~お知らせ~
明日(火曜日)か明後日(水曜日)の中日新聞に、まいまい狂言会の取材記事が
載る事になりました!小三郎先生のインタビューやママさんスタッフの奮闘など
が書かれる予定です。また掲載日時がはっきりしましたら、ご連絡しますね。
愛知県・岐阜県・三重県の方、ぜひチェックしてみてください♪
日曜日の午後は、約2年ぶりに狂言鑑賞に行ってきました。
まいまい狂言会の演ずる、野村小三郎先生率いる定例の狂言会
「やるまい会」です。いつもは主人と参加するのですが、今回は真織見てもらっていて・・
私1人の参加でした。っそれはちょっと残念!
今回はほぼ満席の大入りでした。毎年、このやるまい会は人気すごいです。
息子さんの信朗君、前に観た時よりも、もうすっかり一人前の狂言師でした!
短い時間でしたが、和の世界を堪能~。でも面白いストーリーで
口語体なので、沢山笑いました。狂言は話の題材が身近なものなんです。
なので、歌舞伎や能と違い、初心者でも十分楽しめます。

これが能楽堂の中。正面席です。迫力ありますね。能楽堂に来ると
背筋がシャンとする気がします。また和服が着たくなります!(持ってないけど・・)

これは中正面と脇正面から見た舞台。
どこからでも見やすい席となっています。まいまいは自由席なので、お好きな席を・・

舞台始まる前の受け付け。
小三郎先生と、私の友達(小三郎婦人)。受け付けで、お客さん一人一人丁寧に
ご挨拶。これ毎回やっていて、本当すごいな、と思います。
そして私の友達(小三郎婦人)は狂言師の妻として、しっかり裏方をサポートしていて
また年々和服が似合うなあ~とほれぼれする瞬間です。

これは能楽堂の外の風景。7月31日だと、コンクリートの照り返しで
暑いでしょうね~。暑い夏!また来るんですね。真織を出産した夏。
思い出深いです。一年たって、こうして赤ちゃん連れの企画のお手伝いができるなんて
去年は想像していませんでしたね~。しかも自分の子を連れてなんて!

能楽堂の中にはベンチなど座るところが沢山あります。場内は飲食禁止なので、
休憩時間には外でゆったり過ごせます。
授乳室なども検討中なんです。赤ちゃん連れでも快適に過ごせるように・・と
ママさんスタッフが張り切っています。

これは地下駐車場。
私は今回地下駐車場に留めました。30分180円です。まいまいの当日は
車で来る方多いと思いますが、地下に入れるのをお薦めします。
チャイルドシートや車内が暑くなってしまって、帰りが大変でしょうから・・
地下からは地上にエレベーターで出られます。
ベビーカー押しても移動できて安心です。(ただし、受け付けでベビーカーは預かりと
なります。消防法の関係で場内通路を塞いではいけないので、持ち込み禁止なのです)
赤ちゃん連れ、小さい子連れても楽しめるように、
スタッフママさんがいろいろと工夫して準備すすめています。当日が楽しみですね。