全28件 (28件中 1-28件目)
1
この前、年が明けたと思ったらもう2月が終わり。早いです。お庭のバラの葉も芽吹いてます。2006年2月8日になんとなく始めたこのブログも13年たちました。いろいろあったけど、ブログを始めたことで広がったご縁もあり。人見知りで引っ込み思案な私が知らない世界をみることができています。ありがたいことです。これからも淡々と。トライ&エラーをモットーに日々を過ごしていきたいと思っています。
2019.02.28
コメント(2)
2月下旬過ぎると、コスメやスイーツなど春の新商品、どんどん出てきますよね?手芸業界も春夏シーズンに突入。新商品が出てきます。画像はオリムパス製絲さんから出た金票70番レース。さっそく入手しました。12色セット。フェルメールみたいなクラシックな絵画の色合いがコンセプトなのか、色合いは渋め。渋好みの私にはたまらない〜この箱のまま取っておきたいなー。心おきなく使うには、もう1セット買わないと。この糸だって全部使い切るかわからないのに、コレクター魂がおさまりません。
2019.02.27
コメント(2)
今日は朝から私用で新宿へお出かけ。用が終わったらお腹がすいて、ひとりランチしよう、と。新宿ともなるとお店がたくさんありすぎて、人も多いし、迷い出すとキリがない‥ので駅に近く以前行ったことのあるピザ屋さんへ。マルゲリータに好物のエビを追加でトッピング。大きい!のだけれど、薄いので食べられました。しかしお腹いっぱい。以前はせっかく都会に出たし、と夕方まで遊んでたけれど。近ごろは疲れちゃって。ランチのあとルミネにある貴和製作所をのぞいたくらいで撤収。気持ちはあっても体がついてこない。そのうち気力もなくなるのかなー遊ぶのも今のうちか。
2019.02.26
コメント(2)
今日もボビンレースの練習です。近ごろ同じような画像ばかりですが。今日取り組んだのは、J'aime la dentelle!さんのステップアップパターン8。糸の流れとボビンの組み方を確認しながら。それにしても新しいことが入りにくくなったなあ。新しいことを習ったこと、内容はぼんやり覚えているのだけれどクリアじゃない。おさらいしないとぼんやりでさえ薄れて。繰り返すしかないのだろう、と思って今日も練習です。
2019.02.25
コメント(2)
先日、娘が福砂屋さんのカステラをもらってきました。これが、底にしっかりザラメが残っているタイプで。この、ザラメカリカリタイプのカステラ大好きなんです。卵の味もしっかりするし、しっとり感この上なく。ザラメ含め、底の焼き色ついてるところの香ばしさときたら。さすが老舗のカステラは美味でした。
2019.02.24
コメント(0)
第4土曜日は、加賀ゆびぬきと小さなてまりの「こゆきの会」へ。先生がインスタグラムにアップされていたレース模様のてまりを作る気満々。まずは小さなてまりを20分割します。今まで多くても12分割までだったので、20ってなんて細かい!細いシルバーのミシン糸でなんとか分割。これだけでストライプみたいでかわいいです。
2019.02.23
コメント(0)
新百合ヶ丘でのボビンレースワークショップに参加するようになって4回目。今日は主催のJ'aime la dentelle!さん考案のボビンレース初心者ステップアップキットのNo.8にトライ。ピボットターンという新しい技法にチャレンジしましたよ。扇の形に見えるパターンを少し織ることができました。まだ、これだ!とひらめいたり、見えたりしないけど。積み重ねていきましょ。
2019.02.22
コメント(0)
ネットで作家さんたちの品物が買えるcreemaでJ'aime la dentelle!さんのボビンレースキットに出会ってから早いもので1年。動画を見てもよく理解できず、J'aime la dentelle!さん主催の会に参加するようになり、数々の疑問が解け。入門編のキットからステップアップキットに取り組んだところ、またつまづいた。何がわからないのかがわからない状態に。先生に聞いても「⁇」同じパターンを織ること3回目にして疑問が少しはれてきて。先生に聞いたことが腑に落ち。5回目にしてやっとすんなりボビンを運べるようになりました。やっぱりね。回数を重ねて失敗したり、わからないところを見つけたり。それらを解決していくのが上達の道か、と。淡々と進んでいきたいと思います。何事も。
2019.02.21
コメント(2)
オリジナルデザインを試作中のタティングレース。内側と外側の目数を変えたらカーブを描くはず…そう考えて編み出したけど、思ったよりカーブがきつく。つけ襟の土台にしようと思ったのだけれど、どうしようか。このまま円形に仕上げ、そこから内側を作ってドイリーにでもしようかな?あれこれ悩みつつ、途中で終わってしまうのもあるけれど、新しい作品へのたたき台ということで。
2019.02.20
コメント(2)
2月19日、新しいタティングレース本が発売されました。6名の共著だそう。表紙のえりが、すてき。本を見て妄想するのが、また楽しい。
2019.02.19
コメント(0)
なかしましほさんの本を見てのお菓子作りにはまっています。今日のは生地の油脂分に米油とピーナッツバターを使い、刻んだチョコチップを入れたもの。中高年の体にはよくなさそうだけど、たまにはいいかな。ピーナッツの香ばしさとチョコチップは合うわね♪
2019.02.18
コメント(2)
最近、ハマっている食べ物があります。焼きいもです。それも、スーパーの。焼きいもマシーンで焼かれてそのまま保温されて売っているものです。だいたいスーパーの入り口にあって、香ばしい香りを漂わせているのに気付くと買っちゃう。ひとりで食べきれるくらいの大きさ。しかも最近多い、甘くてねっとり系の品種が多く、自然の甘さでこんなに?というくらい甘いのです。画像のは税込み105円。おやつに最高です。
2019.02.17
コメント(2)
来月、委託販売をお願いしているfilさんに届けようと思っている小さなてまりたち。色とパターンを変えたものを集めてみました。こうして画像になって客観的にみると、レースを編んでる糸やてまりにもっとバリエーションを増やしても良さそうですね。画像の糸は生成りと淡いブルー。黒や強い色の糸にもチャレンジしてみようかな。
2019.02.16
コメント(0)
そろそろパンジーでも買いたいのだけれど、最近庭仕事はサボりがち。ひとまずフェイクを眺めつつ。平成4年生まれの娘。2月15日で27歳になりました。無事に成長し、しっかり社会人としてやっています。もう何も言うことはありません。ありがたいです。このまま健やかに年齢を重ねていけますように。それにしても。来年のお誕生日はもう元号が違うのよね。今は計算が簡単ですが新元号になったら「?」かも。自分の誕生日もそうですが、これからは西暦で記憶したほうがいいかもね。
2019.02.15
コメント(0)
バレンタインデー。みなさんはどんな風に過ごされたかな?なにかハートのモチーフないかな、と。タティングレースを始めたころ買った洋書と頑張って編んだモチーフを。今みると手加減がガタガタですがこれを作るのにがんばったなあと、いい思い出です。最初は「?」ばっかりだった洋書も、今はたぶん全部解読できるかな。継続は力なりを実感です。今日はタティングレース仲間と自宅で手芸部。おやつはチョコレート♪友チョコはいくつになっても楽しいです(^^)お仲間との関係も続けていけたらいいな。
2019.02.14
コメント(0)
水曜日は午前中いっぱいヘルパーさん。ちょっと難しい利用者さんで。終わると体力的にも精神的に疲れを感じてしまう。そしてすごく甘いものが食べたくなるー帰宅したらスヌーピーのクッキーが出来てました。娘が作った友チョコ第2弾。にっこりスヌーピー。私が手伝うことは一切なく、材料調達からラッピングまですべて自分で。私は食べただけ♪自分でお菓子を作って食べるのは楽しいけれど、作ってもらうのはもっといいな。にっこりスヌーピーを食べた私がニッコリでした。
2019.02.13
コメント(2)
テレビで話題になってたから食べてみたかったの。ルビーチョコレート。友人がおみやげに持ってきてくれました。ありがたや。ひとかけら食べてから、写真撮ろうと思い出しパチリ。思っていた以上のフルーティさ。酸味と言い換えてもいいのかな?これがカカオ豆だけの風味とはね。色のせいかベリー系の味わいを感じました。そのうちチョコレート色=茶色ってイメージだけではなくなるかもね。
2019.02.12
コメント(2)
今日は都会へ。加賀ゆびぬきとちいさなてまりの会でご一緒しているお仲間が個展を開いたのでお出かけしました。普段はお花屋さんだそうで。お花屋さんが休みの日曜日祝日のみオープンするミニギャラリーとのこと。キュートなお仲間の人柄そのまま、愛らしく優しい色使いのゆびぬきが並んでいました。年若いお仲間が頑張っている姿は励みになります♪これからもどんどんゆびぬきを広めていってほしい。土曜日に続いて都心は雪がちらついて寒い1日でした。大雪にならずこのまま春になるといいなー。
2019.02.11
コメント(0)
あとちょっとでバレンタインデー。お店のチョコレート売り場が楽しい季節ですね。我が家では娘が友チョコ用のブラウニーを作ってました。トッピングがきれいにできて、本人大満足の仕上がりだそうです。隅っこは私が食べられるはず、ワクワク。私が自分用に作るのにはトッピングすることないから〜こうなると華やかでいいな。
2019.02.09
コメント(2)
今日は大雪予報のなか臨時アルバイトで都会へ。予報ほど降らなかったので助かった。普段行かない地域に来たし、午前中に用事は終わったので、すぐ近くの観光地は?と調べたら巣鴨。とげぬき地蔵尊が有名な、おばあちゃんの原宿と言われている商店街のある街です。一度行って見たかった!悪天候のせいか人が少なく、商店街も臨時休業が多かったです。ただ普段は行列しないとできないと言うお地蔵様のお身拭いも待ち時間なしで。購入したちいさなタオルでお地蔵様の腰をぬぐってきました、私は腰痛持ちなのでね。お地蔵様よろしくお願いします♪
2019.02.09
コメント(2)
ちょっとクシャクシャになってしまったけど。地元の鶏肉屋さんの包み紙。私は画像左下に写っているチキンロールが好物なんです。味付けもいいけどお肉そのものが美味しい。鳥たけさん、昔ながらのお肉屋さんで、扱っているのは鶏肉のみ、しかも店の奥で肉をさばいているのが見えるという。家族で経営していて、ガラスケースにお肉や焼き鳥、もも焼き、チキンロールなんかがずらり。ショーケースのとなりに大きな回転しているロースターがあり、香ばしいチキンの焼ける香りが漂ってます。こういうロースター、よく見かけたけど今は見なくなりましたね。お店の人に声をかけて必要なだけ購入できるスタイル。古い商店街にあり、そちらに行ったときは寄ってチキンロールを入手してます。それにしてもこの包み紙。白地に朱色、店名とにわとりが主張していて。昔ながらですよね。今日はこのにわとりがなんか可愛いなあと思ったのでした。
2019.02.08
コメント(4)
ときどき手があいている時に作業して、何ヶ月かかったかなー?のベビーシューズ。完成しました。こちらタティングレースの洋書をみて作成したもの、3作目になります。前回までに作ったものはプレゼントで手元を離れました。とにかくキュートな姿でね。自分用にも欲しいと思い作っていたもの。画像ではわからないのだけど、実は完成してから痛恨のミスに気づきました。まっ白い糸で作ったのですが、撮影しようと陽の当たる明るい場所へ持ってきたら。なんと甲のお花が一部分、白色が微妙に違うではありませんか。糸を継ぎ足していくとき、シャトルに巻いてあった糸を使った記憶あり。私にはそれが真っ白の糸に見えたけど、同じブランドの色違い、少し生成りに染まってる糸を使ってしまったようです。タティングレースの作業は、もっぱら電球色の照明の元で。今まで作業していた時はこの色の差に全く気づかなかったの。そのことに軽くショック受けてます。そう言えば先日も、片足ずつ黒と紺の靴下履いて出かけちゃって。洗濯物を干すまで気づかず。ああ、目の老化ひしひしと。明るい所で作業や身支度するようにしないとなー。
2019.02.07
コメント(0)
久しぶりの雨、雨合羽着ての出勤でした。午前中で終了。午後はひたすら作業してました。小さなてまりにレース。やはり細い糸のモチーフを合わせるのが好きな感じ。前回ご紹介したのは左側の土台が紺色のもの。ビーズをあわせました。右側のが新作。左側とは違うデザインで仕上げました。これからビーズをつけます。そろそろ長野県原村にある手作り雑貨のお店filさんに納品する時期。これらのてまりを今回納品できるかな?ちょっとがんばります。
2019.02.06
コメント(0)
今日もボビンレースで遊んでました。J'aime la dentelle!さんがキットとして発売されているボビンレースのステップアップキットに挑戦しました。うーむ、一気にハードルが上がったような。ボビンの数も増え、使う糸も細くなり、織り方も複雑に。何より記号図が解読できず。ボビンの操作と糸の流れを記してあるのですが、ボビンの流れがどうしてもつかめません。前回のボビンレースの会で先生にアドバイスをもらったように、型紙を拡大して取り組むことに。さらに邪道かもしれないけど、型紙に直接ボビンを動かす順番を書いちゃった。これでなんとか練習できました。途中、間違っているけどひとまずできました。記号図やボビンの流れの、何がわからないかがよくわからない。ああ、この感じ、タティングレースの初心者の頃と一緒だな。これはどんどん作って、何がわからないかをクリアにし、それを解決する。あとはもう回数重ねて慣れるしかない。というわけでコツコツいきまーす。
2019.02.05
コメント(2)
実家の両親のお供をして、成田山新勝寺へ。一気に春が来た〜って感じのポカポカ陽気。気持ちよくお参りできました。前日2月3日は節分で大変な人出だったらしいけど、今日は参拝者も少なく、門前町のお土産屋さんもお休みが多く、とってものんびりしてました。食事するのも待ち時間がなくて。リピーターにとってはこれくらい空いているほうがありがたい。次からもこのタイムテーブルで出かけようか、と両親と話してました。来年もまた一緒に出かけられますように。
2019.02.04
コメント(2)
いつからか2月3日節分の日は恵方巻きの日になりつつありますね。実家へ行ったらお夕飯に父が買ってきてくれた恵方巻きがありました。正しいお作法?はひとりひと巻きだと思うけれど。昔から恵方巻きの習慣があるわけではない実家。これだけで夕飯ってわけにもいかないわよ、と母。そうだよねー。そんなわけで太巻き一本を3人で分けて食べました。これも恵方巻き、だね。
2019.02.03
コメント(2)
ボビンレースで織ったサンプラー、できました。紙のベースはJ'aime la dentelle!さん主催「しんゆりボビンレースの会」ワークショップに参加していただいたもの。まだまだヨタヨタしたレースだけど、織るのって楽しい。ひとまずの目標をクリアしたので達成感味わってます。このパターンはJ'aime la dentelle!さんが作成した初めてさん用キットより。ステップアップ用キットもすでに購入済み。さ、次のパターンにかかりますよ。
2019.02.02
コメント(0)
今日は臨時アルバイトで九段下へ。せっかくここまで来たし、と帰りに靖国神社へお参りに。気象庁が東京の桜の開花を発表するために目視する、桜の標準木のあるところ。平日だけど観光客がたくさんいましたよ。交通至便な都心なのに緑が多く、いい場所だなあ、とつくづく。通った学校が近くにあるので土地勘もあり。変わってないなと懐かしいやら、変わったなあとしみじみしたり。まわりはどんどん変わっていくだろうけど、靖国神社はこのままでしょう。これからもずっとね。
2019.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()