全1059件 (1059件中 1-50件目)
![]()
世界で最もヒトが育つクラブへ「水戸ホーリーホックの挑戦」 [ 西村 卓朗 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/7時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき□ 若い選手を獲得して積極的に起用するするクラブ風土□ 水戸ホーリーホックの歴史は「お金」との戦いと言っても過言ではありません。□ 茨城県出身の元日本代表FW鈴木隆行氏が被災地支援のために無報酬契約で加入してスポンサーが増えた□ 2016年に強化部長に就任し、私が考えたことは「維持」から「上昇」へ、フェーズを変えることでした。□ 偶然ではなく、必然的に選手が成長するための仕組みを作り出し、若くて有望な選手が水戸に集まるような風土を作ろうと思ったのです。□ クラブとしての取り組みや仕組みを理解してもらい、選手に選んでもらえる流れを作り出そうと思ったんです。第1章 水戸の地にたどり着くまで□ サッカー選手にとって大切なこと(福田正博さんとの出会い)・努力 うまくいかない時も努力できるか・人の助け 周りの人から「こいつを助けたい」と思ってもらえるか・運 どんな時でも笑顔、前向き、プラス思考でいる□ 選手に良い環境を与えたい□ サッカーを通して、何を身につけていくか□ 「目を見て挨拶」、「話を聞く姿勢」、「課題に一生懸命取り組む事」、「他人への思いやり」つまり「社会の中での大切な習慣第2章 強化部長に就任。着手したこと□ 監督が変わっても、フィジカルコーチが変わっても、「このぐらいの強度でこのぐらいの内容の練習をしてほしい」と言うことを言える状態を作ろうと考えていました。□ 一からどんな項目が必要で、どの項目を重視し、どのようにして分類していくかと言うことを自らやってみたことです。論理的思考の第一歩目は事業の「分類」から始まります。自分が論理的にチームや選手を見ていくことに役立つことになりました。□ 高めるべき4つの要素「技術」「戦術」「フィジカル」「メンタル」□ 大切な事は、現場が向かおうとしている方向性と、強化部が考える方向性を常に議論しながら進めていくことだと思っています。第3章 チーム編成について□ 若手の育成とベテランの再生□ 自分のやりたいサッカーをやるのではなく、クラブと一緒にサッカーを作ってくれる人。そのための強い覚悟と変化を受け入れる柔軟性を持つ人を選ぶようにしてます。□チーム全員が「頑張れば出場機会をつかむことができる」と言う意識を持たせて、競争を促すことがチーム力向上のためには必要です。第4章 アツマーレについて□ 選手が成長するために大事なのはフィードバックです。□ クラブハウスは本来、様々な人(部分)が交流して、お互いの存在を感じ合うと言う大切な機能があるのではないでしょうか?第5章 選手教育プログラム「Make Value Project」□ キャリアサポートセンター制度は、「この制度は本来Jリーグやるべきことではなく、各クラブでやるべきだ」□ キャリアサポートセンターを通じて、視点を変えることによって、視野が広がり、視座が高まることを実感していました。□ 社会人基礎力□ 日本人が弱いのは「前に踏み出す力」□ サービスの質が高まれば、良質のお客さんが増えていく。ゆくゆくは末が水戸ホーリーホックのためだけでなく、日本サッカー会のためになると信じています。第6章 GM就任□ 少しずつ平均年俸は上がってきていますが、早く平均年俸8,000,000円のLINEに持っていきたいと思っています。□ 採用、育成、評価の密層をしっかりさせていく。これが強化部長の仕事であり、GMとしても大事な仕事だと感じています。第7章 選手の身体を大切にする□ 遺伝子検査□ 移籍金の使い道・選手のメディカル環境をよくするために、お金を使うべきと考え、選手たちからも要望のある最新の医療機器を購入することにしたんです。第8章 地域とともに歩む□ クラブの経営を考えた時、JクラブはJリーグからの分配金、スポンサー、入場料、物販、アカデミー収入といった5つの収益の柱があります。□ 将来的には今回スタートする農業事業を全収益の10%程度に成長させ、6つ目の柱にしたい考えを持っています。第9章 新たなチーム強化のサイクル□ 以前から内部から監督を選ぶと言う形を作っていきたいと言う考えはありました。□ チームは生き物で、前年あった傾向がよくも悪くも影響するんです。監督交代しても、同じタイプの選手では、選手には刺激になりづらい。□ 出発点が水戸ホーリーホックのアカデミーであり、そこで経験したことが社会で生かせると言うことを体系化していきたいと考えています。□ 「独自性」と「収益性」と「関係性」。その中で選ばれることにおいて「独自性」がすごく重要だと思っています。第10章 そして、夢へ□ 地域への思いを持った人材の育成Special Interview 前田大然□ 僕自身も、いつか水戸に戻りたいと言う気持ちがあるので、上の舞台にいてくれたらうれしいです。■ 前田大然へ(西村卓朗)□ それにしても、「第二の故郷」とは嬉しいことを言ってくれますね。
2025/11/08
コメント(0)
![]()
大谷翔平はなぜ、壁を越えられるのか? 仕事にも人生にも効く大谷イズム・クエスチョン57 (学芸書・ノンフィクション) [ 西沢泰生 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/3時点)楽天で購入アマゾンへ行く* 第1章のみですはじめに□ 僕にできることは、見ている人たちに力を与え、楽しんでもらうことです。□ およそ大谷選手ほど、見ているだけで元気や勇気を与えてくれるアスリートはほかにいない■ 先入観は可能を不可能にする第1章 少年〜高校野球編■ 大谷が流し打ちを体得した理由□ 大谷がライトに打つと場外まで飛んだボールが川に落ちてしまうから・たとえ本意でなくても、与えられた条件でベストを尽くしていると、それが身を結んで、自分にとって思わぬ武器になることがあります。■ 大谷が「自分はマイナス思考」という理由□ 成功したことより、失敗したことをいつまでも覚えているから・負けたからこそ「なんでだろう」と考えます。次につながる、成長という意味では、負けた試合の方が有意義なのかもしれません。・明日のための前向きなマイナス思考■ 佐々木監督がピッチャー大谷の「目標」として設定したこと□ 160キロの速球を設けること・一番効果的な「目標の立て方」・できないと決めつけたら終わりだと思って3年間やってきました・楽しみながら前進していく!■ 大谷が好きな言葉□ 権利と義務・試合に出ている選手は、すべての部員を代表して試合に出るという「権利」を得ている。だから、どんな時であっても全力でプレーをする「義務」がある・「楽しい」より「正しい」で行動する■ 大谷流、「運」の引き寄せ方□ ゴミ拾い・勝つか負けるかの微妙なラインは、「人間性」や「運」など微妙なところで左右されると思う・他人が落とした「運」を拾っているんです■ 大谷が「周りのことを考えるようになった」きっかけ□ 東日本大震災・野球ができることに感謝・「周りに感謝し、気にかけること」ができる人は、そこに行っても無敵だ。
2025/11/03
コメント(0)
![]()
あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 [ 社會部部長 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/1時点)楽天で購入アマゾンへ行く□ アメリカ人は幸福な民である。南北は弱き隣国に、東西は魚に囲まれている。□ ロシアは強い国です。領土を拡大し、敵をできるだけ遠ざけておくことです。□ 中国はアメリカと違い、周りを強い国に囲まれている序章 今、地政学を学ぶ意義① 手段とは、目標を達成するための方法② 目標とは、目的を達成するために必要な結果③ 目的とは、最終的に実現したいこと□ 地理は、国際情勢における重力のようなものです□ 地理の重要な側面が、極めて安定した要素です第1章 強そうで弱い国 アメリカ□ 「世界の警察」はいない□ アメリカが「怖い国」では無いのは、2つの大洋に隔てられているおかげ□ 人間や動物と同じく、国家は「生き残り」を至上目標とします□ 安全保障のジレンマ① 攻撃・防御有利性② 攻撃・防御の判別性□ 攻撃が簡単なほど、戦争は起きやすい□ 「曖昧さ」は「強さ」よりも恐ろしい□ 北朝鮮の真の恐ろしさは軍事力ではなく、行動が予測できないところ□ 地理の攻撃・防御有利性への影響を見る上で鍵となるのは、「移動をいかに防げるか」です。□ 地理的要素① 距離② 地形③ 海□ 地理は、ある国の行動に明確な影響を長期的に与える、もっとも基礎的な要素□ どの国にとっても国家の生存とは領土を守ることなのです。□ ウクライナのNATO加盟への意欲は、ロシアの目には脅威に映りました。ウクライナという緩衝国がNATOの手に渡ってしまエバ、NATO軍はロシアとの国境沿いに展開できることになります。□ 強い陸軍が必要ないので、アメリカは海軍と海外基地に国力を投じる余裕があります。□ 今日の世界で反米連合が存在しない理由は、アメリカがそれほど圧倒的に強いわけではないからです□ 国家にとって真の脅威とは、海の向こうの最強の国ではなく、陸で接する強い国なのです。□ ヨーロッパ大陸にいるNATOの役割は、それだけでソ連を押し返すことではなく、あくまでフランスに上陸拠点を残しておくことでした。□ 海洋国家が取るべき方策は、勢力均等の操作となります。□ アメリカを根底で動かしているのは、「大陸の勢力均等を保たなければ生存できない」という防御本能なのです。第2章 平和に呪われた国ロシア□ 国境を守る術はない。それを広げる以外は。□ ロシアは強いから広いのではなく、弱いから広くならざるを得ないのです□ ロシアが日本に北方領土を返還する可能性は、今後もかなり低いと言わざるを得ません。□ ロシアが2022年からウクライナ戦争で犯した失敗は、フィンランドとスエーデンのNATO加盟を促してしまったことです。ロシアの持つ最大の武器は、天然ガスと石油かもしれません。第3章 海洋国家になろうとする大陸国家中国□ 北で発達した大国は次の3段階を踏んで、自らの帯域を支配しようとします① 北の大陸で領土拡大② 地中海の制海権確保③ 南の大陸の中立化□ 万里の長城は、遊牧民の攻撃を和らげるための人工障壁だった。□ 中国はロシアに広い領土を奪われた歴史から、未だに不信感を抱いている。ロシアも近年の中国の中央アジアでの活動を薄ら警戒している。□ 北朝鮮は、中国と韓国(アメリカ同盟国)を物理的に隔てる重要な緩衝国。□ 中国にとって九州から与那国島の中で特に重要な出口が、大隈海峡と宮古海峡です□ ある中国高官は北海道の釧路に関して「将来は南のシンガポール、北の釧路と言われるような魅力がある」と発言。ここには、日本・韓国・アメリカの海軍が近くに常駐しているため、中国が支配することは現実的ではないでしょう。第4章 大陸国家になろうとして海洋国家日本□ 日本は海で隔てられていたが、朝鮮半島がユーラシア大陸との「橋」の役割果たし、ここの安全を確保することが日本の伝統的な地政学的課題だった。□ 日韓が安全保障上同じ脅威に直面しながら、歴史問題のせいで協力できないのは、今も昔も変わらないのです。□ 日本は他の海洋国家の支援なしには安全保障を確立できず、その点で日米同盟は必須。終章 地政学から学べること□ 大国は皆不安を抱えている□ 「相手も自分を恐れている」という視点を欠けると、「自分は正義で相手は悪だ」という結論に行き着きます。□ 平和を尊ぶ感情は時間と共に消え去る。だから戦争を防ぐためには、一時の感情で揺らがない、現実を踏まえた仕組みを構築する□ 大きな影響を与えるのは「人間の意志」□ 理想と現実を踏まえた上で行うべきことは、話し合いです。
2025/11/02
コメント(0)
![]()
サクッとわかる ビジネス教養 サッカーの経済学 [ 平田 竹男 ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/10/23時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 巨大なお金が動くプロサッカーを経済学的見地から分析する第1章 選手とクラブ経営■ 「移籍金」って誰が誰に払うの□ 移籍金は移籍作クラブが移籍元クラブに支払う□ 選手には1円も入らない■ Jクラブの収入の内訳とは□ 広告料収入、入場料収入□ Jリーグ配分金が収入源□ Jクラブの運営費の約半分が人件費!■ サッカーの監督って儲かるの?□ Jクラブ監督の平均年収は6000万円□ 海外では数十億も!□ 同じプロでも・・・ サッカーの監督は在任期間が1年未満が1番多い 野球の監督の平均在任期間は3.5年第2章 スタジアム所有のコストと収入■ Jクラブのチケットは高い? 安い?□ J1クラブのチケット単価は4000円以下第3章 フロントがチーム強化のために行うマネジメント■ 選手の人件費の適正さを測る指標とは?□ 選手の人件費の適正金額は、入場料収入と同じであるのが理想的です。□ 目安としては人件費が入場料収入の約2倍以下なら、安全圏■ 海外移籍選手を育成することのメリットとは?□ 選手を育てたクラブに移籍ごとに育成の対価が支払われる□ 移籍金の5%を12〜23歳に所属したクラブが「連帯移籍金」という名目で受け取ることができる第4章 サッカーの最高峰 欧州5大リーグ■ 欧州5大リーグの経済規模が大きい理由とは?□ 放映権料が莫大な額になるから■ ヨーロッパの超名門FCバルセロナを支える「ソシオ」という制度とは?□ 年会費を納める会員からなる制度□ 地域に根ざした国際クラブの矜持がある□ ソシオの会員には、チケットの優先獲得権や年間シート購入権、さらにクラブ会長や役員を投票できる権利があります■ UEFAチャンピオンリーグ(CL)は「金のなる木」?□ 本戦出場するだけでクラブは30〜40億円をゲット!第5章 これからのビジネスモデル■ ケーブルや衛星からネット配信へ 放映権ビジネスはどう変わる?□ 放映権が上がり、Jリーグもそのビジネスも活性化する第6章 ワールドカップは世界最大のスポーツビジネス?■ 本大会出場國枠増加でワールドカップの価値は下がる?□ 出場チームが増えることで大陸間書きうさは広がる■ 日本サッカー協会(JFA)はどのくらい設けているの?□ 儲けはうなぎ登り状態になっている□ 2022年度の計上収益は約167億円□ NPB53億円、日本バスケット協会58億円、日本バレーボール協会15億円、日本テニス協会21億円、日本水泳連盟16億円、日本卓球協会12億円■ 日本代表強化のために、日本サッカー協会(JFA)とJクラブがやるべきことは?□ もっとサッカーの普及に努めることが必要□ 優勝のためにはナショナルアイデンティティーを築く□ 指導者育成、代表強化、普及、ユース育成■ 日本のワールドカップの視聴率は?□ W杯の視聴率は、30%を超えることがほとんど!1.2002年6月9日 日本xロシア 66.1%2.1998年6月20日 日本xクロアチア 60.9%3.1998年6月14日 日本xアルゼンチン 60.5%4.2002年6月4日 日本xベルギー 58.8%5.2010年6月29日 日本xパラグアイ 57.3%日本サッカー界の持続的発展のために□ 勝利、普及、資金の3つの使命(トリプルミッション)が重要です。
2025/10/23
コメント(1)
![]()
ライフ・シフトの未来戦略 幸福な100年人生の作り方 [ アンドリュー・スコット ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/10/11時点)楽天で購入アマゾンへ行く第3部 エバーグリーン社会を実現する第7章 人生の意味□ この物語の教訓は、財産を使わなければ価値がない□ 生き方そのものを変えるべし■ 老いは成長の時間□ 人々は高齢者の持つ力を、そして自分自身の高齢期が持つ可能性を過小評価してきた傾向を改めることができる。□ 人生の段階を1つずつ進む過程で、自分にとって成功とは何を意味するのかを見出していくこと。■ ひとりひとりの老い方を変える□ 自らの価値とスキルと人間関係を再び充実させたり、それらの要素を再び補充したりする必要があるのだ。□ 新しいものを追求するためには、快適でない状態を受け入れるスキルが大きな価値を持つ。□ 年齢の離れた人同士の友情は、エバーグリーンの世界においては言のか大きな価値がある。■ 文化面で老い方を変える□ アイデンティティーの素材は、若返った肉体ではなく、心理的連続性にあるのだ。プロセスとなす考え方と相性が良い。□ 自分の残りの人生の事よりも、他の人たちの人生のことを考えるようになったのだ。□ 高齢期を競争の日々のように考えることも避けるべきだ。□ 廊下を1つの出来事や目的地のように捉えるのではなく、プロセスとみなすことが重要になる。第8章 世代に関する課題■ 世代は、いわば「人間タワー」□ 主題館に著しい違いが存在することを示す材料は無い。■ この先に待ち受ける困難□ 若い世代がマイホームを購入しにくい状況が続けば、長い目で見て気がかりな影響が生じる。高齢になったときに保有している住宅資産が少なくなる。高齢になっても長く働き続けるか、引退前に貯蓄に回す金額よ増やすしかない。マイホームを購入できなかった人は、引退後も家賃負担が大きく箇所分所得が少なくなる。■ 明るい材料はある□ 年長世代は若い世代を気にかけていて、かなりの財産を譲り渡しているのである。第9章 落とし穴と進捗■ 私たちの想定を修正する□ アメリカとイギリスの人口のかなりの割合は、長寿化ではなく言うなれば、「短寿化」しつつある。□ 平均寿命を目標と位置づける事は、エバーグリーン的な形で健康を改善することを重んじる、医療システム気づく上で最初の一歩になる。■ タイミングがすべて□ 老化化学だけ進歩しても、社会の他の要素がその進歩についてこられなければ意味がない。■ エバーグリーンのインセンティブ□ コストの削減よりも、人々が健康にいられるようにすることだ。□ 原稿を維持するための医薬品の研究開発に力を入れるようなインセンティブを持たせる必要がある。■ すべての若き野郎ども□ 子供のいない社会には未来がない。□ 出生率を高める最善の方法は、子育てのコストと10圧を軽減することだ。■ 私にできること□ 6つの重大な行動原則1 長寿化についての知識を持つ2 未来の自分と友達になる3 老い方を変える4 有効なことを実践し、情報収集を絶やさない5 自分の人生終盤の時期が持つ可能性を過小評価しない6未来のために行動し、その恩恵を今受ける□ 今すぐに自らの行動を変えよう。誰もが新しい生き方の先駆者になれる。エピローグ 愛の力□ 暖かい人間関係を育むこと□ 未婚の人は、そうでない人よりも死亡率が約15%も高い。この傾向は女性よりも男性で際立っていると言う。□ 人生は続く(=It goes on)⭐️ こちらもどうぞlife shift 100年時代の人生戦略(第1章-第4章)life shift 100年時代の人生戦略(第5章-終章)LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略ライフ・シフトの未来戦略 第1部/アンドリュー・スコットライフ・シフトの未来戦略 第2部/アンドリュー・スコット
2025/10/20
コメント(0)
![]()
はじめる力 [ 安野貴博 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/10/15時点)楽天で購入2025年4月15日 初版発行アマゾンへ行くはじめに□ 「AIとの共存」の社会で最も重要なスキルが、物事を新たに「はじめる力」□ 「はじめる」ときに重要な3つのステップ Step1:達成したいゴールを発見する Step2:ゴールに至るための勝ち筋を見出す Step3:仲間を集めてチームをつくる第1章 換えられる未来は今ここにある Step1:達成したいゴールを発見する■ 解像度の高い未来をイメージする□ 発想のジャンプ ✖️ 論理的推敲 ✖️ 物語化□ 「もし〜だとしたら」□ 論理的推論 1 その未来が起こった時に、何が起こるか(論理的予想) 2 バックキャスト 予想した未来にたどり着くには、その前にどんなことが行われていればならないか 3 エキスパートにもお願いする□ 物語には対立が必要です。■ 一次情報を得るために、普通より一歩踏み込む□ 起こる確率がわずかな未来も語ることに意味があります。□ 「こうなってほしい」未来を想像して、それに向けて今の行動を選択します。□ 語るべき「未来」を考える補助線として、「物語」の性質を活用□ 政治や行政の世界に、デジタルツールのリアルタイム性や双方向性を持ち込めば、それだけ多くの声や知恵や価値観を織り込める可能性が高くなる。□ AIは人間の良きパートナーになり得る存在□ 今後はAIを活用できるかが市場価値を大きく左右するでしょう□ 人間に求められるのは、将来のビジョンや未来像を考えることの価値が高くなるでしょう。第2章 小さくはじめる技術 Step2:ゴールにまでの戦略とストーリーを考える□ リスクに対するリターンが見合うと判断できるものについては、打席に立つ□ たとえ最悪の事態になったとしても、「それでも問題ない」とわかっていることは非常に重要です□ その失敗の難易度を知らない人の言葉は気にしなくていい□ あえてバランスを崩してみると、新しい発見がある□ 世の中は、白か黒かだけではないところで変わっていきます。□ 事業そのものに対して誠実に努力しているかが問われます。□ 失敗している人を愛そう第3章 「はじめる」ためのチームと文化をつくる Step3:スピードと心理的安全性を大事にするチームづくり□ 実現に近づくものは、事業の対象となる業界や専門分野に精通している人と組んでいるとき□ 最初に誰に声をかけて、誰と組むか■ チームをまとめる 1 メンバーの力を最大限活かせるチームにすること 2 スピード感のあるチームにすること ・判断の基準を示す ・心理的安全性を確保する ・リスクを先に提示する□ 人に当たらず、コトに当たる□ 許可より謝罪□ 情報が平等に共有されれば、部下も自律的に意思決定できる範囲が広がり、組織としてより速く、正確に動けるようになります□ ボトムアップに動いてもらうことの難しさ■ リーダの資質 1 リスクを取る 2 アジリティ(俊敏性) 3 間違いを認める□ 伝わらないことが前提、それでも伝えようとする努力□ 「人間は善意で生きていて善意で発言してくれている」という前提にコミュニケーションを行う□ 発言機会の平等を意識する第4章 「はじめる」社会をつくりはじめる□ 少しの工夫で結果を変える手法として、行動経済学の「ナッジ」という概念□ 年齢が高い世代の意見が通りやすくなってしまう「シルバーデモクラシー」□ みなさんの意見を広く聴くために「ブロードリスリング」□ デジタル民主主義的なプラトフォーム・持続的な資金・政治的な権力・アテンション(人々の注目)□ 私たちの税金が原資になっているので、有権者である私たちに知られてマズイことなど、原理的にはあってはいけないはずおわりに□ 情報の流れが変わることによって、私たち有権者の思いはよりわかりやすくなる□ 「人間にとって望ましい未来を描く」のは人間の役割
2025/10/15
コメント(0)
![]()
ライフ・シフトの未来戦略 幸福な100年人生の作り方 [ アンドリュー・スコット ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/10/11時点)楽天で購入アマゾンへ行く第2部 エバーグリーン型の経済を築く第4章 健康革命□ システムを構成する3つの要素、公衆衛生、医療、介護について考える必要がある。□ 第二の長寿革命を成し遂げるためには、新しい医療システムだけでなく、より良い追い方を可能にする科学と、医学の飛躍的進歩も不可欠だ。□ コロナ禍の経験を通じて明らかになったように、公衆衛生は、様々な病気に対する重要な第一防衛ラインだ。□ 喫煙、アルコール、大気汚染、社会的、孤立、運動不足、肥満、それぞれが健康と寿命に多くな悪影響を及ぼす。□ 老化のプロセスは、様々なノード(点)とリンク(線)によって形作られるネットワークという性格が強い。□ 予防医療の必要を高めるには、その人にとって老化が最も早く進んでいる部分を知ることが有益だ。□ 老化科学の分野で起きつつある。進歩は、短期的には悲観主義。長期的には楽観主義と言う姿勢が良さそうだ。第5章 経済的な配当を受け取る□ この10年ほど世界で最も豊かな国々では、雇用の増加の半分以上そを50歳以上の働き手が占めている。□ 高齢者として生きる期間が長くなると個人の生活水準の生涯平均が下落する。また、社会全体でも生産性の低い人の割合が増えれば経済生産が減り、GDPも低下する。□ 働き手の数が減れば賃金水準が上昇する。また生産活動に携わらない人が増えれば供給が需要に追いつかなくなり、物価が高くなる。□ 政府が3つのことを行う必要がある。1つは引退年齢を引き上げること。もう一つは引退年齢まで働き続ける人の割合を増やすこと。そしてもう一つは高齢の働き手の生産性を高めることである。□ 平均で考えることの落とし穴□ 健康とスキルを維持するだけでなく、個人として再生を繰り返し、物事の新しいやり方を受け入れることも求められるのだ。第6章 お金とあなたの人生□ 人生が長くなるのに合わせて健康と生産性も長く維持できるようにする必要があるのだ。□ 長くなる人生で必要になるお金を生涯の間にどうやって稼ぐのかということが問題なのだ。□ この問題は、より健康に、そして生産的に生きられる期間をもっと延ばせば緩和される。□ 長寿化のビジネス□ 高齢者世代はお荷物どころか、世界で最も規模が大きく、しかも最も急速に成長している進行マーケットなのだ。□ この市場が急成長することで、恩恵を受ける業種としては、高齢者への寄り添い、介護移動の支援、高齢者の自由を奪う、病気(認知症など)への対処などに関わる業種を上げることができる。⭐️ こちらもどうぞlife shift 100年時代の人生戦略(第1章-第4章)life shift 100年時代の人生戦略(第5章-終章)LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略ライフ・シフトの未来戦略 第1部/アンドリュー・スコット
2025/10/11
コメント(0)
![]()
ライフ・シフトの未来戦略 幸福な100年人生の作り方 [ アンドリュー・スコット ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/10/6時点)楽天で購入アマゾンへ行く日本語版への序文□ 人生が長くなるとともに、ひとりひとりが自分の未来のために準備する責任が高まっていると言う事だった。□ 働き方の柔軟性を高めることと、予防医療への移行を進めることが重要だ。はじめに□ 若者や中年が、非常に高齢まで生きることが当たり前になったことにある。□ 長くなった人生の「生活の質」を、「人生の量」と釣り合うものにすることが求められるのだ。□ 長い人生に対処するために、私たちが今どのように行動するかが問題なのだ。第1部 新しい必須課題第1章 新しい時代、新しい年齢□ 今、私たちがどのような行動をするかが、未来に何らかの出来事が起こる確率に左右されるのだ。後で困らないように今対策を取る。□ 廊下を不可避と考えるのではなく、可変性があるもの。つまり減速させたり先延ばししたりできるものと考えるように転換する必要がある。□ 大半の人が高齢まで生きる可能性が高い。時代には、過去の世代とは異なる準備と行動そしてこれまでとは異なる追い方が求められる。□ 長寿化、少子化、人口減少、若い世代の人口を上回る高齢者人口ーーは、「高齢化社会」をめぐる議論の柱をなす要素だ。□ 現在のベストプラクティス平均寿命は87歳。□ 人々の健康を脅かす要因は、非感染性疾患に移っていった。認知症、癌、糖尿病、関節炎、肺疾患・心疾患など□ 良い追い方をすることが新しい重要課題になり、ひとりひとりが加齢に伴う病気に対処し、運動と睡眠とストレスと栄養について真剣に考えることが不可欠になっている。□ 長寿社会における課題は、長くなった人生をどのように生かせば、あらゆる年齢で長寿化の恩恵に浴びせるのかと言う点なのだ。第2章 私たちはどのように老いるのか□ エバーグリーンの課題の加工なすのは、人生終盤の日々を最大限有効に活用することなのだ。□ どうすれば、人々が健康な70歳に慣れる確率を高められるのかと言う点なのだ。□ 現代医療システムが私たちを長く生きさせることには成功している反面、病気になる人を減らすことにあまり成功していないと言うことだ。□ 老化のプロセスは、「ゆっくりと、そして突然に」進むのである。□ 若くあり続ける秘訣は、誠実に生き、ゆっくり食べ、自分の年齢を偽ること□ 高齢になったときに、バランス能力と移動能力を維持する上では、有酸素運動と筋力トレーニングの両方を習慣付けることが非常に有益だ。□ 社会的・心理的な要素も無視できない。家族や友人と一緒に時間を過ごし、社会への参加意識と被害を持つことの価値は非常に大きい。第3章 老いが良ければ、全てよし□ 「長生きはしたいけど、老いたくは無い」と言うジレンマ□ 人の命の価値は値段をつけられない位大きい。それ以上言う事は無い。■ あなたには、その価値がある□ 寿命が伸びることには、(差し当たりは)価値がある□ 重要なのは、健康に老いること□ 健康を維持して、老化を遅らせることに重きを置くべきなのだ。□ 加齢に伴う個別の病気に関心を払うよりも、生物学的老化のペースを遅らせて、病気の予防と健康の維持に置くべきと言うことだ。□ 平均寿命と釣り合うように健康寿命を伸ばすと言う重要な目標を達成できなければ、私たちの未来の人生の質を量と釣り合うものにする事は難しい。⭐️ こちらもどうぞlife shift 100年時代の人生戦略(第1章-第4章)life shift 100年時代の人生戦略(第5章-終章)LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略
2025/10/07
コメント(0)
![]()
潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う [ 舛友 雄大 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/9/23時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 「潤」は最近中国で流行っている言葉で、様々な理由からより良い暮らしを求めて、中国を脱出する人々を指す。第1章 世界の現象としての潤□ 経済官庁に勤務する。シンガポール人官僚は、シンガポールは米中間の間で「interrop-erability」相互運用性の担い手になろうとしていると解説してくれた。□ 今回の移民ブームは「状況の悪化する。中国から脱出する」と言う意味間強いのが特徴だ。□ 「潤日」の一部は中国国内で状況が好転したり、他国が魅力的になると日本を離れると言うことも考えられるだろう。藍2章 タワマンに住む人々□ 中国では、熾烈な受験競争が広げられるようになり、思想教育の強化も進む日本の教育環境がますます魅力的に映るようになってきているのだ。第3章 お受験戦争□ 日本のインターへ行く中国人の数は、習近平が死ぬまでは増え続けるでしょうね。□ 青少年のうつ病検出率は24.6%に上がった。第4章 引退組企業家安住の地□ 海外に脱出した大富豪は、実は退屈な毎日を過ごしているのだ。第5章 独自のエコシステム□ 中国人の感覚からすると、非正規の金融ネットワークの存在は、ごく普通の感覚で日常的に接するもの□ 地下銀行には白と黒の2種類があります。私がやっているのは白の方です。黒のほうは詐欺とかマネーロンダリングです。□ 高度人材向けに在留資格がさらに緩和・拡充されつつある。日本はますます「潤」の人々にとって穴場として注目されそうだ。□ 日本の周回遅れでのビザ要件緩和が中国新移民の殺到を引き起こしている。第6章 地方と開拓地(フロンティア)□ 建設完成まで至らないケースも少なくない。北海道と違って、中国系資本のもとで、不動産開発が着実に具現化してきているのが1圏近郊だ。□ 東京には開発できる土地がもう残っていないのも近郊に進出していく要因となっている。□ 生徒が減っても、高校には一定数の教師が必要です。教師の人件費を払うためには、どうにか生徒を入れて学校を回さないといけない。□ 日本の過疎地に、中国人が住む区画が誕生する。そんな未来はすぐそこまで来ている。第7章 焦燥する中間層□ 「潤」の人々は対別すると、良好な教育や資産の保全を求めて日本へやってくる。「潤」の全体像を把握するために欠かせない。もう一つの要素が言論の自由だ。第8章 リベラル派知識人大集結□ 近年拠点を日本に移す中国人、知識人は招聘で日本に足を運んだことがある人、または観光ビザの緩和で日本へ旅行したことがある人がほとんどだ。□ 新世代の移民が旧世代を活性化させている感じがするね第9章 抗議者、小粉紅、支黒、大外宣□ 日本はきれいすぎて。きれいすぎて□ 最近移住してくる人の中には、中国政府に不満を持つ人や自分の親との関係が悪く、精神的な問題を抱える留学生も少なくない。すごい決心して中国で資産を打って引っ越してきた人は孤独を感じているんじゃないかな。エピローグ□ 日本では近年、「中国=悪い」と言うイメージがもはや定着している。もうあんな国の事は考えたくもないし、耳にしたくもないムード的には嫌いを超えて、もはや無関心になっていると言えるだろう。□ 悪化を続ける受験、戦争を避け、良質な教育を求めてくる一家□ 割安なタワーマンなどを通じて、資産保全を図る中年層□ 毒された情報空間から抜け出し自由な言論空間を享受した知識人□ 行き過ぎた愛国主義を恐れるうちに安心安全な事態や生活を過ごしたいと思うに至った経営者□ そうした人々に共通するのは、抑圧から逃げる姿勢だ。□ 長期的に見ると、経済エリートや政治エリートが誕生する自体も想定しておかなければならないかもしれない。以前のような単純労働者ではなく、本当の意味での高度人材を含む影響力のある中国人の流入は、行き当たりばったりの日本の移民政策を最高させるきっかけともなりそうだ。
2025/09/23
コメント(0)
![]()
アラート [ 真山 仁 ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/9/9時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 為政者の権力闘争の犠牲となるのは、いつも弱き子供たちなんです。□ 政治家の言葉など1グラムの重さもない。信用するなーー。第1章 傘屋の小僧 2024年□ 自国の事は、自国で守ると言っても、そのための財源がないのだ。□ まずみんなの議論で残念だったのは、そもそも赤字国債って、法律で禁じられていると言う指摘が出なかったことです。□ 国の予算編成を司る主計局は、財務省の中でも中数に当たる花形部署だ。□ 専守防衛を掲げる日本国憲法の下、日本政府は戦後一貫して「反撃能力は憲法上保有可能だが、政策判断として保有しない」と言う立場を堅持してきた。□ 今後は、アメリカと横並びのと言う理由で、予算要求をされるのは控えていただけますか。□ 自主防衛強化の前に、防衛省は深刻な病に陥っているーー。□ 生きるぞ!と言う逞しさが人々を輝かせるのではないか。□ このままだと、日本は本当に歪んでしまう。第二章 リヴァイアサン 2025年□ 政治家とは、時に周囲のを顰蹙(ひんしゅく)買っても、国家に尽くすために存在するーー。□ 外務大臣と言う立場で、アメリカの移行に背くような真似はできない。□ あの国は三国志の国です。権謀術数は文化です。どれだけ親しい相手でも、国家のためには容赦なくあなたを破滅させます。□ 外交とは常に対等であるべきだ。□ 地政学上最悪の場所にある日本はロシア(旧ソ連)、中国、アメリカという覇権国家に加え、朝鮮半島の両国と友好な関係を保たなければ平和を維持できない。□ 我が国は、こういう電光石火の外交に慣れておりません。第三章 一世一代 2025年□ あいつらは自国の利益しか考えていない。そのためには、犯罪をでっち上げ、露骨な財政鑑賞をし、日本の政府をコントロールすることを躊躇わない。□ 危機から目を逸らさない! それが国民から国の舵取りを託された国会議員、及び、政権の責務です。□ 円滑なビジネス活動は、治安の良い国家だからこそ実現する。□ 結局は「1億総コメンテーター」状態に陥っているに過ぎない。□ 国会議員とは、国家と国民のために命を懸ける者を指す。□ 結局は、政治家のだらしなさがこの国の前進を止めている。□ 日本は今後もそんなアメリカにずっと隷属して生きていくの? それが国会議員、いえ閣僚の使命なの?□ 日本の政治家には、アメリカや中国を上手に操ろうと努力しているものは誰もいない。常に唯唯諾々。求められれば全て与える。まるで愛人、いえ売春婦みたいなものよ。しかも見返りを受け取るどころか、逆に金を払っている。第四章 独立独歩 2027年□ 国会議員である。自分がこの国に絶望するわけにはいかない。□ こんな面倒な立場になっても、私は自分の考えで行動している。□ 総理の器は、自分で作るものじゃないか。良き総理とは、自国のために命を懸けられる人だ。今の日本の国会議員に、君以外で、そんな人物がいるかね?エピローグ□ 今の社会は、当たり前のことをちゃんとやれる人が少なくなった。中でも、権力者は、みんな臆病者だ。だから今回のあなたの行動に私は感動した。□ チャンスの神、カイロスは前髪しかないんですよ。ゲットあるのみです!□ 私の役割は、「米中間のアンテナ」だ。□ 私を自由に泳がせながら操る、それこそ大国アメリカの度量ではありませんか。⭐️ こちらもどうぞ真山仁さんの本 個人的な本一覧
2025/09/09
コメント(0)
![]()
キャプテン! 日本のスポーツ界を変えた男の全仕事 [ 川淵 三郎 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/20時点)楽天で購入アマゾンへ行く特別対談 栗山英樹・川淵三郎□ チームのために何が大事なのか邪魔くて「選手のために何が大事か考える」□ 自分の力を出して楽しめ、というメッセージが選手に与えるインパクトはもの凄く大きいですね□ 森保監督もカタールの代表26人中W杯初選出の選手を19人も選んでいます。逆に言えば7人の経験者に対して、キミらが若い選手を活かすんだ、頼むぞと□ 選手がここまで「監督のために」と思わせる新たな時代のリーダー像だと思いました。□ やっぱり、情けはなくちゃね。□ Jリーグが始まった時に、日本はスポーツの三流国です、と言いましたが、今やっと、二流国になったくらいです。□ 翔平は、勝つために二刀流をやりたかったんだ、こういう野球がやりたかったんだな、と改めてわかりました。□ もっとも大きい成果は、スポーツを企業だけでなく、地域の財産にできる仕組みが日本中に定着したことでしょうか□ うまくいかない団体に共通しているんですが、危機感がないんです。第1章 日本初のプロサッカーリーグの夜明け□ 情熱と愛情が詰まった開幕戦選手の顔が、もう緊張を通り越してしまって、目の焦点が合っていない。ボーとして、まるで夢でもみているんじゃないかって、まさに「夢見心地」第2章 スポーツ界、日本を変えたJリーグ革命□ 実際に、着工から1年半の93年5月4日、Jリーグがスタートする11日前に日本初のサッカー専用スタジアム、県立カシマサッカースタジアムが完成しました。■ 池田正利□ 発足時に尽力した関係者誰もが、選手の立場を常に思っていた。ですからJリーグ規約には、選手への愛情というベクトルがかなり強く働いているのではないでしょうか。第3章 日本で最も注目される集団・日本代表を作る■ 都並敏史□ 川淵さんは「帰国して批判を真正面から受け止めよう、日本サッカーのために君たちが引っ張っていかないといけないんだ」。正面ではなく真正面と聞いた時に自分はハッとさせられた。□ 森保監督は、「僕は川淵さんが思ってくださるような優しい人間じゃありません、冷酷な人間です」と言うからまた驚いた。■ 森保一□ 原理原則とは、自分の判断は第一に選手を考えているものか、日本代表を考えているものか、そしてその判断は日本サッカーの発展に貢献できるものか、この3点の根拠があります。第4章 「キャプテン」として臨んだ協会改革□ スポーツは平時ではなく、むしろ困難な時ほど、社会、人々を勇気づける存在でなければならない。第5章 2つ目のプロリーグを誕生させ、2度目のチェアマンに■ 境田正樹□ 状況を把握する正確さとスピード、感受性緻密さ、そして情の深さ。これらが真のリーダーの要素だと私は学びました。□ 選手や現場にとって、自分たちに胸スポンサーがついた変化は、特に気持ちの上で大きかったのです。■ 田臥雄太□ 改革の大きな波の合間から、川淵さんの姿を見ながら考え方も学びました。それは大事なものはとてもシンプルなんだと言うことです。■ 島田慎二□ スポーツ会の将来を真剣に思い、誰よりもピュアに任務に取り込む。その集中力には凄みさえ漂っている。だからこそ、もう一回言ってくれ、なんて返したりしないでやりきってしまうのでしょう。□ 最も大きな狙いは、スポーツ会に横串を通したいとの願いにありました。第6章 見えないキャプテンマークと生きる■ 髙田真希□ 女子には大変申し訳ないとコートで涙を流した姿を今も忘れません。□ 記者会見では、「何か良い話や言葉を考え、メディアに取り上げてもらおう。自分たちをどんどんアピールし、バスケットを盛り上げなくちゃ」と常に言われていました。■ 小川謙二□ 「何のためにこの仕事をしているんだ」と言う自分の太い幹の、さらに中に強くてブレない芯がある。本物のリーダーは最優先すべきは何かを常に芯としているから、何かあったときすぐ行動に移せる。そして幹をどんどん太くしていく。オフ。そう教えられました。□ やはり情報収集を出来る限り行い、定量的な把握をして問題点を分析しなくては、その競技団体の言い分とも対峙できないでしょう。□ 地域の人口よりも、収容人数の多いスタジアムを使う。ハードルがあるから、できないのではなく、できないと、決めつける姿勢こそがハードルではないかといった話をしました。■ 田畑豊範□ 成功するから、勇気が湧くんじゃなくて、勇気が成功を導くんだと、みんなを巻き込んで、その気にさせてしまう。ものすごいパワーをお持ちのリーダーだなとつくづく思います。⭐️ こちらもどうぞ独裁力/川淵三郎異端のチェアマン/宇都宮徹壱
2025/08/21
コメント(0)
![]()
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/8/16時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき□ ただ生きるだけではなく、十分に生きる。経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするための方法を考える。□ それは「経験」という名の、人生に喜びをもたらす究極の宝物のことだ。□ 今、豊かな人生を生きることに目をむけるべきだルール1 「今しかできないこと」に投資する□ 時間と金という限りある資源を、いつ、何に使うかーー□ 経験の価値を信じることだ。ルール2 一刻も早く経験に金を使う□ 「人生でしなければならない一番大切な仕事は、思い出作りです。最後に残るのは、結局それだけですから□ 経験は私たちに、尽きることのない「配当」を与えてくれる。「記憶の配当」だ。□ 金を払って得られるのは、その経験だけではない。その経験が残りの人生でもたらす喜び、つまり記憶の配当も含まれているのだ。□ とにかく早い段階で経験に投資すべきだ。そうすれば、年齢を重ねるほどに驚くほど多いリターン得られる。ルール3 ゼロで死ぬ□ 単に働くことが習慣になっていただけだ。□ 仕事に情熱を捧げる人であっても「ゼロで死ぬ」を目指すべきであることに変わりはない。□ なんと70代になっても人々はまだ未来のためのに金を貯めようとしている□ 今の仕事の質を犠牲にしてまで、老後に備えすぎるのは、大きな間違えだルール4 人生最後の日を意識する□ 死ぬ前に資産が尽きてしまうことが不安なら、生きている限り一定の収入が保証される、長寿年金などの金融商品に目を向けてみよう。ルール5 子供には死ぬ「前」に与える□ 子供達には、あなたが死ぬ「前」に財産を与えるべきだ□ 自分の人生を意図的に生きていない人が、子供への財産に意図的になれるはずもない。□ 親が財産を分け与えるのは、子供が26〜35歳の時が最善□ 幼少期に親から十分な愛情を注がれた人は、成人後も他人と良い関係を築け、薬物中毒になったりうつ病を発症したりする割合が低くなる□ 「金を稼ぐこと」と「大切な人との経験」をトレードオフの関係者として定量的にとらえ、自分の時間を最適化する□ 経験の共有には価値がある□ 問題を解決するのに相応しいのは将来ではない。今なのだ。□ 何歳のときに、どのくらいの額を与えるべきか、配偶者やパートナーとよく話し合おう。必要だと判断したらすぐにでも行動に移そう。ルール6 年齢に合わせて「金、健康、時間」を最適化する□ 経験を最大限に楽しめる黄金期は、一般的な定年の年齢よりもっと前に来る。□ 今すぐ金を支払うべきか、別の機会のために金を取っておくべきかを立ち止まって考えてみてほしい。□ 金ではなく、健康と時間を重視すること。それが人生の満足度を上げるコツなのである。□ あらゆる年代で、健康の改善は人生を改善する□ ジョエル・ファーマン著の「Eat to Live」ルール7 やりたいことの「賞味期限」を意識する□ 人は終わりを意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まる。□ 物事にはそれを行うために相応しい時期がある。ルール8 45〜60歳に資産の取り崩し始める□ 純資産を「減らすポイント」を明確につくる□ 老後にどのくらい資産を最低限用意すればいいか 「毎年の生活費x残りの年数」の70%□ リタイア生活を先延ばしにして増やした50万ドルは、人生の質を高めるのではなく、むしろ落としてしまうものになるかもしれないと心に刻んでおいてほしい。□ 62歳や65歳になるまで資産に手をつけなければ、決して使いきれない金を稼ぐために働き続けることになる。活用できない金のために貴重な時間を仕事に費やすのは、とても残念だ。□ ピークの時期を迎えたら、稼いでいる以上の金を使わなければならない。そうしないと資産が減らないからだ。□ あなたが考えているより、老後に金はかからないルール9 大胆にリスクを取る□ デメリットが極めて小さく(あるいは、失うものが何もなく)、メリットが極めて大きいい場合、大胆な行動を取らない方がリスクとなる□ 本当にやりたいことを探したいのなら、リスクを取るときがあってもいい。□ 確実性は低いが経済的、心理的にはるかに大きなやりがいが感じられる大胆な道□ 大胆に行動する3つのポイント1)人生の早い段階2)行動を取らないことへのリスクを過小評価すべきではない3)「リスクの大きさ」と「不安」は区別する□ 私たちが一番恐れるべきは、「80歳になったときに潤沢な資産があるか」ではない。人生と時間を無駄にしてしまうことなのだ。あとがき□ 完璧に実行できなくても、目指すことで、何もしないよりもはるかに目標に近づける。⭐️ こちらもどうぞ90歳までに使い切る お金の賢い減らし方/大江英樹
2025/08/17
コメント(0)
![]()
警視庁情報官 ブラックドナー (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:792円(税込、送料無料) (2025/8/11時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 容態□ 組織として、彼の能力を遺憾無く発揮できる場所を確保することが最重要課題ということだな□ アメリカという国は所詮、成金国家だ第二章 現地□ 警察官は国家に目が行くのではなく、思考の根本が出向元の道府県警察に向いてしまっている□ 広域操作の手法でちょっと問題提起しただけなんですが、あの若い課長にはまだ早かったようです。□ 警察を見ればその国家の質がわかる□ 君たちの英語は都民と国民の金で学んだものだ。常にそこを忘れてはいけないよ□ 自分自身ではよくわからなくても、わかる人を知っているということが大事だね。第三章 潜入□ 天性の人たらしなんだ□ 二週間で人心掌握できないようじゃ情報室の捜査員とは言えないな□ 「本気にさせても本気になるな」。これが異性協力者を獲得する際の鉄則だ第四章 危機□ ゲームのルールを知ることが大事だ□ 想像力は、知識より大切だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む□ 能力に限界なんてあるのか?早く走りすぎるから視界が狭く感じるだけなんじゃないのか□ あらゆる法令を使いこなして徹底的に攻めるんだ。大切なのは複眼的な思考だよ第五章 深部□ どんな仕事にも楽しみを見つけ出せ第六章 告白第七章 捜査□ 今回も全くマスコミに漏れずに操作できたことが何よりですエピローグ□ 資本主義社会の諜報組織の中では、暗黙の了解として「貸し借り」が存在するようです。□ 規模の大小よりも、その志が形となって、実際に素晴らしい成果をあげていることが大事だよ。⭐️こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/08/11
コメント(0)
![]()
知ってはいけない現代史の正体 グローバリストに歪められた「偽りの歴史」を暴く (SB新書) [ 馬渕 睦夫 ]価格:913円(税込、送料無料) (2025/8/2時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ トランプ大統領が政治生命をかけて戦っている相手は、アメリカのみならず、世界を影から支配からしてきたディープステートです。□ ディープステートとはWA SPに変わり、アメリカのエスタブリッシュメントの座を仕留めたグローバルリストからなる左派ユダヤ人社会のことを指します。序章 「偽りの歴史観」とは□ 歴代のアメリカ大統領の暗殺暗殺、未遂辞任劇のほとんどにイギリスが関係しています。□ 誤解を恐れずに言えば、リベラルの思想とは社会主義的なユダヤ思想です。□ アングロサクソンであり、プロテスタントのキリスト教徒である白人の人々が、アメリカのエスタブリッシュメントだと言うことです。□ 歴史の見方、情報分析の基本1 情報は、公開情報のみで分析する2 裏情報には危険があるので近づかない3 結果から原因を類推する第一章 社会主義者に仕組まれた日米戦争【1917年〜1941年】1917年 ロシア革命 亡命ユダヤ人が主導したユダヤ人を解放するための革命だった□ 大資本家たる国際金融資本家はみな「社会主義者」です。1920年 国際連盟成立□ 国家の主権に干渉できる権力を持った機関を作ると言う発想こそ、国家と言うものを持たないユダヤ人思想の表れでした。1921年〜22年 ワシントン会議□ ワシントン会期以降、わが国の中国対策が泥沼化していくのは、中国に統一政府が存在せず、内戦状態にあったからに他なりません。□ 後の第二次世界大戦は、正党派歴史観がいう「民主主義国家」対「全体主義国家」の戦いではなく、「世界赤化勢力」対「反共産主義努力」の戦いです。「国家主義」対「民族主義」の戦いだったと言うこともできるでしょう。1930年代 ニューディール政策□ ニューディールは、アメリカ人の富を使って、社会主義的政策を世界に広めていくと言う構想である。1937年 日中戦争開始□ アメリカは中国との戦争を日本が避けるのを阻止した□ 共産主義が第一の旗印に掲げるのは、国家組織の廃止です。そして、金融資本家による世界経済戦略には、国家によるビジネス活動への鑑賞を排除すると言う側面があります。□ 支那事変は、日本と中国の戦いではありません。「日本」対「ソ連を含む欧米諸国」の戦いでした。1941年 日中戦争開始□ アメリカにはドイツの前に日本と海鮮する必要があった□ 日米戦争は、日本が一方的にアメリカを侵略したのではなく、アメリカが日本を挑発して第一撃を打たせようと画策していた戦争である。第二章 国際金融勢力のための冷戦【1941年〜1989年】1941年 独ソ戦開始ヒトラーは戦争をけしかけた勢力に躍らされてた□ ヒトラーに資金援助を行って、政権を取らせたのが、実は英米の資本及び英米の資本家とを通じていたドイツの財閥だったからです。1945年 ヤルタ会談三巨頭ではなくロンドンの銀行家が戦後処理の大枠を決めていた。1945年 GHQにより日本占領日本を弱体化するため社会主義か化することを目的とした□ 日本は原爆投下の復讐をする可能性があるから、注意しろ。日本にアメリカ以上の軍事力、特に核兵器を持たせてはいけない。□ GHQは専業終了後の日本において、彼らの日本弱体化路線をどう維持するかに不審した結果、GHQの意見に群がった、戦後利得者に日本を主催させることにしたのです。1948年 マーシャル・プランの開始ジョージ・マーシャルこそは共産党独裁・中華人民共和国の産みの親だった□ ソ連をより強国として仕立て、ソ連を中心とする共産主義の脅威を煽って西側諸国の世論を固め、文化を推進して、軍産複合体の利益を図ることが当時のアメリカの目論見でした。1950年 朝鮮戦争の勃発朝鮮戦争はアメリカが種を蒔きソ連が協力した戦争だった□ マッカーサーは回想録の中で「ワシントンでは特に英国の影響力が非常に強く働いている」と言う内容を記しています。1951年 サンフランシスコ講和条約アメリカやイギリスは、日本と建国と紛争の種をしっかり蒔いていった。1954年 ベトナム戦争開始アメリカは故意に戦争を長引かせた□ アメリカがソ連などに300億ドルを融資し、ソ連などはこの資金を使ってアメリカから非戦略物質を輸入すると言うプランでした□ アメリカ政府は必ずしもアメリカ人の政府ではない。□ アメリカの利益を第一に考える政府ではなかった。1962年 キューバ革命ソ連の実力が課題に評価されていたことが露呈した。1973年 第四次中東戦争と石油危機米大統領、補佐官、ヘンリー・キシンジャーが石油価格高騰などのシナリオを書いた1989年 ベルリンの壁崩壊ソ連は存在の必要がなくなったため、使い捨てられた。第三章 ネオコンという金融マフィアの暗躍【1990年〜2015年】1990年〜91年 ソ連崩壊国際主義社がゴルバチョフ、エリツィンを支援し、ソ連を解体した。□ 新自由主義によって格差社会が生まれ、金融勢力にとってはますます国民からの搾取がしやすい状況となりました。□ 政府に融資することこそ、大金融資本家を産むメカニズムです。□ いわゆる「失われた20年」は、中国の低賃金の労働が元凶です。1991年 湾岸戦争湾岸戦争は、世界のワールド化の機会とされた。□ ネオコンの元々の思想は「社会主義を広げて、世界から国境なくし、ワンワールドにすること」、つまり世界統一政府の樹立です。1994年 金日成の核合意ネオコンは、北朝鮮が過去を持つのあえて目にし続けた。□ 北朝鮮の核保有を目任した、アメリカの狙いは、朝鮮半島の緊張を高め、東アジアに混乱を起こすトラブルメーカーとして北朝鮮を使っていこうと言う手にあります。2000年 プーチン大統領就任プーチンは、ユダヤ系な財閥の欧米との結託を阻止しようとした。□ 「新冷戦」と言う言葉が出ます。新たなベルの冷戦ということです。2001年 アメリカ同時多発テロ世界的に対戦争を遂行するために、アメリカがシナリオを描いた可能性が高い。2003年〜2006年 東欧からー革命アメリカが演出して、新米政権を成立させていった。2011年 アラブの春世俗政権を打倒し、イスラム過激派を台頭させることが狙いだった。2014年 ウクライナ危機ウクライナ反政府デモはプーチン追い落としのためアメリカが主導した。□ ウクライナ危機の本質はプーチンの抹殺です。2015年 パリ同時多発テロ事件「イスラム教徒は残忍だ」と言う印象を持たせるためのネオコンによる偽旗作戦だった。□ ネオコンは、アサド政権もISISもアルカイダ系、ヌスラ戦線などの反アサド勢力もお互いに戦わせてシリアを荒廃させ、無政府状態にすることを狙っていました。第四章 自国ファーストの逆襲【2016年〜2019年】2016年 米大統領戦でトランプ勝利「アメリカファースト」とは、政治を陰の支配者の手からピープルに取り戻すことだ。□ 民主化→民営化→グローバル市場化2017年 G20ハンブルグサミット世界の運命に決定的な影響及ぼすのは、米露関係である。中国はかやの外であることが明確化した。□ 中国を見るのに忘れてはならない。3つの観点1)中国は共産党の独裁国家であると言う事2)中国人は超個人主義者であると言う事3)中国人に国家感はないと言う事□ 中国人は、儲かる限り、共産党独裁であろうと、軍閥環境の内戦状態であろうと、政治体制には関心がありません。□ 日本は自民党や大企業がチャイナマネーに並びかなければ大丈夫です。□ ところが、現実に自民党の要人に親中派が多いことや経団連が依然として中国重視の姿勢を維持している状況を見ると、中国の対日工作が正面下で相当進んでいることが窺えます。□ 中国の目的は日米関係に鎖を打ち込むことです。2018年 米朝首脳会談米朝首脳会談は、金正恩の後盾、国家金融勢力が手を引いた結果である。□ グローバル勢力は中国共産党を見放したと言うことを示唆しています。第五章 グローバリズムとナショナリズムは共存できるか【2020年〜】2021年〜 新ウェストファリア体制アメリカを弱体化させたのはグローバリスト。八博一宇の思想が対抗する。□ 日本は堂々として日米関係を得る権利なものにすると、同時にロシアとの関係も強化していけば良いのです。あとがきに代えて 多文化共生という国家分断化作戦□ 国家と言う家があってこそ、国家間の相互協力が可能になると言うわけです。□ ポリティカル・コレクトネスと言う少数派優遇イデオロギーを使って、ディープステートは、国内社会の秩序を破壊分断を促進してきました。
2025/08/02
コメント(0)
![]()
隠居生活10年目 不安は9割捨てました [ 大原 扁理 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/7/26時点)楽天で購入アマゾンへ行く第1章 こうして私は不安になった□ 親に禁止されて持て余したエネルギーが手近にあったテレビゲームに流れていったような気がする。□ 人生がうまく行かないことを親のせいにできるのは、期限付きの裏ワザ□ 親の反対は、自分はそれを本当にやりたい/絶対にやりたくない、を見極めるリトマス試験紙□ 不安に支配されて、人生がなんだかうまく行かないようなとき、まずはあまり深く考えず、いいとも悪いともジャッジせず、とりあえず自分せいじゃないことにしておけばいいんです。第2章 不安な世界から離れてみる□ 逃げる時のポイントは、他人にわかってもらおうとしないことです。□ 人生の舵を自分で握ること□ 行きたくない誘いを断る□ 正義や大義名分や自己犠牲の精神で美化・正当化された言動って、まず声が不自然にでかいんですよ。あと、なんだかものすごく圧をかけてくる感じ。第3章 自分の世界をカスタマイズする□ ネガティブな思い込みを見つけたら、1回だけやめてみるとか、はじめはそんな小さなことでいいんです。今日はダメでも、また明日やってみればいい。□ 生きていくのに必要な最低限のモノとお金と、人間関係や世間の常識から解放された自分□「ない」の中に「ある」が含まれている□ 「自分を生きる」ということは、そこに自分を永遠に固定することではなくて、自分の流動性や、変わっていくことを、勇気を持って受け入れること□ 「あれがこうなって、こういう流れで現在に至るのだな」という一本線が、自分の中でしっかりとつながっていることのほうが、うんと大切なんですから。□ すべての悩みは対人関係の悩みである第4章 もう一度、世界と関わる□ 得意というのは、人より簡単にできるということ□ 思っていないことを言動に移さない□ 毎日、なるべくきげんよく過ごすこと□ 私たちは他人の世界の自己実現のために生きているわけじゃない□ 他人や世間はどうあれ、自分は自分の主観的世界を自力で充実させるぞ!第5章 結局、不安ってなんだったのか□ まず、何よりも心身を健康に□ 親や他人、社会から受け取った不安のバトンを他の人に渡すのはもうやめましょう。□ 自己否定感を下げる□ 人は不安をなくすために生きているわけではない□ 自分がどう生きていきたいのか□ まずは自分から何か始めなければ ⭐️ こちらもどうぞ年収90万円でハッピーライフ/大原扁理思い立ったら隠居/大原扁理隠居生活10年目 不安は9割捨てました/大原扁理
2025/07/26
コメント(0)
![]()
テレビ局再編 (新潮新書) [ 根岸 豊明 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/7/20時点)楽天で購入アマゾンへ行く序章 テレビは若者に支持されているか□ YouTube自身の露出機械を得る事は、「若者のテレビ離れ」に悩むテレビ局にとって、その解決策の1つになるとも考えられた。□ 2022年春に調査会社が実施したアンケートで若者が親しんでいる。メディアは第1位から第4位まで。すべてネット系メディアに占められた。テレビでは日本テレビが5位に甘んじていた。堂々の第1位はYouTubeだった。□ テレビ局は、YouTubeと言う「場」を稼ぐ場所ではなく、番組やイベントの宣伝、広報の場、ニュース報道の保管的伝送路として割り切ってきた。□ 見逃し配信の目的は、「テレビ離れ」する若者たちを「見逃し」視聴をきっかけにテレビのリアルタイム視聴に引き戻すことだった。□ TVerに参加する放送局は全国でおよそ100社配信している。テレビコンテンツは常時500以上と言う状況だ。□ 「地方局スルー」はテレビ現業にとってあってはならないことなのだ。第1章 成熟汎テレビ時代 1980〜90年代□ テレビが持つ強力なメディア、パワー、「リーチ(到達力)」「コンテンツ力」、そしてメディアとしての特性である「同報性」「即時性」「広域性」はテレビにおいて他に並び立つものがいなかったからである。■ 都市型ケーブルテレビ□ 日本の全国ケーブル局は504局ある。2件に1件が加入しているとされる。2020年のケーブルテレビ総売上高は5006億円。■ 多メディア多チャンネル□ 成長企業が短期の負債を確保して、市場シェアを確保しようと言う経営手法は成熟した事業者にはできない。ワクワクする冒険だった。■ BSデジタル放送□ BSがわずか1波で全国をカバーできると言う利点は、地上放送の全国ネットワークと相容れないコペルニクス的転換であり、シンプルながらも力強いメガ・メディアの誕生が予感された。■ 垂直統合と水平分離□ ハードソフト分離免許が当初のネット融合のためではなく、地方局救済のための制度として改めて注目されている。□ 世界を変えるのは、「バカモノ」「ワカモノ」「ヨソモノ」と言われる。第2章 デジタル時代 2000〜2010年代□ 海外資本に太刀打ちできる国内メディア資本の誕生は、国の懸案でもあったのだ。■ アメリカ・メディア調査□ アメリカでも、若者のテレビ離れは確実に進んでいた。インターネットにテレビが圧されているのは日本だけではなかった。第3章 新たな覇者、インターネット 1990年代〜□ アメリカはベトナムにではなく、メディアに負けたとさえ言われた。□ 戦争報道の警報を眺めると、「タイムラグ(時間差)」が大幅圧縮されたことも注目される。□ アメリカからやってきた「iPhone」は「ワンセグ」には冷たかった。第4章 インターネットと、放送の自律第5章 テレビ経営の現在位置□ ネットワーク戦略の要は「人」なのだ。□ 22年度赤字局は20社あった。そうした逼迫した曲が同じエリア、同じ系列内に存続する事は、少なからぬ影響を放送業界全体に及ぼす。 □ 地域力というパワー第6章 ネットワークは誰が救うのか□ テレビは視聴者、国民のためにある。それを重ねて肝に銘じれば、その支持や応援も得られるのでハニだろうか。第7章 「テレビ局再編」を考えるヒント第8章 テレビの価値再発見 2023□ はじめにテレビありき第9章 203Qのテレビ局再編□ 地域共通の課題を話し合い、共同企画を制作・放送する事は日常的にママあることだ。□ 未来の地方局は、ネットワークよりもエリア内の協調関係が重視されるものだ。終章 テレビは終わらない□ テレビ局再編は、主に経済的事由から一部の地方エリアで始まるのだと思う。□ 地方局には、半世紀以上にわたって築き上げてきたブランドがある。□ 役に立つものは、いつまでもなくならない
2025/07/20
コメント(0)
![]()
休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」 [ 高井 祐子 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/15時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 生活セルフケアは、睡眠、食事、運動の3本柱で成り立ちますCHAPTER 1□ 自分を大切にする① セルフモニタリング:自分の心身の変化に気づく② 心の声を聞く:自分の心に耳をすまし、イヤなことはイヤとガマンせず気持ちを受け止める③ 心のセルフケア:自分が落ち着ける方法を知っている④ 生活セルフケア:生活基盤を整える□ あなたのことを一番理解して、大切にしてあげられるのは、他でもないあなた自身です。□ 不安症の人は、「調子が悪くなるかもしれない」と不安の先取りをする「予期不安」を起こす人がいます。□ セロトニン□ メラトニン□ トリプトファン□ 「生活セルフケア」のポイントは、①手軽に、②継続させる□ 悪い点に目を向けりより、うまくいったときの過ごし方に着目するCHAPTER 2 朝の隙間時間にできるセルフケアWORK1[睡眠]カーテンを開けておひさまの光を浴びる□ 23時に寝たい人は、8時におひさまの光を浴びてタイマーをセットするようにしましょう。WORK2[食事]白湯をオンで体を整えるWORK3[運動]布団の中で伸びながら深呼吸WORK4[睡眠]ストレスホルモン「コルチゾール」を知るWORK5[食事]朝食食べるWORK6[運動]腰をひねって体をほぐすWORK7[睡眠]早朝に目が覚めたら自然に過ごそう□ 早く目が覚めたら、無理に眠ろうとせず、ベッドから出てしまいましょう。WORK8[食事]ゆでたまごは最強□ 卵には9種類の必須アミノ酸がすべて含まれ、タンパク資源として完璧です。ビタミンB1やセロトニンの合成を盛んにする必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれています。□ めんつゆを入れた保存容器に煮卵として冷蔵保存するWORK9[運動]チャイルドポーズWORK10[睡眠]不安スイッチが入った時は「カギカッコ」作戦□ 「・・・と、思っている」WORK11[食事]ハムチーズトーストで安定メンタルWORK12[運動]思いっきりバンザイして気分解放WORK13[睡眠]ベランダで5分の日光浴WORK14[食事]ワカメたまごスープで暴飲暴食を抑えるWORK15[運動]笑いながら仲間とお散歩WORK16[睡眠]悪夢を見たらストーリーを書き換えるWORK17[食事]ヨーグルトとプルーン食べてイライラ予防!WORK18[運動]元気もりもりポーズで肩甲骨を動かすWORK19[睡眠]睡眠記録WORK20[食事]小松菜スムージーWORK21[運動]股関節ストレッチWORK22[睡眠]光照射機で日照量を増やすWORK23[食事]アボガドとキウイフルーツWORK24[運動]お相撲さんストレッチCHAPTER3 日中にできる!体の不調別セルフケア■ 頭痛WORK25[食事]ナッツをおやつにWORK26[運動]肩をギューッとあげてストン!首をダラーン■ 冷え性&肩こりWORK27[食事]生姜はちみつホットレモンで内臓をあたためてWORK28[運動]90分ごとに肩を回して筋肉をほぐす■ 耳鳴りWORK29[食事]水分補給して内耳のリンパ液を循環させようWORK30[運動]歩いて血流アップ■ 天気痛WORK31[食事]ビタミンB2が○!お味噌汁付きの定食を選ぼう□ サバ定食や豚しゃぶ定食WORK32[運動]耳マッサージで結構促進■ 便秘WORK33[食事]水と良質の油□ 1日2リットルの水分□ ヨーグルトやキムチ、納豆、みそWORK34[運動]「の」の字マッサージで腸を刺激しよう■ 月経前のイライラWORK35[食事]あたたかいハーブティーWORK36[運動]ゼラニウムの香りでアロママッサージ■ めまい□ 「ねばらない」「べき」思考を手放して、「まぁいいか」と自分を認めてあげることも大切ですWORK37[食事]フェリチン不足による「隠れ貧血」に要注意□ レバーや赤身肉、まぐろ、カツオ、小松菜、ひじきなどで鉄分を補給WORK38[運動]耳石くずし体操■ 過敏性腸症候群□ ストレスがかかると脳が危険を察知して、自律神経の一つである交感神経が興奮して腸が反応するのです。□ パニック症□ 自分に安心させる言葉をかけるWORK39[食事]大腸を刺激する脂っこい食べ物は×WORK40[運動]ギューッとしてダラーンーー斬新的弛緩法□ リラクゼーションがおすすめ
2025/07/15
コメント(0)
![]()
がんばらない勇気 (宝島SUGOI文庫) [ ひろゆき ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/7/12時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに 20xx年 ニッポンの詰んだ未来予想図□ 日本は先進国というよりも、極東にある一つの小国って感じの位置付けに徐々にシフトしていくんじゃないかな□ 経済だけでなくモラル的にも日本は微妙な国になる。□ 日本の「安心・安全」は保てなくなる□ 失業率や自殺率が上昇□ 日本も、自動車産業が崩れれば、一気に暴動や犯罪が増えてしまうかもしれません。□ AI搭載監視カメラ1000万台で1億層監視社会に□ AIを使った顔認証から、SNSと一体化している個人の決済情報までが連動する社会管理システムで中国国民は包囲されつつあるそうです。第1章 AIに怯える前に僕らがすべきこと□ 仕事を選ぶ際は、「積み重ねが利くかどうか」で判断する。□ 貯金額は、「心のゆとり」だと思います。□ 先行技術がない状態のほうが、最新の技術をいきなり取り入れられる。■ 外国人労働者流入でAI技術開発が遅れる□ 募集してもひちが集まらないような状況なら、時給・給与をあげるのが正常だと考えています。もしくはそれができないほど企業の状況が悪ければ、企業自体に退場してもらう。□ 外国人労働者を入れずにAI導入化など省人テクノロジーを磨き上げたほうが、長期的に見れば人件費を安く抑えられます。□ 短期的な視野しか持たず安易に安い労働力を入れることが長期的に賢い選択ではないことは、歴史が証明しています。□ そもそも仕事って、誰かがやりたくないことを代わりにやって、お金をもらうという場合が多いです。□ 「やっていて苦じゃないな」くらいを基準に仕事を探せばいいんじゃないか□ 「そこまで苦じゃない」という基準で選んだ仕事を天職と呼ぶ第2章 インフルエンサーに搾取されるバカになるな□ インフルエンサーは褒めちぎって賢く使ったもん勝ち!□ 多くの人はオンラインサロンや仮想通貨セミナーの「カモ」でしかない□ 「予想を超えた体験」にはお金を払う□ 社会のそれなりのポジションの人はほぼ大卒者□ 日本離脱も大卒資格が最低限の装備となる第3章 社会を変えるより自分を変えよう□ まずは自分お幸せそのものを追求することにエネルギーを使うべき□ 絶望してしまいそうな属性の人に、自分が世話をする存在、つまりペットを与えるのはどうでしょうか。第4章 「お金」と「幸せ」は比例しない□ 「お金を使うこと」で幸せを感じる人は、幸せを続けるためにお金を使い続けなければならない□ クリエーターになる。お金をかけなくても幸せになれる手段です。□ 欲しいものがあったらまず1ヵ月調べまくって知識と経験を手に入れよう□ 今の生活で満足できるように考え方を変える□ 需要ば高いものはいずれ安くなる□ 「金の心配をする→カモられる」の悪循環にハマらないよう貯金しておこう!第5章 凡人サバイバル術で大人も子供もも成長できる□ 努力は報われると妄信している人が成功したりする□ 行動力、仮想検証力、継続力。この3つを身につけると最強□ 残業で収入を増やすより「一日3時間」の自分の時間を作ろう□ 人生に満足するためには、「根拠のない自信」を持つことも大切です。おわりに 20XX年、ニッポのアカルイ未来予想図□ 結局皆、不安を解消したいだけ□ N分N乗(世帯課税)方式□ 「折り合いをつけた」後に幸せは待っている。⭐️ こちらもどうぞそこまで言うか/ひろゆき・ホリエモン・勝間和代1%の努力/ひろゆき
2025/07/12
コメント(0)
![]()
漫画 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 [ 田内学 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/7/5時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ お金の正体 1)お金自体には価値がない 2)お金で解決できる問題はない 3)みんなでお金を貯めても意味がない第1章 お金の謎1 お金自体には価値がない□ 重要なのは自分で調べて、自分の言葉で深く考えることやで□ 「税金」の次は「給料」の登場だ□ 税を導入することで個人目線での価値がうまれて、お金が回り始めるんや□ みんながお互いのために働く社会に変わったんや第2章 お金の謎2 お金で解決できる問題はない□ 支払ったお金の向こうで多くの人が働いている□ お金を払うというのは自分で解決できない問題を、他人にパスしているだけなんや□ お金が偉そうにできるのは、働いてくれる人から選ばれる時だけや□ お金への過信が馬鹿げた紙幣を生み出したんや□ ハイパーインフレで失敗する国は、生産力不足をお金という紙切れで、穴埋めしようとした国や□ 一人ひとりの意識が変わって行動が変われば、社会は変わる第3章 お金の謎3 みんなでお金を貯めても意味がない□ 「生産力」は重要や□ 今の生活はすべて昔からの蓄積のおかげや□ 「価値」と「値段」は区別せんとあかん□ 未来の幸せにつながる、社会の蓄積を増やすことの方が重要や□ 僕らが確実に共有するのは未来なんや□ みんなで共有する未来が一緒に描ければ、きっと協力できるはず。第4章 格差の謎 退治する悪党は存在しない□ 「ずるく儲ける」お金持ちと「みんなの問題を解決してくれた」お金持ちとでは意味が違うんや□ 儲からない投資は、社会の罪や□ ムダに人材を使うことが、社会への罪なんや□ 大切なのはどんな社会にしたいのか□ 「投資」っていうのは「未来への提案」なんや□ 投資や消費のお金をどこに流すかによって、社会の中でどんな仕事や人材が必要か配分が決まるんや□ 一人ひとりの行動は小さくても積み重なると、大きな流れになる□ 問題なのは「社会という悪の組織」のせいにして、「社会が悪い」と思うことや□ 公共サービスによって得られる生活の豊かさには、格差がないんや第5章 社会の謎 未来には贈与しかできない□ 「預金お増加」はお金自体の増加やなく、「お金の貸し借りの増加」なんや□ 政府の借金のマイナス分は、個人や企業のプラスとして存在してんのや□ 「貿易黒字」になれば、この国のお金は貯まっていく。□ お金が貯まるということは、「外国のためにしっかりと働いている」ということや。□ 「贈与」が経済を発達させるエピローグ□ 愛には時差がある□ 過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている
2025/07/05
コメント(0)
![]()
長生き地獄 資産尽き、狂ったマネープランへの処方箋 (角川新書) [ 森永 卓郎 ]価格:946円(税込、送料無料) (2025/7/1時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめにーー長生きすることは幸せか□ 金融庁の報告書の推計は、シンプルなものだった。無職の高齢2人暮らし世帯は、月の収入が21万円に対して支出が26万円と、月5万円の赤字となっている。この赤字を65歳から95歳までの30年間積み上げると2000万円に近い赤字になるので、それに相当する資産を持っておく必要があるというものだ。第1章 年金はどうなるのか□ 日本の賃金が上がらないというこれまでの現象が続く限り、31年後の夫婦2人のモデル年金は13万円程度まで下がる。□ 厚生年金の保険料は年収の18.3%という現行負担率で頭打ちにすることが決まっている。□ 国庫負担分に関しても、人口構造の高齢化で負担が高まった分は、消費税増税による物価上昇という形で実質年金給付額が減少するので高齢者にも降りかかってくるのだ。□ 毎年の年金額の改定率は、①物価変動率+②実質賃金変動率+③可処分所得割合の変化率という計算式□ 消費税を5%増税して、名目賃金が変わらなければ、実質賃金は5%下がる。それに合わせて年金を引き下げれば、高齢者にも消費税増税の負担が降りかかる。第2章 年金月額13万円時代への対処法□ 2人以上世帯の平均消費支出額28万円を基準に考えよう。□ 65歳の時点で7200万円の金融資産を持っていれば、とりあえず老後は安心となる。□ FIREで一番キーワードになるのが、「4%ルール」□ アメリカの過去70年間の株式収益率が7%で、物価上昇率が3%であることから、差し引き4%の実質収益率が得られるだろう。□ 老後生活に入ったら、投資で大きなリスクをとってはいけないのだ□ 投資収益で老後を支えるという思想は、少なくとも中高年以降は捨てるべきだ■ 年金繰下げは有利にならない□ 住民税が非課税でなくなる□ 住民税非課税の水準を超えそうな人にも手はある。年金を繰り上げ受給すれば良いのだ。■ 働き続けるという選択肢□ 死ぬまで働き続けるということ自体が本当に可能なのかということも考えておかないといけない。□ 楽しい仕事をしながら、豊かな老後を過ごすというシナリオは、現実には難しいことなのだ。□ 勤労収入を増やしていくと、年金の受給開始年齢を繰り下げた時と同様に、税金や社会保険料が急増していく。□ 所得金額調整控除□ 非課税で重要になるのは所得税ではなく、住民税の方だ。□ 高齢期に一番有利なのは、年収を住民税の非課税限度以下に抑えることだ。■ お金より大切な健康□ 家さえあればなんとかなる■ 相続税対策も必要□ 現在の基礎控除は、3000万円の定額と相続人1人あたり600万円の加算だけだ。この金額を超えると相続税がかかるのだ。□ 相続税計算の際、家の評価は、建物が固定資産税の評価額、土地は路線価で求める。建物の評価は、建築から経年年数に応じて減額されていくが、問題は土地だ。□ 都内では坪あたり250万円前後する。この地価だと、17坪の土地だけで、基礎控除を超えてしまう□ 最大の問題は、死亡を知った翌日から10ヶ月以内にキャッシュで納税しなければならないということだ。第3章 年金13万円時代に備える3つのライフスタイル□ 定年後の住まいは、①大都市に住み続ける、②田舎に移住する、③都市と田舎の中間店のトカイナカに住む□ 高齢期を迎えても、やはり大都市は、お金がある人が楽しんで暮らせる街なのだ。□ 田舎暮らしの最大の利点は、消費への執着を意識することなく捨てられることだ。□ トカイナカは、あらゆる意味で都会と田舎の中間なのだ。□ 田舎に移住したからといって、生活費が下がるということはないのだ。第4章 自産自消実験■ ライザップで命が救われた□ 糖質制限の方が、圧倒的に効果がある□ 緩やかな糖質制限と適度な運動□ 健康は最大の節約でもあるのだ。■ 非資本主義のコミュニティ□ 資本主義がもたらした最大の格差は、「仕事の面白さ」の格差だと思う。□ デジタル化やグローバル化の進展は、経営をトップダウン型に切り替えていった。おわりに□ 仕事の楽しさは、生産性に反比例すると考えている。□ 仕事の生きがいは、突き詰めると仕事の自由度だ。⭐️ こちらもどうぞリストラと能力主義/森永卓郎書いてはいけない/森永卓郎ザイム心理教/森永卓郎
2025/07/02
コメント(0)
![]()
介護・老後で困る前に読む本 親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える! [ 吉田 肇 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/6/25時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめにー介護・老後の将来の備えや課題がわからない方へ□ 親世代が早い段階でご自身の生き方をご自身で選択させることの大切さ□ 早くに備えを始めて困ることは何ひとつない□ 現状として、老後や介護にまつわる諸問題を一か所で解消してくれる相談窓口は存在しません□ 親子で一緒に未来を先読みし、理想とする未来から逆算して今何を備えるべきか□ 5つのカテゴリ ① お金 ② 住まい ③ 安心 ④ 生活 ⑤ 安全1 将来の不安解消のベストプランは「親子で早めに」□ 先延ばしにしないことが明るい未来につながる□ 介護が必要になる原因で多いのは、認知症、脳血管疾患、骨折・転倒、関節疾患など2 生活ー介護の不安とどう向き合う?□ かかりつけ医は元気なうちに見つけておこう□ 高齢者の「ころぶ」事故の6割以上は居住地で起きています。□ 「見守り」キーパーソンを見つけておこう□ 要介護の区分とその状態□ 相談窓口の第一歩は地域包括支援センター□ 気になる老人ホームを見学しておこう・来訪者に対して職員が笑顔できちんと挨拶してくれるかどうか・案内してくれる職員に「このホームはいつまで入られますか?」と質問してみましょう。 「いつまでも入られますよ」と漠然とした答えが返ってきた場合、選択しから外したほうが無難です。・トイレは必ず借りましょう。日々の清掃が行き届いているかを確認するためです。・施設の責任者が見送りの挨拶に出てきてくれるかどうか。□ フローチャートでわかる老人ホームの選び方3 住まいー住まいの備えは大丈夫?□ 戸建の住まいは、1階だけで生活できる将来を見据える□ 住まいにかけられる金額はいくら?・リフォームをする場合には、300万円〜500万円程度の範囲でできることを考える4 お金ー高齢期の暮らしには、いくら必要?□ 「自分の場合は」いくら必要で、いくら準備すればいいのかを、具体的に算出しておくことです。□ 夫婦ともに70歳、自宅は持ち家の場合・預貯金2200万円・月々の年金額25万円・生活費30万円・家を改築するための費用500万円・葬儀などのために残しておくお金500万円(2200万円[預貯金]-1000万円[改築費・葬儀費など])÷60万円[(生活費-年金額)×12ヶ月]=20年[預金寿命]夫婦ふたりが90歳まで預金が持つ計算になります。□ 金融庁や日本FP会などが試算できるシミュレーションをウエブで公開しています。□ 介護が必要になった時の備えとして早めにできることとしては、①「家族信託」②「任意後見人制度」③「銀行の代理人サービス」が有効な選択肢になります。□ 施設の利用料が払えなくな理、退所を余儀なくされる事態を避けるため、平均在所期間の2倍にあたる6年の在所とその予算を見ておく5 地域ー親の暮らしをどう守る?□ 家の1か所に情報のすべてを集約する□ 遠くの家族より近所の友達6 「未来ノート」を活用しよう□ 未来ノートに記す10のポイント① どこでどのように暮らしたいか② 誰とどのように暮らしたいか③ 身元引受人④ 延命治療⑤ 臓器提供と献体⑥ 葬儀と戒名⑦ お墓⑧ 仏壇とペット⑨ 家財整理⑩ 遺産整理と配分□ 抗生剤投与や点滴からの水分補給については延命治療に該当します7 コミュニケーションー聞きにくい話はどう切り出す?□ まずは親が夫婦間で将来の希望を確認し合う□ 訴訟案件の8割近くは遺産額5000万円以下、約3割が遺産額1000万円以下のごく普通の一般家庭です。□ 親子間や子供の兄弟姉妹間のお金のやり取りの明確化は、お金にシビアな家族の説得材料としても有効おわりに□ 明るい未来予想図を描く
2025/06/26
コメント(0)
![]()
お金は「教養」で儲けなさい (朝日文庫) [ 加谷珪一 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/6/13時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめにお金持ちになるために、」なぜ教養が必要なのか□ お金持ちになりたければ、徹底して教養を身につけなさい□ 物事の本質を見極めるための総合的な知識や考え方が、人格や行動に結びついたもの□ 本質的な部分を的確に理解し、現実の仕事に応用することができます。第1章 社会学 ゼロから資産家になるための□ 成功者の多くが「成功者と付き合え」「ムダな付き合いをやめろ」と言っている。ゲゼルシャフトに属していないと、富は得られないという理屈なのです。□ 基本的に合法的な支配しか受け入れないというのは人ほど経済的に成功しやすい□ 経済的に成功するためには、自身が大衆にならないことはもちろんのことですが、その大衆に付いてよく知っておく必要があるのはずです。□ オルテガによると大衆とは「ただ欲求のみを持っており、自分には権利だけがあると考え、義務を負っているとは考えもしない」□ 教養と学歴は関係しない□ これからの時代、大衆社会と正面から向き合うことができなければ、大きな利益を得るのは難しいそうdす。□ 発展的段階説やイノベーションにも限界があることを知っておく第Ⅱ章 経済学 世間に踊らされずに儲けるための□ 政府支出と設備投資政府支出を増やす場合には国債を発行するケースが多い。国債を大量に発行すると金利が上昇し、民間の設備投資意欲を低下させる可能性がある。政府支出が民間の設備投資を抑制してしまうことをクラウディングアウトと呼ぶ。□ 消費、政府支出、設備投資、輸出入の四つだけを見ていれば経済の状況はおおまかに理解できる。□ 個人消費活動が全体の6割を占めていますから、GDPに対する消費の寄与度が大きいことが分かります。□ お金に縁のない人は常に消費支出ばかりしています。しかし、お金に縁のある人は、将来、自分の利益につながる支出を好みます。□ モデルを使って単純化する、割合の多いところに特化する、質と量の違いを理解する□ 貿易収支の赤字・黒字と経済成長は直接関係しない。□ GDPにおける「支出」「分配」「生産」の金額は全て一致します。これが「GDP三面等価」の原則です。□ お金を稼ぐ方法・労働力を提供する代わりに賃金をもらうという方法・資本を提供する代わりに利子や配当をもらうという方法□ 1億円を目指せ□ 1億円というのは、経済学的に見た場合、日本人の平均的な年収に近い額を不労所得で得ることができる最低限の金額□ 経済が成熟してくると、人はあまりモノを欲しがらなくなります第3章 数学 お金の思考センスを身につけるための□ 状況を分析する際には、相関関係があるだけなのか、因果関係が成立しているのかについて区別しなければなりません。□ 「顧客訪問に際しての資料の準備レベルと営業成績に因果関係がある」と判断□ マクロ的な統計ではケタが合っていることがまず重要です。□ 投資理論1)株価の動きに法則性があるか2)市場の効率性をどう考えるか□ 安定的に利益を上げたければ、金融工学に従って、無理をせず、日経平均などインデックスに投資をするのが最適です。□ アインシュタインは帰納法によって得られた仮説をもとに、徹底的に演繹を行い得られたモノです。□ 帰納法とは、複数の事柄を観察して、共通項を見つけ出し、それを一般的な法則に落とし込むという考え方です。□ 演繹法は「AならばB」「BならばC」という形に論理を繋ぎ合わせていき、最終的な結論に至る方法です。□ 演繹法はお金を生む発送法第Ⅳ章 情報学 稼ぐ脳を加速するため□ 皆が言っていることは案外正しい□ お互いの中身を知らない方が、かえって効率よく開発できたり、動作せたりすることが可能になります。これを階層化、あるいは抽象化と呼びます。□ 水平分業で組織も働き方も変わる□ 定型的な仕事はできるだけ自動化するので、その分全体の効率が上がる□ 人工知能の時代において非常に重要な役割を果たすのは、人工知能に教育を施す人ということになります。□ 消滅する仕事など一つもないかもしれません。消滅するのはスキルのない人の仕事だけかもしれません。□ 異なる価値観やカルチャーがぶつかり合うことは、イノベーションにとって非常に有益であること第Ⅴ章 哲学 人間と儲けの構造を見抜くための□ 唯物論と観念論□ 観念論の立場では、精神が何よりも重要だと考えます。□ 唯物論の立場で立場、貧しい生活を経験した人は、経済的に成功したいという気持ちが強くなるという論理が成立することになります。□ 唯物論の人は、正しい価値観に基づいて決めた行動は、どんな状況でもそれを貫くべきと考えるでしょう。□ 唯物論では、新しい技術の登場など、物理的な環境変化は、人間の精神を大きく変えると考えます。□ 相手に合わせると成約率が上がる□ 人生の全ては実験である□ 仕組みができあがった組織では、誰がやろうと結果は変わらない□ お金持ちも見た目が9割□ 新しい技術やサービスは、とりあえず使ってみるのが哲学的に正しい態度第Ⅵ章 歴史学 富の対局と未来を見通すための□ 政治とは常に冷酷であり、特定の指導者を熱狂的に支持する民衆は、常に見捨てられる運命にあります。□ 利害が対立しながらも、米国と中国は交渉する間柄だという点です。□ 中国の経済・外交が「上から」なのは歴史的な冊封体制が理由
2025/06/20
コメント(0)
![]()
思い立ったら隠居 週休5日の快適生活 (ちくま文庫 おー72-2) [ 大原 扁理 ]価格:814円(税込、送料無料) (2025/6/10時点)楽天で購入アマゾンへ行く隠居って、こんな感じ□ 自分を見失いそうになったときも、散歩がいいようです。□ 何もなければ、夕方5時くらいには食べてしまいます。そうすると、翌朝お腹がすいて勝手に目が覚めます□ 人生を楽しむのが隠居の極意□ 1ヶ月の生活費は7万円台□ 節約生活のポイントは、自分でできることはできるだけ自分でやる□ 人間、お金がないと知恵が出てきます。□ 1日の食費は、だいたい300円くらいでやりくりしています。□ 自分にも周りにも、てきとうが一番です。□ 洗剤は重曹を。□ 買い物をするときのポイントは、「必要かどうか」で判断することです。□ 買い物は全体的見て判断する!すると無駄遣いをすることが激減します。□ 化粧水の代わりにオリーブオイル□ 図書館は知の宝庫□ 「図書館に通う」 図書館に通う―― 当世「公立無料貸本屋」事情 □ 趣味に限らずですが、衣食住でも、何かを採用するときは、歴史の浅いものではなく、すでに先人たちに淘汰され、定番になったものから選ぶのが良いです。□ 調和□ 全体的な視点を持つと、インテリアでも迷子にならず、バランスよく考えられる□ 社交もせず、目立たず、控えめに暮らすライフスタイルのことを、ロープロファイル(Low Prfile)と呼ぶそうです。隠居食のこと□ フツーじゃない場所にいると、それがフツーになってしまう。すごく怖いこと□ 粗食は意外とラクだった□ 健康は粗食の副産物□ 玄米菜食□ 肉を食べないと性欲は減退します□ 無理がないこと□ 健康でいることが一番の節約隠居に至るまで□ ポジティブな引きこもり□ 低め安定最高!□ 世界一周しちゃえば□ ハタチ過ぎたら人生引き算□ 一人旅も引きこもりも、みんながいてこそできる□ 田舎というのは、「マジョリティしか存在できない場所」□ こんなになるまで働かなくてはならない社会を、こちらから捨ててしまわなくては。隠居あれこれ□ 隠居するということは、この、「お金をかけなくても生きていけるようにする方法」を模索する旅でもありました。□ 贅沢は遠くの友人みたいなものなので、たまには旧交を温めたい□ 週2日だけ働けば、生活に困らない□ 隠居者は必要になったら、いつでも人里に下りられる状態にしておくこと□ ある程度、自分に対する覚悟を必要にする。□ 半年くらい暮らせる貯金□ 少しずつでもいいから貯金して、今の時点でできることをやったら、あとはなるようになる!と割り切る。□ 人間には自然治癒力というものが備わっています。□ 全部、自分で決めなければならない。やるべきことは何にも、誰からも与えられない。□ もっと大きな流れの中で物事を捉えること。文庫本のあとがき□ 毎日楽しく、そして悔いの残らないように生きること⭐️ こちらもどうぞ年収90万円でハッピーライフ/大原扁理
2025/06/10
コメント(0)
![]()
LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2) 100年時代の行動戦略 [ アンドリュー・スコット ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/5/28時点)楽天で購入アマゾンへ行くコロナを乗り越え「長寿の配当」を実現するためにはアンドリューによる日本語版への序文□ バンデミックが変革を加速させる3つの理由 ・現状維持の力が弱まった ・長寿化の進展とテクノロジーの進化を経済成長の原動力に転換しなくてはならない ・変化に適応するための学びの機会にもなった□ お金より健康が重要□ 日本は世界のどの国よりも、長寿化と健康の改善を経済成長に結びつけ、いわば「長寿の配当」を経済面でも獲得する必要がある。100年に1度の変革期を生き抜く知恵とはリンダによる日本語版の序文□ 日本でもバンデミックをきっかけに、働き方の柔軟性を高める大きなチャンスが到来したように見える。□ 進歩を力強く牽引してきたのが人間の発明の能力だ。はじめに■ フランケンシュタイン症候群□ 人類が成し遂げた技術的勝利が人類に害を及ぼし、人類を進歩させるのではなく悲劇をもたらすのではないかという不安が広がっている。□ 社会の高齢化は、国家を破産させ、年金制度を崩壊させ、医療費を増大させ、その結果として経済を弱体化させると恐れられている。□ 何を目的に社会的発明を行うのか第1部 人間の問題第1章 私たちの進歩■ テクノロジーの脅威的な進化□ テクノロジーが目指す究極の目標は、人間が実行できる知的課題をすべておこなえる機械を生み出すこと。つまり「汎用人工知能(AGI)」の開発ということになる。■ 長寿時代の到来□ 国の人口が1%減るごとに、GDPの成長率も1%下落する。□ 老後資金の確保、医療の提供、世代間の公平第2章 私たちの開花□ 人間だけが持っているスキルの差異たるものは、将来起こりうるさまざまな結果を予想し、複雑で難しい問題の解決策を見つける力だ。□ 好奇心の強い人は創造的な解決策に到達しやすく型にはまった思考や誤った思い込みに陥る可能性が比較的少ない。■ 人生のあり方を設計し直す□ アメリカの所得最上位1%と最下位1%の層を比べた場合、両者の平均寿命の格差は、男性が15年、女性が10年に上がっている。第2部 人間の発明第3章 物語ーー自分のストーリーを紡ぐ■ 年齢に対する考え方を変える□ 物価のインフレが進むと1ドルで購入できるものが年々減っているように、年齢のインフレが進むと、暦年齢1年増えることにより進行する老化の度合いが小さくなるのだ。■ 時間に対する考え方を変える□ あなたが60歳で、100歳まで生きるとすれば、70歳まで生きる場合に比べて、いま健康に投資することの意義は大きい□ 重要な資源が不足していると、その不安に思考を支配されて、直近のことしか考えられなくなる場合がある。□ 収入を得るための仕事に関して、そのくらい働けば最大限の効用を得られるかを明らかにした研究は存在しない。■ 仕事に対する考え方を変える□ 職(ジョブ)と業務(タスク)を分けて考える必要がある。機械が担うのは業務で、ひとつの職はいくつもの業務で構成されている。□ キャリアの転換を早期に実行した人ほど、大きな恩恵を得られる。□ 定型業務の要素が多い職ほど、自動化により置き換えられるリスクが大きい□ 自動化を妨げる4つの要因1)非定型的な業務が占める割合が大きいこと2)付加価値の高い業務に行こうできる可能性が十分にあること3)その職の自動化を妨げるような環境があること4)自動化が費用対効果の面で得策ではないこと□ 自動化への障害が大きい職でも、向こう10年くらいの間にあなたの仕事の仕方は大きく変わる可能性が高い。■ 流動性の高いキャリア□ キャリアの流動性が高まる一因は、職業人生が長くなることにある□ 金と幸福は関係ないものなのだ□ 幸福とは愛である。それ以上でも以下でもない□ 資金計画が人生のストーリーを牽引するだけでなく、人生のストーリーが資金計画を牽引するようにもすべきなのである。■ あなたの人生のストーリー□ 「ありうる自己像」を描き出す ・私のキャリアは突然終止符を撃たれるのか? ・その思考は狭まりすぎていないか? ・私は年齢に関して誤った思い込みをいだいていないか? ・私は制度の変化を考慮に入れているか? ・私は時間配分を再分配できるか? ・私は何を重んじて時間配分を決めたいのか第4章 探索ーー学習と移行に取り組む□ 技術のイノベーションは人々の目にとまらずに進む。イノベーションが次第に積み重なることにより、テクノロジーの能力が少しずつ高まっていくのである。■ 探索と発見□ それぞれの進路を選んだ場合に何が失われるのか、どのようなリスクが伴うのか、後で進路を変えることがどのくらい難しいのかを検討すること。■ 生涯にわたって学び続ける□ 移行を繰り返しながら長い職業人生を送るためには、学び続ける必要がある。□ あなたがどのくらい学習するかは、基本的にあなた自身にかかっている□ 新しいスキルと行動パターンを身につけるのと同じくらい、古い思考や行動を捨てることが大きな比重を占めるようになる。□ 大人の学習は容易ではなく、勇気と知的・情緒的努力が必要とされる。□ 快適ゾーンにとどまっている人は、成長ゾーンに入れない場合がある。□ インターネットは、大人が子供の頃のように学べる遊び場□ WHOの予測によれば、2030年には、抑鬱が最も大きな疾病負荷を生む病気になるという。■ 移行を成功させる方法を学ぶ□ 大人の学びには、一緒に学ぶ仲間たちで構成される「コミュニティ・オブ・プラクティス(実践共同体)」が大きな役割を果たせる場合があるとわかっている■ 新しいタイプの移行□ 40歳未満の起業家よりも、40歳以上の起業家によって設立された企業の方が高い成長率を記録するケースが多い□ アメリカでは、引退が近い層の人の10%近くは、「情熱を持てて、やり甲斐があり、場合によっては収入も得られる」ような新しいキャリアを築こうと考えている。 □ 平均寿命が大幅に上昇する時代には、人生の移行に関して未来志向の考え方をし、「ありうる自己像」への投資を増やす覚悟を持たなくてはならない。□ みずからの活動を拡大させ、人的ネットワークを拡大させ、能力と友人関係を拡大させていくのである。□ 「(老いれば)それなりにつらいこともあるし、失望も味わうこともある。・・・しかし、そのような年齢になる頃には、人生のつらさよりも楽しさに目が向くようになっている。■ あなたの探索の取り組み□ 移行を成功させる ・私は十分に探索を行なっているか? ・私は人生の計画を修正するのに役立つ人的ネットワークを築けているか?□ 人生のあらゆるステージで学習する機会を設ける ・私はどのように感じるか? ・十分に学習できるか? ・足場を築けるか?□ 学習できる場を確保する ・学習に適した場を作っているか ・どこに住むか第5章 関係ーー深い結びつきを作り出す■ 家族□ 親にとって狭い意味での経済的メリットが弱まるにつれて、子供は投資商品というより、高価な耐久消費財のような性格が強まっている□ 女性たちは、ジョブ(働き口)は持っていても、キャリアは築けていないのだ。□ 職業人生の長期化とテクノロジーの進化が進むにつれて、教育レベルの低いカップルでは女性が主たる稼ぎ手を務めるケースが増えていくだろう。その傾向は、夫婦が年齢を重ねるほど強まっていくと思われる。■ 支え合いの関係□ 相手の言葉や振る舞いを信頼できると思えることが重要だ。□ 重要な問題は真剣に話し合い、問題を解決できるまで粘り強く対話を続けるべきだ。■ 世代□ 世代間の共感をはぐくむことの利点は大きい。いま社会で最も孤独を感じている層は、若者と高齢者だと言われている。□ 子どもはみな、自分のことを理屈抜きで愛してくれる大人が少なくともひとりは必要だ■ コミュニティ□ 2017年の調査では、40%近くのカップルがオンラインで知り合っている。□ 利他の精神、寛大な精神、連帯感、市民精神は、使用すると枯渇する資源とは違う。使うことにより発達し、強く成長する筋肉に似ている。□ 長い人生をどのように歩むかは、その人自身の選択に強く影響されるようになる。 ■ あなたの人間関係づくり□ 人間関係に関する計画を点検する ・十分な時間を確保できているか? ・どのような未来を望むかを明確に話し合ったか? ・適応力を持てるか?□ コミュニティを大切にする ・コミュニティとの関わりに時間を費やす用意はできているか? ・さまざまな年齢層の人たちと一緒に過ごす用意はできているか?第3部 人間の社会第6章 企業の課題■ マルチステージの行き方を可能にする□ 時代の変化に対応するために、企業は垂直的昇進から水平移動へと発想を転換すべきだ。■ 幸せで健全な家庭生活を支援する□ 父親が家族と過ごす時間を増やすことが有効な出発点になる。□ 介護に携わる社員を支援する制度を設けることは、会社にとっても魅力的な選択なのだ。■ 年齢差別をなくす□ 本当の問題は、高齢者を雇用しようとする企業が不足していることなのかもしれない。□ 年長のメンバーが加わっているチームほど、大きな成果を得られる傾向がある。粘り強くやり抜く力も、概して年齢とともに高まる傾向がある。□ 年長の働き手のほうが、テクノロジーの変化により労働市場で重要性を増す人間的スキルを備えている点だ。■ なぜ、企業が変わるべきなのか□ これまで優先順位の低かったタイプの働き手を採用し、つなぎとめられる企業は、高齢化社会でライバルと競争していく上で大きな強みを手にできるだろう。第7章 教育機関の課題□ 子供のうちから、必要な情報を見つけ、曖昧で不確実な状況に対処し、発見したことの分析。評価して問題を解決する力をはぐくむことだ。□ テクノロジーが進歩すればするほど、人と人の結びつきという基本に立ち戻る重要性が増す■ 大人の学習が不可欠になる□ 事実に基づく学習、実践を通じた能力構築、既存の知識の活用が重要になる。□ ソフトスキル、すなわち人間的スキルを正く評価すること□ 手っ取り早く未来を予測したければ、いま富裕層が何を手にしているかを見ればいい。中流層はそれと同様のものを10年後に手にし、貧困層はさらにその10年後にそれを手にする。第8章 政府の課題■ 悪い結果を避ける□ 最も純然たるUBI(ユニバーサル・ベーシック・インカム)は、既存の社会保障制度(失業給付、低所得者向け給付、公的年金、税控除など)すべて廃止して予算を浮かせるのと引き換えに導入するものとされている。□ 病気の治療よりも健康の維持に力を入れるべき■ 好ましい結果を促進する□ 政府が取り組むべき課題 ・人々が将来的必要となるスキルを身につける道筋を提供すること ・人々が健康に年を重ねるのを支援すること ・長寿経済を築くこと□ 現在の高齢者が過去に納めた税金により、現在の現役世代が子供の頃に受けた教育や医療のコストが、まかなわれていたことを忘れてはならない。□ 長寿経済に対処するといっても、労働市場で特別なことが要求されているわけではないのだ。おわりにーー未来に向けて前進する□ 長寿世界の5つの行動 ・先手を打つ ・将来を見据える ・「ありうる自己像」意識する ・可変性と再規制を意識する ・移行を受け入れる □ www.thenewlonglife.com⭐️ こちらもどうぞlife shift 100年時代の人生戦略(第1章-第4章)life shift 100年時代の人生戦略(第5章-終章)
2025/06/08
コメント(0)
![]()
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]価格:1,782円(税込、送料無料) (2025/6/3時点)楽天で購入アマゾンへ行く1. 収入の1割は貯金して3%で運用する2. 欲望に優先順位をつける3. 定期的に金が入ってくる仕組み ・蓄えた金を働かせろ4. 危険や敵から金を堅守せよ5. より良きところに住め6. 今日から未来の生活に備えよ7. 自分こそ最大の資本にせよ法則1家族と自分の将来のために、収入の10%以上を蓄える法則2黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように懸命ならば、黄金は懸命に働くことだろう法則3黄金の扱いに秀でた者の助言には、熱心に耳をかたむける持ち主からは、黄金が離れることはないだろう法則4自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資してしまう持ち主からは、黄金は離れていくだろう法則5非現実的な利益を出そうとしたり、諜略家の甘い誘惑の言葉にのったり、己の未熟な経験を盲信したりする者からは、黄金は逃げることになるだろう□ 守るべきを持つ屈強な壁となれ□ 「金」と「恩」□ 感謝されるために、今懸命に仕事をする。そうすればお金は後から付いてくる□ 動いたものとそうでないものとの壁
2025/06/03
コメント(0)
![]()
ファシリテーター甦る組織 [ 芦崎治 ]価格:1,571円(税込、送料無料) (2025/5/30時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 組織の壁は、心の壁がつくるんだよ第1章 促進□ リーダーのスタイルとして指示型と支援(ファシリテーション)型の分類をレクチャーした。最後に「チームをビルドするのは、ファシリテーターにとって大きな役割です」□ ファシリテーターの役割は、当事者たちが自らつくるプロセスをやりやすくする。つまり側面から支援することで、当事者だったた60点の出来栄えを70点や80点、90点にすることです。□ まずは質問をすることです。よい問いかけをすることです。それから様々なベクトルを合わせ、一丸となるよう関係者に働きかけていきます。□ 答えは外から与えられるものじゃない、自分で発見するもの、作り上げること□ 一方的にまくしたてるものではなく、常に参加者の意見にも耳を傾けて、参加者の悩みや課題を正面から受け止め、いっしょに考えようとしていた。だから、それだからこそ、セミナーが終わってや今もなお考えつづけてしまうのだ。第2章 対流□ リーダーとマネージャーの決定的な違い、それはまわりの人々が「あなたはリーダーです」と、認知することなのだ。□ オレたちがこの会社を背負っているようなもんだからな。□ 今度の風土改革は、風通しを良くすることが狙いの一つですが、風通しの邪魔をするのは組織の壁です。そして、その壁というのは、それぞれが自分の心の中に作るんです。第3章 融合□ 一人のファシリテーターとして、「どれ一つ、事前に検討しきれなかったものはない」と、クライアントに言い切れるような、そんなプロフェッショナルでありたいと思った。□ すべてに答えられなくても、答える努力を見せてください。第4章 自立□ コンサルの人たちに解決してもらわなくちゃ、オレたちって自立もできないのか?第5章 支援□ 不安なものは不安と言ってしまった方が、人間気が楽になるのですよ□ わがこととして思考されていない□ ハイポイント・インタビューで、自分が大切にしていることが周囲にも明らかになっていった。そうして価値観が共有されると、参加者はお互いが尊い存在に思えていくのだった。□ ファシリテーションは、チームワークを醸成しながら、チームの成果が最大化するように支援することだ。第6章 対話□ どんな組織でも改革が進めば、抵抗勢力が現れる。改革の初めのファシリテーションで、社員の3割に対して、意識改革に成功したとする。エピローグ 伴走□ 「問題にどう対処したか」よりも「問題に対し自分たちがどうあったか」っていう、トップの方々の問題に対する姿勢が御社の風土を醸成していたんですよ。□ たしかシェークスピアに「苦しみが人間の魂の成長を助ける」っていうのがあるんですよ。□ 面白いのは人ではない、人と人の間にあるものこそが面白い。なぜならドラマはそこにしか起きないからだ。□ 誰と何をするかが大事なんでしょうね解説 株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング 代表取締役 黒田 由貴子□ プロセス・コンサルテーション10カ条原則1:常に援助者であること原則2:常に現状を認識しておくこと原則3:自分の無知にアクセスすること原則4:自分のすることはどれも介入である原則5:問題も解決法も握っているのはクライアント自身である原則6:流れに身を任せる原則7:タイミングが極めて重要である原則8:真っ向から対決する介入については、建設的にオポチュニティックであること原則9:すべてはデータである原則10:疑わしい時は問題を共有する□ 組織は生身の人間の集合体である
2025/05/30
コメント(0)
![]()
新聞大学 [ 外山 滋比古 ]価格:682円(税込、送料無料) (2025/5/26時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき -自分を新しくする-□ 新聞大学は世界に誇ることができる1. 見出し読み□ 見出しがわかるのは、かなりの力である。本文を読むより難しいかもしれない。2. 標準語□ 学校の国語はいまなお、かつての文学偏重から脱しきれていない。骨太の散文かがほとんど見られない。□ 新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供している。4. 疑問□ 小さくてもいい。心にかかる問題をとらえ疑問を持ち、自分を高めることを心がけるのが良い学生である。6. 社説□ 志のある人は、ただ読むだけでなく、これは、と思った文章に出会ったら、書き写してみると良い7. コラム□ 毎日、心を込めてコラムに親しんでいれば、運が良ければ、いのちのことばを発見することも不可能ではないと考える。9. 読書・書評□ 「大工は生木では家を建てない」と言うが、書評は「生木」のようなもの。時がたてば、変質する。15. 個人消息□ 個人情報というものが、面白いことを教えられた。20. ひとつでは多すぎる□ 文化における西高東低の傾向は、いまなお完全に消えていないようである。□ 併読紙を持つことで、新聞大学に学ぶものは、大学院に進むことになる。21. 新聞大学□ 生涯学習はうまく行かなかったが、新聞大学なら、特別なことをしなくても、すぐにでもスタートできる。22. 生涯学習□ メモを取りながら話を聴く、というのは、講演を読書の代用にしていると感じられる。□ 高齢化にともなう知性の劣化をどう防ぐか。23. 生活習慣□ 朝と夜を合わせて、短くても、2時間くらいは新聞に親しむ24. 「社会の木鐸(ぼくたく)」□ 新聞大学の構想は新聞をテキストにして、知的自己開発を試みるものである。25. 知能を磨く□ 知能は「更新」するべし26. 朝学□ わかりにくい文章を読もうとすると、頭がアクティブに働くようになる。疑問をもつことが出る。□ 質問は自分の非力を告白するようなものだ。そう思うのが常識になっている。27. 読み方□ 広く、知の世界に触れて、古くなった知識を新しい知識に入れ換え、新しい知識にすることを目指している。百貨的である。⭐️ こちらもどうぞ外山滋比古さんの本 個人的な一覧リスト
2025/05/26
コメント(0)
![]()
弘兼流 やめる!生き方 (青春新書インテリジェンス) [ 弘兼憲史 ]価格:1,078円(税込、送料無料) (2025/5/20時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 松下さんの「やってみなはれ」には、愛情や励ましの温かい気持ちを感じてしますのです。□ やめてみなはれ やめることで、しがらみからラクになる やめることで、精神的にも経済的にもラクになる やめることで、本当に必要なことが見えてくる やめることで、幸せになる第1章 やめて受け入れる04「健康のために」をやめる□ 「気持ちよく」続けられることに勝る健康法なし06 「老後の楽しみ」をやめる□ 体力もそうですけど、お金に関しても、多額の投資をするとか大きな買い物をするというのは、65歳までの間にやった方がいい。老後のために残しておいても、死んでしまったら元も子もないのですから。07 「変えられないことで悩む」のをやめる□ 「どう死ぬか」ということは、生をどう充実させるかに大きく関わってくることがわかります。PICK UP STORIES□ 自分を縛っているものを捨てれば、素直な感情を受け入れることができる第2章 やめて自立する09 「いい父親」をやめる□ 自分一代で富を築いた人たちは、大金を残せば子供のためにならないことをわかっているから、寄付や自分で使い切る算段をしているのです。10 「親の介護で犠牲になる」のをやめる□ 60歳からの人生では、親のために「いい子供」であろうと無理にするのではなく、できるだけ自分のために限りある時間を使う12 「正いにこだわる」のをやめる□ 不安の裏には必ず願望があります□ 願望=自分の正義□ 最初から争うつもりがなければ、ムキになることもなく、ストレス感じることもないのです。第3章 やめてラクになる14 「ストレスを気にするのをやめる□ プラスの感情が湧くことに没頭して、ストレスの元になっているマイナス思考やマイナス感情を忘れさせる□ ストレスを気にするよりも、自分が楽しく没頭できることを見つける16 「いい人」をやめる□ 「いい人」を演じるのはつまらない□ 人望があったからではなくて都合がいい存在だった体と気づく。□ 60歳からは自分にとっての「いい人」を目指すPICK UP STORIES□ 楽しいことや心地いいことを積極的にするだけでなく、泣いたり笑ったりといった感情を素直に出すことも、ラクに生きるコツだと言えます。第4章 やめて楽しむ26 「夫婦旅行」をやめる□ 60歳からはオリジナルの「巡礼の旅」も面白い□ 自律神経は、心拍や呼吸をはじめとする生命維持に欠かせない身体の機能をコントロールしているシステムで、活動モードになる交感神経と、リラックスモードになる副交感神経が6対4くらいの割合で働いてバランスをとっていると言います。28 「ケチな遊び」をやめる□ 「役に立たない」からこそ遊びは楽しい□ 貪欲に追求29 「反省する」のをやめる□ 60歳を過ぎたら反省や後悔は時間の無駄遣いでしかありません第5章 やめて幸せになる31 「人と比べる」のをやめる□ 意識して「もう」ではなく、「まだ」から物事を考えるクセをつけるといいですね32 「自分で何でも解決する」のをやめる□ 窮地に陥ったら逃げた方がいい33 「イライrする」のをやめる 「まあ、いいか」 「それがどうした」 「人それぞれ」35 「成功にこだわる」のをやめる □ 生きがい 好きなこと 世の中のニーズ=人の役に立つこと 得意なこと36 最後までこれだけは「やめない」□ 自分以外の誰かを一人でも多く幸せにする⭐️ こちらもどうぞ50歳からの「死に方」/弘兼憲史 60歳からの手ぶら人生/弘兼憲史
2025/05/22
コメント(0)
![]()
スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来 (星海社新書) [ 西田 宗千佳 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/8時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ スマートフォンの次がどうなるのかということを考えることは、すなわち個人にとってコンピューターとしてのスマホがどんな意味合いを持っているかと言うことを改めて考え直すということでもある。12 スマホを作るための素材はどこから来るのか□ 各社は、素材のリサイクルを進めている。すなわち、スマホを作るための素材をスマホから得るのだ。□ 設計・製造の段階からリサイクルを意識しないと、大量のスマホを生産して販売する、と言うビジネスが成り立たなくなるからだ。□ リサイクルやCO2削減は、メーカーにとって「矛盾と向き合いつつ先に進むため」に必要なことなのだ。13 スマホの半導体は世界にどのくらい影響を与えているのか□ スマホは年間12億台以上作られている。□ 世界の半導体の行方は、AIサーバ向けとスマホが担っている。18 なぜiPhoneは10代に支持されるのか□ AirDrop□ 皆が使い慣れてある種の基盤になる19 なぜスマホの新製品情報は事前に漏れるのか□ 新製品情報は金になる20 iPhoneはなぜ「尖った製品」に見えないのか□ アップルが「少数のバリエーションの製品を大量に生産する」ビジネスモデル21 なぜ小さいスマホは減っているのか□ 小ささよりも画面の見やすさを優先する日ちが多い□ 世界的にみると片手で使うニーズはそこまで高くない22 スマホを象徴するアプリは何か□ スマホは生まれてから15年で、働き方を変えてしまうだけのインパクトを持つ存在に拡大したことになる。23 なぜ「キャッシュレス決済」は普及したのか□ コード決済事業者の事業目的からいえば、日本国内で広くあまねく使えることは重要だが海外を狙う必要がない。24 「MVNO」「格安スマホ」とは何か□ MNOのような支配的な立場にある事業者は、適切な実費のみで他事業者に回線を貸し出すことが義務として定めている29 スマホの登場でヘッドホンはどう変わったか□ 今のヘッドホンには「加速度センサー」を内蔵するものも増えている。これを使うと「空間オーディオ」も体験できる。音を左右から出す単純なステレオではなく、楽器やボーカルが聞こえてくる方向を指定し、空間的に音を体験できるようにしたものだ。31 スマホが衛星と直接繋がるとはどう言うことか□ 日本では、スターリンクやスマホとの直接通信は、地震や台風などによる災害時のインフラとして期待されている。□ 通信回線とは生活に必須のインフラで、どんな時にも繋がるように各社が努力している。34 アップルやグーグルの規制論が出るのはなぜか□ アプリストアにおける手数料の高さ□ アプリ配布方法に制限があること□ 自社サービスの優遇40 スマホの売り方は「自動車化」している□ 古いスマホはメーカーなどに回収され、資源としてリサイクルされなくてはならない。それもまた自動車と同じ課題である。□ 自動車とスマホは産業規模の大きさという点でも近い。41 なぜ社会は「スマホの次」を求めるのか□ ここからはいかにスマホの形を離れ、より人間に寄り添う機器を作れるかあとがき□ 技術や生活は勝手に発展するものではない。□ 先に進めたいと思う人がいて、初めて実現するのだ。
2025/05/20
コメント(0)
![]()
ゆるく生きれば楽になる 60歳からのテキトー生活 (河出新書) [ 和田 秀樹 ]価格:968円(税込、送料無料) (2025/5/18時点)楽天で購入アマゾンへ行くまえがき□ 同じ結果を出すなら、少しでも楽なやり方でやったほうが心身が潰れなくていい第1章 年をとったからこそゆるく生きる□ ボケてもいいからうつになりたくない□ 多くのルールやマナーに従わなくてはいけないという窮屈な価値観から解放されないと、いつまでたっても楽になれないのです。□ 仕事がなくなって楽になったと思える人は幸せ□ 十分働いてきたあとは「のんびりできていい」「毎日が楽で楽しい」と思えるのがゆるい老後につながる生き方です。□ 今、この場で勝つよりも、長い目で見てうまく行くことのほうが意味のある人生になります。□ 年をとった自分の現実を見つめましょう。第2章 ゆるく楽しく生きる秘訣□ 今よりもっと楽な道が必ず見つかる□ 「他人の不幸は蜜の味」は自分を不幸にする□ 「すまない。今までのやり方はよくなかった」と潔く人に頭を下げさえすれば、自分も楽になるし、周りも許してくれる。そしてたいていのことがうまくいくようになるものです。□ ゆるく生きるなら「80点主義」でいこう第3章 いい人をやめる勇気□ 相手の反応は思惑通りにはいかないもの、「出たとこ勝負」くらいに考えておいたほうがいいでしょう。□ 相手にとっての地雷を踏むこと□ 「人に嫌われないようにする」は叶わない望み□ 人に頭を下げるのは負けじゃない□ 本音と建前はあってあたりまえ第4章 健康をゆるく考える□ 健康かどうかは数値ではなく自分で決める□ 85歳を過ぎるとまずは全員にガンがある□ 誰にも天命があるのだから病気になったらなったで仕方ない□ ガンで亡くなるのはガンお治療を受けた人□ 薬を飲んで調子が悪くなったらやめていい□ 薬を飲む・飲まないは自分で決める□ 突然死を避けるには心臓ドックを受けよう第5章 老後をゆるく考える□ 食生活はタンパク質至上主義でいこう□ 栄養学のほうが医学よりはるかに長寿の源になっている□ 60歳過ぎたら小太りが尊い□ 認知症だと診断されたとしても、本来はそれまでの生活を続けたほうがいいのです。□ 日常のちょっとした実験では、失敗したって全く問題はありません。□ 自分の行動をいつものパターンに嵌め込まず、ちょっとした冒険に踏み出してみましょう。□ 騙されても「実験に失敗はつきもの」と考える。
2025/05/18
コメント(0)
![]()
鬼手 世田谷駐在刑事・小林健 (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:660円(税込、送料無料) (2025/5/15時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 白い砂□ 何事もロールプレイングこそ上達のステップであることを、塚本は体に染み込ませていた。□ これからは組織を動かすことを覚えることだ。いい指揮官になれよ。第二章 二足の草鞋□ 一度その組織から外れてしまうと、一回の警部補が何を言おうが、取り合ってもらえないのが現実だった。第三章 不浄の手□ 部下は上司を選べないし、こんな年寄りを相手にしても仕方がない。第四章 魔の時□ 捜査は「現場百回」だ□ 最悪の事態も想定しておく必要はある第五章 富と名声の陰で第六章 組織対組織□ 住民の多くは「民間のセキュリティ会社と契約しているから大丈夫」と思っているようだが、相手もプロなのだ。□ 小林は常に「捜査経済」を念頭に置いていた。他県まで警視庁の警察官が出向いて仕事をする必要はない。□ 中国人グループの拠点に入る時には何よりも受傷事故防止が優先されている。□ 抗争は目的ではなく、マフィアの連中にとって最も大事なことは、組織の拡大である。□ 中国人が三人一緒にいたら泥棒と思え□ 少年が無闇にナイフを持つ傾向が頓に増えている。事件を予防するのも警察の仕事だった。第七章 なりすまし□ 被疑者が投げやりな言い方をする時こそ、取調官気をつけなければならない第八章 面影□ 奥深さを感じるようになれば一流だよ□ 今の若い子たちは、コミュニケーション能力が乏しいんです。解説 鈴木利正□ 「そこまで知っているんですか」と相手に言わせなければ、情報のプロフェッショナルの世界では生き残れないに違いない。□ 大組織の中で格闘しながら、「一人でできることはある」⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/05/17
コメント(0)
![]()
うたう (単行本文芸フィクション) [ 小野寺 史宜 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/5/10時点)楽天で購入アマゾンへ行くうたわない 古井絹枝□ 湧き出てくるものがある。それがうた。□ やってみれば楽しいから。□ 1年生からもうライブをやれるのはいい。運動部とちがって、レギュラーという概念がないのだ。□ 好きなやつってさ、練習しなきゃいけないから弾くんじゃなくて、好きだから弾くもんね。□ でも。始めたからには最後までやらなきゃとか、そう考える必要はないよ。うたう 鳥などがさえずる 伊勢航治郎 G□ 行けるなら勢いで頂までガーッと言ってしまうべきであった、その時期を。□ 自己流、でずっとごまかしてきたおれとはちがった。狭い自分の土地でしか勝負してこなかったおれとは、根本が違った。うたう 明確に主張する 堀川知哉 B□ つまるところ、人が好きなのだと思う。だから売り場も好きで、お散歩カーも好きなのだ。人が集まるから。□ 好きなのだ。好きだから、嫌いにならないよう適度に離れることも大事。□ この人のことは好きだな、と思う。この人が僕の子を産んでくれるなんて、そんな幸せなことはないよな、と。うたう 詩歌をつくる 永田正道 D□ 愛さない人は愛されない□ ただやろう、何かを超えていこう。□ ただただ自分のためにやる。うたう 音楽的に発声する 古井絹枝 V□ 人の声は耳に優しい。するりと滑り込んでくる。楽器の音もいいが、それとは違うのだ。もっと、こう、近い。□ でも絹枝ちゃんは、もうちょっと上の幸せをつかみな。何でも一番安いものを買うんじゃなくて、せめて、一つ上物を買えるくらいの幸せは、つかみな。□ 湧き出てくるものがある。それがうた。わたしからも湧き出る。いや、沸き出る。⭐️ こちらもどうぞ 小野寺史宜さん本ひとまちいえうたうモノ
2025/05/10
コメント(0)
![]()
1%の努力 [ ひろゆき ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/5時点)楽天で購入アマゾンへ行く序文 「1%の努力」とは何か□ 学業の成績は、親からの遺伝が60%ぐらい影響すると言われている。エピソード1 団地の働かない大人たちーー「前提条件」の話□ ちゃんとした思考がないまま情報だけを与えられるとカモになってしまう。□ 人は権利を守る生き物だ□ 片手はつねに空けておけエピソード2 壺に何を入れるかーー「優先順位」の話□ 自分にとっての「大きな岩」はなんだろう?□ それは修復可能か?□ 自分にとって何がストレスだろう?エピソード3 なくなったら困るものーー「ニーズと価値」の話□ 好きなものは好き。だって好きだから□ 好きなことを仕事にしないで、できることを仕事にすることを僕は勧めている。□ なくなったら困る体験は何か?□ 起業してうまくいっている人は、派手な能力ではなく、地味なやりくり能力や総務のような事務処理能力があるのだ。□ 物事は大きくなりすぎると、やがて「共存」する□ 性善説を前提にしよう□ 「ミニマリスト」という言葉が生まれたのは最近の話だが、守るべきものを手放していくと、人は自由になれる。エピソード4 どこにいるかが重要ーー「ポジション」の話□ 場所があれば、人は動きはじめる□ 上流から下流まで知っている第三者的なポジションが有利になる□ 第三者的なポジションをとるために必要なのは、次の3つだ。「現場のリアル」と「経営側の論理」とコミュニケーションコスト」□ 本音で言う。そして、ちゃんと謝る□ いつだって、発信者は強い□ 面白いかどうか□ 人とちょっと違うことは何か?エピソード5 最後にトクする人ーー「努力」の話□ 最後に勝つにはどうすればいいか□ トップがどんな考えを持って、どんなビジョンを描いているのか。□ 儲かってなさそうで、誰もやっていないところにこそ、チャンスが転がっていたりする。□ 自分のキャラを考えて、「いい人」として生きていくのも、「1%の努力」のひとつかもしれない。□ 小さな企業で苦労するよりも、まずは大企業に入ったほうがいい□ みんな権威に弱いのなら、権威を身に纏えるようにポジションをとる方がいい。同じ理由で、偏差値の高い大学に行くほうがいいだろう。エピソード6 明日やれることは、今日やるなーー「パターン化」の話□ 今日はなんの実験をしてみようかな?□ あなたの業界で、あなたの会社で、「この人を支えよう」と思える人がいれば十分だ。□ いま、実績を持っているか?□ この人は何を求めているうだろう?□ この1週間で、「新しいこと」はあっただろうか?□ 自分は「お返し」をしようと思うタイプか?エピソード7 働かないアリであれーー「余生」の話□ 「知りたいから調べる」を出発点にするのが大事だ□ 聞き分けのいい豚になっていないか?□ 笑い話をいくつ持っているだろうか?おわりに□ 一般的に欠点だと思われていることを、あえてさらけ出すと、成功率が高まる⭐️ こちらもどうぞそこまで言うか/ひろゆき・ホリエモン・勝間和代
2025/05/05
コメント(0)
![]()
未来のカタチ 新しい日本と日本人の選択 (小学館新書) [ 楡 周平 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/5/1時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 外国人移民は人口減少対策にはならない□ 移民は生活の質の向上を求めてやってくるのです。もっといい暮らしが送れる国があれば、簡単に日本を出ていくこともあり得る話なのです。□ いずれ確実に消滅するメディア産業□ 日本語を使う産業□ 人口減は購買力の低下に直結するのですから、このまま地方の人口減に歯止めが掛からなければ、放送産業はそう遠くない将来、地方局から事業を縮小せざるを得なくなり、やがて消滅していく局が毒出することになるでしょう。□ このまま少子化が進めば、教科書を編纂する出版社の経営が立ち行かなくなるということです。□ 東京は子供を最も産みにくい環境□ 「子供は一人」にさせるお受験の実態□ 母親は、子供が生まれてからの1、2年は育児、そこから先は、ひたすら受験の準備に追われることになるのです。□ 中学受験組にしても、幼稚園・小学校受験組と同様、子供は一人が精一杯。二人目など持てないということになるわけです。□ かくして、平均以上の所得があっても、子供は一人で精一杯。あるいは、教育費のことを考えれば産む気にはなれないと、端から子供を持つことを諦める夫婦が出てきたとしても、不思議ではないように思うのです。第二章 不確実性に拍車がかかる時代□ 医師も決して安泰ではない□ 意地悪な言い方をすれば、糖尿病や高血圧の基準数値を下げた途端、大変な数の要治療対象者が生まれたのですから、その気になれば「患者」を確保するのは難しいことではないかもしれません。□ 「いいねが社会を破滅する」(新潮新書)、小説「像の墓場」(光文社)□ ビジネスモデルが確立されている企業ほど脆い□ 命ぜられた以外の仕事、他部署、他人の仕事に口を挟めないのは企業の掟です。□ 長く、その分野で繁栄を謳歌してきた産業、事業こそ、イノベーションの波には対応するのが困難でなるのです。第三章 少子化を打開する「ネスティング・ボックス」構想□ 子供が増えれば長く住める「ネスティング・ボックス」構想□ 子育て家庭に特化した巨大集合住宅施設を公費で建設したらどうでしょう。□ 少子化問題が取り沙汰されるようになって長い年月が経ちましたが、これまで打ち出した政策は、何一つとして効果がなかったのです。ということは、政策そのものが間違っていたことの証ではありませんか。□ ネスティング・ボックスでは、下の子供が中学を終えた時点で退去しなければならないのです。□ 平均寿命が延びても、閉経の年齢は延びていません。生殖年齢=出産適齢期を延ばすことは、ドクターにも現代の医学にも超えられない壁□ MOOCとは、ネットを介して誰もが無料で受講できる公開講座のことで、欧米ではハーバード、ブリンストン、イエール、スタンフォードといった大学が、日本でも東大の他、東北大、慶應、早稲田、明治、立教、上智等、数多くの大学が講座を設け、条件を満たせば修了証を取得できる□ 研究者の減少は、日本の学術界、産業界にとっても大問題のはず。収入の目処が立たない職業に、人は集まりません。第四章 新型コロナウイルスで一変した日本社会□ 少子化に歯止めがかからなければ、間違いなく大学の淘汰が始まります。第五章 地方の過疎高齢化はビジネスチャンス□ 六次産業(一次x二次x三次の掛け算によって生み出される新しい産業)に進化させれば、市場は世界に広がり、新しい日本経済の柱の一つとなる可能性もあるのです。□ 日本人の食に対する情熱、執念は、そう簡単に真似ができるものではありません□ ローカルフーズを冷凍食品として世界に送り出せば、極めて有望、かつ将来性のあるビジネスとして成長していくのではないかと思うのです。□ プラチナタウンのコンセプトは、「楽しい老後で何が悪い」、「老人を老人扱いしない」、「格安料金で、シニアライフをとことん楽しんでもらう」ということにあるのです。⭐️ こちらもどうぞ楡周平さんの本 個人的な一覧
2025/05/02
コメント(0)
![]()
いえ (祥伝社文庫) [ 小野寺史宜 ]価格:902円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)楽天で購入アマゾンへ行く3月 雨□ 歩けるだけでいい。そんなこと、自分が足を引き摺るようになってから言え。4月 空5月 花□ 一度花をきれいだと思ったくらいで、わかる、とまでいえない。が。わからないでもない。6月 鳥□ サッカーが下手でも気にしない女子もいるらしいぞ、と中学生の自分に教えてやりたくなった。7月 風□ 人の関係は1日で、というか一瞬で変わるからな。□ おれの仕事は、きちんと仕事をしてくれるほかのパートさんを守ること。そんな人たちが仕事をしやすいようにすることだ。8月 月□ 少なくとも三年は働かないとキャリアにはならないという。だから三年はいるべきかなぁ、といくらか具体的なことを考えるようになっている。休みの日なんかは、特に。□ そりゃお金を稼ぐために人は働くんでしょうけど。お金のためだけじゃきついですよ。ぼくなら続かないと思います。って、これ、大甘ですか?9月 川□ 人間は水と同じで、やっぱ低きに流れるからな。□ 引っかかることはすべて片付けてしまおう。謝れる相手にはすべて謝ってしまおう。□ いえ、そういうこともある仕事だと初めからわかっていますから。10月 家□ 消費って一番身近な娯楽だもんね□ 歩けるだけでいい。本人がそう言えるのなら、それでいい。⭐️ こちらもどうぞ 小野寺史宜さん本ひとまちいえうたうモノ
2025/04/29
コメント(0)
![]()
ジェイソン流お金の稼ぎ方 [ 厚切りジェイソン ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/4/25時点)楽天で購入アマゾンへ行くCHAPTER1「稼げるひと」と「稼げない人」その差はなんだか知っている?□ 稼げる人は「できること」と「世の中に必要とされていること」の両方を考えて行動してきたんだ。□「やりがい」といういかにも自分が成長できそうな上手な言葉を使って、会社があなたのスキルを安く使っているということに気がつかないと、お金を稼ぐことはできない□ 節約はいつでも、いつまでも!□ 周囲と歩調を合わせるのはいいけれど、結局は自分の人生の責任を撮るのは自分しかいないんだよ。他者と比較したり、他者からの評価を気にしなくていいんだ。自分の掲げたゴールに対して、頑張ったかどうかは自分で決めればいいと思う。CHAPTER2 僕が稼げるようになるまでの道のり□ 代わりのきかない人間にならなくちゃ成功の一歩は踏み出せない□ 身につけたスキルを実際に使えなければ、できないのと一緒なんだよね。□ 給料って自分の価値を相手の求める要件にどれだけ必要なもので、かつ貢献できるかで決まる。だから勉強して自分お価値を高めないと、給料も増えないんだよ。CAPTER3 ジェイソン流お金を稼ぐ8つの方法□ 前提として身につける2つの基礎 ① 論理的思考をつける ② 実践力を養う□ ステップアップするためのサイクル ③ 世の中で必要とされることを見つける ④ 自分しかできないことを把握する ⑤ 自分の価値を売り込むために交渉する□ 日々のルーティン ⑥ 無駄をなくす ⑦ 失敗しても切り替える ⑧ 成長のスピードを重視する■ 論理的思考をつける□ 自分の価値について考えが及ばないと、あなたはいつまで経っても弱い立場のままで、使われる側の人間になってしまうんだ。□ 疑問を疑問のまま放置しない□ 相手が欲しがっていることに応える□ どう思われるかよりも実際どうなるか□ 1つの質問に対して5つ以上の答えを出すという遊びもおすすめです■ 実践力を養う□ 今日できることは今日やるんだよ。なんで明日に伸ばすの?□ できなくても、できるようになる自信があるならば、できると言っていい□ 自分の経験をより具体的に書くことで、自分お能力をアピールする■ 世の中で必要とされることを見つける■ 自分しかできないことを把握する□ 自分が持つ特別なスキルは2つか3つにしておいて、それぞれを人よりできるように深化させた方がより稼ぐ近道になるんだ。■ 自分の価値を売り込むために交渉する□ 資格や経験、実績など、今のスキルを証明するエビデンスを数字とともに作っておくことが必要□ オファーを断るのには惜しいと感じるなら、「その仕事を受けることで自分が失うもののリスク」をデータとして提示するもの1つの手だ。□ 転職することで自分が将来的にいくら損失を受ける可能性があるか■ 無駄をなくす□ 同時に二つのことを並行してやる□ 時間を見える化する■ 失敗しても切り替える□ とりあえずやる■ 成長のスピードを重視する□ 責任と給与は比例する□ お金を基準に行動を決めないCAPTER4 「稼ぐこと」と「幸せ」はイコールではない□ お金は人生の選択肢を増やしてくれるものなんだ
2025/04/25
コメント(0)
![]()
土地の神話【電子書籍】[ 猪瀬直樹 ]価格:781円 (2025/4/15時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 田園都市という名のユートピア□ 経営責任の所在をひとりに絞ることで、頓挫しかけていた事業の継続を図ろうとした。□ 僕が毎月上京して役員会で方針を定めて行くが、さっぱり実行できない。実行力のある人を役員に入れて貰わねば、せっかく毎月来ても何にもならぬ。□ 損して得をとれ。それがギブ・アンド・テークというものだ。□ これが小さすぎるほど乗客が増えたら、そのとき大きな電車を作れば良い。無駄のように見えてもそれが健全な経営なのだ。□ どんな利口な人でも、社会があるから成功することができるのだ。だから成功したら社会に恩返しするのは当然。□ 理想を実現するため手段は選ばない□ 大渋沢は関東大震災を抽象的な形でしか捉えられなくなっていた□ 残ったのは、安い土地に雪道を敷き住宅をつくり付加価値を付けて売る。その利益でまた土地を買い鉄道路線を延長する、というサイクルを繰り返す営利会社であった。□ 十河は、法文の行間を読み運用する術に長けていたからだろう。第二章 不動産業の原型をつくった男□ 復興という名目で、実際は新しい都市づくりが行われたのである。以前に無いものがつくられた。□ あらゆる私鉄が点と線のみを考えているとき、五島は大渋沢の田園都市のプランを吸収することでいち早く面の重要性に気づいていたのである。□ 会社というものは乗っ取られるもんじゃないな□ 建設コストが高くつくうえにバス路線との競合で東京地下鉄道は苦しい戦いを強いられていたのである。□ 佐藤は陸上交通事業調整法を大義名分とした。各私鉄がばらばらに鉄道を敷設を企画するのは、非合理的で資金の浪費を招く。よって、国策に沿って無駄なく合理的な運輸行政が遂行できる営団にするべきである□ 横井との徒党を組むことで、「殿ご乱心」という空気が東急社内に静かに浸透していったが、誰もワンマンの思いつきを制止できないでいた。第三章 理想と現実のコントラスト□ 日本最初のガーデンシティ・田園調布もまた地上げやの前にはなす術もない。終章 聖なる森の物語□ 大阪遷都が成らなかったのは軍事的理由からだけではない。江戸には新政府の首都となるべき条件が揃っていたのである。大阪は商業地として開発し尽くされていたが、江戸には広大な大名屋敷が残されていた。□ たとえば赤坂離宮(迎賓館)は紀州徳川家、小石川後楽園は水戸徳川家、本郷の東大は加賀前田家の上屋敷であった。□ いっけん無秩序にみえる東京の乱開発も、たったひとつ無意識のルールをもっていた。東京はその中心に巨大な田園「皇居」を抱き込んでいる。近代合理主義のブルドーザーもここだけは侵せなかった。「聖なる森」が都市計画に組み込まれる日、この物語の結末が描かれるだろう。あとがき□ 近代化とは合理主義をつらぬくことだと信じられているが、小さな合理主義は寄せ集めると辻褄が合わなくなるものらしい。要はどのくらいの夢を持つか、その夢をどう生きるか、ということなのだろう。⭐️ こちらもどうぞ地下鉄は誰のものか
2025/04/22
コメント(0)
![]()
疑う力 (文春新書) [ 真山 仁 ]価格:990円(税込、送料無料) (2025/4/7時点)楽天で購入アマゾンへ行くはじめに□ 人の数だけ「正さ」がある□ 違和感を持つことを恐れないでほしい□ 「自分事」として考える□ 納得するために質問を続ける姿勢第一章 ハゲタカ作家が語る幸せ論□ 日本は本物の資本主義がやってきた□ 苦労の対価として何かを得たときに、私たちは幸せになれる。□ 嫉妬のパワー 自分が「主流」になれていないという焦り、余裕のなさ、生活レベルの低下がその原因□ 自分でやらないと本物の力になりません□ 自分がここにいる意味を他の人に認めてもらうことが幸せかもしれません。□ 「いらんこと」をやるのが大人の役目□ 「自分で生きる」というのは、「今、自分は、自分で考えて行動している」という状態□ 幸せというのは、自分らしく生きること第二章 分離された民主主義□ 民度が上がれば政治の関心も高くなり、民主主義も、より機能する□ 国民自身が日本の国の未来を考え、社会をよくするために自ら判断して決断していくのが民主主義です。□ 無意識の無責任さが日本の民主主義の非常に顕著な欠点です。□ 政党に支持される人の質を上げることです。□ 声高に主張しない大多数のサイレント・マジョリティこそが、「民意」であるのを忘れていたのです。□ 自分がここまで譲歩するから、あなたも何かをしてほしいと言った攻め方が勝つための王道です。□ 一人ひとりが「すべて自分の思い通りにはできない」ことを知り、時には我慢が必要です。□ 動く前に考えすぎてしまって動けなくなるのが、いちばんもったいないと思います。第三章 「ミステリーの女王」を通して疑う力を養う□ シンプルな嘘がいちばん効果的□ 嘘をつく時は、99%は真実を言ったほうが、人を騙すことができます。□ 長くしゃべるとボロが出る□ 情報には意図がある。「正しさ」をさりげなく押し付けてくる。その結果、知らない間に「NO」と言えない構図が出来上がってしまいます。□ 世の中は嘘にまみれている□ ゲームはルールを作った人が勝てる第四章 脱炭素社会におけるエネルギーのベストミックス□ 一見よいように見える動きにも、自分たちが得をしたいという利己的な動機が必ず含まれている。□ 電力は国家の力である。□ 法律で対応を決めてしまえば、つまり、こうなったら必ずこうしなさいという強制力のある規定があれば、人為的なミスをなくすことができます。□ 肝心なのは、失敗した時に必要以上に「非難」しないこと。どの手段でやるかを言い争うよりも、やってみる。そのチャレンジを妨げないという態度を持ちたい。□ 現実性がないと切り捨てないで、僅かな可能性であっても追求してみる。□ これからの10年の間に、「我々はエネルギー問題にどう向き合うのか」を、国民全体が一丸となって、また、自分事として、考えていかなければならないと思います。第五章 正しい戦争とこれからの安全保障□ 日本はアメリカから、突然「自分の国は自分で守ってくれ」「沖縄を攻められた時には、自分たちで戦え」と言われたのです。□ 日本に巣くう「それは自分と関係ない」□ このまま放置し続けると「国を失うことになる」可能性だってある。それくらいの覚悟を持ってほしいものです。第六章 未来への指針□ 解決できないことは「捨てる」手もある□ 情報を沈殿するのを待つ□ 今この瞬間だけを切り取って、あれこれ論じるのは、建設的ではありません□ 小学校教育の見直しです。小学生が変われば、中学生が変わ理、高校生も大学生も変わる□ 未来の日本にとって必要なのは、「ダメなものは潰してしまえ」を当たり前にする感覚です。□ 第二新卒は会社に対する期待が少ない□ 高齢者よりも若い人たちの方が重要だという視点を、我々は持たなければなりません。□ 若者と話す手間を惜しまない□ 現状を肯定している人たちは、たぶん、未来を真剣に考えていない。あとがき□ 陰謀論の罠に嵌まらない方法⭐️ こちらもどうぞ真山仁さんの本 個人的な本一覧
2025/04/12
コメント(0)
![]()
新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する [ 橘玲 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/4/4時点)楽天で購入アマゾンへ行く新版まえがき 奇妙な世界を賢く歩くための地図□ 国民健康保険の保険上限が109万円(介護分を含む)に引き上げられ、その一方で法人税の税率が引き下げられたことで「個人の所得を小さくして社会保険に加入し、法人で納税する」というまったく逆のやり方の方がコスパが良くなったのだ。まえがき グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術□ 一人ひとりが、「自由に生きるための戦略」を持たなきゃいけないということだ。□ 資本を市場に投資し、リスクを取ってリターンをえる。□ 人的資本は要するに「稼ぐ力」のこと□ 人的資本を最大化するということは、たんにより多くのお金を稼ぐことではなくて、その人の満足度(充実度)を一番大きくすることだ。□ 会計は収支や資産を管理する仕組みで、税務は所得税や消費税などを国家に納税する経済行為だ。ファイナンスは資金の流れを把握し、資本市場から効果的に資金調達することをいう。□ マイクロ法人になるのは、会社に属するのではなく自分自身が会社になるのは、その方が圧倒的に有利だからだ。□ マイクロ法人をつくれば、人はビンボーになる。そしてそれがお金持ちへの第一歩だ。その上「雇われない生き方」を選択すれば、クビになることもない。PART1 楽園を追われて1. この国にはなぜ希望がないのか□ もともと「成果主義」は、年功序列制度を維持しつつ、若手社員の人件費を抑制する手段として導入されたのだ。□ 日本で派遣労働がこれほど急速に普及したのは、解雇規制が強すぎて容易に社員を雇うことができないからだ2. フリーエージェント化する世界□ 知識社会とグローバル経済の進展によって国家の実質は消失し、国民が人種や宗教、政治信条、kっ養育や職業によって分断される超格差社会が到来したのだ。□ 会社にしがみついていれば、会社とともに沈んでいくだけだ。会社を中心に人生を設計できる時代は、ずっとむかしに終わってしまったのだ。□ フリーエージェントの最大の特権は、会社の就業時間に縛られることなく自分の時間を管理できることだ。□ 派遣社員の大量発生は、この巨大な変化の始まりを告げた。次は、クリエイティブクラスが会社から解放される番だ。PART2 もうひとつの人格--マイクロ法人という奇妙な生き物3. ふたつの運命4. 「ひと」と「もの」□ ひとの群れが社会の中で一定の権利と義務を持つことは当然なのだ。□ 市場経済は、有限責任で資金調達できる株式会社、すなわち資本主義の発明によって爆発的に拡大することになった。5. 株式会社という「人格」□ マイクロ法人では、あなたは経営者として、ただ一人の社員であるあなたに給与を支払う。自分で自分に給与を払うのだから、自分にとって最も都合のいい額を決めることができる。6. マイクロ法人をつくる□ 日本の会社(社団法人)には、株式会社のほかに合名会社、合資会社、合同会社がある。□ 見てくれが悪くても構わないなら合名会社で十分PART3 スターウォーズ物語--自由に生きるための会計7. シオン主義とデス・スター8. 自由に生きるための会計□ 5つの会計① 投資のための会計(財務会計)② 納税のための会計(税務会計)③ ビジネスのための会計(管理会計)④ 夢を実現するための会計⑤ 自由に生きるための会計 成長ではなく安定を目指し、事業の拡大を最終目標にしないこと□ 損益計算書を連結する□ 個人の場合、税務上の所得と財務上の利益(可処分所得)はまったく別のものだ。このことがマイクロ保法人を使った会計マジックのたねになる。□ 貸借対照表を連結する□ バランスシートの時価と簿価□ 資産は購入した時の値段(簿価)でバランスシートに記載される。(資産を売却したときにはじめて時価評価される)□ 純資産の部の剰余金は、損益計算書の純利益と繋がっている・① BSの資産が増えるか負債が減ればPLの純利益は増える。② BSの資産が減るか負債が増えればPLの純利益は減る。□ 富を獲得するには① 売上(収益)を増やす② 費用(コスト)を減らす③ 資産の運用利回りを上げるPART4 磯野家の節税--マイクロ法人と税金9. マスオさん、人生最大の決断□ 同じ「ひと」に対する課税であるにもかかわらず、所得税と法人税はまったく別の税率と体型で運用されている。□ 法人税はさしたる利益のないマイクロ法人の実効税率は18.5%になる。□ だいたいの見当として年収300万円を超える分は法人で受け取った方が有利になるだろう□ 国民健康保険は収入ではなく所得が基準になるので、自助努力で保険料を減額できる(マイクロ法人から自分に対して支払う給料を安くすればいい)□ 法人を使った節税術① 法人で生活経費を損金とし、個人で給与所得控除を受けることで、経費を二重に控除する。② 家族を役員や従業員にして、役員報酬や給与を法人の損金にしつつ給与所得控除を得る。③ 自営業や中小企業向けに日本国が用意した優遇制度を活用する。□ 自宅にマイクロ法人を登記したシンプルなケースでは、家賃や水道光熱費の二分の一は損金にできる。同様に交通費、会議費、新聞・書籍の購読料や電話・スマホの通信料、インターネットの接続料金なども経費になる□ 中小企業には30万円未満の資産を一括して経費処理できる特例がある。□ マイクロ法人でも役員は社会保険に加入しなければならないという原則が徹底されるようになった。マスオさんにも厚生年金と協会けんぽに加入してもらおう。□ 長期で運用する場合、複利で資産が増えていくので、最初に税金が安くなるiDecoよりも、最後(受け取り時)に税金がかからないNISAのほうが、より大きな節税効果を期待できる。□ 本税を納税してしまえば利息に利息はつけられないのだから、延滞税はこれ以上増えない。□ 白色申告という特権① 説明できないことはしない② 説明できるものはすべて経費として損金計上する③ そのうえで、税務調査で否認されたものだけを訂正する□ 2022年以降は、前々年度の業務にかかわる雑所得の収入が300万円を超える場合は、げんきん。預金取引などの書類を最長七年間保存することも義務つけられた。PART5 生き残るためのキャッシュフロー管理--マイクロ法人のファイナンス11. フラワーチルドレンのファイナンス革命□ ファイナンスは日本語では資金調達と訳されるが、たんなるお金の借り方ではなく、より正確にはバランスシートを最適化するための財務戦略をいう。□ よい貯金箱の条件① より安いコストで資金を調達する② より高い利回りで資産を運用する□ 第三者割当増資などという怪しげな方法 それ以外の方法では誰も資金を出してくれないからだ。□ すべての投資は、資本コストを上回る利益をもたらさなければならない。□ 内部留保が株主の利益以外の目的で使われるなら、もはや投資家は日本企業の株式を保有しようと思わないだろう。□ TOB(株式公開買付)が行われれば、買収の標的とされた会社の株価は急騰するから、公表前に先回りして買っておけば確実に儲けることができる。12. キャッシュフロー計算で資金繰りを理解する□ 減価償却は「中古」になって価値が落ちる資産が対象で、株や債券などの有価証券はもちろん、貴金属や絵画、美術品など市場性のある資産には当てはまらない。不動産は、建物部分のみが減価償却の対象になる。□ CSでは現金の流れを大きく3つのブロックに分ける。① 営業キャッシュフロー、② 投資キャッシュフロー、③ 財務キャッシュフローだ。□ マンションやアパートは資金繰りに行き詰まったときにすぐに換金できないから、キャッシュフロー的にはきわめてリスクの高い資産運用だ。13. 奇跡のファイナンス□ 前回の融資を完済した実績は次回以降の審査に反映される。これはつまり、利子を払って「信用」を買うことだ。□ 金融機関は審査を信用保証協会に丸投げして、自分たちではいっさいリスクを取っていなかったのだ。□ 日本の地域金融機関には、金融機関の機能がなかったのだ。あとがき 「自由」は、望んでいないあなたのところにやってくる□ マイクロ法人は、国家を道具として使うための有効な方法だ。□ 法人化は、収入からより多くの利益を取り出すための技術であり、収入自体はあくまでも自らの知恵と労働で市場から獲得してこなければならないのだ。⭐️ こちらもどうぞ貧乏はお金持ち/橘玲個人的な 橘玲さんの本
2025/04/09
コメント(0)
![]()
警視庁情報官 トリックスター (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/4/3時点)楽天で購入アマゾンへ行く第三章 大統領を騙した男□ 流出するといって、その受け皿になる国は東南アジア以外でありますか第四章 夢を語って売る男□ 「投資家に夢を与える」。言葉は実に綺麗だが、裏を返せば「夢は叶うと限らない」という意味が込められた詐欺師ならではの巧みな表現でもあった。□ 自分の理想とする製品を作って、売って、評価を得ることだけが、技術者として生き甲斐だった。□ 真似するな。しかし、しっかり盗め第七章 共通の敵□ 原理主義が「ジハード」をはき違えているからだ。「死を以て貴し」といった誤った理念が原因だ。□ 共通の敵ができたときは、目を瞑って手を結ぶのだよ。モサドとハマスのように。□ 吉田さんはキャリアでありながら、自分の視点を僕の高さまで下げて話をしてくれた。□ それが愛国心というものだ。自分お国を思わずして、世界も地球も語ることはできないだろう。いいんだよ。無理に突っ張る必要もない。□ 幅広い常識と深い良識第八章 手綱を握る男□ 自分たちで育て上げようという努力が幹部に見受けられないんだな。そこが悲しいところ。□ 「君が情報収集を行うにあたって一番大事にしているものは何だ?」 「想像力です」□ 自分の身は自分で守らなきゃならんからな。⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/04/03
コメント(0)
![]()
復活の日新装版 (ハルキ文庫) [ 小松左京 ]価格:880円(税込、送料無料) (2025/3/23時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 白い大陸にとじこめられた、わずか1万人そこそこの人々の上にのみ・・第一部 災厄の年□ 報道には、つねに一定の組織方式と序列があり、その秩序からはずれた事は。網の目からもれていく傾向にあるのだ。□ ウイルスなんて簡単な生物は、いとも簡単に変種ができちゃいますからね。ーーほとんど流行のたびに変わっていると言っていいですよ。□ 核酸とは「自己増殖する化学的毒物」です□ 兵器とはあまり巨大化するとかえって非現実的です□ その解体の彼方に、「種の滅亡」という地球の長い歴史にとっては、ごくありふれた、ささやかなドラマが控えていることも・・□ 物質界との対立において、人間は、素晴らしくもなければ絶望的でもないこと、知性はこの大宇宙において、なにものでもないこと。□ 南極で生き残るには、一万人の人間全員の生きようとする熱意と努力とこの二つに裏付けられた創意と工夫あるのみである。□ 提督もまた、いざという時には、全員の理性を信頼する方に賭けるのが、最善の方法だ第二部 復活の日□ ソ連もそれほど非常識な国ではなかった□ 人間の存在--精神の姿エピローグ□ 復活させるべき世界は、大災厄以前と同様な世界であってはなるまい。とりわけ「ねたみの神」「憎しみと復讐の神」を復活させてはならないだろう
2025/03/29
コメント(0)
![]()
年収90万円で東京ハッピーライフ [ 大原扁理 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/3/15時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 ハッピーライフの基本とは□ 「どうすれば自分が幸せか?」を、他の誰でもなく、自分自身が知っていること第二章 フツーって、何?□ 好きなこと嫌いなことがあったら、ぜひ好きなことを優先してください□ 進学や就活で辛いっていうとき、自分が間違っているんじゃなくて、世間が設定している目標の方が間違っているのかもしれませんし。□ 「出来ないことや嫌いなことをしない」くらいで自分にOKを出す□ 大事なのは嫌なことで死なないこと□ 自分で選択した生き方が、正しいとか間違っているとか、なんで人に言ったり、証明したり、認めてもらわなきゃいけないんだろう、と思っています。□ 個性は外に求めるものではなくて、日々の地道な積み重ねの中から、否応なくにじみ出てくるものだと思います。□ 個性的になりたいなら、ほっとく!(周りを)これがいちばんの近道です。□ 何かはっきりした目的や、得られるものがあるなら努力すればいいんです。でも、実のない苦労ならしない方がハッピー。第三章 衣食住を実感する暮らし□ 自分自身で判断することを、すっとばさないでください。そして定期的に微調整していくこと第四章 毎日のハッピー思考法□ お金で回っている世界とそうでない世界、いざとなったらどちらにも行けるぐらいにしといたほうが絶対ラクです。□ 個人主義というと聞こえがいいけど、要するにみんな、他人の未来のことまで関心がないんですよね。は〜ラク□ 全体主義屋さんにつけこまれてしまう根本的な原因は、人間が何かに頼らなきゃいられないという弱さを持っていることです。□ 自分に対するたゆまぬ観察と微調整を繰り返すこと。□ 1日を無事に終えることができたら「今日も平穏無事に過ごせてありがとうございました」と感謝して眠ること。□ 自分も周りの人も大切にして、目の前の日々を倦まず弛まずコツコツ生きてたら、将来の不安、どっか行っちゃった。今に将来が含まれるって、こんな感じだと思う
2025/03/15
コメント(0)
![]()
警視庁情報官 ハニートラップ (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:770円(税込、送料無料) (2025/3/9時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 情報戦-平成二十年□ 捜査事案が、国家機密の漏洩にかかわる外事事件捜査と知能犯事件捜査が複合した事案であるためだった。第三章 警察ルート-平成十一年□ 組織と組織の戦いだ第四章 政治家ルートー平成十三年□ この連中には、表の世界しか知らない者には分からない恐ろしいパワーがある□ 裏世界には「法」というモノはない□ すべてが「力」という力学によって支えられ、それが表の世界に出たときに初めて「法」に触れるのだ。第五章 黒田の情報-平成十二年□ 中国は広さのほかに人口問題、人権問題、宗教問題という三つ子の負の問題を抱えている第六章 事件捜査-平成二十年□ 1匹狼のような部下は手綱の引き方が難しい。放し飼いでは組織は成り立たないし、かといって管理をしすぎると、せっかくの才能を潰してしまうことがあるのだ。□ 黒田が職業人として組織から評価される最大のところは、部下を育てる姿勢を常に持って、その努力を惜しまないことだ。□ 情報を管理する際に最も重要なことの一つは、その情報を得たとき、「そこに誰がいたのか」という点だ。もう一つ重要なのは人の管理をする際のことなんだが、おおむねの人脈をきちんと管理することだ。□ 階級意識よりも「落とせる」操作員が調べることは大事なのだ。□ 取り調べというのは、一瞬で立場が変わるエピローグ□ 夜闇は汚い部分を隠してくれる。その代わり、こんな綺麗な緑も真っ黒にしてしまう。□ きっとそれに手を貸してくれる人がどこかにいる。それを信じるんだ。□ できる限り人を育ててみます⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/03/09
コメント(0)
![]()
堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 (幻冬舎新書) [ 堤 未果 ]価格:1,034円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入アマゾンへ行く序章 9.11と3.11ーー私のショック・ドクトリン□ 一度成立してしまったら、凄まじい勢いで社会を変えてしまう「法律の力」です。□ 心が動かなくなっているのは、情報が入りすぎているからです。□ 情報を探そうと躍起にならなくても、違和感を捉えるアンテナの方を高めることで、必要な情報は向こうから入ってくるようになりました。□ 真実とはいつの世も、努力なしに手には入らない貴重品なのです。□ 政府が下手に介入さえしなければ、市場は自ら完璧に機能する□ ドクトリン(規制緩和、民営化、社会保険の切り捨て)を強引に導入する□ 歴史は繰り返さないが、韻を踏む(マーク・トウェイン)第1章 マイナンバーという国民監視テク□ 1箇所にまとめないこと。リスク管理の要は、とにかくまず分散です。□ 問題は技術ではなく、誰がどう使うかであることに注意してください。□ なにせ扱われるのは、私たち国民の最大資産である個人情報なのですから□ 政府の仕事は利便性よりセキュリティの徹底が先□ 政府とメディアがメリットだけ推してくるものほど、海外事例をチェックしてしてきましょう。□ 制度は性悪説で設計せよ□ デジタル化の成功1)政府と国民の信頼関係2)情報の扱いに関する透明性と機密性3)個人情報の持ち主の主権保護□ 個人データは最大資産。リスクは極力分散し、安心できるルールができるまでは自己責任で死守せよ第2章 命につけられる値札--コロナショック・ドクトリン□ 過去をさかのぼり、歴史の中で共通する、点と点をつなぐこと□ 子供たちに関しては、学校や教育委員会任せにせず、保護者が自分の手で情報を集めて判断し、我が子を守るべく働いてください。□ 命に関わる情報には、値札が付いているのです。第3章 脱炭素ユートピアの先にあるディストピア□ ロックダウンのおかげで必然が生まれたのだ。□ もっともらしい数字やデータは要注意。□ 私たち日本人が大変弱い、「外国ではみなさんこうされていますよ」にも注意が必要です。□ 地元民と地域経済を破壊して儲ける新自由主義政策(規制緩和、民営化、社会保障切り捨て)□ ビジネスを通した新たな植民地政策□ 「今だけカネだけ自分だけ」は決して許さないおわりに□ 憲法の範囲内でやることです。緊急事態だからといって、決して、権力を集中させてはいけない。⭐️ こちらもどうぞ堤未果さん 私の読んだ本
2025/03/09
コメント(0)
![]()
警視庁情報官 シークレット・オフィサー (講談社文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:858円(税込、送料無料) (2025/2/24時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ第一章 公安部長の野望□ 悲観的に準備して楽観的に実施するのが警備の心得です□ 日本にも「包括的なインテリジェンス(秘密情報)管理機関」が必要□ 決して自分のためではなく、将来の日本国を憂いてのことであった。□ 警視以上だと、地方は半分以上が役に立たないが、警視庁は後継者をきちんと作っている。環境が人間の器を創るんだ 第二章 「ゼロ」出身のエース□ 子供と接するときは子供の目線まで自分も腰を落として対応する。こんな一つ一つの思いやりが、必ず組織に返ってくると思っている。□ 早く昇進して損をすることはありませんから□ 情報ってのは結局「人」なんだよ□ 「英気を養う」というのが、確かに大事な時間を持つことができた第三章 コリアン・マフィア□ 職員の有利になるような人事を考慮しなければ、新たな部署を創ることは困難であったし、優秀な人材も登用しにくい□ どんなに悩んでも所詮人間の一個人の人生なんて自然や歴史の中ではちっぽけな存在だ□ どこの世界でも若く見えるということは、輝いて見えるということだ。第四章 日本人の闇に挑む□ 僕はエリートなんかじゃありませんよ。なんだか組織の尻拭いばっかりしてきたような、情けない気持ちなんです。□ うまく使っていただければ、職人の僕としては嬉しいんですよ□ ヤクザというのは堅気衆がやらん仕事をセッセとやって広げていくんや。そこに首を突っ込んでくる堅気衆メチャクチャにしてしまうから、世の中おかしくなる。□ 公安警察が敵とみなすのは国家転覆を謀る輩であるエピローグ□ 内閣が行政なら、捜査も行政だ。同じ行政の中でもたれあっていては国民が迷惑する。我々警察という行政が変わってしまったら世の中に正義なんてもはなくなってしまうよ□ まだ民主主義世界の中では小学校の低学年くらいだな、日本は⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/02/24
コメント(0)
![]()
ロスト7 [ 真山 仁 ]価格:2,145円(税込、送料無料) (2025/2/11時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ ミツバチは、未来の種の保存ために、自己犠牲を貫いて生きています。人間社会もそうあるべきでないか第一章 亡霊の目覚め□ 違和感を持ったら即確認!第三章 混乱と不信□ 日本のインテリジェンスのトップが、「ハッキングは違法」と言ったのを聞いて冨樫は、卒倒しそうになった。□ 「情報は可能な限り即座にオープン」を標榜する高畠千陽総理の名が廃る。第四章 ロシアの影□ 私が生まれた香港で、情報の錯綜と混乱が人々を錯乱い導いた□ 記者の基本は、人にある□ 敢えて言うなら、勝ち気すぎること、柔軟性に乏しいこと、あとは、、自分は愚か者ではないと信じていることかな□ 何もやりもしないで、諦めてはダメだな。まずはやってみなければ。失敗しても、それが楽しければ、続けてみる。第十章 切り札□ この国の民に「罪なき者」など存在しない。惰眠から目覚めさせるためには、犠牲が必要です。□ 我々が求めているのは、、世界平和ではない。アメリカの暴走を止めることだ。そして、日本の真の独立を果たすこと。そのための犠牲は厭わない□ 自国のためなら、いかなる破壊も躊躇わず実行するーーそれがアメリカという国⭐️私の読んだ真山仁さんの本です真山仁さんの本 個人的な本一覧
2025/02/11
コメント(0)
![]()
よこどり 小説メガバンク人事抗争 [ 小野 一起 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/2/1時点)楽天で購入アマゾンへ行く□ 何もしなければ、AGの伝統は消えます□ 君の手柄は私のものとする。そして、私の失敗は、君のせいにする□ 君も君の部下に同じようにやればいい。彼は僕にそう言ったんだ。さらに付け加えた。これが銀行だ。□ どれだけ勘違いして、何を舞い上がっていたのだろう。寺田の顔からは緊張感が抜け、心が物事を捉える力を失っていた。□ 上司は部下に責任を押し付け、手柄を奪い取る。それが企業社会なら、僕は自分の力を付けて、抗って、戦って、上司を叩き潰してでも生き残りたい。たとえ現実が、どんなに歪んだ世界だって僕は負けるのは嫌だ。□ チャンスを掴むためには、しっかりした準備と強い意志が必要だろう。そして、自分を持つことだ。他人の顔色ばかり見ていると、いつのまにか飲み込まれてしまう。自分の感覚を失うと、人生まで損なってしまう。□ 安井さん。あなたは何を守りたいんですか。利益ですか、従業員ですか、それとも組織ですか。いや、あなた自身と地位と名誉ですか。
2025/02/01
コメント(0)

アマゾンへ行く※ 「株式会社アメリカの日本解体計画」を改題したにかのです。プロローグ 新型コロナウイルスの裏でほくそ笑むウォール街□ 「お金の流れ」と「人事」□ ますます偏向するマスコミ報道に加えて、巨大な影響力を手にしたテック企業が加わった□ 歴史を紐解き、自分の頭で考え、世界を見なさいPART01 カネで世界を動かす「神々」□ マスコミは個人にフォーカスするPART02 日本の四大VIP客□ ゆうちょ銀行、農林中金、GPIF(年金積立金管理運用独立法人)、ソフトバンク□ ゆうちょ銀行は、ゴールドマン・サックスの勧めるリスク商品に投資するようになった□ 日銀がソフトバンクの株を買い支えていること□ 先にゲームが始まって法律が変えられる、それからようやく政治が動くPART03 株式会社アメリカ□ 米国民は「金権政治」にうんざりしていたPART04 「日本の宝」が売られていく□ 2016年4月の農地法改正によって、外国人でも農地を買いやすくしてしまった。□ 国民の命やライフラインに関わるインフラは絶対に外国資本に売ってはいけない。□ マスコミが自在に行使する「報道しない自由」PART05 ウォール街と対局の価値観を持つ□ どれだけ「偽の情報」を捨てられるか□ NHKがどこをカットしているかを見る□ 「お互い様」の精神性こそ、ウォール街が一番怖がっているものです。⭐️こちらもどうぞ堤未果さん 私の読んだ本
2025/02/01
コメント(0)
![]()
人はどう老いるのか 医者はホントは知っている 楽な老い方 苦しむ老い方 (講談社現代新書) [ 久坂部 羊 ]価格:1,012円(税込、送料無料) (2025/1/26時点)楽天で購入アマゾンへ行く第一章 老いの不思議世界□ 上手に楽に老いるには、老いの実例を見て、参考にするのが良いでしょう□ 心の準備第二章 手強い認知症高齢者たち□ 認知症の種類・アルツハイマー型・レビー小体型・前頭側頭型・脳血管性□ 認知症に限らず、人は「ダメ」と言われるとやりたくなります。抑制より容認が有効第三章 認知症にだけはなりたくない人へ□ 認知症になると、「今」しかなくなるので、煩いも消えるのです。認知症は自然の恵み□ 知らないということが、事態を無駄に悪化させる□ 認知症を治そうと思うのではなく、受け入れることからスタートします第四章 医療幻想は不幸のもと□ 専門家に頼れば安心という幻想第五章 新しいがんの対処法□ 悪液質になった患者さんには、静かに見守ることがもっとも楽な方法です。第六章 「死」を先取りして考える□ 一人称の死はない第七章 甘い誘惑の罠□ 「欲望肯定主義」が作り出す不幸□ 「年いったらこんなもん」と、現状を受け入れ第八章 これからどう老いればいいのか□ 多くを求めるから苦しみが生まれ、あれこれ望むから色々なことがうまくいかない□ 父の言葉・無為自然=作為的なことはせず、自然に任せるのがいい・莫妄想:=妄想するなかれ=不安や心配や迷いは妄想だからしないほうがいい・小欲稚拙:欲を減らし、足ることを知ることが苦しみ減らす□ 与えられた状況に感謝し、足るを知るほうが、心安らかに決まってきます。□ 危機管理がおろそかで、現実に腹を立てたり、失望したりするのは、備えがないと言われても仕方がありません。□ 「欲」とか「邪心」を消し去ることおわりに□ 現代医学を構成する医者・病院・薬品・医療機器の9割がこの世から消えて無くなれば、人々の体調はたちどころによくなるはずだ。
2025/01/26
コメント(0)
![]()
警視庁公安部・片野坂彰 伏蛇の闇網 (文春文庫) [ 濱 嘉之 ]価格:913円(税込、送料無料) (2025/1/18時点)楽天で購入アマゾンへ行くプロローグ□ 中国人の仲間を信用しないことも重要です第一章 ロシア情勢□ 知る必要がない者は、知らない方がいいんだよ□ 政治から逃げるとそれだけ視野が狭くなる。組織というものは、そういう教育を日頃からしておかなければならないんだよ。特に幹部に対してな。□ 何事も引き際を誤ると、壊滅的な自滅になるものなのだよ□ 結局は運命に生きて、運命を活かすしかないんだよ第二章 中国情勢□ 途上国の難民には、基本的な教育を受けていないため、受け入れ国内で独自のコミュニティを作って、組織的に問題を引き起こしやすいという問題があります。□ 日本には世界有数の広告代理店という仕切り屋がいて、政治家とズブズブの関係になっているのも問題なんですよ。第三章 中東情勢□ 如何に経済で世界第二位になったとはいえ、中国は今の時代に一年間で六十万人を超える汚職があるような国・・・その程度の国ということだ。□ 日本の国立大学一辺倒が良くないんだよ。国立大学を十分の一にして私立大学に企業が投資するようにならなければ日本の教育に未来はないだろうな第四章 福岡□ 仕事ができるのと、人を育てるのはちょっと違いますからね。□ 質的強化か・・・人材育成も重要だが、それ以上に人材の確保が先決になってくる第五章 経過報告□ 中国人にとって裏切りは美徳なんだ□ 情報分析というのは断片情報の集約で行うチームプレーですからね第六章 新たな問題□ 普通のバイトは外国人ばかりなのに、それもできない連中が闇バイトに走るんだからな。□ 日本として何ができるか・・・それを考えながら情報分析していかなければ、日本の経済はボロボロにされてしまうぜ。□ 必ず転機というのは訪れるものです。□ 身体と精神を休めるのも、社会人として大切なことですから□ それにしても英語と中国語は見事だ。 商売だからな第七章 事件捜査□ 取り調べの成否は、最初の一言なんだよ⭐️ こちらもどうぞ私の読んできた濱嘉之さんの本
2025/01/18
コメント(0)
全1059件 (1059件中 1-50件目)