乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2007.01.26
XML

 だから、結構新しい情報が満載。
 私は、「 スカイプ 」っていう言葉は知ってたけど、
 「アスクジーブス」や「マーズフラッグ」は知りませんでした。

 早速、インターネットで、この二つのページを覗いてみると、
 「アスクジーブス」は、 既に「 Ask.jp 」っていう名前に変わってました。
 移り変わりの早い世界だと、改めて感じた次第。
マーズフラッグ 」の方は、個性的で面白いですね。

米国の新聞業界と、日本の新聞業界の違いの話も面白かった。
「紙」にこだわらなくても良い米国の新聞社と、
あくまでも「紙」にこだわらなければならない日本の新聞社。
今後、新聞とネットビジネスとの関係は、目が離せません。

そして、堀江さんや西村さんの話も面白かった。
最近、テレビのニュース番組や新聞紙上を賑わしている両名ですが、
著者の「身も蓋もない」という二人の共通点の提示には、
思わず納得してしまいました。

あと、印象に残ったのは「 Tivo 」や「録画ネット」の話。

今後は、さまざまなコンテンツを楽しむことが出来るようになるのでしょう。
iPod 」の使い方のバリュエーション拡大は、間違いない?

でも、そこで問題になるのが「放映権」や「著作権」。
今後、ウェブはこれらをどのように変えていくのでしょう?

著作権全体の問題についても、大いに考えさせられました。

 「著作権があるからといって、
  必ずしも無断利用を禁じなければならないわけではないだろう。」
 「著作権は守るだけでなく、
  みんなの共有財産として有効活用しなければならないという面もある。
  著作権をガチガチに守るだけというのは、明らかに間違いだ。」

とする著者の考え方に、私は大いに賛成。
権利は、その個人又は団体にあるかも知れませんが、
みんなの前に、一度公開したからには、
その利用に制限を加えるというやり方は、何か違うような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.27 00:31:19 コメントを書く
[コンピュータ・情報科学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: