2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

タグを使って、今咲いている花の写真をスクロールさせてみました。タグ(marquee)で文字と画像をで右~左に流すだけですが・・・。本を片手に頑張ってみました。まだ、完成途中ですが、載せてみますね。Welcome to my HP! 訪問ありがとうございます 最後の妖精の画像のあと、空白(壁紙のみ)が出てくるのが気になるんです。それを直したら完成かな。タグっておもしろくて、いろんな事できるけれど、奥が深いですよね。でも、いろいろ画像作るの楽しいです~。
2003/01/31
コメント(20)

庭は、真っ白な雪景色ですが☆…今日は、玄関内に咲くチューリップです。春の雰囲気でお客様をお迎えしています~。10日程前に鉢植え(200円)で購入したのですが、持ち帰る車の中で暖房の為、あったかくて一度全開になってしまい、驚きました(*_*)(右下のが全開写真です)すぐ散っちゃうかと思いましたが・・・寒い玄関内に置くと、またキュッと蕾のように花びらを閉じて、10日たっても、かわいく咲いています(^-^) 春、花壇に咲くチューリップは、開花して3日程で散っちゃうけれど、寒いこの時期なら、長く楽しめますね~。画像加工で、お花の上に犬のcocoをのせてみました。おやゆび姫みたい?(笑)cocoは小粒(1.5kg)のヨークシャテリアで、寒がりな室内犬です。よろしくね。
2003/01/30
コメント(7)

手作りトピアリーのキットが到着しました。2週間前にネットで注文した福袋だったので、何が入っているかとても楽しみでした。開いてみると・・・■ミニウサギ■キャンドルツリー■ぶらさがりサル■トリ■ミニトナカイ■植物(プミラ)でした。中でもぶらさがりサルが気に入りました。このフレームに水苔や土を詰めてトピアリーを作るのですが、それらしく形ができるかな?友達と一緒につくろうかな。と計画中です。今日の写真は、育てているアイビーを撮影してマウスで形をくりぬいて、フレームのようにしてみました。 ★~P.S~★今日の日本海側は、強い冬型の天気の為、寒い1日でした。(ずっと氷点下だったようです)いつもなら、家から会社まで車で15分程なのに、強風と積雪で道路が渋滞して何と1時間20分もかかりました(>_<)帰りは、ここは雪山?と思うような視界1mの吹雪で運転がとても怖かったです。(道が見えなくて・・)早く天気が良くなりますように。
2003/01/29
コメント(13)

ワイヤーを使って、黄色のミモザアカシアのアレンジをしました。友達が開いているアレンジ教室で習ったのですが・・・今日のポイントは「ワイヤーを使って吊り下げる」でした。ワイヤーを曲げたりするのは初めてでしたが、自分の好きなようにくねくね曲げて、かごを2つ作りました。上下に吊り下げ、オアシス(吸水性スポンジ)を入れ、花を挿したのですが・・・私の作品はテーブルアレンジのような2段に仕上がりました。なんだか、傾いていて下手ですが・・・春の雰囲気を見てくださいね。 ■使ったのは・・・ワイヤー、ミモザアカシア、バラ、スイトピー、ガーベラ、キンレンカ です。我が家の庭にもミモザアカシアがありますが、今の時期、寒くて茶色です~。春には、こんなに綺麗な黄色で咲いてくれたらいいのに・・・。私の大好きなお花です。
2003/01/28
コメント(17)

妖精が大好きな私・・・・今日は、妖精のお話をしましょう。先日、娘と一緒にディズニー映画「ピーターパン2」を観に行ったとき、映画の中のワンシーンで・・・妖精ティンカーベルが、妖精の存在を信じてもらえなくて力がなくなり、やがて息絶えそうになりました。でも、信じてもらうことができて復活するシーンに感動しました。このお話の中では、妖精の粉は、人がふりかけてもらうと、空を飛べる不思議なものでした~。私は、庭にでてきてくれるような、かわいい妖精を信じたいな。お花を綺麗に咲かせて、妖精達を待ちたいと思います(笑)日々の生活の中で、ほんの少しこんな夢があってもいいかなと思っています。■妖精の素敵なサイトを見つけたので興味ある方は見に行ってみてね。(下線部をクリックするとページに飛びます)↓いろんな妖精に会えますよ。Fairy Tales私は特にイギリスの妖精画家のシシリー・メアリー・バーカーの絵が好きです。
2003/01/27
コメント(13)

パーゴラのツルバラ「スパニッシュビューティー」の剪定をしました。脚立の上にのって、古枝や、先端部を剪定しました。これでもだいぶん切りましたが、もう少し切ったほうがよかったかな。剪定していると、手の届きにくい所に、ローズヒップ(バラの実)を見つけました。直径3.5cmもある大きな実です~。花が終わったときに、全部確認して、花殻摘みをするのでこれは取り残したものです。切り取ったので、しばらく飾っておこうかな。ローズヒップティーって、聞いたことがあるけれど・・・飲んだことないです。おいしいのかな。 スパニッシュビューティーの春の開花写真はここからどうぞ。
2003/01/26
コメント(14)

キウイフルーツのツルで大きなバスケット(かご)を編みました。ツルはキウイを育てている親戚からもらいました。雪が降っていたので室内で作りましが・・・。ツルを編むのは、全くの初めて。長さ1~2mの長さのを20本ほど使って編みましたが、ポキッと折れるし、キウイのツルは以外と固く大変でした (/_;)藤のツルだともっと編みやすいのかな?ちょっと大きいのをと思っているうちに直径1m程になっちゃいました。大きすぎ~。形がイビツになったけれど、持ち手をつけてようやく完成 (^.^)庭の寄せ植え鉢を入れる屋外用バスケットとして作りましたがとりあえず玄関内で育てている鉢花を入れてみました~。今度、庭で使った様子もお知らせしますね。 ■バスケットの作り方は・・・以前、教えていただいたゆきんたさんのHPを参考にして作りました。ありがとう。
2003/01/25
コメント(15)
ロウのように固い小さなお花「ワックスフラワー」です。私は、玄関で育てています。花の硬さと対照的に、葉は繊細でやわらかい雰囲気です。今日は、雪が降りとても寒い日でした。今晩、これからエアロビクスのレッスンの日です。楽しんできますね~ (^-^)休憩に飲む、スポーツ飲料・・・私は「アミノサプリ」がお気に入りです。エアロビクスの汗を流した後のスッキリ感が好きです~。●「ワックスフラワー」について調べてみました。学名 Chumelaucium uncinatum科名 フトモモ科 カメラウキウム(ワックスフラワー)属原産地 オーストラリア 常緑低木(耐寒性)葉は小さく細く、小さな花が散房状に咲きます。花弁がロウ質なので、この名がついているようです。日当たりのよい戸外で育てますが、冬は室内に入れた方がよいようです。水は生育期には十分に与えます。
2003/01/24
コメント(8)

10/20にドライにした沢山の薔薇を使ってかわいいアレンジを作ってみました。思うままに作りましたが・・・ハートのロマンティックな感じに仕上がりました。真ん中だけは、フレッシュ(生)のバラで、周りは全部ドライの薔薇です。(真ん中には、お水を入れた小さな容器を入れてあります)薔薇の香りをとじ込めたよう♪ふたを開けると、ほのかにいい香り♪バラを短く切って並べただけなので、動いてしまい大変でした。ボンドで固定しながら作ると楽かも。
2003/01/23
コメント(12)

我が家の庭のフェンスは、ホームセンターで売っている白い木の柵(高さ80cm程)を土に挿しています。しかも、私が挿したので強風が吹くと、傾いたり飛んでいったり(笑)以前、日記に書きましたが、我が家の裏は、今までアカシア林でしたが、宅地造成になり、今は更地状態。家が建ちはじめています~。林があった時は気にならなかったけれど、通りから庭がまる見えなんです。オープンな感じの庭は好きなんですが・・・見えすぎるのもちょっと。家の周りをぐるりと150cm程のフェンスをしたいなぁ。と思っていますが・・・そこで質問です~。皆さんは、隣地境界にどんなフェンス使っていますか?ブロック工事とか必要なら、やはり工事の人に頼まないとダメかな?自分でするのは無理かな?やっぱり強風が吹くと飛んでいくような柵ではダメですよね~(反省) <私の憧れのフェンスは・・・>■ライトブラウン系の木樹脂フェンス(見た目は木だけど、木粉入りの樹脂製で腐食しないフェンス)■ブラウンのウッドフェンス(木製) ■外国のガーデンで見かける、真っ白な高さが150cm程の木製のフェンス(素敵だけどペイント大変かな?)です。いつ実現できるか未定ですが、いろいろ資料見て憧れています(*^。^*)おすすめ情報があったら教えてくださいね。
2003/01/22
コメント(8)

軒下で育てている「カレープラント」です。葉にさわると・・・カレーそっくりなスパイシーな香りがします。思わずカレーが食べたくなっちゃいました(* ̄∇ ̄*)今は、雪の中で頑張っていますが・・・夏頃、黄色の花が咲くのが楽しみです。花壇植えにすると大きく育つようですよ。葉を使ってリースを作ってみたいな。●「カレープラント」について調べてみました。学名 Helichrysum angustifolium キク科 ムギワラ属原産地 南ヨーロッパ 半耐寒性(耐寒温度-5℃まで) 常緑性小低木銀白色の細い葉にはカレーの香りがあります。高温多湿を嫌うので水やりは控えめにします。よく分枝して茂りますが大きくなると倒れやすいので、開花したら収穫を兼ねて株を1/3に刈り込むとよいようです。春の種まき、挿し木でふやすことができます。生の葉はスープの香り付けに利用され、香りを移したら取り出します。花はドライフラワーやポプリにして楽しみます。 ★~P.S~★今朝、雪が積もりました。こちらは今週ずっと雪のようです~。早くあたたかくなあれ。
2003/01/21
コメント(10)

クリスマスローズの蕾を見つけました(^-^) 確か~昨年の開花時期は2月頃だったかな。開花するのがとても楽しみ。早く見たいです~。クリスマスローズは、寒い期間に開花してくれる貴重なお花(実はガクですが)。しかも、開花時期が長いですよね。お気に入りのお花です。私は、ワイン色と白色の2種類を鉢植えで・・・冬は南側の前庭で育て、春~秋は北側の涼しい裏庭で育てています。しゃらの木の根元にも植えていたような・・・(忘れちゃいけない)開花したらまたお知らせしますね。 ●「クリスマスローズ」について調べてみました。学名 Helleborus 別名 レンテンローズ キンポウゲ科 多年草 原産地 西南アジア 耐寒温度 -10℃まで。 耐暑性は弱い 下向きに咲く控えめな花です。花弁に見えるがく片はだんだん緑色に変わります。終わった花は早めに切り取ると株が弱らないようです。花後か秋に株分けでふやします。種まきは9月に行います。クリスマスローズの中でもクリスマスの時期に咲くのは”H.ニゲル種”。早春に咲くのは”H.オリエンタリス種”と2種類あるようですよ。
2003/01/20
コメント(14)
お世話になった方へ、シンピジュームの花鉢を贈りました。黄色のシンピジュームは、幸せを運んでくれそうな雰囲気。花言葉は「飾らない心」です。どうぞ・・・このお花が感謝の思いを伝えてくれますように。●「シンピジューム」について調べてみました。学名 Cymbidium らん科 しゅんらん属 多年草 原産地 温帯蘭の仲間で一番作りやすいようです。植替えは花後に行い、株分けで増やす事が出来ます。用土は排水の良い粗めの日向砂やミズゴケなどで、水は充分与えると良いようです。夏は野外の直射日光のあたらない場所に置き、冬は寒さにあてないよう室内の日当たりの良い場所に取りこむと良いようです。春の新芽は選んで強いものを残すと良いようです。
2003/01/19
コメント(11)

娘と子供部屋の整理をしていたら、もう使わないけれど、捨てるにはもったいない物がありました。そこで、楽天オークションに初めて出してみました。商品はあまり使っていないので、まだまだ使えると思います。興味ある方、小さなお子さんがいる方是非、見てくださいね。シルバニアファミリーや、リカちゃんなど載せています。↓この写真をクリックすると出品一覧へジャンプします。オークションは、購入するには使った事あるけれど、出品は初めてだったので・・・送料の表示の為、商品の重さを量ったり、登録したりちょっと大変でした。★~P.S~★昨日は、誕生日のあたたかいメッセージありがとうございました。主人の買ってきてくれたケーキでささやかな誕生祝いをしてもらいました。これは・・・娘が私の為に作ってくれた手作りキーホルダーです。材料(キット)を自分で買ってきて、私がいない時に作ったようです。ミッキーマウスの後姿で・・・シールの上に細かいビーズを並べ、ホルダーに入れたようです。大切にします。
2003/01/18
コメント(7)

ホワイトレースフラワーを使って簡単なアレンジを作ってみました。レースのような花が繊細な雰囲気です。自宅でお花をアレンジするゆったりと流れる時間が好きです。今日は、私の誕生日♪特別なことはしないけれど・・・主人がケーキを買ってきてくれたようなので楽しみで~す(´▽`) ●使ったのは・・・ホワイトレースフラワー・ブルーレースフラワー・レモンリーフです。
2003/01/17
コメント(17)

先日紹介した、 我が家へ新しく仲間入りするインテリアの搬入の日でした。購入した家具(大きな白い家具とシャンデリア)を私と義父でモデルハウスへ取りに行きました。(取り外し・運搬は自分達でしなくちゃいけない為)運ぶ仕事は慣れていないせいか、とっても疲れちゃいました。シャンデリア、高さ6m程の高~い天井についていたので取り外すのが一苦労でした。自宅へトラックで運びました~。家に着くと、部屋へまた運んで~。何とか設置完了。ふぅ~。新しい白い家具はお部屋をパッと明るくしてくれて嬉しいな。今日は、お花の写真はお休みして・・・イラストを。かわいいイラスト大好きなんです。癒されます~。 ↑このイラストは、素材屋さんのさくらぽっぷさんからお借りしています。
2003/01/16
コメント(7)

今朝、雪が3cm程積もりました。寒いけれど、庭の温室(ヒーター無)の中では、冬越し中のフクシアが開花していました。ポツ、ポツと咲いているのは・・・先週暖かい天気だったから?春と間違えちゃったのかな。春~夏に咲くお花ですが、久々にかわいいお花が見れてうれしい。(実は、特に好きなお花なんです~)●フクシア「エンジェルス・イアリング」について調べてみました。学名 Fuchsiaアカバナ科 原産地 中南米 低・高木類 耐寒温度 -5℃まで イヤリングのような可憐な花で、がくと花弁の色合わせが多彩で750種類以上もあるようです。高温多湿には弱いため、真夏は風通しの良い半日陰で管理します。冬は耐寒性がありますが屋内か軒下で管理し、3~4月に挿し芽をして株を更新するとよいようです。
2003/01/15
コメント(12)

会社の昼休みに外出したら・・・近くのお店の入り口でかわいい羊のトピアリーを発見!とてもかわいい羊さんがお客さまをお出迎えしていました。思わず微笑んじゃいますね。水苔を羊の形にしてあり、背中にアイビーが植えこんでありました。思わず、携帯電話のカメラで撮影しちゃいました。こんなの自分でも作ってみたい~と思い、自宅に帰りネットで調べてみたら・・・手作りトピアリーのキットを見つけました。早速、注文したので後日作ってみよう~♪トピアリーキットの福袋になっているのでどんなのが届くか楽しみです~。上手にできるかな?●トピアリーについて調べてみました●植物を人工的・立体的に形づくった造形物です。語源は「刈り込む」という意味で幾何学形や動物の形に刈り込んだ 樹木を指しました。最近では、動物の形などの手作りトピアリーの人気が高まっているようです。
2003/01/14
コメント(8)

今まで、蘭類は綺麗なお花だけど育てにくいかな?と敬遠して育てたことがなかったのですが・・・あまりにも綺麗な白さと、鉢植えなのに200円という値段にもひかれて先日、園芸店で購入しちゃいました~。小さな鉢植えなので置き場所にも困らないし、花期が長いのでたっぷりお花を楽しもうと思います。まっ白なお花がお気に入りです。 ●「デンファレ」について調べてみました。ラン科 原産地 オーストラリア、ニューギニア高温で湿度が高く、日光のよく当たるところを好みます。夏の間は半日陰のところに置くとよいようです。冬越しは7℃以上で日当たりのよいところに置きます。水やりは、気温の高い間は切らさないようたっぷりとやります。気温の低下と共にだんだん控えていきますが、冬期は空気がよく乾くので、霧吹きで補うようにします。多肥を好むので、毎月1回玉肥を鉢の上に置肥するか月3回薄い液肥を与えます。15~20℃以上あれば1年を通じて生長を続け、年2回は花を咲かせます。高温を好みますが、夏は夜間冷えたほうがいいようです。株分けでふやす事ができ、適期は春の終わり頃です。
2003/01/13
コメント(8)

*家族と日帰りスキーに行ってきました*とても天気が良くて、爽快でした。娘にスキーを教えるのが目的だったので、今日はファミリーゲレンデで楽しみました。頂上から、スピードで滑り降りるのも好きだけど・・・今日のように家族でワイワイ滑るのも楽しいですね(*^_^*)リフトに乗りながら、携帯電話のカメラで撮影しました。前方に見えるリフトの2人が娘と主人です~。サングラスはしていたけれど、ゲレンデは紫外線が強くって・・・少し日焼けしちゃいました (#^.^#)
2003/01/12
コメント(12)

ぽかぽか暖かいガーデニング日和でした。久々に、園芸店に行ったら、ほとんどの苗が50円で売っていました。娘と一緒に、寄せ植えを作りました。「やってみたい~」と言うので、横で娘にアドバイスしながら植えさせました。花がまだ咲いていないので、開花するのが楽しみです。白~紫のグラデーションで咲いてくれるかな。今日の寄せ植えは、350円でできました~。■使ったのは・・・・後列(左から)→パンジー2苗(オルキブルーシェード)、ビオラ1苗(サニーロイヤル)・前列(左から)→アイビー1苗・花かんざし2苗(白)咲いたら、また写真載せますね~。★~P.S~★明日は、隣県へ家族でスキーの予定です。自宅から1時間以内で行けるので日帰りですが・・・晴れるといいな。
2003/01/11
コメント(16)

雪のように真っ白なシクラメンです。室内シクラメンなので、玄関の中で育てています。白い色は、お気に入りのカラーです。このお花、暖かすぎる場所だと、クタッとしちゃうので我が家では程よく日光のあたる玄関がいいみたい。今日は、外で撮影してみました。●「シクラメン」について調べてみました。別名 カガリビバナ(かがり火花) 学名 Cyclamen persicumサクラソウ科 球根類 原産地 地中海沿岸 耐寒温度 5℃まで 室内用のシクラメンは日当りの良い窓辺にで育てると良いようです。暖かい日は屋外に出してやると元気になり、日当りが悪いと花つきが悪くなります。暖房で室温の高い所に置くと乾燥して茎が徒長して葉も黄色くなるようです。水は土が乾いてから葉や花にかからないようたっぷりとやり、受け皿にはためないようにすると良いようです。花が終わったら株元から抜き取り、水を完全に切って雨の当たらない所で休眠させます。9月頃芽が出てきたら水やりを始めます。室内シクラメンの他に、耐寒性の強いミニシクラメンやコンテナ栽培向きのガーデンシクラメンなどもあります。
2003/01/10
コメント(12)

アール・ヌーボー調のシャンデリアとホワイトの家具を購入しました。・・・実は、この家具たち、仕事で取引のある、某輸入モデルハウスで飾られていた家具なんです。そのモデルハウスを改築するので、備品が全てオークションにかけられていました。当たらないかな?と思い、年末に最低落札金額ぎりぎりで提出したところ・・・何と本日落札できました\(^o^)/シャンデリア&白い家具2つ合わせて10000以内でした~。嬉しいけれど、取り外し・運搬は自分達でしなくてはいけないのでちょっと心配です~。来週、義父の応援も頼んで、自宅に運ぶ予定です。新しい家具ってワクワクします (^-^) *追記*シャンデリアはリビングに、白の家具はキッチンに仲間入り予定です。
2003/01/09
コメント(17)

雪の中で、ローズマリーが元気に育っています。耐寒性があるハーブなので丈夫です。白のバコバも、久しぶりのお日様に照らされて輝いていました。今日は、雲1つない快晴で気持ちよかったです。雪もだいぶんとけました。(ホッと安心です)●「ローズマリー」について調べてみました。別名 マンネンロウ(迷迭香) シソ科 多年草原産地 地中海沿岸 耐寒温度 -10℃まで 茎が伸びて2mになる木立性や、茎が横に伸びる半匍匐性、横に広がる匍匐性の種類があります。光沢のある細い葉で、秋からは小花を咲かせ、挿し木でふやせます。日当り、水はけ、風通しの良い場所で乾燥ぎみに育てると良いようです★~P.S~★私のTOPページに新登場の水やりうさぎさん→ 楽天仲間のゆきんたさん よりお借りしています。ご自分で作られたかわいい素材がありますよ~。
2003/01/08
コメント(15)

先日の英国ドールハウス展で購入したキットで、壁掛けのミニショップ(サニタリーショップ)を作りました。小学生の娘と一緒に小さな部品を1つ1つボンドでつけたり、ベニヤ板・ダンボールを使って奥行きを出したり、楽しく作れました。ドールハウスとはいえないような、小さな作品ですが、初心者の私には、ピンセットを使いたくなるくらいの細かさで、これでも大変でした~。手がボンドだらけになっちゃったけれど・・・何とか爽やかなサニタリーショップが出来ました。我が家のサニタリーの壁にかけま~す。だんだん大きな作品を作れるようになりたいなぁ。
2003/01/07
コメント(15)

雪の積もった今日のSnow gardenです。白い天使のアクセサリーが雪に似合ってるかな?妖精が出てきそうな庭に憧れているんですが・・・。まだまだです。雪にすっぽり包まれた中で、黄色の「冬知らず」が開花を待っているようでした。寒くてなかなか咲けないみたいです。積雪は、15cm程ですが、これ以上降らないといいなぁ。●「冬しらず」について調べてみました。別名 冬咲ききんせんか キク科 多年草原産地 南ヨーロッパキンセンカ(カレンジュラ)の小型で秋遅くから、翌春までずっと咲き続けます。酸性土壌を嫌うので、土は少し石灰を混ぜて、酸性を中和させると良いようです。★~P.S~★ここ数ヶ月、花の写真を載せた時、その花について調べていますが・・・いつもワンパターンですみません~。植物の特徴について調べることで、私自身、花の性質を再確認しているんです~。これからも私のワンパターンにお付き合いくださいね(笑)
2003/01/06
コメント(14)

リビングの出窓に咲くゼラニウムです。数年、室内の出窓の定位置で育てていますが、四季咲きでいつも開花しています。丈夫なお花です。写真には先端しか写っていないけれど、全体の草丈は、1m程です。暖かい部屋で元気に育っています。この他のゼラニウムは、春~秋は屋外のウィンドーボックスを彩り、冬は玄関内で育てています。●「ゼラニウム」について調べてみました。フクロソウ科 宿根草小低木、半耐寒性、好日性、四季咲き原産地 南アフリカ乾燥気味に管理。挿し芽は、5~6月、9月が適期のようです。10℃以上に保てば、冬でも花が咲くようです。★~P.S~★金沢は、昨夜から雪が降り、我が家の周りは10cm程の積雪です~。庭の花壇も、雪の下になり、様子が見れないのがちょっと寂しいです。久々に、スコップ片手に雪かきをしました。こんなに寒くても、きっと土の中では、チューリップの球根をはじめ、いろんな植物が春の開花に向けて頑張っているんですね。お正月休みも終わり、私は明日からいよいよ仕事始めです。頑張りま~す。
2003/01/05
コメント(13)

デパートで開催中の英国ドールハウス展に行ってきました。私は、本物を見たのは初めてで感激しました。昔に作られたイギリスの貴族の屋敷のドールハウス、街のオモチャ屋さん、お菓子屋さんなどたくさんのハウスがあり、小さな家具や、お菓子など細かく作られていて見ごたえがありました。娘は「シルバニアファミリーみたい」と言っていましたが、私は歴史あるドールハウスに魅せられてしましました。会場では写真撮影が禁止だったので、残念ながら写真はありません。そこでドールハウスの雰囲気の絵を載せてみました。↓会場で、簡単な「壁掛けミニショップ」の手作りキットを買ってきたので作ってみますね。いきなり、大きなドールハウスは無理なので、小さな作品から挑戦で~す。●「英国ドールハウス」について調べてみました。イギリスでは産業革命以降、特にドールハウスが盛んに作られるようになったようです。中世ヨーロッパで上流階級の間に広まり、貴族から一般庶民に少しずつ広がり、実用的な目的で作られるようになったようです。原寸の12分の1という規格に決められていたようです。ドールハウスはヨーロッパの人々の間で定着した文化であったようです。
2003/01/04
コメント(4)

可憐な黄色の初恋草です。どうしてこんなにかわいい名前がついたのかな。葉はチクチクっとしていて松のようですが、花はとてもかわいいです。私は玄関で育てています。●「初恋草」について調べてみました。別名 レケナウルティア 学名 Leschenaultia クサトベラ科 低・高木類原産地 オーストラリア 耐寒温度 5℃まで 日当り・水はけの良い場所を好みますが、真夏は風通しの良い半日陰に移した方が良いようです。過湿になると葉が落ちやすいので、雨を避けて乾かしぎみに管理するとよいようです。花後は株を半分くらいまで切り詰めます。冬は5~10℃の明るい室内に入れます。秋に挿し木でふやすことができます。★~P.S~★お正月ゆったりと過ごしています。おせち料理・お雑煮たくさん食べてちょっぴり飽きてきちゃいました。皆さんはどうですか?
2003/01/03
コメント(13)

私の実家へ家族と行く途中、雪景色が綺麗だったので撮ってみました。雪が木々の枝にくっついて真っ白になっていました。実家の庭では、凍ったような赤い南天を雪の中に見つけました。雪景色を見ていると、心が清められるような不思議な感じがするのは私だけかな。
2003/01/02
コメント(10)

明けましておめでとうございます。昨年2月にHPを開設してから、沢山の方に訪問いただきありがとうございます。今年も楽しくHPを作成したいと思いますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m皆さんにとって素晴らしい1年になりますように。私は、主人の実家でお正月を迎え、家族そろって初詣に行ってきました。おみくじで大吉が出て新年早々とても嬉しかったですo(^-^)o ←HPに飛んでいた獅子舞をGETしました。
2003/01/01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


