び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2018/09/30
XML
​​​​​​​​​​​
ご訪問に感謝!!
貴重なお時間 を頂き有難うございます
見ず知らずの方々と何かを共有できるって素晴らしいと思います
何かしら感じて頂ければ幸いです
台風24号 恐いですね!
お気をつけ下さいませ


​久しぶりに料理をしようと思い立つ​
​ナスは​ 洋子さんのリクエストで フライパン で焼きました が、色が落ちてしまった​
ピーマンはボイル し中には ​りんごとキュウリのマンゴードレッシング和え​
盛り付けサラダもりんごとキュウリですが塩、胡椒にマヨネーズです
ベーコン はブロックを1cmにカット​
レタス の絨毯に盛り付けました​


食材のピーマンとナス


カラスの仕業 ですな!あいつらはワザと広いところの真ん中に置いていく​

​AIは介護を救う!! ​​
​AI​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​についての市場調査は様々ですが、今のところ 半数近くは受け入れ 準備ができているようです​
大きな変化に対して敵対心を持つ者が必ず出てきます
その中から反乱や報復が必ず起きてしまう
AIの破壊などが起きれば早い段階で民間のAI保護ができて動物保護団体のレベルまでは行くと思います

支援介護のお仕事はAIの影響を受けない? と言われることが多いようですが、個人的には必要であり、早急に進めたいところです​
​AIにおまかせ!​
バイタルチェック 瞳孔 皮膚 浮腫 呼吸  etc・・・・・・​
起きている現象を漏れなく冷静に記録することができデーターは蓄積される
画像はズームで瞳孔や患部を映し出せるし、心音や呼吸など音の情報、血糖値など容易い事です!
主治医とデーターをリアルタイムで共有すれば対応は早くなると思います
ネットを張れば世界にだって発信できる


そして、大切な心のケア
​​ AIの方が優れている かもしれません​​
まず話を聞いてくれる!途中でさえぎる事はなくジッと情報収集をしながら分析しているので(笑)心理をつけば、むしろAIの方が良い訳です
オウム返しを取り入れ、ポジティブな言葉を選んで返事するようプログラムできれば完璧!
​​実は介護に限らず人は話を聞いてもらい、 嘘でも共感してくれたら良い のであって、良いか悪いかは別問題です
いちいち答えを出されると脳にとってはストレスになります​​

AIでも、好感度を稼ぐことができれば信頼を勝ち取るのは早いと思います
AIには人のような認知バイアスが有りません​
​​​​​​思い込みや勘違いと言うより、 分析のズレ でAI自身がデーター更新に追われて ミスマッチ が起きるんだろうと思います
そのときの対応の 不完全さが人間らしさに見えるかもしれないし 動揺として表現できそうな気がします

もともと人には 物や他動物にまで愛情を注ぐ能力 があります ​​​​​​

​時には異常な執着を見せます​
ゲームの主人公やキャラ、ネットアイドル、アニメのキャラを支持して膨大なお金をかける人は多い
​費やす時間もリアルよりバーチャル世界が多いとか、 バーチャルに居場所 を見つけたり、癒されに行くわけです​
​FMラジオで番組を持つ 宇宙物理学者 がネット廃人について語っていました​
​「私自身、ネット廃人でもかまわない!」​
​その理由ですが、 脳の特性 を言っているようです​
幸せや喜び、快感はバーチャルでも同じように感じることができ、その中でも生きていけると言う事です
もちろん食事や排泄をクリアしないといけません
おしゃれや家だってバーチャルで満足できるし、色んな楽しみ方ができる
​今後はバーチャル世界でお金を稼いで、現実世界で使う人が増えてくるパターンも増えるはずなので、 人類の営みが大きく変わってしまう ことになりそうです​
AI技術が加われば情報の処理、信頼性も変わっていくでしょうし、人にはAIが働く分の時間ができるわけです
​人のすることに終わりはなく無限である事に気づかないと不安になる ​​
人がすべきことは沢山あるのでAIと共存して時間を配分すれば良いだけの事らしいです

介護では更衣やおむつ交換の仕事やAIの ​情報を整理し把握して対応する人間力​ を持つ人が必要になります​

企画の段取りは人力でないと不都合が起きるかもしれません
人の生活圏でAIが人のように動けるようになるとしても、追いかけっこの様に互いが助け合うようになると思います
​AIにとって?助けるとか愛情についてプログラムから概念を持つことが可能か?​
ニュアンスが違うかも知れませんが、そんな感じのものはできるんだと思います
​人で言えば見せ掛けや素振りと言う事です ​​
よくよく考えると、人間世界ってそんな感じのものが多いですから変わりないような気もします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/09/30 03:15:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[介護 家庭内介護 日記 つぶやき 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: