**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/08/30
XML
カテゴリ: 小学生の勉強
今日は、スタッフの人と「頭がいいハズなのに、学校の成績がかんばしくない生徒さん」について、色々と話をする。

日々、色々な生徒さんに接するが、明らかに能力が高いなぁ、と感じる生徒さんがいる。

受け答えもはっきりしているし、機転もきく。言ったこともすぐ理解し、基礎をよく教えれば、応用まですぐ解けるようになる。

と、ここまで書けば、成績上位者に見られる傾向そのままであるが、残念ながら、成績はかんばしくない。

能力はあるのに、なぜ、学校での成績に生かせないのか。

彼らに共通して言えるのは、「努力が足りない」という点である。

いかんせん、他の生徒さんより、「ぱっと」理解するのが早い。きっと学校でも、授業を聞いているだけで大体理解してしまうのだろう。
本人にも多少、そのあたりの自覚があるようで、「自分はやる気さえあれば、いつでも出来るようになる」と思っているふしがある。

そして、他の生徒さんが2時間かかる内容のことを、1時間程度でさっさと終わらせて、自分の好きなこと(TVゲームであったり)をやりはじめる。



勉強は長期戦である。
何かのきっかけで「努力しなくても、自分はそこそこ出来る」と過信してしまったが最後、坂道を転げ落ちるように成績は急降下。
能力が高いので、浮上することはできるのだが、このタイプの生徒さんがよく口にする
「勉強だけ出来てもしょうがない。」
「東大でても、これからは安泰じゃないんだから。」
を逃げにして、そのときだけ「楽しい」と感じることに日々を費やしている。

「ウサギとカメ」ではないが、大学入学程度の勉強内容は、「努力」で必ず出来るようになる範囲である。
こうして、日々、コツコツと努力を積み重ねてきた生徒さんに、あっという間に成績を抜かれ、益々、「勉強だけ出来ても・・・」という状況を自分で作っていく。

成績上位者は、「努力」を惜しまない。
宿題を出しても、出した以上を自主的に解いてくる。
上記の生徒さんが、宿題すらやらない、というのとは雲泥の差である。



これは小学校の時に、短い時間でもいいから、学校から帰ってきて、まずは机に座って勉強する、ということをしていないことが要因のようである。

小学校のときに「勉強習慣」がついていない生徒さんは、中学校でさらに部活で忙しくなれば、ますます「勉強習慣」を定着するのが、困難になってくる。

「やりさえすれば出来るのに」だと、ずっとそのまま「やらないから出来ない」で学校生活が終わる。

是非、小学校の時に「勉強する習慣」をきちんとつけるように気をつけてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/09/20 02:41:27 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: