カサブランカさんの生活

カサブランカさんの生活

PR

プロフィール

カサブランカサン

カサブランカサン

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.24
XML
カテゴリ: 健康

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カサブランカさん の 生活

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この度はご観覧いただき

誠にありがとうございます。

こちらのブログでは

「生活」に関する

「アイテム」や「出来事」

について載せて参ります。

ご一読いただけたら

幸いです。

何卒よろしく

お願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【楽しいお出かけは体力が必要。】

今日も一日お疲れ様です。

昨日は私の地元まで
ドライブを
楽しんできました。

お出かけって気持ちが良いですね♪

以前の私は、母親譲りの虚弱体質で

お出かけすると、すぐにへとへとに
なっていました。

学生の頃は運動部に所属し
少しは体力がつきましたが

振り返ってみると

体力より根性で

乗り切ってきたので

やはり体力は乏しいです。

がむしゃらな根性がついたのは

良かったなと思います。

良い経験になりました♪

そして今はだいぶ改善されて、

体力がつきました。

例えば、自家用車で旅行をして

本来であれば自宅まで6時間の道のりが

大渋滞で倍の12時間になったとしても

帰宅後晩御飯の準備と
旅行で溜まった洗濯をする
体力が現在はあります。

旅行から帰宅後の翌日も

元気100%とはいきませんが

50%くらいの元気があり、

動ける体力があります。

以前の私なら、お出かけや旅行をすると

元気のパーセンテージはマイナスで

帰宅後、2週間くらいは

体がクタクタでした。

お次はどのようにして
体力を維持しているかを
お話して参ります。



【体力の維持の仕方。】

私の場合は

1日の食事の回数は2回に変え

1番活発に動く時間帯(私の場合は日中)の
食事(一食目)は軽めに済ませます。

食事の詳細は
ナッツ15粒くらいに

有機ハチミツと天然塩をかけて食べる

ティースプーン一杯ずつの

重曹とクエン酸を混ぜた

水をコップ一杯飲む

以上が日中の食事(一食目)です。

足りない、くらいの量が

活発に動くことができます。

これは動物達にも同じことが当てはまり

その昔、サーカスの調教師は

動物達の空腹時に芸を教えたそうです。

お腹がいっぱいのときに芸を教えようとしても
動物達は
芸を覚えてくれないからだそうです。

以上のことからも

とくに活発に動かないといけない時間体は
軽めの食事で抑えています。


補足:
1日3食でも良いので、
働く時間帯の食事は
全て軽めに済ませるのがお勧めです。

力がでないとき、欲しいときは
梅を一粒食べたり
クエン酸を摂取します。

そして晩御飯は

通常の量を摂ります。

また晩御飯でいただくお米は

消化の良いお粥で
いただく
ことも多いです

胃の負担も減るので

就寝前のメニューには丁度良いです。

もちろん、ほかほか炊き立てのご飯(白米)で
いただくこともあります。

休みの日は2食しっかり食べることもあるので、
無理のない範囲で楽しく続けています。

【体力の維持の仕方 その2】

もう一つ日常生活で取り入れている
健康法があります。

それは気功と瞑想です。

気功は自分に合ったものを。

簡単にできる気功は沢山あるのでお勧めです。

こんなふうに自分が気功をするなんて

思ってもみませんでした。

それまで気功関連のものに
触れたことがあるのは
月刊少年マガジンの漫画

「鉄拳チンミ」くらいでした。

チンミという男の子が

拳法を極めて成長していくお話で、
気功とはジャンルが
変わってきますが

振り返るとそのくらいです。

実際に気功をはじめてみると

気功をして就寝した翌日の身体の具合と

気功をしなかった翌日の身体の具合が
全く違います。

瞑想もプラスで取り入れると

さらに違います。


もやもやした気分のとき、

身体が重いときに瞑想をすると

頭も心も軽くなります。


私は寝つきが良くないので
就寝前に瞑想や気功をしています。

すると、寝つきも改善されます。

小さな積み重ねですが

少しずつ身体が変わっていきます。

私もまだまだ修行の最中で
他の方々と比べると
到底足元に及ばない段階ですが
以前と比べて
自分がほんの少しずつ少しずつ
変わっています。


できない日もありますが

なるべく日にちが空かないように

心がけています。

気功や瞑想を少しでも
取り入れることで
幸運体質に一歩近づく
足掛かりになるでしょう。 


また、これで体力が維持されるのか?
不思議に思われるかもしれませんが
身体には間違いなくプラスだと思います。

要するに食べ過ぎない
疲れを溜めない、放置しない
というシンプルなことなのですが
現代社会では意外と難しいことですよね。

少しでも皆様にプラスになれば
私も嬉しいです。

今回は以上のご紹介です。

次回の投稿では

食事の素材について
お話ししたいと考えています。

最後までお読みくださり

ありがとうございました。

【おわりに】

皆様が今日よりも明日が

さらに明るく素晴らしい1日になることを
願っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.01 17:41:07
コメント(0) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: