2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
一昨日の日記に書いたD-hausドイツ体感スクエアで紹介されていた楽天でも買えるドイツグッズの数々、並べてみようかと思います。昨日の日記の続編です。先日ご紹介した、マウスやディディルに続いて、もう一つ、ドイツで大人気のキャラクター、NICI (ニキ) http://www.xmas.co.jp/ ドイツを代表する児童文学者エーリヒ・ケストナーの本やDVD、 その他、久しぶりに見て懐かしかった物です・・・
November 25, 2005
コメント(9)

昨日の日記に書いたD-hausドイツ体感スクエアで紹介されていた楽天でも買える、ドイツグッズの数々を並べてみようかと思います。ドイツの代表的な高級陶器、マイセン 【アンティーク】 マイセン 『ブルーオニオン6ピースセット』わぁ!楽天でもこんな値段のショッピングができるんですね。昨日も、0が一ケタ多いのではないかと思ってしまう、ステキな壷やプレートが並んでいました。庶民には、この辺りで・・・。(笑) もっと庶民的なのは、マイセンで生産されている、ボンアパートベルギー・「Ateliers Helleboogh」(アトリエヘレボー)社の「bonApart」 http://users.skynet.be/sb011107/ メタリックな輝きをもつキーホルダーやステーショナリーで有名な「トロイカ(TROIKA)」 http://www.troika.jp/ 大変珍しい、「THE WATCH THAT STICKS (貼れる時計)」のスタンプス(S.T.A.M.P.S) 旧東ドイツの歩行者用信号機にあった人型マーク(=アンペルメンヒェン)をモチーフにしたブランド アンペルマン(Ampelmann) http://www.ampelmann.de/ (ステキなサイトです)
November 24, 2005
コメント(6)

日本におけるドイツ年2005/2006の関連イベント、10月4日から広尾で開催されていましたD-hausドイツ体感スクエアの最終日に、閉幕滑り込みで行って来ました。この会場は、旧自治大学(広尾ドイツ大使館のある坂すぐ先)の古びた校舎でしたので、なんとも言えず、どこかの文化祭のような雰囲気を漂わせていました。終わってしまった展示物も多く、人も少なく寂しい感じでしたが、その分、じっくりゆっくりと堪能することができました。最終日ということで、残念ながら終わってしまって見られなかったものに、今回の目玉でもあった、会場に飾ってあったサッカーをモチーフにした大きなオブジェ、視覚を遮断する事によって見えてくるものを体験する「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」(真っ暗な中の対話)がありました。また、大人気店で満員の為に入れなかったのが、お客様の「買い注文」の量によってビール価格が株式相場と同じように変動する「ビール証券市場」というレストラン。でも、代わりに、屋台で出ていた、吉祥寺の井の頭公園そばにあるドイツソーセージのお店「koenig」が出店されていて、そこのホットワインとアルゴイヤービールと焼きソーセージを頂き、大満足!! D-hausでは、現在活躍中のアーティストやファッションデザイナーの作品、ドイツのコンテンポラリーアートの世界を紹介されていました。中でも目を引いたのは、 流体力学や空気力学の知識を駆使した作品を発表しているルイジ・コラーニ(Luigi Colani)の10月23日の日記で紹介した衝撃的なシンメルの白いグランドピアノ『Pegasus』 や有機曲線で包み込まれている車 『colani mego-roadstar Horch』 が展示されていました。他には、サッカー写真展、大変貴重なマイセンの食器や壷、置物の数々が並ぶミュージアムカフェ、「飛ぶ教室」や「エーミールと仲間たち」「二人のロッテ」などの作品で知られる、ドイツを代表する児童文学者エーリヒ・ケストナー展、子供だけで創り上げる擬似都市・ミニミュンヘンや、女優、東ちずるさんが紹介する、戦争とドイツ平和村の子どもたちの胸を打たれる写真の数々とマリアンナとパルーシャの原画展、sono 、stephan schneider のアート&ファッションギャラリー、ドイツで話題の4ブランド「wolfen」「hui-hui」「reality studio」「maiami」によるコンセプトショップ、ベルリンにあるショップ 「starstyling」のファッションインスタレーション、(ホームページがとても興味深いです。是非クリック)などありました。また、アートギャラリーでは、クリストフ・プラッツ、マルティン・コンラート&マリオン・クライスラー、パトリツィア・ワラ、ピーター・ナーゲル、ウィルヘルム・クライマイヤーのコンテンポラリーアートの最前線を行く作家6組の作品が展示されていました。大変、ユーニーク?グロテスク?なものばかりで驚きました。 ドイツ土産もたくさん売っておりました。次回は、その辺りをご紹介していきたいと思います。デジタルカメラを忘れたため、不鮮明な携帯カメラ画像でお許し願います。
November 23, 2005
コメント(4)
フリーページを追加しました!!!クリスマスギフトに是非お使い下さい。見ているだけでも楽しい、どれもこれも欲しくなっちゃう物ばかりです。おもちゃの楽器・楽器の形をしたインテリア
November 16, 2005
コメント(4)

来年度のスケジュール帳を買いました!どうやら、一番好きな色がコレみたい! 毎年同じです。数年前より、 クオバディスの手帳 を使っています。30分刻みに生徒さんの名前を書き込むことができ、レッスンスケジュールを分かり易く立てれる事ができるのが何よりもの魅力!世界地図、世界の祝日、そしてワインの豊作だった年まで出ていて付属の部分も重宝する事がよくあります。上記の写真は、ビジネスプレステージの中です。ビジネスよりも少し、メモ欄が多めにあって、目に優しい、黄色っぽいホワイトなのが特徴です。今年は、私は、プレステージのつかない、ビジネスの方にしました。どんな2006年になるかしら?? ちょっと気が早いですが。
November 11, 2005
コメント(4)

さて、 前回の日記「三種の神器」 の写真にて、お気付きの方もいらしたのではないかと思うのですが・・・普段は全く興味のないキャラクターものに、この私が珍しくハマっているものがあります。それは、日本におけるドイツ年 2005/2006に、公式マスコットキャラクターとして指定された「マウス」です。私のパソコンの 壁紙も (ダウンロードできます) スクリーンセーバーも (ダウンロードできます)、「マウス」です。携帯のストラップも「マウス」!! (笑)実は、「マウス」って、私は留学中は知らなかったのです。私がドイツの「マウス」で思い出すのは、断然こっち。 「ディディル」Diddl と言っていつもドイツのデパート1階の文具売り場にたくさん並んでいたのです!今年に入り、語学学校で、「マウス」の話題が出て、その時に初めて聞いたのです。でも、ドイツでは、30年以上も前からやっている教育番組の人気キャラクターなのだそうです。語学の先生から 「マウス」のドイツ公式サイトのURL を教わり、開いて見た途端、一気に、私は「マウス」の魅力にハマってしまいました。ドイツでは、Die Sendung mit der Maus (マウスといっしょ)というWDR(西ドイツ放送)の番組なのだそうですが、今年に入り、日本のNHK教育テレビで毎日5分間だけ放送した時には、「だいすき!マウス」となっていたようです。その時のDVDは、コチラで手に入るようです。私はドイツ語版が欲しいなぁ~! だいすきマウス ~いきものシリーズ 1~ だいすきマウス ~たべものシリーズ~ だいすきマウス ~ものができるまで 1~ だいすきマウス ~ものができるまで 2~今では、日本でも多くの「マウス」ファンがいるみたいです。詳しく「マウス」を知りたい方は、是非ご覧下さいね! 「マウス」日本公式サイト 「マウス」のブログ 楽天でも買える、「マウス」グッズです。
November 10, 2005
コメント(6)

ついに揃いました!!「 三種の神器 」今年は、デジ製品につぎ込んだ年となりました!! デジカメ・・・【ニコン クールピクス S2】 大きな画面が魅力的。 パソコンのポイントで購入。 持ち歩きしてます。いつも。 でも、ニュー携帯買ったから出番減るかしら。 デジカメの写真撮るのに、携帯でパチリ。画像悪いです。 ケータイ・・・新機種。 なんでも良かったのです。 音楽が聴けるらしい。 使い方ぜ~んぜんわっかり~ませ~ん。 懐かしいと思ってくれる方がいるかしら?って思って、ドイツ時代に使っていた携帯もついでにアップ。時代は進化したものです(笑)。パソコン・・・ダイナブック コスミオ F20/490LSW 98がいきなりXP生活になり私的には大革命。 画面がきれいです。映像が楽しめます。 安定性抜群。快適。 これで、HP・ブログデビューできたのです。 さて、お気付きでしょうか??私の好きな「マウス」のお話を次回いたしましょう!!
November 9, 2005
コメント(4)

昨日の続き・・・“ロッヂとんがり” ブログ 演奏が無事に終わり、園遊会もお開き。お客様が帰っ行かれた後、私達に待っていたものは・・・・・ジャジャ~ン!!私達のために、注文して下さった大船盛り!!!大歓迎振る舞い。本当に今宵に会員の皆様に感謝、感謝です。そして、何度頂いても美味しい新鮮・茹でたて手打ち蕎麦!!!お蕎麦も美味しいが、このドロドロと濃厚な蕎麦湯がまたタマラナイ旨!!!ロッヂ裏の養殖場から釣って来たばかりのヤマメ!!!お蕎麦の名人のお一人が、内臓を口から取り出し、お塩を振って、じっくりと炉辺焼き。ロッヂにある自慢のお風呂!!! サイコ~。“宴”第2弾も夜な夜な続き、お酒をたっぷり頂き、ほろ酔い気分でアンサンブル大会、カラオケ大会・・・ご経験豊富な素敵な人生の大先輩の方々から貴重なお話を沢山聞かせて頂き、大満足な一日となった。秦野の蕎麦名人さんもいらしていました。今度はコチラのそば処にも立ち寄りたいものです。 石庄 翌朝、晴天に恵まれる。私達は、さらにまた、“宴”第3弾。代表さんが、ご自慢の手料理で、朝から大ご馳走が並ぶ。そして、朝からビールを少々頂き(笑)、お腹は張り裂けそうな位いっぱいになったところで、大掃除をして、ロッヂを去った。大変お世話になり、どうも有り難うございました!!!帰宅途中、ドライブ日和だったので、丹沢湖に足を運ぶ。紅葉し始めた山の風景は素晴らしかったです!!!
November 8, 2005
コメント(14)

本日の日記、カテゴリーを「美味グルメ」にしようか「お仕事雑記」にしようか、迷ってしまった。(笑)一応、「お仕事雑記」に。でも、演奏して来たっというよりも、大ご馳走を食べに行って来たと言った方が良さそうである。一昨日あった、蕎麦遊学の主催、秋の園遊会というものにお呼ばれして、神奈川県の山北町の山の中にある、“ロッヂとんがり”にてバイオリンデュオ、ピアノでの出前演奏をして来た。“ロッヂとんがり” ブログ ここは、東京から2時間ほどしか離れていないとは思えないほど、のどかな風景が広がる。蕎麦好き、山好きの代表さんを中心に、高校時代の山岳部同窓生方が、なんと自ら作った手作りロッヂだそう。蕎麦作りには欠かせない重要なものの一つが、美味しい水だが、ここにはちゃんと、湧き水が!!私達が参加させて頂いたのは、春の園遊会に続いて2度目。前回は、前日より宿泊させて頂いたのだが、今回は時間の都合で、演奏後の宿泊となった。なので、私達が到着した時には、賑やかな宴が既に始まっていた。そこには、早朝から何人もの蕎麦打ち名人が丹念に打った、どこのお蕎麦屋さんで食べるよりも美味しい、コシのある、コクのある、艶のいいテンコ盛りの手打ち蕎麦。今回は、遅刻参加だった為、巧みな蕎麦打ちを見る事ができず、残念だった。次から次へと、お蕎麦は大きなお鍋で茹でられていく。お蕎麦にピッタリな数々の天ぷら、解体された脂ののった巨大なマグロの刺身、近所で射止めたという鹿のシカ刺し、猪の睾丸(私は食べる勇気がなかった)、プロの料理人が作る焼き鳥・・・・・・と数々絶品料理が振舞われた。この園遊会は、お蕎麦好きな沢山の会員が、都内や横浜から集まってきて、美味しいお蕎麦や料理を堪能し、その後、ロッヂの中で様々な演芸を観賞する。私達のアンサンブルはその演芸の時間での披露だった。幸運にも室内に入り、演芸の部が始まってから雨が降ってきた。今回は、けん玉ショー、民謡舞踊、アコーディオン、私達というプログラムだった。私達は、バロック音楽やいくつかの名曲と「秋の曲のメドレー」を演奏させて頂いた。続く・・・
November 7, 2005
コメント(12)
10月28日の日記で、反響を呼んだ 「マリオを弾くピアニスト!」の素顔が分かりました。(笑) 彼の英語のオフィシャルサイトがコチラ 他にも色々彼の演奏が聴けます! おもちゃの楽器・楽器の形をしたインテリア
November 6, 2005
コメント(4)
![]()
先日、御紹介した「のだめカンタービレ」の楽譜が、楽天でも入手可能になりました!!入門編 ← クリック上級編 ← クリック店頭で、パラパラっと見た感じ、入門編もかなり難しい印象でしたので(おそらくバイエル上級以上)、どうせやるのでしたら、上級編をお買い求めになる事をオススメ致します。それから、ふゆのほしさんが、コメント下さいましたので、調べてみました。素晴らしい情報をどうも有り難うございました。今年のクリスマスプレゼントに、ドイツ人の友人に贈ろうと思いました!英語版が出てるそうです!!!どうやら6巻まであるみたい!楽天で買える様になったらまたリンクをアップしま~す!★クリスマスプレゼントに最適な楽器を御紹介中★
November 5, 2005
コメント(4)
![]()
本日もまたサイト紹介ですが・・・。どうしても、メロディーは知っているけれど、誰の何という曲かわからないので知りたい!って時に、とっても便利。曲名、作曲者名を検索します。クラシック音楽 検索エンジン そして、もう一つ、今弾いている曲を聴きたい、弾きたい曲の楽譜を探したい・・・そんな時、このサイトは、とてもとても充実しています。リンク集も役に立つのばかり。是非、ご利用してみては! Piano 1001
November 4, 2005
コメント(0)

前日の日記に、sewing-mamaさん からコメントを頂き、ヒントを得た。そういえば、昔、FMで、渡辺徹が司会で「おしゃべりクラシック」っていう番組があったなぁって思い出した。そこに確か、「よく聞けば、どこか似ている~!」っていうコーナーがあって、面白かったのだ。検索してみたら、今は番組名や司会者が変わりはしたものの続いているのですね。「気ままにクラシック」だそう。そして、ありました! どこ似コーナーのバックナンバー!これもありました。昨日の希望を半分叶えてくれたサイトが!ピアノ曲も増えるといいなぁ~。 ←クリックyukari514さん がコメント下さった、 びよら冗句 も、かなり笑えます。ドイツ語でも大変充実したヴィオラのジョークのサイトがあります。 bratschenwitze ヴィオラは、本当にジョークが沢山ありますね (笑)ドイツでは、こんな可愛らしいヴィオラジョークの本も売ってました。
November 3, 2005
コメント(6)
![]()
皆さんどこまで分かります?楽隊用語。ιゝ ιゝ ⊃゛┼┐ゝさんのページにある「楽隊用語の基礎知識」札幌交響楽団チェロ奏者 荒木均さんのページにある「オーケストラ比較文化論」ιゝ ιゝ ⊃゛┼┐ゝさんのページにある「私家版(裏)楽隊用語の基礎知識」ある飲み会でのこと(楽隊の集まり)・・・・・ 「今日の会計、一人、オクターブづつで。」 「じゃ、僕C万出すから御釣りD千くれ」 「オレ、明日からビ~タ。プロはドボコンと弦セレ」 「お疲れ~」 本当にこんな会話あるんですよ~ぉ! 私の頭は?がいっぱいです。 そして・・・クラシック音楽空耳、または、替え歌、ジョーク。 音楽業界には、面白いネタが沢山あるのですが・・・どこかにこういうのを集めたホームページないかしら??例えば、有名どころ、、、 ショパンのスケルツオ 第2番 冒頭 ♪う~ところてん・ところてん、にっぽ~ん、ぶんかこっか ところてん・ところてん
November 2, 2005
コメント(7)
![]()
話題を呼んでいる漫画「のだめカンタービレ」音大生の話だが、少しでも音楽に関わっている方、どなたが読んでも楽しめるでしょう!!どちらかと言うと、音楽ネタよりもギャグ漫画。普段、漫画を読まない私でも、一気にハマりまして、全巻、即読破。そして、のだめカンタービレのCDを聞いてみた。漫画に登場する曲の数々。そんな中でも、漫画に書き下ろされたという、海老原大作(架空の人物、本当は、大澤徹訓氏の作曲による)の 「ロンド・トッカータ」まで収録されている。 予想を遥かに超えた、なんと8分以上も要する現代曲なのですね。 フランクは、初見で弾いたんだとか??いや、無理でしょっ! しかも、このCDにくっついてる冊子には、この曲の “千秋”と“のだめ”のモチーフになっているアナリーゼまで された解説が詳しく載っている・・・。 いわゆるBACHさんと同じ作風というか。 果たしてこれ、このCD買ったどれくらいの人々が この難しい分析を読解できるのでしょうかね?? さて、噂によると、すでに、このCDに引き続き、ついには楽譜まで出版されたらしい。入門編、上級編とあるそうです。どんな楽譜なのか楽しみである。入門編:定価1,680円/菊倍判/56ページ 「のだめによるカンタン楽典レッスン付き」 曲目●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」op.13より第2楽章/ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調「英雄」op.55より第2楽章/ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調「運命」op.67より第1楽章/リスト:メフィスト・ワルツ第1番(村の居酒屋での踊り)/シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番イ短調op.42より第1楽章/J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻より第16番前奏曲/ドビュッシー:喜びの島/モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310より第1楽章/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ラヴェル:マ・メール・ロワより(美女と野獣の対話)/ショパン:幻想即興曲嬰ハ短調op.66/全12曲 上級編:定価1,680円/菊倍判/80ページ 「千秋による楽曲解説ページ付き」 曲目●ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調op.92より第1楽章/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18より第1楽章/ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/シューマン:「マンフレッド」序曲op.115/ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲/サラサーテ:カルメン幻想曲 op.25/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ロッシーニ:オペラ「セビリアの理髪師」より「私は町の何でも屋」/ラヴェル:「マ・メール・ロワ」より「美女と野獣の対話」、「妖精の園」/海老原大作:ロンド・トッカータ/全11曲★クリスマスプレゼントに最適な楽器を御紹介中★
November 1, 2005
コメント(18)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
![]()