乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2009.10.18
XML
カテゴリ: 経済・ビジネス

 あっと言う間に読了。
 付箋を一箇所も付けることもないままに。
 スッキリ、軽快な読後感。

 ただし、本著は細かい所まで具体的に指南する、
 かゆいところまで手が届くようなハウツー本では決してない。
 つまり、読者は「模範解答」を本著の中に求めてはいけない。
 著者は自分の仕事を「24時間365日、気づく感性にする」こととしているのだから。

  考え方・気づきを自ら学んで、


   ***

コミュニケーションの始まりは「自己紹介」。
そして、「今しか使えない自己紹介」をめざす。
つまり、「最近のエピソード」を織り交ぜつつ、「場」に応じた自己紹介をする。
そのために、10個の基本パターンを用意し、9個は捨てる。

話のネタは1つに絞り、聞き手の反応を見ながら、次に繋がるように話す。
「それから」は使わない。
言うことが決まらないうちは話さず、話すときはその前に何秒で話すか決めておく。
ダラダラと「それ」「あれ」「その」を多用する話はしない。

大勢の人の前で話すときも、一番聞いてくれる人に向かって話す。
1対1の情熱で、エネルギーを集中する一人を探して、話し倒す。

広めの会場なら、左右に1人ずつターゲットを決める。

スピーチのときは「入り方」と「終わり方」だけ、事前に決めておく。
冒頭には、その時起こった面白い話をもってくる。
質疑応答は、質問した人だけに答えればいいのではなく、
質問の背景を読み取りながら、その場にいる全員に役立つ答えを心がける。


本気で話す。
覚えて話すのではなく、考えて話す。
前の人の話を踏まえて話す。

   ***

話すときの心構えとしてはこんな感じか。
しかし、本著を読んで分かったようなつもりになっても、
いざ、これを実行してみると、そう簡単にはいかないだろう。
そうやって失敗を積み重ねるの中で、
自分らしい話し方をつくりあげていこうということか。

「話す」ことに正対して、しっかりと考え、
積極的に実行することが肝要である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.18 10:20:05 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: