乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2009.10.31
XML
カテゴリ: スポーツ

 私としては、この舞台に野村監督が立っていることを願っていた。
 さらには、巨人をも破り日本一の座にのぼりつめることを。
 そして、それでも楽天が野村監督を解任できるか見たかった。

 しかし、クライマックスシリーズ第2ステージの初戦黒星が響き、
 残念ながら、その願いは叶わなかった。
 もちろん、クライマックスをシリーズ終盤からの勢いで勝ち抜いたとしても、
 巨人との戦力差はあまりにも大きすぎ、日本一は極めて困難だったろう。

それにしても、よくぞこの戦力で長いシーズンを乗り切り、

おそらく、他球団の監督が今年の楽天を率いていたら、最下位争いをしていただろう。
そして、来シーズンの成績は、現時点において極めて心配なものである……。

   ***

  人間は何のために生まれてくるのか - 私はやはり、「世のため、人のため」だと思っている。
  人生と仕事を切り離して考えることはできない。
  とすれば、人間は仕事を通じて成長し、
  成長した人間が仕事を通じて「世のため、人のため」に報いていく。
  それが人生であり、すなわちこの世に生を受ける意味なのである。(p.54)

まさに、哲学である。
そして、さらにこう続ける。

  であるならば、野球という仕事を選んだ人間は、

  全身全霊、全知全能を懸けて対峙してくれなければ困る。
  だからこそ私は結果よりも過程、すなわちプロセスを重視する。
  その意味で、プロフェッショナルの「プロ」とは、プロセスの「プロ」であるといえる。
  プロセスによって、人間は成長するのである。(p.54)

この言い回しは、他でも度々登場する。

それ故、野村氏の著作は本著に限らず、ビジネスマンによく読まれる。

  中国のことわざに、こういうものがある。
  財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする。(中略)
  私が「人材を育てる」という意味は、たんに選手として一人前にするということだけではない。
  その前に、「人間として一流」にしたかがどうかが大切なのである。
  そう考えれば、名監督の条件とは -これまで述べたことを覆すようだが-
  優勝回数や野球の知識といった目に見えるものだけではないのである。(中略)
  監督の仕事とは「人づくり、試合づくり、チームづくり」であると私は自分に言い聞かせている。
  そして、なかでも大切なのが「人づくり」だと考えている。(中略)
  「人間的成長なくして技術的進歩なし」
  - これを理念にしている自分の考え方は間違いないと私は信じている。(p.151)

これも、野球に限らないことであるが、
野村氏が嘆くように、残念ながら他のビジネスの世界でも、
「人づくり」に力を注いでいる管理職は、そう多くない。

  そういうアドバイスができるかどうかは、その指導者が現役時代にどれだけ悩み、考え、
  試行錯誤しながら、どれだけ創意工夫を重ねたかで決まるといっても過言ではない。
  名選手が名指導者になれないのは、ここに理由がある。
  「おれができたのだから、おまえもできる」といって、自分のやり方をおしつけるか、
  「なぜできないんだ」と頭ごなしに叱ってしまう。
  その意味でも、現役時代に「感じ」「気づき」「考える」ことが大切なのである。(p.220)

これは、とっても分かりやすい。
天才肌の人ほど、その天才を他人に伝えることは難しいのだろう。
逆に、他人に伝えることができないことこそ、それは天才の領分なのだが。

  逆に大逆転をくらった阪神の岡田彰布監督は、Vを逸した責任を取って辞任することになったが、
  逆転されたことばかりがクローズアップされ、
  一時は巨人を一三ゲーム離したという事実にほとんど着目されることがなかった。
  この年の阪神は、戦力ではやはり巨人に見劣りした。
  それが最後に踏ん張りきれなかった最大の理由だったと思うが、
  限られた戦力を使い、あれだけ独走したこという意味では、
  岡田はもっと評価されてよかったはずだ。(p.155)

こんなことに気付き、こんなふうに言った人が、どれ程いただろう?
そう言われてみれば、確かにその通りなのである。
そして私は、密かに来期のオリックス躍進を相当期待している一人だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.03 17:53:12 コメントを書く
[スポーツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: