地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.07.28
XML
カテゴリ: マルチチュード

「椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!」
酒巻久 2005/07 祥伝社 単行本 239p 
★★★☆☆

 タイトルを見た時は、またまた受け狙いのタイトルをつけて、実際はどんなことを書いているやら、と斜に構えて読み出した。いざ読み出してみて、実はこのタイトルは文字通り受け取るべきである、とわかって、正直青ざめた。この方、キャノンという電子機器メーカーに長く勤務し、80年代にはパソコン「NAVI」を設計した人だ。

 ワープロ、電話、ファックスのついた「傑作マシン」(本人いわく)で、私も記憶ある。たしかにカッコよかった。大きな家具センターなどにいくと、机の上に、このパソコンが誇らしげに飾ってあったりしたものだ。若いときにはアップルのスティーブ・ジョブスなどと一緒にホストコンピュータを共同開発したという。でも商業的には失敗。会社に与えた損害は数百億円になったという。

 だから、というわけでもあるまいが、彼は赤字部門の担当にまわされ、そこからいかに黒字をつくるかを編み出した。そこで「椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!」となるわけである。ほんとにマジだ。そして、関連会社のキャノン電子のトップとして、利益を上げた。会議も3時間でも4時間でも「たったまま」でやる、というのだから、唖然とする。パソコン使用も、会社での個人使用は絶対禁止。なるほど、考え方としては徹底している。

 思えば、確かにキャノンはパソコンから撤退したあとは、一時アップル・コンピュータの日本の販売代理店を兼ねていたこともあったような記憶がある。ハイリスク・ハイリターンの世界である。パソコン開発の途上においては、さまざまな成功談と、さまざまな失敗談がある。その先人達の努力の結果、現在のインターネット社会が生まれ、Web2.0などという世界が形成され、3Dバーチャル仮想社会などに戯れることができるようになったのだった。

 ただ、私はこの社長のもとでは働けないだろうな、と思う。というより、私はもともと会社人間ではないのだ。ほとんど組織に属さず仕事をやってきた。このような、ある意味、工業化社会に逆戻りするような仕事場、あるいは、ちょっと言葉は悪いが軍隊式経営法には、ついていけない。会社は伸びるかもしれないが、個人はつぶされる。

 椅子とパソコンをなくさなくても、伸びる会社は伸びる。キャノン電子では、業務用パソコンが仕事中に、仕事以外に使われる割合が相当高かったという。それをなくした。そして利益を上げた。つまり「無駄」をなくしたのだ。それはそれで、短期的経営者としては、賞賛されてしかるべきなのだろう。この人、偶然だが、
鳥越俊太郎 と同 には 「キヤノンの仕事術」 などがある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.08 13:24:36
コメント(0) | コメントを書く
[マルチチュード] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: