何かの試供品が配られてくることがあります。割と多いのは ビオレ洗顔とか、ナリスのクリームとか、化粧品関係が多いです。(そういえばオロナミンCありましたよね→日記はこちら)企業からの宣伝品ってだけなんですけど、あつひろはそんなことは分かりませんから担任の先生から【自分に頂いた!】とおもっています。こちらは一学期に頂いた ちふれの化粧水。あつひろは “Nせんせいに あちゅが もらったのなの!!” と言って 毎朝 ほっぺにペタペタしていました。わたしが先生に“この子 毎日 頂いた化粧水ペタペタしてるんですよ~”ってお話したところ・・“ あー おかあさんに 渡してねって言ったのに~ 。でもあなたそれで ほっぺ ぷるぷるなのね”って言ってもらってました。先生わかってないですね~あつひろは 大好きな先生に頂いたから 今も大事にペタペタやってるんですのよ。***** ***** ***** ***** *****[ちふれ 化粧水セット]
2007.01.07
コメント(20)

あつひろも末っ子も 保健所の1歳半健診では 何もひっかかりませんでした。特に障害が軽いからというわけではなく、うちのほうの保健所の検査網が 甘い傾向にあると思ってます。というのは あつひろのときは“言葉が遅いとおもいます。多動傾向も感じます。”と私が訴えても“言葉が遅いことはありません。元気がいいだけです。”と言われて帰ってきたし、末っ子の場合も“言葉が一つも出ていません。上の子が自閉症と診断されているので 心配です。”と書いたのに、“おかあさんの言ってることがわかってるようなら 大丈夫。”とのことで。。。。いまさら保健所の人達に “やっぱり障害あったでしょ!!”なんていっても仕方ないし、ほんとに問題ないお子さんもいるということだろうし、、、大事なのはこれからどう子どもに寄り添っていくかってことですもんね。ところで 末っ子は 言葉はあつひろより遅いし、あつひろはしなかった 『つま先立ち・くるくる回転や、ミニカー並べ』など の自閉傾向の子どもらしい しぐさが顕著なのですが 逆にとっても甘え上手で、後追いはすごくて、いつもくっついてるし、知らない人を人見知りします。あつひろが1,2歳では決してパパ・ママと言わなかったのに、末っ子は ママとパパは言っています。多分同じ自閉傾向の子でも その子・その子によって 弱点または秀でた能力がすごく違っているのだとおもいます。そういえば! (あつひろは4歳まで決して絵や字を書かなかったのでした。幼稚園のスケッチブックが真っ白でかえってきたのは寂しかったです・・)末っ子昨日マジックでなぐり書きをしました。こんなものですが、親バカですよねー “うーんしっかり書けてる~”なんて思っています。***** ***** ***** ***** *****[長男の書初め*字はまだまだですが 文章に励まされています]
2007.01.06
コメント(30)

玄関ドアには 小さなお正月飾りをつけて ちょっぴりだけどお正月気分を演出はしてみたのですが、これ だいたいいつ頃位までつけとくのでしたっけ?あつひろの発達センターの担当教諭が 12月末で 産休に入られることになりました。あつひろはその優しい先生がすご~く好きで いつも“先生に見せるから”といって 何がしか家で作ったりしたものを持っていくのを楽しみにしていたので・・・本音をいうと ちょっとさびしいのですが、初めてのお子さんを出産される先生。心細いこともあるかとおもいますが、親子で応援してあげたいです 最後の療育の日 出来れば あつひろに“ありがとうせんせい”の手紙を書いてほしかったのですが、私が「書いて」といって 書いてくれるわけでもなく。。。私から ささやかな贈り物を お渡ししました。あつひろがいつか先生にお手紙を書いてくれる日が来たなら 送ってあげたいとおもっています***** ***** ***** ***** *****[咲く花美さんに教えていただいた豚肉と小松菜のいためもの]作り方ちょと違ってたらスミマセン。→花美さんのページ・豚肉にしょうが・砂糖・しょうゆ・みりん少々で下味をつけて片栗粉をまぶす・軽く下ゆでした小松菜といためる野菜嫌いの子どもでも喜んでいただきました(^0^) 豚肉がすごく美味しいです
2007.01.05
コメント(22)

年末に サッカーの試合中にお友達のひざが自分の太ももにぶつかったとかで腿が肉離れのような状態になっているうちの長男。年始から 毎日のように長男の友達が家に来てるのですが、その子たちから“まずいね。それじゃ レギュラー落とされるね~”なんて言われて ちょっと凹んでます。中2で身長150センチと一番小さくて、ガリガリで あたられるとふっとんでしまう。いつもがむしゃらにがんばっているだけにしょっちゅう怪我してて(骨折2回 オスグット・肉離れ・剥離骨折等々)可哀想だがそれも含めての君自身だものね。で あつひろなのですが、毎日来る長男の友達に読んでもらおうと部屋のあちこちに“こちいてください(こっちいってください)”とか 書いて張り紙をしている。あつひろにたずねると“そっち行っちゃうと ご飯作るとこ(台所)だから!” だそうだ。でも友達は誰一人 気がついたり気に留めてくれない(仕方ないけど・・)ちょっと変わった思いやりの表現だからなあ~~だけど いつか君のやさしい配慮が みんなに伝わる日が来るといいネ***** ***** ***** ***** *****[バーゲンには絶対いけないけど 実はすご~く行きたい私年末に福袋をネットで注文しました] 合わせやすい子ども服*ブランシェス*アウターのフリースコート含め5点入って5250円でした
2007.01.04
コメント(20)

去年まで、子どもの写真入りでの年賀状は作らなかったのですが今年は下の子二人の写真をいれて、手書きのコメントであつひろの発達障害のことを古い同級生たちにおしらせしました。(不妊に悩んでいるご夫婦には 絵柄だけのを別に出しました。)この4月から あつひろが特別支援学級(特殊学級)に入ることもあり、気持ちの上で一区切り、整理をつけたかったのかもしれません。夫と昨日話していて 思ったのですがやっぱり 私の心の中の “ こどもが障害を持ってることが恥ずかしい”とか “ 偏見がつらい ” とかいう気持ちを いつまでも捨てられないことにも気がつきました。やっぱり なんだかんだいっても まだまだ自分が可愛いのですね(そっちのほうが恥ずかしくなります。)夫は “自分の会社にも どんどん障害を持つ人が 入って来られてがんばって働いてる時代や・・・なにも恥ずかしがることはない” って言っていました。“うちの子はこんなに 可愛いの!”と胸を張って言えるようでいたいなあ。***** ***** ***** ***** *****[おせちのあとは何故かカレーが食べたくなりますよね]実家の母が育てている 月桂樹の葉 煮込む前に入れるといいかおりがします
2007.01.03
コメント(20)
![]()
ブログにいただいたコメントの暖かい言葉に朝からウルウル・・本当にありがとうございますm(uu)m昨日はちょっと 鬱な状態になりかけていて 夜よく眠れなかったりしたのですが、朝 早く起きてた夫と二人で 話しました。私 “ごめんね。パパ 私と結婚しなかったほうが幸せになれたかもしれないね。子どものことで色々苦労することになったし・・”夫 “またそんなこと 言うてる ”私 “けど 家にいてもぜんぜんくつろげないし、安らげないよね・・”夫 “そんなことは ぜんぜんないよ。にぎやかで楽しいやんか。それは 心配は心配やけど、苦労してるとは思わへん。オレは あつのこともぜんぜん大丈夫やとおもってる。それより ママやあつが 心配しすぎて つぶれるんちゃうかと思て心配。” “・・・・・(わーん)”相変わらず 駄目駄目な私。今年はもちょっと強くなりたいなあ***** ***** ***** ***** *****[エレベーターにこだわりのあるあつひろがとっても気にいって読んでますよ~さがしものは何 さんに教えていただいた絵本:うえへまいりまあす]
2007.01.02
コメント(18)

謹んで新年のお慶びをもうしあげます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。元旦の朝3年前にあつひろの障害がわかってから 夫とあつひろは目黒の不動様におまいりに行くようになったのです→日記はこちらが、今年から 末っ子もお参りにつれて行きたいので、一家で行くことになりました。ちょうど着いたときに僧正さまの 行列に会いました。神社ではないので、袈裟を着たお坊様方です。階段をあがっていくと 護摩っていうのかなあ?お線香の煙を頭に撫で付けると 頭がよくなるというので、あつひろと末っ子と ついでに私も 煙で頭をスリスリやってきました。横のほうには 8大童子と言って子どもを守ってくれるという童の仏像があったのでちゃんとそちらもおまいりしてきました。あ!それから ブログで会えたやさしいみなさんのご多幸もお祈りしてまいりました。毎年 元旦の日は 元同僚の晴れやかな子どもの写真入り年賀状が届くこともあり・・・なんというか・・夫には申し訳なくおもう。私と結婚しなければ、きっと もっと幸せな日々だったかもしれないね。仕事が忙しい彼にはせめてやすらぎの場であるような家庭を作ってあげたかったのですが今は まるで戦場になってしまってて。ごめんなさいね。と心の中で思っています***** ***** ***** ***** *****[あつひろは数の子が大好物なんです お手軽だしで・・]・塩数の子を半日薄い塩水につける・一回沸騰させた湯でふりだしまたはパック入りだしのもとでだしを作ってさましておく・塩抜きした数の子の皮を冷水でむいてから 鰹節入りのだしにつける
2007.01.01
コメント(21)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()