ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2025/11/02
XML
カテゴリ: 教養書





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 [ 社會部部長 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/1時点)






アマゾンへ行く

□ アメリカ人は幸福な民である。南北は弱き隣国に、東西は魚に囲まれている。
□ ロシアは強い国です。領土を拡大し、敵をできるだけ遠ざけておくことです。
□ 中国はアメリカと違い、周りを強い国に囲まれている

序章 今、地政学を学ぶ意義

① 手段とは、目標を達成するための方法
② 目標とは、目的を達成するために必要な結果


□ 地理は、国際情勢における重力のようなものです
□ 地理の重要な側面が、極めて安定した要素です

第1章 強そうで弱い国 アメリカ
□ 「世界の警察」はいない
□ アメリカが「怖い国」では無いのは、2つの大洋に隔てられているおかげ
□ 人間や動物と同じく、 国家は「生き残り」 を至上目標とします

□ 安全保障のジレンマ
① 攻撃・防御有利性
② 攻撃・防御の判別性

□ 攻撃が簡単なほど、戦争は起きやすい
□ 「曖昧さ」は「強さ」よりも恐ろしい
行動が予測できない ところ

□ 地理の攻撃・防御有利性への影響を見る上で鍵となるのは、「 移動をいかに防げるか 」です。

□ 地理的要素
① 距離

③ 海

□ 地理は、ある国の行動に明確な影響を長期的に与える、もっとも基礎的な要素

□ どの国にとっても 国家の生存とは領土を守ること なのです。
□ ウクライナのNATO加盟への意欲は、ロシアの目には脅威に映りました。ウクライナという緩衝国がNATOの手に渡ってしまエバ、NATO軍はロシアとの国境沿いに展開できることになります。
□ 強い陸軍が必要ないので、アメリカは海軍と海外基地に国力を投じる余裕があります。
□ 今日の世界で反米連合が存在しない理由は、 アメリカがそれほど圧倒的に強いわけではない からです
国家にとって真の脅威 とは、海の向こうの最強の国ではなく、 陸で接する強い国 なのです。
□ ヨーロッパ大陸にいるNATOの役割は、それだけでソ連を押し返すことではなく、あくまでフランスに上陸拠点を残しておくことでした。

海洋国家 が取るべき方策は、 勢力均等の操作 となります。
□ アメリカを根底で動かしているのは、「大陸の勢力均等を保たなければ生存できない」という 防御本能 なのです。


第2章 平和に呪われた国ロシア
□ 国境を守る術はない。それを広げる以外は。
□ ロシアは強いから広いのではなく、弱いから広くならざるを得ないのです

□ ロシアが日本に北方領土を返還する可能性は、今後もかなり低いと言わざるを得ません。
□ ロシアが2022年からウクライナ戦争で犯した失敗は、フィンランドとスエーデンのNATO加盟を促してしまったことです。

ロシアの持つ 最大の武器 は、 天然ガスと石油 かもしれません。



□ 北で発達した大国は次の3段階を踏んで、自らの帯域を支配しようとします
① 北の大陸で領土拡大
② 地中海の制海権確保
③ 南の大陸の中立化

□ 万里の長城は、遊牧民の攻撃を和らげるための人工障壁だった。

□ 中国はロシアに広い領土を奪われた歴史から、未だに不信感を抱いている。ロシアも近年の中国の中央アジアでの活動を薄ら警戒している。
□ 北朝鮮は、中国と韓国(アメリカ同盟国)を物理的に隔てる重要な緩衝国。

□ 中国にとって九州から与那国島の中で特に重要な出口が、大隈海峡と宮古海峡です
□ ある中国高官は 北海道の釧路 に関して「将来は南のシンガポール、北の釧路と言われるような魅力がある」と発言。ここには、日本・韓国・アメリカの海軍が近くに常駐しているため、中国が支配することは現実的ではないでしょう。


第4章 大陸国家になろうとして海洋国家日本
□ 日本は海で隔てられていたが、朝鮮半島がユーラシア大陸との「橋」の役割果たし、ここの安全を確保することが日本の伝統的な地政学的課題だった。

□ 日韓が安全保障上同じ脅威に直面しながら、歴史問題のせいで協力できないのは、今も昔も変わらないのです。

□ 日本は他の海洋国家の支援なしには安全保障を確立できず、その点で日米同盟は必須。


終章 地政学から学べること
□ 大国は皆不安を抱えている
□ 「相手も自分を恐れている」という視点を欠けると、「自分は正義で相手は悪だ」という結論に行き着きます。
□ 平和を尊ぶ感情は時間と共に消え去る。だから戦争を防ぐためには、一時の感情で揺らがない、現実を踏まえた仕組みを構築する
□ 大きな影響を与えるのは「人間の意志」
□ 理想と現実を踏まえた上で行うべきことは、 話し合い です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/02 08:02:57 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

おむつ談義@ Re:サッカーの経済学/平田竹男(10/23) おむつ談義の知りたいことは、0896244450…
ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: