全6件 (6件中 1-6件目)
1

1.6x0.8mmのチップLEDにリード線をハンダつけ。これを6個も繰り返すと、ムスカ大佐に…(元ネタは天空の城ラピュタ)主翼上面の該当箇所に穴を空けて、LEDを埋め込みます。じつは、ここを光らせるのは初めて。こんなことをしているから、ちっとも進まない。でも、ここまで出来たら、あとは組み立てるだけ。
2025.01.27
コメント(2)

ファインモールドの再販を買いました。さっそく、製作に取り掛かります。48の大戦機を作るのも久しぶりのような気がします。それにしても、この巨大な主翼。グライダーかと思いましたよ。リベット打つのも、久しぶり。リベットラインは、デタラメです。使う道具は、・鉛筆・リベットルーラー・DAISOで買ったタングステン製ケガキ針・スポンジやすり・歯ブラシうーん、なかなか手間がかかるな。ラインもヨレヨレだし。練習のつもりで、サクっと完成させよう。グズグズしていると、静岡ホビーショーの準備で忙しくなる。
2025.01.21
コメント(2)

千葉県いすみ市にある「ポッポの丘」へ行ってきました。お目当ては、ここで保存展示されている鉄道車両たち。しかし、民営で屋外展示する車両の維持管理の難しさを目の当たりにしてきました。展示グループごとに保管状況に温度差があるのは、それぞれ管理している団体が異なるため。これなんて、もう朽ち果てる寸前。自分にできることは、募金箱にわずかな小銭を入れることくらい。こちらのディーゼル機関車。どこかで見覚えのある方もいらっしゃるのでは。ここに経緯が。運転席が公開されていたので、登ってきました。この機関車、構内での入れ替え用途がメインのため、前後に動かしやすいように運転席が横向きに付いてます。とはいえ、本線上を走ることもあったので、運転手さんは大変だった事でしょう。運転席からの眺め。最後に、ここの名物「TKG」(卵かけごはん)をいただいて帰りました。
2025.01.18
コメント(2)

元旦に着手して、松の内には完成するかと目論んでいたCB400がようやく完成。車体カラーのオレンジは、クレオスの水性ホビーカラー。リニューアルした後の水性ホビーカラーは、とても良い。トップコートなしで、この光沢。今回も手抜きモデリングで、ホイール、フレーム、シートは成形色を活かして無塗装。さて、次こそ飛行機を作ろうっと。
2025.01.09
コメント(2)

知人に依頼していた自分の屋号のロゴデザインが仕上がってきました。ポシ版ネガ版今年はこれで物販にも力を入れようと思います。それより、テーマ機を作らなきゃ...さぁ、忙しくなりそうだ。
2025.01.06
コメント(2)

明けましておめでとうございます。本音もよろしくお願いします。さて、今年の新春モデリングは、昨年末に購入したアオシマバイクキット福袋から、これ。半日でここまで。カミさんから、乗ってるバイクのキットは出ていないの?と訊かれるが、残念ながらないのです。上位モデルのコレで手を打つのもアリなんだけど、違うんだよな。あ、改造すればいいのか。
2025.01.01
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


