幕張本郷の小さなフレンチレストラン   サンク・オ・ピエのオーナーシェフ、中村雅信の日記ページ

幕張本郷の小さなフレンチレストラン   サンク・オ・ピエのオーナーシェフ、中村雅信の日記ページ

Jul 16, 2009
XML

IMG_0053.jpg

 最近こんな料理作る人いるんですかね?舌平目をマッシュルームとエシャロットを加えて白ワイン蒸しにします。(本当は、舌平目等のあらで取っただし汁フュメ・ド・ポアソンも加えるんですが、今回は省略)煮汁を煮詰めて、バター、生クリーム、卵黄などを使ってソースを仕上げます。古色蒼然でしょ?

 フランス料理はソースが命!という時代の料理です。19世紀末から20世紀初頭にかけてのフランス料理は、このタイプの料理が主流で、ものすごくリッチなソースが作られていました。

 ロシアの宮廷などで活躍した伝説のシェフ・エドワール・ニニョンのレシピをみると、オマールのテルミドール、二つ割にしたオマール海老をクリーム系のソースで和えて殻に詰めグラタンに仕上げた料理ですが、シェフ・ニニョンのレシピでは、何と一人前に250グラムものバターが使われ、仕上げに子牛のだし汁のフォン・ド・ヴォーを1/20に煮詰めたものすごく濃いグラス・ド・ヴォーを加えることになってます。普通にスーパーに売っているバターのサイズが約220グラムですから、あれが全部入るわけなんですね。いったいどれだけ重いんだというソースですね。

 私がクラシックに作る画像のようなめったに作らないこの料理でも、バターはせいぜい50グラムくらいです。普段の仕事では、もっと少なくて魚料理や肉料理でも一皿に付きサイコロ1個から3個分程度です。一切バターやクリームを使わないソースも少なくないですし、ソースを使わないで料理を仕上げてしまうこともあるくらいです。

 昔のフランス料理は、本当にすごかったんですね!カロリーも高いし、バターやだし汁代だけでもとても原価がかかります。ニニョンのころのリッチなフォン・ド・ヴォーを当時の通りに作ると、肉をたっぷり使うので大匙一杯が原価で100円くらいついてしまいます。それを1/20に煮詰めるんですから、グラス・ド・ヴォーは大匙一杯2000円ですよ!ソース代だけで売値が一万円を超えますね!活きたオマールを使い、生クリームとバターをたっぷり使い、グラス・ド・ヴォーを使い、仕上げにトリュフをあしらって、、、となるとこんな料理を作ったら一皿何万円になるんだろうというわけですね。

 まあ、宮廷料理ですから、原価とか売値とか考えることはなかったでしょう。王様なり皇帝なりが喜んでくれればいいわけですからね!

 1970年代のヌーベルキュイジーヌの波以来、フランス料理は脂肪分が少なくなり、軽くなってきました。素材重視鮮度重視などといいますが、結局近年の流通の発展がこんな傾向に拍車をかけているんですね。材料が良ければ、ソースが軽くてもある程度美味しく食べられるわけですから、、、。

 でも、ニニョンほどの重さではありませんが、たまにはクラシックソースのリッチなフランス料理を食しながら、重厚なフランスワインを楽しむなんて言うのも乙なものですよ。リクエストしてくれればいつでも作ります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 16, 2009 10:55:55 AM
[シェフのスペシャリテ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cinq chef

cinq chef

Calendar

Comments

madame-H@ キッシュに入れてます。 相かわらず、手間のかかるスープを楽しん…
ゆり777 @ こんにちは。 美味しそうですね~。 チキンがジュージ…
おかめ@ Re:食べる姿(10/31) なるほど!私も無粋な行為をしていた一人…
mermerada @ はじめまして! エスカルゴは好きで、メニューに有ると頼…
福島@ ソーモン う、うまそうですねーーー! 思わず涎が…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: