全6件 (6件中 1-6件目)
1

一週間ぶりの更新?ごぶさたしてしまいました.....(^^ゞさて、引き伸ばしていたキッチン壁面部分のDIYがひとまず完成いたしました。「まだ続きがあります」ともったいぶっていたわりにはたいしたことはしてないのですが。 ガラス扉のシェルフの下に奥行きがちょい短めの棚を一段つけました。この棚の色を出すのにすごーく時間がかかって.....ここは白ではなくしたかったのです。最初はクリアラッカーを使ったものの、思ったような感じにはならず次に家具用のワックスを塗ってみたけど、白木っぽさが抜けず最後、いつものオイルステインでようやく落ち着きました。オイルステイン、しゃかしゃか振らずにうわずみ液をうすーく伸ばしてあります。これでいい具合に着色してくれました。これらの工程を、塗っては乾かし、次の方法をとっていたのですごく時間がかかってしまいました。そして、この棚に引っ掛け用のポールをとりつけました。アイアンとか、そんなおしゃれなものじゃなくホームセンターの資材コーナーに売ってるステンのポールを使いました。ポールはゲンゴ止め2個とゲンゴ通し1個で取り付けてあります。 これは「止め」の方ここにS字フックを引っ掛けて、ツールをぶら下げています。 下のタイル貼りの上は、まだごちゃついているので写真撮れませ~ん(^_^;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*美しい部屋deluxe雑貨好きの恋する雑貨たち買い逃した方~↓ナチュリラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.30
コメント(18)

雪片付けという作業が欠かせないので更新が滞り気味になっております。いい運動と思って、がんばりますです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中途半端になっていたキッチンシェルフ前回より、少し進歩しました。3枚ある扉に取っ手をつけ、側板をつけました。 側板は軽量のファルカタ材をペイントして仮止めのボンドだけでも落ちてこなかったので今のところ釘は打っていません。取っ手は、ホームセンターに気に入ったものがなくて結局、オクで古い取っ手を入手しました。 扉押さえに使った赤い箱、まだ乗ってるし...^^;まだやりたいことがあるので、未完成です。雪で、ちょくちょく買いに出かけられないのでなかなか進みません~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*美しい部屋deluxe雑貨好きの恋する雑貨たち買い逃した方~↓ナチュリラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.22
コメント(8)

新春DIY第2弾モザイクタイルを飛ばしまくり、掃除もたいへんだったタイル貼り。今回はみなさんのおおかたの予想どおり、落ち着いた場所はキッチン!でした。^^ 400×900と400×1400の計2枚の面積の板(ナン平方メートルだ?)をタイルで埋め尽くしました。手前の方は900mmの方。これはDIYした棚の天板に直接貼りました。キッチンへ移動~ オーブンレンジや炊飯器などキッチン家電の棚を作りました。(そのことはまた後日)そして、1400mmの長い方は厚さ20mmの板に貼ってあるだけ。これがどこに乗っかったかといいますと 引越す前の日記にも書きましたがオーダーした食器棚の上に置きました。(その話もまた後日、今日はタイルの話題ってことで...)家電ラックと食器棚はL字型に配置してあって2ショットにするとこんな感じです。 上はまだ片付いてなく、とりあえず物を置いてる状態なのでクロスで隠してあります。しかし、置いてみたらばちょっとした問題が( ̄▽ ̄;)!!家電ラックの前面の一部と、食器棚の左側面はくっつくのでこの部分にはタイルを貼りませんでした。その横着さが仇となり二つの間に隙間ができてしまいましたぁ~~~~ 解決方法は、またタイルを貼ればよいのですがなんだか、もう貼る気が失せてしまって.....^^;もう、しばらくはこのままでいいや。と。たった十数個のタイルでもカットして、接着して、目地剤をまた溶いて塗って...と考えるとちょっと気が遠くりそうな。そんな時はやらない方がよい!と都合よく考えてほっときます。シンク回りのタイルは、おしゃれだと思うけど私のような掃除嫌いには美しく保つことはできそうにありません。でもここなら、そんなに汚れることもないだろうし。白いタイル貼りのキッチン。一部分だけど、叶えることができました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*かわいい生活vol.8買い逃した方~↓ナチュリラインテリアandHome(No.4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.12
コメント(6)

キッチンシェルフを未完成のまま取り掛かっていたのがコレ。 途中経過からの紹介ですがタイル貼っています。写真は、接着剤をヘラで伸ばして貼っている段階です。タイル貼りは、これが2回目。前回は、3種類の大きさのタイルを組み合わせてカットしないという策に出ましたが今回は、タイルカットにも挑戦してみました。タイルニッパーとカッターを駆使し.....悪戦苦闘。そりゃ、もう、ガタガタですぅ~~(^_^;)目地でなんとか誤魔化すことにしました。 接着終了。わかりづらいですが、側面がカットした部分です。 一日ほど置いて接着させて、次は目地を埋めていきます。粉末の目地剤に水を混ぜて練ります。 途中で目地が足りなくなり、以前使った余りを使いました。違うものなんだけど.....大丈夫かいな??とりあえず色は同じなので見た目はOKですが。目地を埋め込み、水を含ませたスポンジで目地をならしはみ出した目地を濡れ雑巾で拭き、更に乾いた雑巾で仕上げます。そして、また一日ほど放置。これで昨日の作業は終了です。さてさて、このタイル貼ってるのはいったいどこなの?!目地が固まったら、収めるべき場所へ移動します。それまで、待ってね~♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメントおよびメッセージありがとうございます。うれしく拝見させていただいています。なかなかお返事できずに本当にごめんなさい。少しずつ落ち着いてきたので、時間はかかりそうですがお返事しますね。よろしくおねがいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*かわいい生活vol.8買い逃した方~↓ナチュリラインテリアandHome(No.4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.11
コメント(14)

今日はもう大雪です。寒いです。凍っています。新居に移ってから初めて雪かきをしたのでいまいち要領が悪かったなあ。昨夜は家の中のことをあれこれ考えていたら珍しく眠れなくなってしまいました。結局、どれくらい寝たのでしょう?頭がボーーッとして、今眠気がきています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、昨日のつづきです。あの後はこんなふうになりました。白on白でわかりづらいですね^^;上段の棚板にチェッカーガラスの窓枠を蝶番で取り付けて、扉にしました。(上の赤い箱は、取り付けする時、窓枠を支えていたものです) 「システムキッチンの吊り戸棚はいらない!」と高らかに?宣言した私ですが.....こういうのは欲しかったんです。でも、戸棚にしてしまっては、取り付ける自信がないのでシェルフに扉をつけて、【吊り戸棚もどき】にしました。下から上へ持ち上げて開くタイプです。概ね、完成ですが細かいところはまだなんです。サイドに板つけてないし(どうするか迷い中)扉にも取っ手があった方がいいだろうし(探し中)開けた時に、扉が止まるようにしたいし(考え中)今日はこれを一時中断して、他のことにも手をつけてしまったので家の中はさらにエライことになっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメントおよびメッセージありがとうございます。うれしく拝見させていただいています。なかなかお返事できずに本当にごめんなさい。少しずつ落ち着いてきたので、時間がかかりそうですがお返事しますね。よろしくおねがいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*かわいい生活vol.8買い逃した方~↓ナチュリラインテリアandHome(No.4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.09
コメント(8)

たいへんご無沙汰しておりました。本年初の日記です。遅くなりましたが今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3学期が来週15日からなので、いまだ片付かない部屋で子どもたちとのんびり過ごしています。そして、片付かないけど、DIYしています。いや、DIYしないと片付かない、とも言える.....ホームセンター通っています。(^_^;)まずはキッチンから着手。昨日からあちこち手をつけて本日ご紹介するのは、シェルフの途中経過です。ガラスブロックを小窓風にしてもらった壁はご記憶にありますか?(笑)そこの下にシェルフをつけます。白いスチール製の棚受けを3本、小窓下の下地部分を探し取り付けます。 下地を探す道具もあるのですがあらかじめ間柱等の位置を聞いてメモっていたのでそれから計測して、今回はいつもよりずっと慎重に作業しました。最初、穴開けるのってやっぱり迷いがあって「いいのかな~、いいのかな~?新築なのに穴開けちゃって...」でも、勇気を出して最初の一発!一つ開けりゃあ、あとはいくつ開けても同じ。グィ~ン、グィ~ン、やっちゃいました。オットがいたら卒倒してたかも?!(* ̄m ̄) 棚板を乗せて、棚受けと固定して出来上がり。同じサイズですぐ下にもう一段つけました。 これで、完成?いえいえ、まだあるのです。もう少し作業は進んだのですが、写真撮ってないのでまた後日紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メッセージありがとうございます。うれしく拝見させていただいています。なかなかお返事できずに本当にごめんなさい。少しずつ落ち着いてきたので、時間がかかりそうですがお返事しますね。よろしくおねがいします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家づくりのきっかけから、土地探し、設計、基礎工事までの様子はこちらからどうぞ。住まいブログ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*(12月1日)トップページ更新しました*かわいい生活vol.8買い逃した方~↓ナチュリラインテリアandHome(No.4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブログランキングに参加しています。↓ 気に入っていただけましたら、一票よろしくお願いいたします。(ツ _ _)ツ)) 住まいブログ 人気blogランキング
2008.01.08
コメント(14)
全6件 (6件中 1-6件目)
1