女子力低めの主婦があれこれ頑張るブログ☆左膝前十字靭帯+半月板損傷から18ヶ月

女子力低めの主婦があれこれ頑張るブログ☆左膝前十字靭帯+半月板損傷から18ヶ月

PR

プロフィール

ショーコ1221

ショーコ1221

カレンダー

コメント新着

ショーコ1221 @ Re[1]:息子にPayPayを導入させる(07/18) 子育て真っ最中ママ2さんへ コメントあり…
DVD & 動画配信でーた@ Re:サイドプリーツワンピースを求めて(07/21) DVD & 動画配信でーたは、0896231127…
子育て真っ最中ママ2 @ Re:息子にPayPayを導入させる(07/18) うちも子供にPayPayでお小遣いあげたりし…
マラソン最大100%ポイントバック@ Re:リハビリに行ってきました 市内その3(07/05) マラソン最大100%ポイントバックの知りたいことは…
とにかく元気な@ Re:9月上旬のフリマアプリの成果2023(06/17) とにかく元気なは、09076206014 です。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.06.01
XML








ざんねんな万葉集【電子書籍】[ 岡本梨奈 ]


背表紙を見て選んだので、娘に指摘されるまで
表紙が踏まれるイケメンとは気づかず…(^-^;
タイトル、表紙から推測されるとおり
万葉集に掲載されているなかでも
ひどい内容をピックアップした本です。笑


古文・漢文講師の著者が現代語訳、
それを現代風に意訳したものを
美麗なイラストで更にわかりやすいものに。
娘に読ませるのはちょっと俗っぽいので
薦められませんでした(^-^;


一首一首書くわけにもいかないので、
登場した人物や出来事、語句などについて
まとめてみようと思います。
Wikipediaなども参考に。


◆ ◆ ◆

万葉集…日本最古の和歌集、4516首収録

大伴宿禰池主
…大伴家持と親交あり。万葉集に29首採録
藤原仲麻呂殺害・孝謙天皇廃位の計画が漏洩
(757年橘奈良麻呂の乱)、獄死と見られる

譬喩歌(ひゆか)
…万葉集の歌の分類の一つ。
心情を表に出さず隠喩的に詠んだ歌。

大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)
…万葉集の代表的歌人。長歌短歌計84首採録
大伴安麻呂と石川内命婦の娘
大伴稲公の姉、大伴旅人の異母妹、
大伴家持の叔母で姑(大嬢が嫁入り)
穂積皇子の妃→死別後藤原麻呂の恋人に
→離別後異母兄の大伴宿奈麻呂と再婚、
坂上大嬢、坂上二嬢を出産、夫と死別
妻を亡くした太宰府の大伴旅人の元で
大伴家持、書持(ふみもち)兄弟を養育

大伴駿河麻呂
…橘奈良麻呂の乱に加わり処罰を受け不遇に
罪を許された?後は昇進し続け、
陸奥を任地として蝦夷を討伐、鎮圧
万葉集には11首採録
坂上郎女との相聞歌に二嬢との婚約を暗示する節
(親戚一同が集まる宴会で愛人を暴露される)

結ひし紐
…恋人が結んでくれた衣の下紐
一夜を過ごした翌朝、互いに相手の衣の紐を
結び合い、次の逢瀬で解いてもらうまで解かない
=浮気していない証、と考えられた

大伴家持
…大伴旅人の子。三十六歌仙の一人
妻は坂上郎女の娘大嬢
万葉集編纂に関わる。473首採録
巻十七~二十は私歌集(歌日記)の感あり
勅撰和歌集に60首入首
「海ゆかば」は大伴家持の巻十八
「賀陸奥国出金詔書歌」に拠る
難波で防人の検校に関わる→防人歌収集
橘奈良麻呂の乱には与していないが
一族が処罰を受けており、乱の影響か因幡守に
京都に戻ったのち藤原宿奈麻呂他三人と
藤原仲麻呂の暗殺計画を立案、露見するも
藤原宿奈麻呂が単独犯を主張、罪には問われず
報復人事で薩摩守へ
没した直後の藤原種継暗殺事件に関与したとして
追罰され、子の永主も隠岐に流罪
家持はその後恩赦により官籍に復す

駅馬…官使専用の馬

駅鈴…駅馬を乗用するため天皇から賜る鈴

尾張少咋(おわりのおくい)
…家持の部下、国司の記録係
奈良に妻を残しているのに遊女と深い仲に
(遊女の名は左夫流さぶる)
彼女の家から出勤し物笑いになるが
本妻が乗り込んでくる

佐伯宿禰赤麻呂
…巻三に3首、巻四に2首採録。
(巻四)白髪のある年齢ながら若い女性に求婚、
「若返りの水を探せ」と断られる。
「白髪は気にしないけど探しに行こう」と返事
(巻三)赤麻呂の妻の存在を理由に
女性が誘いを断る内容。女性は同一人物か

田部忌寸櫟子(たなべのいみきいちい)
…太宰府に異動になり、恋人の
舎人吉年(とねりよしとし)と離ればなれに
別れを惜しむ歌が3首採録

桜児(さくらこ)
…結婚を申し込んできた二人の男性が
命をかけた争いになり、林の中で首吊り自殺
青年たちが血の涙を流し詠んだ歌が採録

息の緒
…命。「息の緒に」の形で「命がけで」の意

笠に編む
…相手と正式に結婚する

栲領布(たくひれ)
…楮こうぞの繊維で作った白い細い布
女性が装飾用に肩にかける

鹿猪田(ししだ)
…鹿や猪が食い荒らす収穫前の稲田

ふくれ
…肥満体型の人をからかっていう言葉

児部女王(こべのおおきみ)
…児部という小族に育てられただろう皇女
奈良県橿原市の子部神社の祭神は小子部命

山口女王(やまぐちのおおきみ)
…『伊勢物語』に『万葉集』から本歌取り
『万葉集』に家持への恋愛歌6首採録

告る(のる)
…占いの結果が出ること

あふさわに(あうさわに)
…深い考えもなく。気安く。

狭野弟上娘子(さのおとがみおとめ)
…斎宮あるいは後宮の下級女官。
中臣朝臣宅守(なかとみのあそんやかもり)の妻
宅守が越前に流罪になった際の和歌が採録
流罪の理由は不明、政変に関与したか
娘子の身分が問題視されたか
宅守は藤原仲麻呂の乱に連座して除名される

大伴田主
…大伴安麻呂の子。大伴旅人の弟、坂上郎女の兄
『万葉集』には石川郎女との贈答歌
(左注に容姿端麗とある)
『伴氏系図』にも天下無双の美男で
彼を見る女が多く恋死したほど、とある

施頭歌(せどうか)
…奈良時代における和歌の形式の一つ。
五七七を二回繰り返した6句からなり
上三句と下三句で詠み手の立場が
異なることが多い。
頭句(第一句)を再び施(めぐ)らすことから。
『万葉集』には62首の施頭歌がおさめられ
うち35首が「柿本人麻呂集」から

元興寺(がんごうじ)
…奈良市の寺。南都七大寺の一つ
蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の
本格的仏教寺院である法興寺が
平城京遷都に伴って移転した寺院
(飛鳥の法興寺は廃止されずに残った)
中世以降次第に衰退、現在は三寺院に分立
元興寺(極楽院)の禅室の一部に
使用されている木材が世界最古(582年)の
現役木製建築部材であることが確認される

大黒(おおぐろ)
…旧江村(ふるえのむら。現氷見市神代の辺り)
で家持が捕まえた美しい青鷹
鷹狩りが抜群にうまく自慢の鷹
鷹番の山田史君麻呂(やまだのふびときみまろ)
が無断で鷹狩りをしようとして逃がしてしまう

長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)
…699年文武天皇の難波行幸、
701年文武・持統上皇の紀伊行幸、
702年文武・持統上皇の三河行幸に携わる
『万葉集』には14首採録

笠郎女(かさのいらつめ)
…坂上郎女とならび称される歌人
『万葉集』には家持への贈歌29首採録

岩木ではない
…非情なものではなく感情があるという表現
おもに平安時代以降に使われる

山上憶良(やまのうえのおくら)
…遣唐使の小録(最下位の書記官)として渡唐
13年後帰朝、55歳で叙爵
筑前守のとき大宰帥に着任した大伴旅人と交流
『貧窮問答歌』『子を思ふ歌』など。
『万葉集』には78首採録
『新古今和歌集』以下の勅撰和歌集に5首入撰

防人(さきもり)
…663年白村江の海戦で唐・新羅連合軍に大敗
→唐の侵攻に備えて北九州の防衛を決め
沿岸に配置した警備兵
おもに東国(東海・甲信越以東の地)の
一般農民から無作為に選出
武器や道中の食糧、東国~難波津の旅費は自腹
難波津~大宰府は官船
家持が歌を提出させ166首が集まり84首が収録

水鏡に誰かの顔が映る
→その相手が自分のことを想っている証と考える

遣新羅使
…6世紀末頃~8世紀末頃まで実施
中国大陸や朝鮮半島の文物が移入された
白村江の海戦で一時断交、のち国交回復

阿倍朝臣継麻呂(あべのあそんつぐまろ)
…736年、遣新羅使に任命
→道中逆風に遭遇し豊前国に漂着、
その後悪天候で出航が遅れ
壱岐島到着後は病で死者(雪宅満)も発生
対馬では風待ちで出航できず待たされ
ようやく新羅に到着するも関係が悪化していて
使節としての使命は受け入れられなかった
737年、帰国途中の対馬で天然痘により客死
残った遣新羅使が入京後天然痘が蔓延

天平の疫病大流行(735~737)
…当時の日本の総人口25~35%にあたる
100~150万人が感染により死亡
(『正倉院文書』の正税帳を利用し算出)
735年に九州で発生後全国に広がり
737年6月には朝廷の政務が停止される事態に
藤原四兄弟も全員が感染で病死
738年1月までにほぼ終息
(8世紀初頭までに中国にならい導入された
疫病のモニタリング制度により
疫病が発生した祭には朝廷へ報告された
『続日本紀』他史料に記録が残されている)
藤原四兄弟の死後政敵の橘諸兄が国政を仕切る
743年墾田永年私財法
→疫病によるダメージからの回復を目指す復興策
聖武天皇は仏教への帰依を深め
東大寺、廬舎那仏の建造、国分寺の建立
749年陸奥から黄金が献上、財源に

藤原四兄弟
…藤原武智麻呂、房前、宇合、麻呂

嘆きの霧
…激しい嘆きの息は霧となって
渡っていくと信じられていた

当時の下着は男女の区別がほとんどない
→離ればなれになるときに、再会するまで
お互いの肌着を交換して着用したり
持ち続けたりしていた


◆ ◆ ◆


ま、間に合った…!
読むのはすぐに終わったのに
まとめるのにこんなにかかるとは。
政治のことをあまり理解していなかったせいで
あれこれ深掘りしたせいですね…
まだ掘りきれていませんが、この辺で。

和歌はどうしても恋愛のイメージが強いですが
宴席で戯れに詠まれたものもあれば
譬喩歌のように知識や発想力がないと
恋愛の内容とわからないものもあり、
興味深いです。

しかし大伴家持がプレイボーイ(死語)とは
知りませんでしたね…

遣新羅使から天然痘の流行、墾田永年私財法、
東大寺の流れは感嘆の声を上げてしまいました。
それぞれを覚えてはいても、
どういう時代の流れかを掴んでいませんでした…
年号はともかく順序など覚えやすくなります。

スマホが各種専門用語を全然変換してくれなくて
とても入力が手間でした…
古今和歌集すら一発で出ないし。
天皇の名前も… 読み方違うっけ? と
不安になるほど変換にてこずりました。
あ、今回もキーボード入力です。
スマホで打つより仕事している感が出ます。
まったくの趣味です。勉強にはなります。

イラストがとてもお美しくて。
もちろん現代感覚の美ですので
当時の顔立ち、体型ではないのですが
女性の顔にある模様? が気になりまして。
額中央(眉間のあたり)には花鈿(かでん)
口元には靨鈿(ようでん)というポイントメイク。
『鳥毛立女屏風』の唐風メークを参照。




花鈿の後宮妃 皇帝を守るため、お毒見係になりました (アルファポリス文庫) [ 秦朱音 ]

↑こんな感じです。


あと1冊まとめたら終わり…
こちらはすぐ終わるはず。(フラグ)
午後は娘を全国統一小学生テストに
連れていってきます。

* * *









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.01 09:17:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: