chococco のスイーツ*パン倶楽部 ひたすら食い意地

chococco のスイーツ*パン倶楽部 ひたすら食い意地

2021.03.27
XML



ベルナシオンは自家焙煎のショコラの味わいが堪らないし、フランクケストナーはかなり久しぶりの登場な気がします
会長曰く、自家焙煎のベルナシオンはカカオ感が豊かで、フランクケストナーの使っているオペラ社は軽いそうです。
そんな違いはわからなそうだけど…とりあえず今回のラインナップはこんな感じ。



上段①~⑤がフランクケストナー、下段⑥~⑩がベルナシオン。
左上から順番に
①フランクケストナー Perle de Lorraine
お店の名物、地元ロレーヌの特産ミラベル(スモモ)をふんだんに使った逸品。クーベルチュールの中には上層にミラベル酒風味のキャラメル、ミラベルのパートドフリュイ、下層にはサクサクとしたヘーゼルナッツのプラリネの層構造になっていました。ミラベルの酸味が美味しくって、プラリネと合わせるのが意外な美味しさだったんだけど、種かな?硬くて食べられないものが入っていました美味しいのに台無し。残念過ぎる。



薄く穏やかなビタークーベルチュールの中にフレッシュミント風味のガナッシュ。すっごくミントショコラはしっかりした風味だけど主張が穏やか…これが会長の言うカカオ感が軽いということなのかな?とても滑らかで、すごくミントが際立って美味しい。


③フランクケストナー Pulpeuse
薄いビタークーベルチュールにラズベリーの果肉が入ったガナッシュ。とても滑らかで、食べやすい苦味のビターショコラの中で、ラズベリーの甘酸っぱさが美味しいベリー系のチョコ好き


④フランクケストナー Tornade
薄いビタークーベルチュールの中に、コリアンダー風味のピスタチオのプラリネ。重厚感があってコクのあるピスタチオプラリネの存在感があって、コリアンダーはあまり感じないかな。と思ったら、後味しばらくコリアンダーでした。


⑤フランクケストナー Black Diamant
ビタークーベルチュールの中に、キャラメリゼしたライスクリスピーの入った黒ごまのプラリネ。軽い食感のライスクリスピーがすごくいい感じのアクセント黒胡麻も濃くて美味今回のフランクケストナーの中で一番好みでした。



お店の名物、断トツの一番人気だそう。ガナッシュを円盤状に成形し、ダーククーベルチュールをくぐらせて金箔の散らばった作業板にのせて金箔付け、裏には金具の跡で装飾。少し厚めのビタークーベルチュールをバリっと噛むと、中にはビターガナッシュ。口の中で両方が滑らかに溶けて混ざり合って、くっきりとした輪郭の酸味と穏やかな苦味が広がります。段々とキャラメルのような甘い香りが広がって、とっても美味しいですやっぱりベルナシオン大好き


⑧ベルナション Pacha
ラム酒で漬け込んだプラリネが入った他店では見かけない逸品。食べるとラム酒の香りがムンムン、そしてコクのあるプラリネがプラリネなのにトロリとしています。キャラメルみたいな深いコクと甘味のあるプラリネにラム酒…初めての組み合わせだけど美味しい


⑨ベルナション Orangette



⑩ベルナション Amande Princess
作る苦労がわかる立場(お菓子研究家、パティシエ)が驚く、日本でいう手作り最中作り。包みも伝統を守り、手作業。アーモンドを細かく砕き、キャラメリゼしたいわゆるヌガチーヌで2つの殻を作り、殻の中にプラリネを入れて殻を合わせ、クーベルチュールをくぐらせて、金具の跡で装飾。これ美味しかった覚えあるけどどんなんだったっけ?と思って食べると、トローッとしたコクのあるキャラメルがあふれ出て来てびっくり美味しいキャラメリゼされたカリカリのアーモンドが美味しいです


今回は断然ベルナシオン(ベルナション)の方が好みのものが多かったけれど、会長のいうカカオ感の違いもあるし、あとフランクケストナーは個性で勝負しているものがあってそれが若干合わなかったかな。
両方とも美味しいのは間違いないけど
こんな大変な世の中でも美味しいショコラが食べられることに感謝。
ごちそうさまでした。




からだにおいしすぎるショコラ 三枝俊介 送料無料ショコラティエ パレドオールお菓子 洋菓子 チョコ ホワイトデー ご褒美





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.14 19:37:50
[ショコラ愛好家クラブジャポン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: