**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/04/09
XML
カテゴリ: 数学、算数
今日はなんとしても、月曜日から作りつづけている数学の問題を完成させなくてはならない。
風邪を引いてしまったため、計画が大幅に遅れている。まずい、作成しなくてはならないものは他にもあるのに。

高校数学を教えている講師の共通の悩みは、「教えていないところで間違えて、点数が取れない」である。これはどういうことかというと、高校になって新しく習ったところの理解は出来ているのに、主に中学数学の用語でひっかかって問題が解けない、もしくは間違えて、点数が取れないことである。

数学は、数学の世界でしか使わない数学用語が数多くある。

それらが何を意味しているのか理解できていないと、どんなに新しいことを教えて、それが解けるようになっていても、足元をすくわれてしまう。

例えば、「整数」と「自然数」の違いが分かっていないと、問題文に「xは自然数で・・・」と書いてあるのに、答えを「正の整数」にしてしまう。
また「内接円」と「外接円」の違いが分からないため、円の直径が中心から三角形の頂点のところなのか、それとも中心から三角形の垂線のところなのかで、分からなくなるなど。

間違いやすい「数学用語」には、全てに「注釈」をつけていく。
講師が「生徒さんが数学用語を知らなくて間違った」に気づかない、なんてことにならないようにするためでもある。


「数学用語」は「なんとなく」では駄目で、しっかり理解できていないと意味がない。


なんとか数学の問題を作成し終えて、構成を見直す。
構成の仕方一つとっても、「理解度」が変わる。先日の「買ってはいけない問題集」には、この「構成」が失敗しているものがある。問題の選択は悪くはないのに、残念だね。

誤字脱字をチェックし、完成!

あ~、やっと終わった。次は中学生の図形の問題だね。

P.S. 「風邪を引いた」件に関して、励ましのメールをくださった方々、ありがとうございました。
ストックしておいた方が良い食材等、とても参考になります。本当にありがとうございましたm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/04/12 04:50:40 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: