全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日は7月12日、人間ドックの日です。毎年一度は人間ドックをうけましょう
2024年07月12日
薬の「食前」「食間」「食後」 具体的にいつ飲めばいいの? “疑問”を薬剤師に聞く|Infoseekニュース多くの薬は、「食前」「食間」「食後」のいずれかのタイミングで飲むよう、指定されています。正しく服用しないと、薬の効果を最大限に発揮できない場合もあるため、服用のルールはしっかり守りたいものです。ところで、「食前」「食間」「食後」は、具体的にどのような時間帯を指すのでしょうか。正しい薬の飲み方について…【全文を読む】
2024年07月01日
「 笑 う 」門 に は「 健 康 」来 る「 ほぼ毎日笑う 」人に比べ、「 ほとんど笑わない 」人は 要介護リスクが約1.4倍です。( 要介護2以上に認定されるリスク が1.4倍 ) 笑 い が 健 康 に 与 え る 効 果● 免疫力アップ● アレルギー反応を低下させる● 糖尿病患者の血糖値を下げる● 呼吸機能の改善● 傷みを和らげる● 鬱症状の改善● 動脈硬化を予防● 睡眠の質の向上● ストレス解消「 笑う門には福来る 」ということわざは、笑いの絶えない人の家には自然と幸せが訪れるという意味だ。実際に近年の研究で、笑いが健康によい影響を与えることを示す成果が次々と発表されている。ストレスと関係する疾患や生活習慣病の予防に役立つだけでなく、要介護状態になるのを防ぐ可能性も。ぜひ笑う機会を増やして健康寿命の延伸につなげたい。2023年12月25日 産経新聞掲載より
2024年02月15日
健 康 寿 命 & 平 均 寿 命「 健 康 寿 命 」健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間です。その年齢は男性が72.68歳、女性が75.38歳です。( 2022年版高齢社会白書 )数値だけを見れば、男女共に70代で健康寿命が終ります。その後は、さまざまな制限を受けて生きることになります。「 平 均 寿 命 」生まれてから死ぬまでの平均年数です。男性は81.41歳、 女性は87.45歳です。( 2022年版高齢社会白書 )あくまでも統計データですから、この年齢を超えても元気な人はたくさんいます。これらの数字からもおわかりのように、健康寿命と平均寿命との間に男性9年、女性12年の差があります。数字どおりなら、日常生活が不自由になる期間が、9~12年もあるということです。長く健康でいるためには、健康寿命の期間をどれだけ延ばせるかにかかっています。ぎりぎりまで延ばすことができれば、その後の要介護や寝たきりの期間を短くできるわけです。
2024年01月19日
健 康 情 報( 皮 膚 に つ い て )皮膚は紫外線や微生物などの外敵から体を守るとともに、体内からの水分喪失を防ぐ働きや皮脂、汗の分泌、体温保持、老廃物を外に出すなど様々な役割があります。日本人の皮膚面積は、平均約1.6平方メートルで体重の約16%の重量があります。皮膚は最大の臓器といえます。皮膚は、「保護作用」、「分泌作用」、「知覚作用」「体温調節作用」、「排泄作用」、「脂肪貯蓄作用」という6つの働きをしています。さらに、内臓や血液、内分泌とも密接な関係があり、様々な病気のサインが皮膚に現れることもあります。
2023年12月22日
漢 方 薬 局 ・ ご 相 談 の 多 い 病 気 そ の 病 気 漢 方 で 改 善 で き る か も お悩みの不調を改善します。 東洋医学の専門家による丁寧なカウンセリングで一人ひとりの 体質を見極め、あなたにぴったりの漢方薬をご提案します。 ある漢方薬局にあったパンフレットから記載しました。 以下の病気は漢方薬局にご相談の多い病気だそうです。 参考にして下さい。 こ こ ろ・自 律 神 経 循 環 器 疾 患 自律神経失調症 高血圧 パニック障害 低血圧 起立性調節障害 不整脈 うつ病 動悸 強迫性障害 動脈硬化 不眠症 狭心症 適応障害 心臓弁膜症 円形脱毛症 高コレステロール血症 あがり症 婦 人 科 皮 膚 疾 患 生理不順 アトピー性皮膚炎 生理痛 慢性湿疹 PMS 蕁麻疹 更年期障害 尋常性乾癬 子宮内膜症 にきび 子宮筋腫 しみ 冷え症 肝斑 妊活漢方 消 化 器 疾 患 か ら だ の 痛 み・し び れ 過敏性腸症候群(IBS) 座骨神経痛 潰瘍性大腸炎 脊柱管狭窄症 逆流性食道炎 関節リュウマチ 胃腸病 変形性股関節症 口内炎 帯状疱疹後神経痛 舌痛症 脳脊髄液減少症 脱肛 線維筋痛症 肝臓病 三叉神経痛 胆石・胆砂 五十肩 痔核・痔瘻 頭痛 呼 吸 器 疾 患 泌 尿 器 疾 患 気管支炎 膀胱炎 喘息 神経性頻尿 コロナ後遺症 尿路結石 非結核性抗酸菌症(肺MAC) ネフローゼ症候群 アレルギー性鼻炎 腎臓病 花粉症 前立腺肥大 後鼻漏 前立腺炎 副鼻腔炎(蓄膿症) そ の 他 めまい メニエール病 本態性振戦 顔面神経麻痺 疲労倦怠 パセドウ病 橋本病 緑内障 糖尿病など
2023年09月26日
「 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべて満たされた状態 」 ( 日 本 W H O 協 会 訳 )
2023年09月11日
他人からどう思われるか不安...カウンセラーが語る「考えすぎ」の抜け出し方 - 記事詳細|Infoseekニュース自分にダメ出しばかりしてしまう毎日では、必要以上にストレスをためこんでしまいます。そんな考えすぎてしんどくなってしまった心をラクにするヒントを、心理カウンセラーの根本裕幸さんが紹介します。※この記事は、『PHPスペシャル』2023年9月号より、内容の一部を抜粋・編集したものです。 考えすぎ…【全文を読む】
2023年08月22日
平気で夏に「缶コーヒー」「スポドリ」飲む危うさ がぶ飲みしたくなる飲料、何を飲むのが安全か - 記事詳細|Infoseekニュース蒸し暑い梅雨が明けると、夏本番!仕事の合間や休憩に、冷たい飲みものを欲することも増えるでしょう。本稿では、『新版「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』の著者で、科学ジャーナリストの渡辺雄二氏が、安心して「飲んでもいい」飲みものを選ぶ方法をお伝えします。その飲み物「合成甘味料」が使われていません…【全文を読む】
2023年07月07日
腸 内 環 境 を 整 え る肥満や低体重に悩む人の多くはすでにストレスを抱えています。運動や食事改善が新たなストレスになっては本末転倒です。便通の改善やおなかがすっきりする快感をモチベーションに、生活習慣の改善をしましょう!!そのためには、腸内環境から整える必要があります。腸が元気であれば、エネルギーの代謝がアップします。代謝が上がる体質は健康にも良く、また、おなかがすっきりする快感を実感することでやる気スイッチもONの状態になります。第二の脳といわれる「 腸 」の働きと、ストレスには密接な関係があります。ストレスは脳から神経を通じて腸の働きを鈍らせ、腸内環境が悪化すると再び脳にストレスを送り返す「 腸 脳 相 関 」によって増幅されます。そして過度のストレスは、過食などによる肥満の原因や食欲減退などによるやせの原因となります。仕事などストレス原因を排除できないとしても、食事やサプリメント、生活習慣の見直しによって腸内環境を改善することで、腸脳相関によるストレスの増幅を緩やかにすることができます。
2023年05月16日
病 院 と の 付 き 合 い 方我々の社会には病院が存在し、病院には医師がいます。そして、医師の仕事は病気や怪我を治療することです。したがって、体に不調を覚えたら迷うことなく病院で診察、治療を受けるべきです。ただ、健診、投薬、手術など、医療には常に何らかのリスクが伴うことから、不調を自覚しない限り定期的に病院で診察を受ける必要はないと私は考えています。ただし、私自身のことを言うと、例外として心臓ドックと脳ドックは定期的に受けています。なぜなら、心筋梗塞や急性心不全など心臓まわりの疾患、脳出血や脳梗塞、クモ膜下出血など脳まわりの疾患は、発症から死に至る時間が極めて短く、死に至らないまでもQ O L を極端に低下させる重篤な後遺症が残る場合が多いからです。いずれにせよ、治療を受けるにあたってはインフォームドコンセントと呼ばれる、担当医師からしっかり治療方針について説明を受けた上での合意が重要です。つまり、最後は患者の自己決定なのです。インフォームドコンセントには、患者個人の人生観が大きく関わってきます。投薬による副作用、手術後の身体的ダメージなどによるQ O L の低下を覚悟しても長生きしたいという人もいるし、寿命が多少短くなってもできるだけ元気でいたいという人もいるでしょう。繰り返すようですが、治療方針を最終的に決めるのは患者自身です。ともあれ、加齢によって体の不調が出やすい高年世代にとって、病院はとても身近に感じる施設だと思います。そこでお勧めしたいのは、かかりつけ医( 主治医 )を決めておくことです。通常は自宅と近い内科医院、つまり町医者です。かかりつけ医に、薬はなるべく服用したくない、寿命より Q O L を大切にしたい、と言った治療ポリシーを伝えておき、日頃から何でも相談できる関係をつくっておくことは有益です。一般に、町医者は大学病院の医者より臨床経験が豊富であり、健康に関する日常的なアドバイスが的確です。( とは言え大学勤め時代の感性がなかなか抜けない人もいますが )。また、その医院では対応できない場合でも、専門医のいる病院を紹介してくれるはずです。なお、これは私の持論ですが良い医院は待合室でわかります。待合室が賑わっていて明るい医院は、医者が患者に真摯に向き合っている証拠です。反対に、待合室が暗くどんよりとした医院は、避けた方がいいでしょう。いずれにせよ、かかりつけ医とは長い付き合いになるので、自分に合わないと思えば他を探した方が賢明です。良い医者が見つかるとその後の安心感が違います。参考文献60代と70代 心と体の整え方( 著者:和田秀樹 )より一部を抜粋し、掲載させていただきました。
2022年10月09日
サ プ リ メ ン ト と の 付 き 合 い 方高年の方はご存じでしょうが、テレビでは一日中サプリメントのCMが流されています。おそらく、それなりの販促効果があるからなのでしょう。また、雑誌やネットにもサプリメントの広告はあふれています。ところで、そもそもサプリメントとは何でしょうか。医薬品のようでもありますが、サプリメントは薬ではありません。したがって、薬事法の規制によりCMや広告で「 治る 」「 効く 」といった表現を使うことはできません。サプリメントは日本語で「 栄養補助食品 」と訳され、広い意味での健康食品に分類されます。ともあれ、日本人はサプリメントが大好きです。内閣府の調査によれば、50代以上で約5割の人が2 種類以上のサプリメントを利用しています。ただ、利益率が極めて高いことや薬品のように膨大な開発コストがかからないことから、サプリメントに参入する事業者は非常に多く、提供されている商品も現状は玉石混交と言っていいでしょう。中にはまったく効果のない詐欺まがいの怪しげな商品や、単なる水を「 神の水 」として高い値段で売りつけている新興宗教の教団も存在します。それでも、無害であればまだしも、個人によってはアレルギー症状を引き起こすことや、医薬品との相互作用で何らかの害を及ぼすこともあるので注意が必要です。一般にサプリメントには有効性についての正確な科学的エビデンスが認められていませんが、まったく効かないというエビデンスもありません。選ぶ際の目安としては、長年にわたる販売実績がある、大企業から販売されている、といったことがあげられます。長年販売されているということは、これまで事故がなかったことを意味しています。また、大企業の場合、その製品に問題が発生すると、回収や補償のコストなど莫大な損失を生じることや企業ブランドを棄損することから、製造にあたって厳しい品質管理を行っています。いずれにせよ、本来は毎日の食事から必要な栄養素をすべて摂るのが理想です。しかし、現実には好き嫌いや食欲の減退などによって、特定の栄養素が不足しがちであることも事実です。したがって、美味しい食事を楽しみながら不足した栄養素をサプリメントで補うのは決して間違いではなく、むしろ推奨されるべきでしょう。参考文献「 60代と70代 心と体の整え方 」( 著者:和田秀樹 )より一部抜粋し、掲載させていただきました。
2022年10月09日
丈 夫 な お な か でス ッ キ リ 元 気 !!胃がしくしく痛む、胃がもたれる、胃がはる、食欲がない、吐き気がする胃 の 調 子 が 悪 い と 感 じ る こ と は あ り ま せ ん か 。胃は体調やストレスの影響を受けやすいとてもデリケートな臓器です。胃の不快な症状の原因としては、胃の運動機能が低下して起こるタイプ( N U D )と、ピロリ菌やストレス、消炎鎮痛剤などの薬剤により、胃酸と、自分の胃を胃酸から守る防御機能とのバランスがくずれて、胃の粘膜が傷つき起こるタイプが考えられます。胃には摂取した食物をためておく「 貯留機能 」、胃酸を混ぜ合わせてドロドロにする「 攪拌・混和機能 」、ぜん動・収縮によって十二指腸に送り出す「 排出機能 」という漣読した複雑な運動機能があります。始めにしっかり「 貯留 」するためには、胃が十分にリラックスして、摂取した食物の量に応じて胃壁を拡げることが大事です。この胃の「 リラクゼーション 」が障害されると、胃が膨らまず、十分の量が摂れないし、次におこる排出機能も障害され、腹部の膨満感、胃もたれ、食欲不振などの不快な症状を引き起こすのです。〇 暴飲暴食を避け、規則正しい食生活をすること。〇 強いアルコール、コーヒー、たばこ、香辛料 などの刺激物や油っぽいものは控えましょう。○ 牛乳、卵、豆腐などを積極的にとりましょう。○ 繊維の多い野菜はよく煮てやわらかくし、 消化をよくしましょう。○ 肉や魚は細かく切るかミンチに。○ 禁煙しましょう。○ ストレス解消を心がけ、適度な運動などで 気分を転換しましょう。
2022年10月06日
が ん、糖 尿 病、高 血 圧病 気 と 向 き 合 う「 3 つ の 視点 」40歳を過ぎると、がん、糖尿病、高血圧といった病気が身近なものになります。人生100年時代においては、「 自分もいずれ罹る 」という前提に立ち、病気の予防・早期発見・治療のためのメンテナンスが必要不可欠です。予防医学は大きく「 1 次 予 防 」「 2 次 予 防 」「 3 次 予 防 」の3つに分類されます。どんな病気も3つの視点で予防しよう!!1次予防では 病気にならない 行動習慣!!( 食事、運動、禁煙、ストレス解消 )例えば、がんのリスクを上げるというエビデンスが出ている食材の摂取量を減らしたり、寿命が延びるとされている適切な生活習慣を徹底したりと、病気になる可能性を下げることを1次予防といいます。ワクチン接種もこの1次予防に含まれます。「 病気にならない 」がゴールなので、1次予防がすべての土台です。2次予防では病気の早期発見!!( 病気の早期発見・治療 )● 健康診断で糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を 指摘されたら、すぐ対応する。● がん検診を受け、早期発見に努める。● 骨粗しよう症やうつ病を早期発見し、適切な 対応をとる。これらが2次予防になります。3次予防は病気の再発予防やリハビリテーション!!3次予防ではがん、糖尿病、脳梗塞と言った大病で体の機能が落ちたとき、元の状態に少しでも近づけるリハビリも予防医学に入ります。大病を患っても、もう一度自分の体と向き合い、残りの人生を有意義なものにしていく知識や行動習慣も3次予防に含まれます。体の異常を早期に発見・治療し、健康寿命を延ばし、充実した人生を送りましょう。
2022年09月23日
日 本 人 の「 ヘ ル ス リ テ ラ シ ー 」は 世 界 で 最 低 で す。自 分 の 体 は 自 分 で 守 ろ う !!「 ヘルスリテラシー 」という言葉を聞いたことはありますか?これは、「 健康や医療に関する情報を吟味し、取捨選択していく能力 」のことです。日本人のヘルスリテラシーは世界的には「 極めて低い 」とされています。「 ヘルスリテラシーを点数化して評価する質問シート 」を日本人1000人に回答いてもらった研究では、ヨーロッパ8か国と比べて日本の点数は最下位です。日本の医療体制は世界的にも非常に素晴らしく、トップクラスに手厚い状態であるかと言えます。しかし残念ながら、その状況を活かしきっていません。各人が病気にならないよう健康に関心を持ち、ヘルスリテラシーを高めることで、健康寿命の伸びにつながります。会社はあなたの健康を必ずしも守ってはくれません。「 健康経営 」に力を入れ、社員の健康を守ろうとする企業も増えてきましたが、結局は形骸化するケースが多いです。だからこそ「 自分の体は自分で守る 」という姿勢が大事になってきます。
2022年09月23日
海 外 諸 国 で 販 売 禁 止 !!マ ー ガ リ ン は 食 べ て は い け な いマーガリンが好きで、朝食でパンに塗る習慣のある人も多いことでしょう。しかし、実はマーガリンは現在アメリカでは販売禁止になっています。マーガリンに含まれる「 トランス脂肪酸 」が体に悪影響を及ぼしているというエビデンスがあるためです。このトランス脂肪酸とは、クッキーやドーナツを作るときの材料になるショートニング、そしてファーストフードなどにも含まれています。マーガリンは高価なバターの代替品として「 人造バター 」という名称で販売されました。植物油から作られるので、動物性脂肪から作られるバターよりも「 健康によさそう 」というイメージでどんどん普及していきましたが、研究ではまったく逆の結果が出てしまいました。ト ラ ン ス 脂 肪 酸 は 体 に 悪 いトランス脂肪酸を摂取することでLDL( 悪玉 )コレステロールが増加し、HDL( 善玉 )コレステロールが低下したというデータがあります。LDLの増加もHDLの減少もどちらも心筋梗塞や脳梗塞につながる「 動脈硬化 」を進行させますので、相乗効果で体に害を及ぼします。また一日に摂取するエネルギーのうち2%をトランス脂肪酸として摂取することで、心筋梗塞などに罹患するリスクが16%も上昇したというデータもあります。他にも「 糖尿病になりやすくなった 」「 認知症になりやすくなった 」といった研究も存在し、「 トランス脂肪酸はさまざまな意味で体に悪い 」と決着がついています。WHOは2023年までに、「 食品に含まれるトランス脂肪酸の一切の根絶 」という方針を掲げました。
2022年09月22日
糖 尿 病、が ん、高 血 圧 に 効 くコ ー ヒ ー と 紅 茶 の 健 康 効 果日常生活での飲み物にコーヒーがあります。糖分の含まれていない「 ブラックコーヒー 」は非常におススメです。コ ー ヒ ー の す ご い エ ビ デ ン スコーヒーは「 糖尿病 」のリスクを下げるといわれています。一日3~4杯コーヒーを飲んでいた人は、2杯程度飲んでいた人に比べて糖尿病のリスクが下がったという海外の論文も存在します。日本人についても岐阜大学で行われた高山スタディという研究で糖尿病リスクの低下が示されています。コーヒーを2~3杯飲めば15%前後死亡率を下げる、要するに寿命を延ばすデータも出ています。また、肝臓がんや子宮がんのリスクを下げる可能性のあるという研究結果も存在します。コーヒーは「 甘くさえしなければ 」本当にさまざまなメリットが期待できる飲み物なのです。デメリットとしては、あまり飲みすぎると胃が荒れたり、眠れなくなるので一日3~5杯程度がオススメです。コーヒーは飲みすぎると「 カフェイン中毒になる 」と言われますが、コーヒーだけで「 中毒量、致死量 」に到達するには何十杯も飲まなければいけないのでその心配は無用です。紅 茶 も 体 に と て も い い 。一日4杯紅茶を飲むことで脳卒中のリスクが低下したという論文や一日の紅茶の消費量が1杯増えるごとに心臓病のリスクが 約 4%、死亡リスクが1.5% 低下したという論文もあります。コーヒーと紅茶はどちらも健康への効果が期待できます。紅茶は一般的にコーヒーよりカフェインの含有量が少ないので、好みに合わせて飲み分ければいいでしょう。
2022年09月22日
レ ン ト ゲ ン を 撮 り 過 ぎ る とが ん に な る か ?多くの人が健康診断で受ける「 胸のレントゲン検査 」「 胃のレントゲン検査(バリウム検査)」、そしてオプション検査の「 C T検査 」「 M R I 検査 」。この際の放射線被ばくを心配される人がいます。まずMRI検査では被ばくしません。MRIはX線を用いず、磁場を共鳴させて行う検査なので被ばくとは無関係です。被ばくするのはX線を使用する「 レントゲン検査 」と「 CT検査 」に限定されます。具 体 的 な 危 険 値 は ?放射線の被ばく量を具体的に数値で表す単位にシーベルトというものがあります。基準としては1回の被ばく量が「 100ミリシーベルト 」を超えると発がんリスクが生じます。現在100に達しなければ明らかにリスクが上がったというエビデンスはありません。東日本大震災の原発事故の際は、市街地への被ばく量は100ミリシーベルトに到達しておらず、市民への影響はほぼありませんでした。レ ン ト ゲ ンの 被 ば く 量 は ど う か ?レントゲン、CTの被ばく量ですが、レントゲン撮影時は1回で約 0.05 ミリシーベルト、胃のレントゲン検査( バリウム検査 )でも 4~5 ミリシーベルト、CTは胸部の場合 6.9 ミリシーベルト程度とされています。一度に何回も繰り返し撮影しない限り、100ミリシーベルトには到達しません。基本的には被ばくして症状が出るような検査ではないと言われています。
2022年09月20日
尿 酸 値 は 7 以 下 に す る日本では、尿酸値が高い状態の「 高尿酸血症 」になっている人が1000万人以上いるといわれます。そもそも「 尿酸 」とは、細胞の中に含まれるプリン体が代謝され、発生する物質です。尿酸が全身に悪影響を与え出すサインは2つあります。1 つ 目 が「 痛 風 」です。余分な尿酸は体の関節の中で固まり、結晶化します。これが異物とみなされ、体内で「 警察 」の役割を果たしている白血球からの総攻撃を受けます。この際に起きる炎症で、足の親指や膝などの関節が真っ赤に腫れあがるのが「 痛風発作 」です。発作後には「 痛風結節 」というコブのようなものが残ることもあり、これは骨を破壊することもある怖ろしい病気です。そ し て 2 つ 目 は「 尿 管 結 石 」で す。尿酸値が高いと文字通り尿が酸性に傾き、尿酸が溶けにくくなり、尿酸結石が発生します。この結石が尿管に詰まるととんでもない激痛が引き起こされます。高血圧、糖尿病リスクが上がるそして、この痛風と尿管結石が起きている場合、すでに尿酸が様々な臓器に悪影響を及ぼしている可能性があります。尿酸値が7台だった人の5年間の痛風発症率は2%ですが、9台で20%、10以上で30%という研究結果があります。痛風や尿路結石は「 体からの最終警告 」です。放置しておくと心筋梗塞や腎不全に至る危険性があるので、発作が起きたら早急に対策をすることが必要です。尿酸値は7以下にしましょう。(
2022年09月19日
う つ 病 に つ い て日本では、うつ病の患者の受診率は約2割です。「 自分ではうつ病と気づかない 」または「 エネルギーが足りず病院に行けていない 」という人がおよそ8割も存在しています。うつ病はたとえるなら「 脳の充電切れ 」です。ストレス・疲労など何らかの原因で脳がエネルギー不足を起こし、意欲や思考力の低下を引き起こします。うつ病は風邪のように自然と治ってしまうものもあれば、重症の肺炎のように投薬と長期間のケアを必要とするものもあり、さまざまです。うつ病の早期発見にはシンプルな方法があります。次の質問に答えることでうつ病のサインがわかるというものです。これは半月以内の状況とします。( うつ病のスクリーニングテスト )最終的には医者の判断が重要ですので少しでも気になることがあれば病院に行って下さい。 最近2週間に以下のような問題がどのくらの頻度で ありましたか?① 何ごとにもほとんど興味がなく、 楽しくない② 気分が重かったり、憂うつで 絶望的な気持ちになったりする まったくない 0点 数日あった 1点 2週間の半分以上はあった 2点 ほぼ毎日あった 3点2つの質問への合計点が3点以上の場合、陽性と判断します。うつ病は「 脳のエネルギーが枯渇している状態 」であり、本人にまっとうな判断ができない場合があります。周囲の人からのアプローチも必要です。
2022年09月17日
糖 尿 病 に つ い て日本の糖尿病予備軍は約1000万人いるといわれています。H b A I c は 5.6 以 下 に す る。HbAIcとは「 1~2ヶ月間の血糖値の平均値 」を意味しています。血糖値の高い状態が続くと、血管は傷つき 、動脈硬化になりひいては心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなります。血糖値が高いと、日常的に血管を傷つけているといえます。血糖値は一日の中で激しく変動します。食事をした後は急激に血糖値は上がります。また空腹時には下がります。その場で確認した瞬間的な血糖値とHbAIcとの両方をチェックして糖尿病を早期に発見しましょう。糖尿病はある程度進行しないと症状はでません。合併症も多くて、注意が必要です。気づかないうちに体内の血管や神経をむしばみ、最終的に血流が通わなくなって足を切断しなければいけなくなることがあります。HbAIc が 5.7を超えている人は注意して、生活習慣を改めるべきだといえます。
2022年09月07日
80 歳 で 自 分 の 歯 を 20 本 以 上残 す こ と を 目 標 に し よ う 皆さんは自分の歯の本数を知っていますか?人間は28本の永久歯を持っていますが( 親知らず4本を除く )、年齢とともに虫歯や歯周病によって歯を失う人が増えてきます。現在、厚生労働省と日本歯科医師会が提唱している「 8020( ハチマルニイマル )運動 」とは、「 80歳になっても自分の歯を20本以上保とう 」という取り組みです。これは20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかみくだくことができ、おいしく食事がとれ、健康で長生きできることが明らかになってきたからです。20本以上は無理でも、失った歯をきちんと義歯( 入れ歯 )で補い、残った自分の歯を大切にしましょう。年 齢 別 現 在 の 歯 の 本 数( 平 均 歯 の 本 数 )60 ~ 64 歳 22.5 本65 ~ 69 歳 21.2 本70 ~74 歳 17.3 本 ( 70歳ころを境に、20本以下になってしまう人が多い )75 ~79 歳 15.6 本80 ~84 歳 12.2 本85 歳 ~ 8.4 本※ 厚生労働省「 歯科疾患実態調査 」2011年による
2022年06月16日
口 の 中 の 状 態 が 悪 い 人 ほ ど老 化 の ス ピ ー ドも 速 い口の健康度は、自分の歯の数だけではなく、歯周病、かむ力、飲み込む力、唾液の分泌量といったさまざまな要素がかかわっています。これらの状態が低下するほど、老化のスピードも速くなっていきます。口の健康が全身の健康をつくります。 口 の 健 康 と 全 身 の 健 康 の 関 係● 歯周病があると、心臓病、脳血管疾患、糖尿病、 骨粗しょう症などになりやすい● かむ力の強い人ほど運動能力が高い● かむ力の強い人ほど骨密度が高い● 歯の数が少ない人ほど認知症になりやすい● 口の中の健康度が低い人ほど低栄養状態や 閉じこもりになりやすい● 口の中の衛生状態が悪いと肺炎の原
2022年06月16日
口 の 健 康 度 を ア ッ プ す る ポ イ ン ト 食 後 は 必 ず 歯 を み が く● 軽い力で歯を1本ずつみがくように小刻みに動かす。● 歯垢がたまりやすい歯と歯ぐきの境目に毛先を あてるように● 歯だけではなく舌やほおの内側もきれいにする● 歯間ブラシやデンタルクロス、舌苔( ぜつたい )用の ブラシも活用する 義 歯( 入 れ 歯 )は 毎 日 洗 浄 す る● 必ず義歯をはずして洗う● 歯の裏表だけでなくバネや吸着させる部分も しっかり洗う● 寝るときは外し、洗浄剤を使って保管すると 衛生的
2022年06月16日
全24件 (24件中 1-24件目)
1