masatosdjさんへ

今晩は。

江戸時代の千両箱の実物が展示されています。

小判は防犯上資料の写真だけでした。 (2023.05.08 23:13:03)

猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2023.05.08
XML
カテゴリ: 趣味




私が写してきたセッコクは昨日載せましたので、

今日は相方が写してきたのを少しだけ載せます。












実はたくさん撮ってきたんですが、

知らないうちに私がカメラでセッコクを撮っている

写真ばかりだったのですべて没にしました。



太田宿中山道会館では企画展示として「江戸の千両箱展」を

開催中だったので観てきました。

江戸初期の千両箱と言えば江戸の大泥棒、鼠小僧次郎吉を

思い浮かべる方もいらっしゃると思います。

おおよそ15キログラムの千両箱を小脇に抱え、

屋根を飛び移ることは困難だったかもしれません。

実際私も持ってみましたが、とても重たかったです。

先ずは展示品の紹介をしたいと思います。





すべてガラスケースの中に展示されていました。




千両箱はその名の通り千両の貨幣を収納することを目的に作られ、

小判あるいは一分金の包塊(25両)が40個分収納可能でした。




1854年頃からは二分金用の千両箱や五千両箱や万両箱なども作られ使用されました。

用材としてはヒノキや樫の木が用いられ漆塗りで仕上げられ、

角を鉄板で補強し、南京錠で施錠するタイプもありました。

しかし実物は小ぶりで細長く、色も黒茶系で地味です。





銭箱は商家で用いた日常の銭入れ箱の事です。

上部には丸い穴や漏斗状のお金の落とし口を付け、

一度入れたら手で出せないようにして、

出すときは下の錠付きの引き出しを開けて使用しました。

用材はケヤキや樫の木など硬い木を用いましたが、

朴(ほお)や桐を用いたのもありました。







かけすずりばこ

室町時代に生まれた貴族の調度品でした。

持ち運びに便利な筆記道具箱でしたが、

江戸時代に商業が発達すると

硯箱と銭箱と帳箱を兼ね備えたものが出てきました。

上部に金入れ口とその下に鍵付き引き出しがあり

最下部には帳面を入れる引き出しがついています。





大阪の豪商鴻池家で使われていた千両箱は大阪歴史博物館に

万両箱は三菱東京UFJ銀行貨幣資料館(名古屋市)に展示されて

いることが資料に載っていました。




万両箱は江戸時代から明治維新まで京都二条城のご金蔵に

格納されていたと伝えられ重量150キログラムもあり

外側は鉄帯、内部は南蛮鉄が厳重に張られた重厚な箱だそうです。



(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.08 05:00:07
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
エンスト新  さん
おはようございます
写真を没にしてしまったのですね。
檜や樫のでできている木箱なら木箱自体だけでもかなりの重さになりますね。 (2023.05.08 08:51:17)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
R.咲くや姫  さん
おはようございます。
昨日からず〜〜ッと土砂降りですが
そちらは、雨は止みましたかしら?


千両箱、見たことがります。
ずいぶん昔になりますが
銀座で小判が出た時だったかと
記憶しております。

確かにヒョイとはかつげませんね。
箱だけでも重そうですもの(笑) (2023.05.08 09:55:11)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

おはようございます。

はい、私が大きく映っている写真ばかりでしたので、恥ずかしいので没にしました。
ヒノキや樫の木で作られているので木箱自体が重かったです。 (2023.05.08 11:17:18)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

おはようございます。

前夜から昨日1日中降っていた雨は朝方やっとやみました。

千両箱をひょいと担いで屋根の上を走れませんね。
とっても重かったです。 (2023.05.08 11:26:00)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

1両は今の価値で18万円。千両なら1800万円位でしょうかね。

羽毛ジャケットを注文していたが忘れた頃に届いた。
8XLのジャケットをヤフオクで2450円で購入した。

羽毛ジャケットの商品は季節外れで安いが送料に驚く。
2600円の送料でamazonや楽天などでは無料である。

着ぶくれで8XLの大きいサイズが欲しくて買った。
送料が1100円の所もあるが大きいサイズがなく仕方ない。
(2023.05.08 14:02:16)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

こんにちは。
貨幣価値は変動するのでちょっとわかりませんが、約13万円から18万円ぐらいの間でしょうかねぇ。

8XLのジャケットを2450円で購入したら送料が2600円もしましたか。
ジャケットよりも送料の方が高かったですね。
自分が欲しかったジャケットなので仕方ないですね。 (2023.05.08 14:25:21)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
teapotto  さん
(*゚▽゚)ノこんにちは~

千両箱・・
初めて拝見しました・・
凄く考えて作られていますね・・
昔のものって細工が素晴らしいです・・

リブ
美味しかったですよ・・
かぶりつきました

o(*^▽^*)oあはっ♪ (2023.05.08 17:08:09)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichanさんこんにちは!
いつもありがとうございます!!

ゴールデンウィークも終わりましたね。
皆さんが連休中はきっとどこも混んでいますので
地元でお花を見たり見学したり散策がいいですね。
最近私もそうなんですが見直してみたら
遠くへ行かなくても地元にも素敵な場所があることに
再認識して地元の良さを見なおしています。

江戸の千両箱展も面白そうですね。 (2023.05.08 17:54:41)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
teapottoさんへ

今晩は。

千両箱をご覧いただきありがとうございます。
よく考えられてますよね。
細工を見ると精巧に作られてることがわかりました。

リブ、おいしそうでしたものね。
私もかぶりつきたい。

(2023.05.08 18:25:24)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
さえママ1107さんへ

今晩は。
こちらこそいつもありがとうございます。

GWはどこも混んでますので地元で過ごすのがいいですね。
地元でも探せば結構いい場所がありますものね。

さえママさんもこのところさえパパさんと散歩をしながら綺麗なお花を観たり、
地元でも素敵な場所があることを再認識されましたね。

江戸の千両箱展がさえママさんご夫婦がランチを食べられた中山道会館で開催されました。 (2023.05.08 18:31:01)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
セッコクの色がとてもきれいですね。
千両箱、15キロとは結構な重さですね1つ持つのがやっとですね。
絶対に見つかったら逃げられませんね。 (2023.05.08 18:43:10)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
いつもありがとうございます。
山野草ってどの花も可憐でカワイイですね。

千両箱展って企画が面白いです。
考えつかなかったけど、歴史的にも、文化的にも意味がありますからね。
ちょっと感心しました。
(2023.05.08 19:40:58)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

今晩は。

セッコクの色が綺麗ですよね。

はい、千両箱を持ってみましたが、箱だけで15キロという相当な重さでしたから中に小判が入っていたら重くて逃げられませんね。

(2023.05.08 19:55:37)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
きらら ♪  さん
さすが千両箱どれも、しっかり作ってあるのでしょうね。
平和だった江戸時代、商家の繁栄もあって、お金を入れておくものは
特に大事だったのでしょうね。 (2023.05.08 20:00:04)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
星影の魔術師さんへ

こちらこそいつもありがとうございます。

山野草ってどの花も可憐で可愛いですよ。

千両箱展という企画が面白いですか?
本物が展示されていたので面白かったです。

感心してもらえてうれしいです。


(2023.05.08 20:19:42)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

今晩は。

千両箱はどれも精巧に作ってありました。

そうですね。江戸時代になって世の中が泰平になって、庄家もたくさんできて繁盛したので千両箱も需要が多かったでしょうね。

本物を見せてもらえました。 (2023.05.08 20:23:50)

Re:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
masatosdj  さん
こんばんは。

江戸初期の千両箱
なんか夢のよう
小判も見てみたいものです。 (2023.05.08 23:08:43)

Re[1]:山野草・セッコクをもう少し & 江戸の千両箱展(05/08)  
chiichan60  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: