全138件 (138件中 1-50件目)

修理不能と宣言されたエンジンです。腐食が進んでますね
Aug 29, 2011
コメント(0)

みなさま明けましておめでとうございます。毎年正月は釣り具をとなりますが今年も釣り用サングラスとしました。昨年購入したコダック遠近調光付き偏光レンズ、確かに海面のチラつきはありませんが液晶の魚探とハンディGPSがかなり見え辛いので偏光の無い調光式。ただ一つ私の年齢では遠近付きが条件、HOYAに調光式遠近カーブレンズがありました。オークリーフレームのチョイスなかなか楽しい、それともただのメガネ好き?価格は普通レンズ付きを表示しています。フレーム色、レンズ形&色、アイコン色、柄色を選びます。選んだ結果の表示は以下の通り。メタル以外のメガネフレームで違和感の少ないのは黒、肌に近い色以外はかなり浮いて見えます。何パターンか選びましたがこれって好みありますね。写真右のフレームカラーからTeam Navy Blue をチョイス!写真右のフレームカラーからJet Black(Asian Fit)写真右のアイコンカラーから黄色を選びます。写真右のレンズカラーからBiack IridiumXL1を選びます。私の場合はレンズ入れ替えますが・・皆さん好みはどれですか?オークリーカスタマイズのURLです↓http://www2.oakley.jp/oce/
Jan 9, 2011
コメント(9)

昨日沼津に行って来ました。実は田子で夜明けを迎えました。最悪湾内でもいいかなと思っていましたが予想以上に風が強く断念。沼津で船外機のキャンセルあり、風も微風到着してすぐ道具を積み9時岸払い。今回はジギングメインでコマセ釣りの用意がありません。コマセが出来ないので普段必ず向かう古宇には行かず淡島ホテル前、まずは田子で4キロUPを目論みベイトも無いのに新調した強力タックルで投げる!当然ながら反応ナシですぐに取り止め(汗“”一巻き1m強、120gのジグを難無く素早く巻き上げ、まぁ今回は感触だけで次回にお預けです。ここで前回より始めたタングステンシンカーにアマエビで粘りますがサクラダイがうるさくて釣りにならず駒ガ根に移動、エサ盗りの反応のみで牛伏、我入道へ移動。ここでも反応なしでしたが1回だけ抱きつきの感覚があり、利き合わせでしっかり乗ったのが靴底サイズのスミイカが運良くハリ掛かりして揚がってきました。スミイカ狙いに変更しシンカー先にフックを追加しますが後が全く続かずワラサ根東のアマダイポイントに移動。シンカーを着底後テンションをキープしながらアマエビエサを吹かせる戦法でヒメコダイが掛かりました。アマダイもこれでいけるかも?年末伊東のオニも予定しているのでシンカーアマエビまた試してきます。結果はお持ち帰りスミイカ1匹のみ、田子から真っ直ぐ帰宅よりはまし、天気も上々でよい一日でした。帰宅して道具片付田子大物狙いで新調したソルティガのスピニング4500HとSG HIRAMASA60S-Fロッド。SG 60S-3/4・Fと迷いましたがベイトリールタイプで近いロッドを持っているのでバッドのしっかりしたヒラマサにしました。これなら4キロ前後の手返しもよく貴重なベイトで2尾目が期待出来きる?。プッチとどうぞ
Dec 5, 2010
コメント(8)

ここ2週釣果よりさくと冷凍お魚セットです。カンパチはワラサより赤っぽさは無く、フエフキダイは白が綺麗。カンパチフエフキダイ先々週の釣果は食べきれずワラサ、フエフキダイの冷凍お魚セットです。プッチとどうぞ
Nov 15, 2010
コメント(8)

先週に続き田子連戦です。前回同様ナブラが探せず粘りの釣りとなりました。ナブラが無いとジグを投げる気も薄れテンヤ。でもロストしたテンヤの補充が間に合わずタングステンシンカーにエビをたらします。写真のラバーを外しアシストにエビな感じでした。エビですのでマダイ狙い、ゆっくりと誘い上げます。でも青物もいるので誘い巾を大きく初めは早くなんでどうかなとし始めた瞬間にグググゥ~と。カンパチ 53cm 2.1kg本日の釣果はこれと31cmカサゴ1尾でした。プッチとどうぞ
Nov 14, 2010
コメント(8)

ワラサ 71cm 3.4kg5日、6日と田子にまた出かけてきました。相変わらずのよい景色、少し風はありますがまあまあの釣り日和。前回の初ジギングワラサゲットに気を良くし4キロオーバーを狙うべくラインを最近でたソルティガUVF2号を150m巻き、リーダーはシーガーのフロロ8号ソフトタイプのリアル気合い十分です。釣り具店で40lbナイロンリーダーを勧められましたが太いしキビナゴサイズのジグが泳がない気がしたのでラインも沈むフロロにしました。5日は先々週と違いナブラが見えない・・ジグを投げるよりは朝1番で大鯛釣り揚げた釣り友けんけんさんのようにまずはタイラバから始めます。ズド~ンときました!!!が・・青物ちっく(汗“”写真上のワラサ71cm 3.4kgです。またラインはPE1.5号、リーダーはフロロ3号です・・無理は出来ないので出された分だけ巻き取るの繰り返し。前回より引きは格段と強くようやく揚げた時には腕はパンパンでした。血抜きして腕や済み休憩をはさみ前回達成出来なかったワラサ&マダイのコラボを目論みます。流し始めてまもなくガツン~!!重ぉい~~!!!でもツンツンしません。マダイではないことを確信、残念ではありますが引きがそれdころではなく重機の様な力強さパワーで持って行かれます。水深がさほど無く根魚っぽかったのでけっこう必死。カラシ色のデカイウツボでないことを祈りながら頑張ります。姿を見せるまで思いっ切り暴れてくれました。タイ体系だけどタイでは無い? イラじゃないことは確か・・金色黄色な色、オデコはフエフキダイのようです。後で写メにてフエフキダイと教えて頂きました。こんな大きなのいるって知りませんでした。↓フエフキダイ 67cm 4.0kgコラボはマダイではありませんが一応型物2尾クーラーに収まりました。 力強そうな尾びれですね~でも・・明日は強化ラインでと、明日もあるので12時に早揚がりしてしまいました。明日は釣り友けんけんさんと合流!もう1日楽しみます。実のところ田子1日では本命ボーズの確立が高い私なので2日行かないと釣れる気がしません(汗“”6日は次回ブログにて。プッチとどうぞ
Nov 7, 2010
コメント(10)

22,23日と西伊豆田子に行ってまいりました。初日はジギングワラサ狙いと決め前日35Lクーラーを新調、だいたいクーラーまで新調なんて時は釣れないだろうな~気持ち的には弱腰でした。朝1番沖根よりジギング開始!きびなご?の群れが根周りを寄らず離れずリラックスしながら海面まで押し上がり移動しています。今日の田子は今までにない活発な反応。根魚はやる気があったのか落ち際のメタルジグにアカハタとカサゴがアタック!ベイトはあい変わらすベタ~と移動、だいぶ投げ続け腕も疲れ普段ならここらで根魚のテンヤかタイラバに変更でしたが新調クーラーのおかげ?もあり投げ続けます。移動も考えましたがこの急激なかけ下がり潮当たりのあるポイントで粘りることようやく9時半ぐらいにジグを重く止められます。ラインはPE20lb(#1.5)リーダーは15lb(#4)ドラグを締め直さないと滑りが止まらず仕方なしに締め増し強引に堪えます。揚がってきたのは3.2Kgで66cmでした。23日はけんけんさんと朝から同船、朝一番からワラサの釣れたポイントに向かいます。私はジグを投げ続けますがけんけんさんはタイラバに、ここで明暗が分かれました。なんとけんけんさん大タイゲット!!遅ればせながら私もタイラバに変更“”残念ながら2日目はアカハタをテンヤで数匹追加したのみで終わってしまいました。ここのところ田子は私かけんけんさんどちらかが型物1尾仕留めていますが、それが無ければ本命ボーズと結構厳しいものがあります。それでもここ好きなんですよねv釣果のワラサはカマの塩焼き、照り焼き、刺身、アカハタを追加しシャブシャブ。アカハタ、カサゴの背開きの干し物になりました。プッチとどうぞ
Oct 24, 2010
コメント(16)

先週八王子魚市場で仕入れた冷凍唐揚げ用アマエビです。釣りエサとしてはかなりの量で1箱4.5キロ、80Lの冷凍庫の引き出し20L一つ満杯で占領してしまいました。これは北海道で学生をしている息子から毎年2回養殖のバイトの終わりに送られてきた廃棄分のホタテの稚貝、これも満杯でしたがそろそろ食用には適さなくなりそうで今週末アサリの代わりにカワハギのエサとなります。大きさはこれくらい↓乾電池は単3、ホタテはこの大きさから1.5倍ほどのサイズで、甘エビは大小2尾。甘エビはヒゲはありませんが95%ほどは完全体で欠けもなく、解凍後の状態もなかなか良好、食用なので当たり前?ホタテも剥き身はアサリほどの大きさです。甘エビはキロ500円でしたのでオキアミぐらいの価格ですね。但し量が多いので家族で食べています。なかなかカラっと揚げられませんがこれだけあればそのうち上手になる?実はかみさん油ものあまり作らないのでてんぷら油がありません。キッチンの管理にうるさいのでマイ油買って自分で保管しようかな?プッチとどうぞ
Sep 28, 2010
コメント(2)

来週久しぶりの三浦半島野比に出撃します。デビューはマイボートのやまさん同船にて尺カワハギも含め短時間に良型多数。2回目は味をしめ野比から2馬力船外機、サク根到着後しばらくしてエンジントラブルで発電所近くの杭まで流され釣りにならず・・3回目は到着後しばらく粘るが風で断念。釣り物はカワハギと決めてましたが、近況釣果を覗くとカワハギ、イサキ、アジ、イナダ、イナワラ。イナワラって仲間内の表現でイナダ?ワラサ?の微妙なサイズを深く考えるのも面倒なので初回のカワハギ仕掛けは親ハリマダイ長軸に孫ハゲハリでこんな感じ↓ よく通う沼津の船外機よりボートが小ぶり、波もあるので道具をまとめようと思ってましたが困りました。まぁこの欲張りパターンが顔を出すとろくなことありませんが但し今回は少し気合いを入れ野比海域のデータを整理してガーミンGPSにログマップとして作業中です。まだ途中ですが海底地形図抜粋をビットマップ(.BMP)にしてカシミール3Dに新規地図として登録後お絵描きソフトの要領で等深線をルート作成手順でマウスクリックでなぞります。あとは友さんマイ海図の輪郭と根周りを打ち込み完成。輪郭だけでもまずは数秒の範囲までたどり着けアンカー後マイ海図と照合です。私のガーミンe trexの保存ログは20件、出来るだけ一筆書きになるようなぞります。今回分かったことですが、1つのログポイントは500点以降は削られて保存。なので描画後500点おきに分割編集して保存しています。ここに描画された等深線は1000点クリックぐらい、一見大変そうですがなぞるだけなので1秒1クリツク30分程の作業で終わります。カシミール3Dはダウンロード方法も分かりやすくGPSとの通信も簡単。簡単な理由は全て日本語ってところですかね?ソフトを立上地図を開き地名を検索してジャンプ。地図上でここから何かしたい、ダウンロードした軌跡って何?と思ったところでそこを右クリックするとウィンドが開きます。距離が見れたり、ボート軌跡の位置、時間が見れたりと釣りの後でも遊べるし大物ゲットの時間だけ覚えておけばボートログの時間表示でその時の位置が正確に確認できます。でもマイ海図の友さん、マップとしてオレゴンに表示成功!って益々使い勝手がよくなり便利。私のGPSは内部メモリーオンリーなせいか、やり方がまずいせいかうまく転送できません。しばらく新しいGPSは購入できないのでとりあえず簡単な方法で描画です。プッチとどうぞ来週土曜日は釣り仲間での三浦半島の合宿、ここ野比界隈や葉山、大津、走水皆さんの釣果も楽しみです。
Sep 26, 2010
コメント(4)

19日毎度の釣り友けんけんさんと西浦に行ってまいりました。朝一番にパタパタとグリルサイズのチャリ2尾キープ、その後が続かず定置網近くの15mにアンカー。エサ盗りが多くマキコボシをやめ3号ハゲハリテンヤで盗人のベラ数匹逮捕。密かに狙ったカワハギは掛かりませんでした。その後移動しますがぱっとせず11時半早めの陸上がり、昼食後15時まで車で爆睡。遅い午後の部は漕ぎ出しのイケスの沖側、シマシマ攻撃に悩まされ巻き込んだコマセを抜き取られることが多く時々エサ断ちでタイラバなど投げシマシマを回避しながらの釣りでした。シマシマの群れは小さかったのですがフットワークが良く底まで追い掛け付けエサまで食う始末でした。ここでもハギハリテンヤで遊びますが掛かるのはシマシマのみでした。最近西浦は船外機の立ち寄り場所、15時にはこの釣り場を離れなければなりませんでしたが今回は西浦よりのこぎ出し期待の夕マズメも楽しめた上期待も裏切りませんでした。ラスト20分から底近くに活発な反応で中アジが掛かり始め25~29cmを4匹釣りタイムアウト。久しぶりに日暮れ近くまで西浦を楽しみました。これはアジが掛かりだしたときの反応です。ボトム27mから24mにかけて活発な反応が続きました。プッチとどうぞv
Sep 20, 2010
コメント(6)

昨日西伊豆田子にタイラバと青物様子見に出かけてきました。ボート屋さんの話ではイナダ、カンパチが廻ってるとのことでしたが当日は青物の気配無し。まずは掛かり根100Mから始めます。同行のけんけんさんはタイラバで綺麗な2キロのマダイゲット。私はインチク、タイラバと触りも無くテンヤに変更。25号のデカ錘にデカエビ、100Mでのテンヤはエサ盗りリスクが多いのですがデカエビに期待。それでもマダイは掛からず代わりに35cmのカサゴゲット。水深も深く完璧2枚潮で浅場に移動、ここは毎回根魚狙いでよく流すとこ、時合いだったのかアカハタが入れ食いです。塩焼きサイズですが3尾キープし釣り場温存、イトフエフキ2尾は今回リリース、30UPカサゴ1尾、塩焼きサイズ1尾を追加して昼休憩で陸に上がりました。 午後は追加なしで終了。このところ田子でカサゴが釣れていなかったのでまぁ満足。次回のタイラバマダイに期待を、出来れば8月中のカンパチシーズン中にもう一度田子に出かけたいと思っています。35cmカサゴは体高のある立派さ。 刺身には大きなカサゴ2尾、アカハタ1尾。塩焼きしたは相変わらずのプリプリでした。カサゴのアラ炊きに、2尾で鍋いっぱいになり焼きネギを加え味噌汁で頂きました。プッチとどうぞv
Aug 8, 2010
コメント(6)

先週土曜日のことですが久しぶりに週末釣り以外で早起き!目指すは八王子魚市場と卸売センターです。ここは数年前テンヤエビを探していて近所にあることを知りました。八王子魚市場は八王子駅から10分ほどの距離で写真のように線路脇にあります。主に冷凍エビの調達先として利用しています。魚市場内の写真は全景の2/3でこじんまりした市場です。テンヤエビ候補としてはカワエビLサイズ(テナガエビ)、ブラックタイガー70尾/ポンドサイズ(体長13cmぐらい)、最近知ったのですが唐揚げ用アマエビがありこらはかなりジャストサイズのよう。釣りエサ用の有頭エビを探していますと話したら親切に仕入れ先を調べて連絡も頂きました。最近欲しいのはバナメイエビの100尾/ポンドのサイズ、あれば有頭で9cm前後。連絡を頂いた内容は残念ながら90尾/ポンドサイズの天然冷凍ブラックタイガーが今のところ一番小さなサイズとのことでした。でも天然ってのが気になりますね。ここから京王線北野駅方面に5分ほど車で走ったところに八王子卸売センターがあります。写真中央の入口を入り右写真の卸売店を抜け突き当りに高野水産を始め数店舗魚の卸売店があります。価格的なランクでいくとキンメ、アマダイなど深場の魚が高額でマダイは中級魚的な扱いです、但し養殖物が主に出回るのでそんなものかも知れません。沼津の脱走マダイ、チャリコほどは黒くなく売り物だけあって綺麗な色していました。脱走してイケス周りの浅いところで紫外線にあたり甲殻類よりペレットを食べているのかな?沼津のは黒いですよね。写真左はキロ千円なので価格がグラム、沢山釣れるとリリースしてしまうサイズ?あなどれませんね(笑土曜日も営業していますので釣り好きには楽しいところ、是非寄ってみて下さい。但し6時以降8時までには到着しないとお店も閉まるし魚も売れてしまいます。プッチとどうぞv
Jun 20, 2010
コメント(4)

6月13日先週に続きテンヤ&タイラバをしに沼津の内浦湾に行きました。今回は珍しく一人で船外機。なんか寂しい~今回の流し?ボートログです↓相変わらずタイラバはまったく遊んでくれませんでした。釣果は27cmカサゴ1尾のみで撃沈。一人寂しいこともあり根性が続かず立保、足保の海底地形データ録り遊びに変更しました(泣。。ここは古宇よりイケス下の地形に少し特徴があるようで、イケス中央に岸から沖に向かい溝、イケスを過ぎたところ辺りで東西の溝がありT字溝のような溝道あるようです。粗目のトレースなので何とも言えませんが、多少なりとも海底地形が見えれば夢も膨らむかとv立保少し陸から目線3Dです。旗はイケス群の四隅にマーキングしました。↓カシミール3Dのボートログです。イケス沿いにデータを録りました。イケスのイメージできるかなと?同じく上から目線2Dです↓上の画像の表示形式を変えてみました↓足保は只今整理中です。あとテンヤエビも色々と調べました。冷凍バネメイエビも有頭があるそうですが70尾/ポンドサイズが一番小さなようで13cmぐらいあります。ブラックタイガーは天然冷凍物1.5Kgなら90/ポンドサイズがありました。テンヤサイズで丁度よさそうなのは唐揚げ用甘エビ、次回購入してみようと思います。役に立ったらプッチとどうぞv
Jun 15, 2010
コメント(4)

すぐ出来てしまう竿の壁吊り具です。100均のフック型の木ネジ2本とS字フック大小と紐のみが材料です。2本の紐をたらしS字フックを掛けたい場所の紐をつまみ輪結び?(写真左下)して止めますのでどの位置でも追加輪が出来ます。 ベッドに寝ころびながらすぐ手が届きます。上からひとつテンヤ2.25m竿、メタリア同じくテンヤに使ってる1.9m竿、ニューフェースのタイラバ1.9mベイジギングロッド、最後にまきこぼし1.6m竿。全てボートに積むと安心?ですが気が多くなっていけません(汗”枕目線から手を伸ばし次は何狙おうかなぁ~と思案しながら寝付いています(笑プッチとどうぞv
Jun 10, 2010
コメント(4)

プッチとどうぞv5日土曜日のデータより気になった足保イケス前(ちょい沖)の画像です。下の赤線がボート軌跡なので上の深度の形と照らし合わせて見ると何気に分かると思います。足保は水深は25mぐらい?なので少し沖にアンカーを打っているボートを見かけます。何かいい場所あるのかな???と気になってましたので荒くですが深度データを録りました。色は画像左下色尺で0~40m、なので黄色は40mとなります。以前は縮尺を合わせ合成画像で見やすくする作業をしていましたがなかなか大変で・・この程度では変化のあるポイントまでは特定できませんが、およそのイメージが掴めたので次回の参考にしたいと思います。
Jun 7, 2010
コメント(6)

5日土曜日タイラバ&テンヤで内浦湾を流しました。みなさまこんばんは。5日土曜日タイラバ、テンヤをしに内浦湾を流しました。経路はカシミール3DにGPSからログを転送した赤い軌跡です。淡島ホテル前→ワラサ根南から西浦沖→足保沖まで流しましたがお触りナシ。今回はオキアミ、コマセは持参していませんでしたが古宇にて軽めのバケ付きタイラバ?を投げますが反応ナシ。お昼寝タイムから目覚めると降ろしていたスッテをみるとイカの足が、幸いイカらしき反応が魚探に映ります。急いで底に降ろし直しタタキを入れるとすぐに乗り9杯キープ、晩御飯確保でクーラーのイカの墨を1杯ずつボートの外でプコプコと洗いジップロックに収納。その後仕掛けを降ろしましたがどこかに行ってしまったよう。私晩御飯キープでリラックスモードになるようでして、時合い平気で外す癖があります・・帰路木負灯台前のかけ上がりで21cmカサゴを1匹追加、ここでもタイラバには触りがありませんでしたがテンヤエビに関しては活性よく根魚が反応していました。今回は釣り後に釣り仲間が集まり屋外プチ飲み会。夜風が冷たくなるまで楽しい釣り話で盛り上がりました。
Jun 6, 2010
コメント(4)

エサ釣りばかりしていた私にあまり縁のなかったBAY JIGGING。先月テンヤで狙えない100mをタイラバでよい思いをしたせいかPEラインを新調しに釣り具屋へ出向きましたがルアー系の売り場にもけっこうPEライン売っているのですね。ベイトリールに丁度よい長さが揃ってます。1.2号とも思いましたが秋の青物を意識してリーダーに4号を結びたく1.5号200mを購入。ここまではよかったのですがいい感じのリール発見、水洗いOK耐久性良好、高速ワインダーはPEジリオンより早くドラグが滑ってもスプールが回ればワインダーも動きムラ巻きナシ、ドラグが滑るとジジジジィ~と音がでます。滑らかドラグでなのでピニングさながらの『走らせて獲る』の文句もよい・・D社 RYOGA BJ C1012PE-HWhttp://all.daiwa21.com/fishing/item/reel/bait_rl/ryoga_bj/index2.htmlで・・・ ↓キャストは遠心ブレーキでアンダー程度は対応とのことですがしない方がよさそう。
Jun 1, 2010
コメント(6)

テンヤ工作 打たないエコテンヤテンヤの錘は状況により常に交換、また孫ハリスのスレ摩耗に気がついてはいてもまた投入なんてことありません?以前ホームイセンターでテーパードリルなる物を発見!ノブと合わせて購入しました。ただこのドリル100均でも売ってました。↓ 工作の手順はいたって簡単。写真左より穴さらい→さらった穴は入り抜けで穴の大小が違います→熱収縮チューブで保護した結びハリ→これは釣り場で好きな錘を選び行います。穴の大きい方からねじ込み固定します。↓下地塗装をスプレーで施し仕上げ塗装は魚の焼き串にテンヤを刺し爪楊枝を割いて止めてタレを塗るようにマニュキアで重ね塗りを夜な夜な繰り返します。おやじであっても気に入ったマニュキアを100均一で長いこと選ぶ試練が必要ですが・・気に入ったラメがあったりするとニカっともしますv↓ 次にエビですが最近は尾の峰からハリを刺し一旦反転させ頭の下から親ハリを刺します。写真イメージですと背上のシルエットがよさげなものでして。↓ 現在テーパー穴を太めにしてテーパーのゴム浮き止めでうまくいかないか思案中です。
May 23, 2010
コメント(6)

久しぶりになりますが5月連休からの釣行です。 一昨年から比べると田子の根魚釣果は年々下降線、毎回テンヤですが湾外は根が険しくそのせいかマダイの釣果はゼロ。根魚がよく釣れたせいもあり全くマダイは頭にナシ。1週おいて初タイラバで攻略、専用竿まで購入の意気込で朝一番いつもに無く根を外し沖流し開始、着底とほぼ同時のアタリ!タイラバではありますがカサゴと思い次のアタリに即合わせ、重いが根掛かりとは違うなと思った瞬間リールからシュワっと軽い水煙?を出しドラグが滑ります。浮いてきたのは74cmの4.9キロ雄のマダイでした。ここで20Lクーラーの限界は?OKでしたよ74cm、無理やりですがなんとか収納できました。 この日はタイラバでこの鯛と30cmカサゴ1匹、テンヤで中チャリ1尾と30cmカサゴ1匹でした。でも中チャリ31cmを大タイと並べるとリリースサイズと見間違える差がありました。カサゴも目玉を飛び出しビックリしていますv 今日のタックルですがタイラバはこのケース。大鯛ヒットは左から2番目イワシタイプ70gでした。タイラバのネクタイとヒラヒラですが、思った以上に消耗が激しいですね。1つは連続さわりを堪えた後揚げてみたらハリも含め根元から刈り上げ状態、下手をするとサワリ毎にネクタイ切られる?テンヤは8号金色錘で100m近くの底取りタイラバと違い穂先に集中、なにせ餌盗りを見逃すと餌ナシになってしまうので(汗”でも私がテンヤを始め出した数年前は錘の入手だけでも取り寄せでしたが、今はブーム?容易に何でも入手できます。 ロッドはD社タイラバ専用竿にPEシペシャルリール、テンヤはS社けひとつテンヤ竿にカルディアキックス2500スピニングで行いました。タイラバ竿ですが私的にはけっこう使い勝手は良好、掛かり調子とバットから全体に孤を描き大鯛も楽に揚げることができました。ただ5kg以上はドラグをちゃんと調整しておかないと厳しい調子かもしれません。ちなみに今回はPE1.2号にリーダーはシーガーリアルFXのフロロ3号でした。
May 16, 2010
コメント(8)

11月22、23日と西伊豆田子で底物テンヤをしてきました。予報に反し両日共に釣り日和!初日は沖のダイバーポイントでカンパチ狙い。ですが不発・・おまけに船外機のペラに動力が伝わりづらくなり手漕ぎ並みの速度になってしまいました。しかたがないのでいつもの流しラインで流すとハマフエフキ、アカハタがよく釣れます。本日の釣果ハマフエフキ25~29cm8尾、アカハタ24~28cm6尾、クロメバル28cm1尾。2日目は黄金崎まで新開拓、この入江は芝と松は綺麗なところで海水浴でよく出かけた懐かしいところ、但し反応薄く結局おきまりの流しポイントへ、ハマフエフキ2尾、アカハタ2尾追加で11時半終了。実は今年夏kら3回通っていますがカサゴが釣れません。昨年良い型がけっこう釣れたのにどうして?ひつこく同じ実績ラインを流しすぎて釣りつくした??ボート屋のおやじさんにそうはなしたらそんなことないと。ないの?昨年アカハタはキロUPが毎回1尾混じってましたが今回は小さい、それにこんな数釣りしたのは初めてでした。これもいんだか悪いんだか、根魚は成長も遅そうなのであまり通わない方がいいのかな~最近ちと分からなくなります。
Dec 3, 2009
コメント(0)

てーさん初めまして。まずこれから始めてみて下さい。これをダウンロード↓http://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html#kashmir3dsk1 VISTAの電源を入れUSB接続でカシミール3Dに接続2 カシミール3Dタイトルバー(上列)の「通信(B)」より「GPSからダウンロード」⇒すべて...(A)3 GPSのデータがすべて読み込まれます。4 ファイル(F)⇒地図を開く(L)⇒たとえば「「ウォッちず」12500」左クリック⇒OK5 上から3列目の双眼鏡アイコン(検索)左クリック⇒記入枠内にGPSの軌跡のある海域 近所の地名を入力(たとえば「沼津」⇒検索開始(S)6 適当な検索結果をWクリックで地図が表示されます。7 ボート軌跡(トラック)の上にカーソルを合わせ右クリック⇒編集8 トラックデータ編集のウィンドが開きますので地図のボート軌跡にかぶっていたら見える ようずらして下さい。9 トラックデータ編集グラフ左下の人間アイコンをに左クリックしたまま右にずらしてみてく ださい。軌跡上を人がなぞり、グラフ下に位置と時間が表示されます。VISTAにマイ海図を描画するにはもう少し踏み込んだ操作が必要です。まずカシミール3Dで遊べるようになりいじってみようかな?と思えないと面倒な作業可もしれません。年間3,000円?ぐらいのスカイビューケープをダウンロードすると航空写真地図でみられます。かなり目が回りますが3D画像のボート目線で写真立体地図の景色がログ進行方向目線で移動する画像、バードウォッチで上空視点からのログも描画可能です(ボーケンで載せていますが)ストレートに説明出来ず申し訳ありません。手順だけでは、友さんマイ海図スキャナにてBMP形式で保存⇒カシミール3Dに緯度経度を合わせ新規地図として登録⇒ルートを利用し枠、等深線、根輪郭をなぞり次にルートをログに変換、深度値をポイントを利用して使います⇒VISTAの保存ログに転送⇒色分けして完成です。
Sep 23, 2009
コメント(2)

久しぶりの更新です。13日は沼津淡島ホテル前でオニ狙い、ここでは子オニを2尾をリリース、ワラサ根沖、足保沖など流しましたが釣果ゼロ。古宇でマキコボシを数時間しましたが暑さにメゲ納竿、田子に向かいます。前々日に予約していおいたボート屋さんに田子漁協前から電話すると・・予約を受けてくれた方が出られたのですが「お~ぃだれか○○さんの予約聞いているか~」控えが無かったようで、でも空いていたので宿泊も翌日のボートもOKで一安心。町営の温泉に浸かり明日に備えます。4時半起床5時には岸払い、朝方はうねりもなかったのですが暫くして大きなうねりに。風は無かったので釣りにはなりましたが今回もエビテンヤけっこう疲れる釣りになりました。田子沖恒例のベラ合戦、スレ掛りのベラにエソが食らいついて揚がるなどの合間に釣れるお持ち帰り魚種獲得パターンは相変わらず、但し定番の大カサゴが釣れませんん(泣””先月まったく釣れなかったイトフエフキが26~30cm3尾と30cmメバルが1尾の釣果で終了。アカハタは残念ながら今回は逃してしまいました。夏が終わったらまた出かけます。秋の田子はたぶん大カサゴも加わってくれるはずですから。
Aug 15, 2009
コメント(10)

昨日ネットでダイワのカタログを見ていたらいい感じと?チームダイワ・ジリオン PEスペシャル H100今日通り道の釣り道具に寄り注文してしまいました。本当はクーラーが欲しかったのですが何故かリールになってしまいました(汗””いちばんのお気に入りは高速移動のワインダー、細いPEは食込みが起因でバックラッシュを起こす可能性が大ですがこの機構で解消。このガイドは?たぶん意味があるのでしょう。PE1号前後がキャストできればおんのじ。出来るのかな~まぁテンヤの落し込みがスムーズであれば本来の目的はOK、メーカーの相談窓口ではサミングは必要だけど普通にキャスティングならトラブルないでしょうとのことでした。明後日手に入ります、25日土曜日試してみます。↑ ポチットどうど。 130名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Apr 20, 2009
コメント(5)

この写真は先月1.2号PEにミッドノットで先糸フロロ3.5号8mを付けNS(ふかせ)で送り出しほっておいた結末でして、ラインが出すぎPEの浮力で浮き上がり餌が回転しクルクルとPEがねじられたものでしょう。これだけねじられるとすぐに絡まってしまい、ほぐそうと思いPEを引っ張ると簡単に切れてしまいます。よじれ重なった摩擦で切れてしまうのですね。残りよじれたPEはラインを1mほど出しリールを吊り下げた形で左に回転させかなりの時間を要してほぐれをとりました。よじれが残っていない目安として、指で糸を摘まんでなぞるりダマが出来ずにするりと抜けるまでと結構大変な作業でした。スイベルがない場合気を付けないといけませんね~↑ ポチットどうど。 130名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Apr 14, 2009
コメント(0)

付け餌のエビ、テンヤ用の7~15cmもオキアミも同様なのですが誘いを繰り返すと頭の皮が首元から剥けぷらんぷらんとしてしまいます。通常は尾から鈎に刺すので頭は下、ラインを降ろす分には支障はないですが、誘い上げでは開いた頭の皮でたぶん変な動きになっているのではと?テンヤ鈎にいつもと違う掛け方などした時エビはどうかな?と思うときはボートの水面下で餌を引き試し不自然な回転が無いか調べてから投入します。誘いが速いと元々エビの首は弱くすぐもげてしまいます。ましてテンヤを投げるとよほど鮮度のよいエビでないとほぼ頭が無くなります。良いエビを入手するのはなかなか大変、なので投げる前にエビの頭の皮を剥いでいるほうが多い、この方が頭の肉と手が残るので飛んでしまうよりマシなんですよね。真下に降ろし誘う場合はゆっくりなのでそのままエビを付けています。エビにこだわらず青虫房掛けあたりも良い結果が出ると思うのでその内試してみます。今年はテンヤ真鯛の数を増やしたく色々と試していく予定です。 ↑ ポチットどうど。 130名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Apr 12, 2009
コメント(0)

今日沼津立保より真鯛、デブアジ狙いで出掛けてきました。先週の沼津は曇り空で風も冷たく夕方近くには手がかじかむ陽気でしたが、今日は暑いぐらい。水温も15℃はキープ、上場のコンディション!日の出は5時20分ころ、5時には明るくなるので前夜に到着しやる気満々。前夜やる気満々のはずがったのですが元来のんびりな性格、立保に5時半到着したら予約したボートが沖につながっています(汗””こんなあんだで釣り場に到着が遅れ朝の時合を逃し1日終えれば丸坊主・・この釣り場は時合が短く1日1,2回、但し爆釣れすることもあり、なかなか魅力的なのですが、さすがに夕方まで粘る気力がなえ4時あがりとなりました。竿まきこぼしは釣果無し、投げテンヤはリリースチャリコ1尾でした。 ↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Apr 11, 2009
コメント(0)

一昨日の日曜日に沼津の木負に出かけてきました。実は先週も沼津に浮かんではいたのですが釣果はさっぱり。水温は先週とほとんど変わってないようでしたが、大物が単発的に揚がっていることもあり期待を込めてリベンジ!まきこぼし早朝26cmのチャリコ、なかなか後が続かず釣れ棚も分からずまきこぼしを中断しテンヤに変更。今回はスピニングリールを持参していなかったので投げることもできず、一人でしたら係留ロープでの掛釣りではまずテンヤはしませんが、同船してくれたけんけんさんのまきこぼしコマセを頼りに2号テンヤで真下の棚を広範囲に探ります。型物の棚は視認できる程度の場合もあるのでテンヤの誘いを繰り返していくと底近くで微妙な当たりに即合わせ、34cmがえらにスレ掛、久しぶりのテンヤ真鯛です。2号といえども効率よく棚を探れるところがテンヤの強み、今シーズンも楽しめそうな感触。つぎはやはり底でうねりがあったら見過ごしてしまいそうなかすかなもたれにこれまた即合わせ、口脇の皮に掛かり22cmカワハギ、オキアミの頭をかじっていた犯人をゲット。ただ中層もまだ気になりテンヤ誘い続行、誘い落とし中に反応、またもや真下にツンツンと繰り返すかなり強い引き込みに良型カワハギ記録更新?どう考えてもカワハギの引きですがやけに竿が曲がります、姿が見えると意外にもキロ弱の真鯛。オキアミをたくさん口に含んだメタボ36cmでした。今回のタックル竿 :ダイワ メタリアゲーム64 1.9mリール:ダイワ スマック道糸 :PE1.5号ライン:Seaguar Grandmax 3.5号テンヤ仕掛けオモリ:景山産業テンヤ2号 親鈎:がまかつ テンヤ中孫鈎:オーナーはり カンヌキマダイX10号(ハリス京日輪印 吸込糸 太物)普段リールはダイワのバイキングGS-66を使っていますが、今回は投げは無しと思いスマックを持参しました。メタリアゲーム64は竿中央での継ぎで曲がりが気になりましたが綺麗な弧を描いていましたしメタルトップの感度はたぶん最高?今回合わせそびれが無かったので。 ↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Apr 7, 2009
コメント(4)

ロランス、イーグル魚探のSDカードデータより海底地形を3D表示、等深線2Dマップ作成ソフトのDrDepthからオプション($139)でハードボトム・マッピングソフトが発売されました。詳細はこれから調べようかと思っていますが3D表示ということは単色格子表示で凹凸は判別出来ますので底質の固さを色分けで表示させれば海のボート釣りにおいてかなり役立つ3Dマップとなります。完璧?ではないような気がするのですが気になるオプションです。http://www.drdepth.se/↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Mar 1, 2009
コメント(0)

2月8日東伊豆多賀デビューをしてきました。狙いは黒鯛!!朝1番に漕ぎ出し目指すはマック前、前日の嵐は嘘のようなベタ凪と初夏のような暖かさでした。非常に漕ぎ易い日でしたので午前中はテンヤで流すことに。あわよくばエビテンヤ黒鯛でしたが30cmぐらいのホウボウ1尾、小カサゴ2尾、足の裏サイズのヒラメ1尾で終了。友さんから頂いたマック前マイ海図をハンディGPSに描画しておいたので効率よく流すことができました。 漕ぎ出しからマック前往復は2キロ弱、午前中の漕ぎ流しを入れると6キロぐらいは漕いだかな?最近船外機が多かったのでよい運動にもなりました。午後からはアンカーを打ち竿まきこぼし、ベタ底から解きますが当たりは掛からずも1回のみ、日曜日でもあり14時半早あがりとしました。今回使ったメタリア64ですが確たる釣果はありませんでしたが、軽くて使い易いと感じました。↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Feb 21, 2009
コメント(4)

私愛用のテンヤ竿はD社のアママル。この竿は64なのですが穂先のもたれ感が気に入り毎回使っています。使いすぎたせいか最近はガイドの巻糸塗装部のヒビが目立ちもう1本と考えていました。そこで最近発売された同じくD社メタリアシリーズ。まずは73を試しますが73よりは82寄り?先調子は釣感が良くないので私的には今一。2週間後1.9m、2.2mの2本64が店頭に並びました。2.2mはどちらかと言えば万能竿で2本中継で曲がりが不自然、なんかな~という感じ。1.9mは64よりは73寄り、やはり中継の影響で竿中央部つなぎの曲がりが不自然。2キロ以上ならそれほど違和感が無くなるかもしれませんが1キロ前後だと気持ちの良い弧は描かないかも?2本仕舞竿でも継ぎ目がバット元だったら私の好みにピッタシだったのに・・・但しテンヤの場合まずは素早く合わせられる竿ならOKなので中継部が胴の腰を強く保っている分ある意味向いていると。私がよく行く西伊豆ではテンヤ真鯛はなかなか釣れません<腕のせいもありますvなので底物中心で着底直前の姿勢は腕を伸ばし穂先が海面近くにしています。もたれやアタリと同時に肘を曲げ竿を引き抜きながら合わせます。なので竿の調子はあまり気にせず穂先さえ感度が良ければOKなのです。また着底と同時または落し込み最中に食う確率が高いので実際糸フケの微妙な張り具合を見て合わせることも多く、この場合は調子も穂先もまったく関係なくどんな竿でもOKです。1.底を流し当りの前兆メタルトップでもたれも取リ易そう。2.胴元の太さ(φ10.8mm アママルはφ11.4mm)もあり腰のあるやり取りも期待できそう。3.105gとめちゃくちゃ軽い(アママルも軽いけど143g)。名前はゲームロッドでも扱い易そうなのでメタリアゲーム1.9mをを選びました。↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Feb 1, 2009
コメント(7)

今年に入ってから仕事が忙しく今月は釣りに行けそうもない・・と釣り仲間にメールしたとたん無性に釣りに出掛けたくなってしまいました。まず思い浮かんだのは西伊豆の田子!予定だけでも立て欲求不満を解消しないと・・ここは昨年夏から秋にかけよい釣りをさせてもらった場所。但しこの季節の釣り物は??とりあえずテンヤ根魚主体でアオリをちょこっとな感じでやってみようかな。ここは日帰りも出来ますが東京からは結構な距離、土日の1泊2日で宿を探してみると素泊まり3,150円~なり、5部屋しかない古そうな宿。「先生の間」? ほぉ~ 三島由紀夫が「獣の戯れ」を執筆した宿、古いはずの創業明治45年!2月に入ったら天気と相談して予約してみようと思っています。但しこの時期ここ西の風で海が荒れている方が多いのです。↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Jan 27, 2009
コメント(2)

昨日今年の釣り納めで沼津立保沖に出かけてきました。早朝より凪の海上でアマダイが順調に連れ続けます。20~32cmを11尾。10時ころ切り上げ古宇寄りの根周り、手釣りの流しまきこぼしに初挑戦。フロートタイプのナイロンライン10号に先糸フロロ5号、けんけんさんが以前作った重いプレートを頂き1時間弱頑張りますが魚っけ無しで終了次回より時々試していきたいと思っています。このラインナイロンのくせしてほとんど伸びを感じませんしフロートタイプでも沈みはしない程度でした。次にすぐ近くの鯛場へ着け竿まきこぼし、ここではリリースチャリコのみで終了。西風が吹はじめ淡島南まで戻ります。ラッキーにも淡島西南西52mで42cm1尾、他マハタ25cmを追加。時間は14時前港はすぐ目の前でしたが風が強くなったところで終了、塩水を顔にかぶりながら港に戻りました。今回は道具も多く持ち込み片付けもこの通り。アマダイ10尾は開いて干物にし2尾は刺身、マハタの塩焼きで頂きました。42cmのアマダイは予想以上に身が厚くたっぷり切り身が出来大満足の釣り納めとなりました。↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Dec 31, 2008
コメント(5)

この冬暖かい日が多く感じますが油断して海に出ると寒さに震えることしばしば。私の釣り用防寒着は背中にホッカイロポケットがあります。前釣行でそのまま放置したホッカイロを毎回入れ替えてますがそこがぬくぬくとした実感がありません。今日目にしてこれ仕入ました。 ↓寒冷地用の文字インパクトありますね!そもそも一般的なホッカイロは低温火傷を万人に起こさないよう安全を見越して作られている物でしょうから局部的な発熱は感じないのでしょうね。あとは靴下用、今まではつま先上の1枚貼り。サンドイッチタイプは知りませんでした。私長靴で汗をかかないよう冬でも綿のくつ下、なのでつま先用ホッカイロは重宝しています。このつま先用が十数年前に売られた時、スキー靴の中つま先が極楽気分で驚きました。防寒着も寒冷地用ホッカイロ新たにし意気揚々!水温が低下し釣果の期待が薄い海に何故ここまで準備し出かけるか?こんな疑問はここにいる方々には愚問ですね~(笑)↑ ポチットどうど。 100名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Dec 19, 2008
コメント(2)

13日土曜日、沼津立保沖でアマダイをしてきました。釣果はアマダイ4時間程で20cmぐらいを16尾、32cm1尾。このサイズの数釣りはリリースも出来ないため罪悪感が釣るたびに増してきまして良型をと70mを目指して移動しますが型が今一なのでテンヤ釣りに変更。ワラサ根南西35mのお気に入りを流しますが、着底と同時にテンヤのエビ大が盗られてしまいます。あまりにも餌取りが厳しいので特製ハギハゲテンヤに交換1投目でカワハギ23cm1尾これも後が続かず。後でショウサイフグ大量に湧いていると聞きましたのでほとんどフブに食われていたのでしょう。24cmカサゴ1尾追加で13時移動。着底させず誘い上げでの真鯛も30分ほどしましたが今回も不発に終わりました。その後14時~15時半淡島南東から北の70m前後を根気よく流すもほとんど当り無く終了。いつもは30分で諦め赤灯台前のお土産ポイントを流すのですが浮気ナシのオニ探しに満足し納竿。 アマダイは0.8号スピニング(私のスピニングはD社バイキングを横出し)1.8M竿と3m軟調軽めのビシ竿に電動の2本を出しましたがほぼ3M竿膝を支点に竿尻を押し振り、仕掛けは60cmおきに枝ハリ20cm5本・・ 9割が下鈎、3番目から上は1尾も掛かりません。今回の釣行は仕事が忙しく断念していたのですが、宴会付きに我慢が出来ず数日前にボートを予約しました。 宿泊先のマスターの話は得るものが多く価値ある釣行となり来てよかったな~っと。 ここのマスター宿の目の前に泊めた船外機で1年に200日以上内浦湾に浮かんでるとのこと、その前はダイビングのインストラクチャー、この界隈の海の底はくまなく目にしている感じでした。1泊してののんびり帰りで後片付けも明るい内に終了、毎回こんな釣りがしたい・・でも釣り終えた満足感より釣りに行く日を数え待つほうが気分は上向きですね!↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Dec 14, 2008
コメント(4)

最近沖での流し釣りが多くなり前方や周囲の魚影をモニターできないかと。当初振動子の取付シャフトを暗礁衝突のリスクを避けるため垂直方向より後方30°にシャフトを出し衝撃で曲がりやすくし振動子を保護するようにしました。今回はそれを真逆、進行方向に出しました。(左の全体写真)現状シャフト(ポール)角度は30°です。たとえばこれを45°とすれば前方方向で海面に近いエリアを照射します。シャフトを左右180°回転させることで進行方向両サイドも含め狙える範囲を全てモニターできるようにしました。実際ボートに実装しないと結果は不明ですが使えるかな?? シャフトは以前過負荷で曲がるよう選定したものです。お試し改造なので海水の抵抗が気になります。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Nov 15, 2008
コメント(4)

11月23日沼津内浦湾にでかけます。昨日船外機の予約を入れようと電話しましたら連休のせいか2件が満杯、最後の1軒連絡が取れずダメかな?と。今朝電話が繋がりなんとか予約完了!!よくお付き合い頂いているけんけんさんと2人で早朝木負で竿まきこぼし、その後木負灯台前を流し私はテンヤ、けんけんさんはビシマ仕掛けの手跳竿でアオリ狙い。1つのボートで違う仕掛けを下ろし違うものを狙います。が・・ ここ真鯛の実績がごくわずかで型もキロ弱。アオリも欲しい~Aug 6, 2008のブログ沼津木負赤灯台沖3D地形でも紹介しました所で、水深20m前後の棚からかけ下がり際を30mほど流しては戻る落し込みと着底1発勝負です。この方法は多少潮が速くてもなんとか釣りになり1発勝負の毎回の繰り返しはテンションを高めます。もちろん底での当たりは結構ある場所なのです。でも1発勝負の繰り返しって何か変ですね(笑) 欲張りな私は昨年も使った写真のイカツノのトッピングエビテンヤ仕掛けでアワヨクバを狙います。但し昨年はアオリ掛からず・・でもこの仕掛けでキロ真鯛釣れたことありまして真鯛はトッピング気にならない?カブラだって派手ですからいいのかな~もう少し実績を重ねないと結論は出せませんね。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Nov 11, 2008
コメント(6)

テンヤ仕掛けの親ハリです。関東でこの種のハリの品揃えはそれほどよくありません。右側は胴が長いので小さめ親ハリとして使ってますが全て取り寄せで揃えました。最近はテンヤハリ中、小とマダイハリ16,17辺りをよく使ってます。そういえばこれ私のお気に入り24ポケットの仕掛けケースで毎回持ち歩いています。ファースナー付きのCDケースですが・・ファスナーには毎回油を注してます。以前ボートの上でなかなか開けられず苦労したことがありました。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Nov 9, 2008
コメント(0)

竿まきこぼしの真鯛釣りはほとんどのタイミングでスプールフリー。もぞもぞっと反応しギュィ~ンとライン出しながら穂先が海面に突き刺さります。ただもぞもぞが長いとどうしても合わせを入れたくなります。普通合わせても聞き合わせ程度ですが、活性がある時は合わせを入れ掛かることも多いです。ここのところテンヤばかりしていたので前回竿まきこぼしの鈎を結ぶ時に悩みました。悩んだあげくこのハリに決定!がまかつのあわせちゃダメジナ 8号です。理由は簡単、なんか久し振りだったので当たりへの対処に自信がなかったから(笑)以前このハリがよいと勧められタックルケースには入っていたのですが、如何せん小さいしかえしも無い、ほとんど使用していませんでした。で!結果は完璧向こう合わせでちゃんと掛かってくれました。1.9kgの真鯛にも綺麗に刺さってます。向こう合わせ待ちは気が楽で、穂先が反応しているのをイケ!イケイケ~眺めるだけ。胴も短いしかえしも無いですがけっこう優れものでした。↑ ポチットどうど。
Nov 8, 2008
コメント(2)

まとめと言ってもソナーデータの整理です。できれば沖流し用3D海図を作りたいと思っています。海図の内容は正確な根の位置を記すよりは主として流し釣りのラインを解り易くすることを目的とします。但し3Dとなるとどの方向から見た位置が良いか?海図を見慣れてる方にはN↑でしょうね。でも何も知らなければ当然海の上から眺めるのは特徴のある、または直線的な海岸線となります。次に作成方法ですが、とりあえず精度はあまり気にせず写真地図の視点を3D海図と合わせて3D化、その後3D海図と合成します。正確な位置は写真上のソナーデータより2D変換した等深線海図が魚探のマップとして表示されますので実質作戦用の3Dマップとなります。でも・・初めての試みなので挫折するかも?↑ ポチットどうど。
Nov 6, 2008
コメント(2)

昨日深夜でありながらメタボ真鯛が気になり早速まな板の上に。予想通り肉厚25mm(インチサイズ?)と立派な物、45cmサイズにしては厚いですね~でもこの内浦湾の諸所の入り江ではメタボ真鯛がけっこう釣れています。メタボ話題では知人がこの秋に入って49cmで3.1kg、真鯛だけでは無く40cmで1.7kgのアジなどなど。それに駿河湾の魚は美味しいですね!マンスターもいますしね~今晩は真鯛の刺身を頂きます。↑ ポチットどうど。
Nov 3, 2008
コメント(0)

昨日沼津立保より予定通り真鯛狙い1本で出掛けてきました。釣り方は竿まきこぼしです。ここ数ヶ月シマシマの猛攻で釣りにならず、これをかわして底で展開するもなかなか思うような釣果が得られなかったので沼津を諦め田子に通うことが多くなりました。ただあれほど居た沢山のたシマシマが姿を消しています。となれば本来の上からのまきこぼし。セット7mからステイ0.5mまで巻きこぼしたオキアミに同期さるようラインを送り出します。午前中はリリースサイズなれどダメージが大きくチャリコ1尾。あまりにもまったりでテンヤを投げようか迷いましたが今回真鯛1本!諦めました。午後よりお気に入りポイント、通称鯛場でチャリコ2尾と真鯛45cmメタボな1.9Kg1尾。同船者も2Kg前後2尾とまあまあの釣果となりました。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Nov 3, 2008
コメント(2)

明日は沼津内浦湾。立保、古宇手漕ぎでいきます。今日昼のメールで船外機沼津静浦でイナダ50cm 5尾、真鯛45cm 1尾の情報を入手。実は今回船外機にするか悩んだのですが、久し振りに竿まこぼし1本勝負としました。堅い決意?だったはずなのに心が揺らぎますね~ うぅぅん!! しまった!でも50cmはワラサと呼んでもいいんじゃ?? カンパチだったら泣いて悔やんだでしょうが真鯛の方が美味しいからいいとします(笑)↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Nov 1, 2008
コメント(0)

11月2日沼津の古宇に竿まきこぼしに出かけます。最近田子通いで流し釣りばかり、久し振りの丸1日掛かり釣りです。タックルは↓竿 :グラマープロダック オープン・ウォータ1605GLリール :ダイワ ハイパータナセンサー 250Fライン :シーガーグランドマックスFX 6号リーダー:シーガーグランドマックスFX 5号ハリ :オーナーはり カンヌキマダイスイベル:ささめ針 赤パワーステンスイベル10号他、リップ(まきこぼし用砂プレート)に盛る一部オキアミを刻むハサミとチャリコと外道の触らずリリース鈎外しです。竿は1.6mで穂先のもたれ感度抜群!オキアミお触りも見逃しません。写真左下穂先のライン4号と比べて見ると細さが分かります?分かりづらいかな??リールはどうなんでしょう? 昨日ベアリング交換修理から戻ってきたところです。ラインからスイベルを返しリーダーを8m。リッププレートにぐるぐると巻き込む関係上ヨレてしまうのでフロロでもしなやかさのあるタイプを使用しています。確かにこのライン巻き癖もヨレも少ないようです。このタックルでやはり特徴のあるのは竿!竿まきこぼし専用でマンスター級の実績ももちろんありです<私ではないのですがね~バットの剛性がありながら全体的に綺な弧を描いて曲がってくれます。またトップガイドもスイベルが通る内径になってます。ハリは好みですかね? ガマカツのあわせちゃダメジナを使われる方もおられます。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 30, 2008
コメント(2)

パラシュートアンカーという程の物ではないのですが、毎回愛用しています。青く覘くのがパラシュート本体!但し開いてお見せしなくても分かるただの2m真っ角ブルーシート。2ヶ所に道具箱にあった20号の錘をぶら下げ。四角の穴に紐を結わえ太めのロープとのつなぎを付けただけの簡単な物です。実は私が利用するレンタル船外機屋に四角い幌のパラシュートアンカーが置いてあります。他に丸い市販品のパラシュートアンカーもあるのですがこちらの方が大きい。なかなか具合良かったのです。考えて見れば潮流を捉えられればいい分けで強度面で不安はありましたがそのまんまブルーシートで使ってみました。浮を付けようと思いつつ適当なものが無いままそのままポチャンと投入!それがまったく問題無くクラゲの様に潮を捉えて快調、潮が止りまた利き始めるとちゃんと開きます。仕舞い忘れて全開で曳いても四角の穴、シート破れも無く結構頑丈です。用が足りてしまったのでそのまま愛用してる次第でが、透明なシートもあったのでそちらの方がきっと見栄えが良かったですね~。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 19, 2008
コメント(4)

今日の野比カサゴ丸1日デビューは惨敗に終わってしまいました。前回は知人のボートで1時間半野比サク根でカワハギをテンヤで6尾、味を占め1日釣行をし好釣果の予定でルンルン気分でしたが惨憺たる結果に消沈。今回は6時半~13時で2尾、型こそ25cm前後と良かったのですが釣れたのは11時半立て続けのそれのみ。反省多き釣行となりました。9時ころ20分ぐらいの間当たりはあるものの合わせられず、この時合いを逃した腕の無さ。それ以外は餌取りもほとんど無くまれな当たりを確実に掛けられなかったこと。サク根ポイントが自分のデータとしてまったく無かったこともありますが、やはり魚探がありながらベストな場所を探せなかったことも反省点です。魚の居場所が探せなかったこともありますが前回小潮、今回大潮、軽いテンヤ錘では小潮を選べば釣果がUPしたかも知れません。13時最後は流そうと思った矢先3馬力船外機のエンジンが掛からず結局お迎え待ちで釣りにならず、帰り道の自動車道は事故渋滞・・次回チャレンジを誓いたいところですが、昨日も早起きで野比に出向き風で没。今日も早朝よりで帰宅してぐったりでした。好きなことしてきたのですから仕方ありませんがね。次回ではなく機会があったらカワハギテンヤ再チャレンジです。前回の好実績があるのでテンヤでカワハギまるでだめではないと思いますがまた後日ということで。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 13, 2008
コメント(6)

初めてのボート屋だったので受付時間より1時間近く早めに到着、自宅より2時間弱。吹き流しが元気に泳いでます・・6時開門! 心の中で否定しつつも予想通り「今日は休みにするわ~」と。あっ!そうだった。。 最近海穏やかな西伊豆ばかり通っていて忘れてましたが、三浦半島は風で中止になることが多いのです。但し、良いのか悪いのか半島の反対側は普通に乗れるケースがよくあります。となると電話連絡したり、番号の分からないところは覗いてみたりと忙しい思いをするのです。結局今回は空きボートも無く、数時間後に横須賀側のボート屋に電話するもやはり風でダメ。今日は諦め次回にチャレンジとなりました。次回は・・明日(笑)↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 12, 2008
コメント(0)

12日に三浦半島先端付近、野比カワハギ釣りへ出かけることにしました。ポイントはサク根で10mぐらいのベストポイントに掛かり釣り。移動は控え群れを釣り尽くしても次の群れが入るのを待つ我慢の釣り。1日カワハギ狙いで過ごすのはこれが2回目、ボートではどうしても浮気してしまいます。移動や流してでもいいのですが、ポイントを探す時間を考えれば条件のよいと思われるポイントに居座った方がいいとのアドバイスもあり、乗合大人数でもない分けで群れと遊べる時間は短くもなし、人間でもよい所は並んででも空き待ちするのでカワハギも同じではと。それにココのポイント教えてくれた方は最近ここで良型39尾も釣ってるのです!!期待は膨らみます! これは釣行前毎度のことですが・・前回の野比9月23日には1時間半ほどこの近くのポイントで良型6尾獲りました。3号錘親ガマカツのテンヤ鈎小と孫同じくガマの太軸6号ハゲ鈎、ほとんど落し込みで掛かってました。写真手前が1.5号今回も10m程度なので1.5号錘も追加、親は前回より小さいガマの金マダイ鈎長軸15号、餌は才巻より小さい冷凍手長エビです。12日は大潮、前回は小潮ですが1.5号で底を取れれば心強い味方になりそうな気がします。手長エビはあの長い手がいいですね~ 誘うとネクタイみたいにオイデ~オイデ~としてくれそうで。アサリを使わない1日カワハギ狙い、結果は見えませんが楽しんできます。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 10, 2008
コメント(7)

10月4日田子沖の釣果です。アカハタ38cm1尾、カサゴ30cm1尾25cm前後2尾、タマガシラ24cm1尾でした。アカハタですが今回釣り揚げた姿は下の写真です。始めはえぇ?てな感じ。それはもっとトロピカルな赤。縞模様もほとんど分からなかったからです。自宅に持ち帰えり確認したら以前の赤になってました。ファイトの時間や息絶えた後に色が変わる魚なんですね。ここのところ2週間おきに田子沖に出かけて4回目。魚の内容はほとんど変わりありませんが、大カサゴは必ず釣らせてもらってます。今回干物が美味しいイトフエフキが無いのが残念。ただラッキーにも良型ハタも毎回釣れ続けています。但し今回は掛かりのカワハギが本命狙い。沖根、湾内、他の湾と数時間試しましたが1尾も獲れませんでした。実は今回プチ遠征のついでに堂ヶ島観光船の目玉でもある洞窟に入ってきました。微速でしたが海流が舞って狭い通路操船し辛かったです。自分で入るのと観光船に乗ってでは趣も変わりますね。一番奥の洞窟天井上外から光の入るところまでもうちょっとというところで観光船が入口でボォ~っと汽笛・・ チッと舌打ちしての写真ナシです。洞窟の中の海水は光の関係かエメラルドグリーン綺麗でした。次回は三浦半島先端の野比でカワハギを特製テンヤで狙ってみる予定です。田子の根魚流しの教訓は「ベラの合間に型を見る」でした。野比でもめげずに頑張りたいと思います。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Oct 5, 2008
コメント(13)

今日1日こんなことしていました。田子の沖根掛かり釣りに備えてポイントチェック!全て岩礁帯の海域ですが沖にぽつんと根があります。まずはそこをターゲット。画像はこれまで流した海域の3D画像。赤線で囲った根を調べます。どうなっいてるか?ボートログからこの根を通過した時間を調べます(カシミール3Dより)ボートログNo1~3の3本。次にこの時間を目安に海底の様子を確認します。SDカードで持ち帰ったデータにて、モニターソフトのロランスソナービューアで魚探に表示されていた画像をパソコンでモニターします。これはlog1の9時30分海底の様子です。根は平根に近くこの部分には海藻が密集して魚の反応は分かりません。ここの平根は海藻が多くうねる時には非常に釣り辛くなります。次にlog3の9時46分。かけ下がりに反応があります。全般的にソナーをモニターしましたが、沖根にこだわらず起伏に富んだ実績流しラインの範囲で、潮当たりのよいかけ下がり傾斜面に着けた方がよさそうです。沖根に拘って調べてみましたが今一?田子沖でポイントを決めるのは現状難し感じで、どこもそこそこに釣れてしまいます。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Sep 28, 2008
コメント(3)

21日の田子ソナーデータより魚探のディスプレーに等深線を描きました。PC画面は数日間のソナーデータを集め2D化して表示しています。このデータをロランス魚探の等深線用にlcm形式に変換後SDカードに書き込みます。SDカードを魚探のカードスロットに差し込むだけ、なんの操作もせずに表示されます。SDカードはマイ等深線マップの他、新たにソナーデータ、ボートログなどを記録保存していきます。パソコンで3D地形を色々な方向から眺め、あらかじめマイポイントを入力しておけば次回の釣りに役立てることもできます。画面で白い部分はデーターが足りなくて表示されなかったところ。次回この上を操船すれば白抜きが無くなり等深線が描かれます。またソナーデータは50mまで予測補間されますのでおおよそでよければ細かくデータを録らなくても2D海図が出来上がります。拡大するとおよそ25m四方内に詳細な等深線が現れます。深度はメートル表記ですが距離はフィート、ここはちょっと使い辛いかな。↑ ポチットどうど。 90名程の全国ボート釣りの仲間が集うカテにつながっています。
Sep 27, 2008
コメント(4)
全138件 (138件中 1-50件目)


