全30件 (30件中 1-30件目)
1
花々と小物であやなす立体刺繍。布に刺繍して花を作るアトリエfilさんの新刊、入手しました。何度かワークショップも受けさせてもらいました。展示会へも行っています。本当に時間のかかる職人技。本を眺めているだけでうっとりします。明日から消費税が上がるということで。日用品を少し買いだめしました。髪の毛も切りに行きました。私の仕事は、消費税には関わらないけれど関係する方々は大変そう。なるべくスムーズに運びますように。
2019.09.30
コメント(2)
娘がダイソーでミッフィー のキャラクターグッズが売っている、と言います。SNSで情報収集したんだって。ミッフィー はキャラクターグッズのなかでも値崩れしないというか、ミッフィー ですよ?昔は高価だったではないですか?ホントに?と思いながら、新宿に臨時アルバイトへ行った帰りに、地元にあるダイソーに寄ってみたら、ありました。少しだけど。紙コップと爪楊枝入手。SNSによると紙のお皿やホイルなんかもあるらしいです。欲しくなっちゃうよね。ダイソーめぐりしたくなってます。
2019.09.29
コメント(0)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの寺島綾子先生が主催する、こゆきの会へ行ってきました。先々月に作った紫の丸。それに続いて先生の見本「朝顔」を真似して青のグラデーションでもうひとつ、紫の丸の応用を作っています。かがっていても最後までこれでいいのか?な模様。まだ朝顔に見えるかわからないのでした。
2019.09.28
コメント(0)
今日は新百合ヶ丘で開催されている、J'aime la dentelle!先生主催のボビンレースの会へ行ってきました。参加させてもらうようになってから1年経ちました。我ながら進化したかも?と思うのは間違いがわかるようになったこと。型紙に沿ってボビンを動かして行く時、糸の流れが少しは見えるようになってきた。大物は作らなくていいけれど、麗しいレースを織れたらいいな。精進します。
2019.09.27
コメント(2)
明日、ボビンレースのワークショップに参加します。そのための準備をしてました。前回のワークショップから、ちょっとだけ作業したけれど、それっきり。これからJ'aime la dentelle!先生のキットNo.12に進む予定。15センチ四方の、四角いドイリーにかかります。今度はボビンが26本に。タティングレースのシャトルより糸を巻く量が少ないとはいえ、26本ともなるとやっぱり巻きごたえあります。ボビンと型紙の準備と、織り方の予習をして。さ、小さなドイリーはいつできるでしょうか。
2019.09.26
コメント(2)
スマートフォンのケースのリメイク、その2。300均で買ったスマートフォン用ケースに、リバティプリントを木工用ボンドで貼っただけ。貼るための材料や道具を出したので、続いてもうひとつ作りました。今度のはいちご泥棒。何度見ても、キュートな生地です。
2019.09.25
コメント(0)
以前イベントで購入したキットを引っ張りだしてきました。「ビーズを編み込むすてきアクセサリー2」に載っているアクセサリーのキットです。トルコの伝統手芸オヤの技法。かぎ針でビーズを編み込みながらレース糸を編んでいきます。本がとても丁寧に作り方を載せているのでなんとかなりそう。まずは花芯になる部分を。中長編み8目の玉編みの変形、ははじめて作りました。かぎ針編みの世界も奥深い。
2019.09.24
コメント(0)

今日はタティングレース仲間とルーマニア大使館へ。開催中のエリザベス王妃とタティングレース展を見てきました。タティングレース界の重鎮、聖光院先生のお姿もあり、ご挨拶を聞くことができました。今年も正統派タティングレース、しかも超絶技巧と言ってもいいような作品をたくさん見ることができました。先生秘蔵のアンティークも展示されていましたよ。麗しい、の一言です。会場は撮影禁止なのでDMを。来年も見られるといいなあ。
2019.09.23
コメント(0)
娘が以前撮ったクー。やんちゃな顔してます♪我が家の長男、ウェルシュコーギーの、クー。2016年5月に15歳の天寿を全うしました。当時、私は普通の携帯電話。写真はたくさん撮ったけどそれっきり。クー亡き後、落ち着いてからスマートフォンに変えました。携帯電話の画像データをスマートフォンに簡単に移動できるのかと思ってたらそうではなく。結局、それっきりです。たくさん簡単に撮れるけど、フィルムに紙焼きしていた時代より手元には残ってないのでした。今日は久しぶりに外出予定がなく、いろいろ考えたり、片付けたり。こういう日も私には必要。
2019.09.22
コメント(2)
スマートフォンにしてから手帳型のケースを使ってます。2代目のケースの使い勝手がよくて愛用してきましたが、だいぶ汚れてきて。新しいのを買おうと思ったけど、スマートフォンの型がもう主流ではないせいか、好みのがない。それなら、とリメイクしました。好みのリバティプリントを元のケースにボンドで貼っただけ。これでしばらくまた使えます♪こういう工作は楽しい。
2019.09.21
コメント(0)

娘が大分県のおみやげに面白いものを買ってきていました。商品名がジャズ羊羹。この鍵盤の見た目がキュートで買いたくなったんですって。羊羹だけれど、鍵盤の下はフルーツ(パイナップルとかさくらんぼとか)がたくさん入ったオレンジ色。お味もフルーティ、ただ白餡が入っているからやはり食感は羊羹。小豆色の普通の羊羹とは違う世界が広がっていました。おしゃれなお菓子でした。
2019.09.20
コメント(0)
紙のこよりを寄せたバンド状の手芸材料。商品によって呼び名が違うのです。ダイソーにあるのだから、と探したらセリアにもありました。セリアのはクラフトペーパーバンドという表記。ちなみにダイソーのはペーパークラフトバンド。手芸材料メーカーのハマナカさんのはエコクラフト。クラフトだけが共通ですね。種類があるなら集めたい私です。
2019.09.19
コメント(0)
お菓子や飲み物、限定に弱い。秋限定のビールって?味の違いはわからないけど気分は盛り上がります。
2019.09.18
コメント(2)
今日は横浜方面へワークショップに行きました。8月は夏休みにしてもらったので2ヶ月ぶり。いつもはタティングレース作業をしますが今日はかぎ針編みを。先生はタティングレース以外にも共著でこの本にデザインを提供されているのです。本の上に載せた白いレースで編んだのが先生のデザインで、今日の成果。こういうモチーフやっぱりすてきだなあ。ちなみに刺しゅう糸はカラフルで柔らかいけれど編みやすさでいったらレース糸のほうが編みやすいです。
2019.09.17
コメント(2)
クラフトバンドで編んだ小さなカゴとタティングレースのお花を合わせて。なんとか形になったかな。これにてひとまず終了。今日は敬老の日でしたね。臨時でヘルパーに行ったのですが利用者さんが敬老の日は昨日の15日ではなかった?と。夜、一緒に食事した義母も敬老の日は15日だと思ってた、と。祝日が第◯日曜日になったのは連休を取らせるためだったと記憶してますが。成人の日や敬老の日は昔ながらの15日がいいなあ、と今年も思った次第。
2019.09.16
コメント(2)
世間は3連休ですが、私のお休みは今日だけ。近頃、小さなカゴにはじまってミニチュアサイズのブレードやこうした小さなバラなど、そういうものを作るのにスイッチが入ったまま‥いずれそれらを飾る小さな棚も作りたいなー。
2019.09.15
コメント(0)
タティングレースのシャトルと並べてみました。カゴの素材は紙。12本どりを1本にして小さなカゴを編みました。そこに細い糸で作ったタティングレースのブレードを合わせ、同じくタティングレースの小さなバラをあしらって、おめかし。バッグチャームかブローチか、ネックレスもいいかな?とりあえず今度のお出かけに連れて行きます。
2019.09.14
コメント(0)
娘が遅い夏休みを取って大分県温泉めぐりの旅へ行って帰宅しました。有名な血の池地獄を見学したそう。そこのおみやげです。昭和、いや大正?レトロな色使いにイラスト。赤というか茶色の軟膏、これは唯一無二のおみやげではないか、と。ボテッとしてるけど意外と伸びがよい。想定外だったのは硫黄系の温泉の香りが強いこと。色移りもするらしい。塗るのに、場所と時間を選びそうです。
2019.09.13
コメント(0)
今週は早くも読書の秋⁈取り寄せたり衝動買いした本が続々と届きました。今日は糸ボタンの本が到着。作者のちくちくちどりさんのインスタグラムをずっとフォローしていました。今回本を出版されることを知り入手しました。決められた面積を糸でかがって埋めたり模様を作っていく。加賀指ぬきや小さなてまりと似ているなあ、と興味をもちました。どうやって模様を出しているのだろう?ずっと疑問だったので本を取り寄せ、作り方を見たら納得。自分が出来るかどうかは別として、ちょっぴり謎が解けてすっきり。いくつか作ってみたいけど、かがるためのボタンの土台をまず入手しないと。
2019.09.12
コメント(0)
何の画像かって?実家からもらってきた、むかごです。ご飯に炊き込もうかな、と考えたけど手取り早く茹でてからバター炒めにしました。おかずというよりおつまみですね。むかごをみると秋だなあ、と思ったりします。こんなに蒸し暑いのは今日まででありますように。
2019.09.11
コメント(2)
新しいタティングレース本を買いました。外国語の本は何冊か持っているけれどロシア語は初めて。インスタグラムでロシアのタティングレース作家さんの投稿をフォローしていて、その色使いや華やかなデザインが気になってました。先日、タティングレース専門店のアピューさんで販売されているのを見つけ、これは!うん、本も一期一会、これと思ったら入手しなくちゃね。表紙のゴージャスなネックレスの作り方、しっかり載ってました。ロシア語だけどタティングレースの編み図は理解できるし、アピューさんのホームページでロシア語記号の説明をちゃんとして下さってるので、しっかり使えそうですよ。今はスマホで翻訳してくれるものもあるし。作りたいものがたくさんあってワクワクです♪
2019.09.10
コメント(2)
最寄りの書店にはなかったのでネットショップで買いました。エコクラフト、紙製テープで作るミニチュア雑貨の本。これ、と思ったのは絶版になる前に入手しないと、ね。表紙のハシゴや椅子、棚や鳥かごもエコクラフト製。テープの幅と縦の模様を使って作るアイデアが新鮮です♪涼しくなったらどんどん作りたいー
2019.09.09
コメント(2)
実家にて。私がゴディバが好き〜と言ったのを父が覚えていて、買っておいてくれたもの。生協の宅配で入手したのだそう。濃いチョコレートがプラリネクリーム入りのバニラアイスを包んで美味でした。今や実家の高齢両親の生活は生協の宅配なしでは成り立たない感じ。昔はあったのだけど、今は実家の徒歩10分圏内に食品スーパーがなくなってしまい(最寄り駅の商店街はシャッター通りに)両親は生協の宅配で食材から日用品、衣類や雑貨、なにもかも調達しているとのこと。時にはこんなゴージャスなものも扱っているので、本当に助かってるようです。生協さん、これからもよろしく、です。
2019.09.08
コメント(0)
今日は加賀ゆびぬきと小さなてまりの勉強会、わたゆきの会へ行ってきました。加賀ゆびぬきの作り方でブレスレット作りにチャレンジしています。今のところ、色は紫系で模様はシンプルにやたら縞で、と構想してます。参考は寺縞綾子先生の本。ゆびぬきは円周が約7センチ。ブレスレットは私のサイズで円周23センチ。大きく見えるけど、普通のゆびぬき約3.5個分くらいのかがり量です。じっくりかがっていたら、そのうち完成するでしょう。
2019.09.07
コメント(0)
ミニチュアかごをどんどん作っています。小さいから早くできるというのもあり。私はやっぱりマルシェバッグみたいな形が好きだな。まずはミシン糸で結ったタティングレースをあしらってみたらどうかしら?と試しにタティングレースを作ってみました。縫い付けるのは無理そうだからボンドどめかな?バッグの面に小さなモチーフをつけるのもいいかも。ネックレスやバッグチャーム、ブローチに仕立てようか、と妄想中。
2019.09.06
コメント(0)
改訂版だけれど、欲しかった本が手にはいったのでかご編み熱、ヒートアップ。さっそく本を見て作ったかごと適当に作ったかごとを並べて。こういうの始めると色違いが欲しくなるのねーまずはダイソーで売っているクラフトバンド全色揃えたいなあ。
2019.09.05
コメント(0)
ここ2週間くらいかけて、時々作業して作ったカゴたち。本を見て作っているのに手加減のせいか、本と同じ大きさに仕上がらない‥ま、これも手仕事のよさ、ということで。このカゴにタティングレースやボビンレースで作ったモチーフをあしらったらかわいいんじゃない? 加賀指ぬきや小さなてまりとも合わせられそう。妄想全開です。
2019.09.04
コメント(0)
紙製のバンドで小さなカゴ編みにはまっていて、この本を図書館で借りました。こういうのが見たかった!買おうと思ったけれど書店にはなくて。ネットでもなくて、あってもプレミア価格ついてるし。この本自体はもう絶版のようです。掲載数が少ない改訂版が出ているようなのでそれで妥協するかな。もしくは電子書籍にするか。どうも電子書籍にはなじみがなくて、やっぱり紙が好き〜これ、と思う本は出版されたらすぐ入手しないとだめですね。
2019.09.03
コメント(0)
地元のお気に入りカフェ、ポルトカフェさんにて友人とランチ。野菜メインのおかずを3種類選ぶことができるランチプレートが大好きでね。おかずがその時々で変わるのもうれしい。お気に入りのお店なので、ずっと続きますように。
2019.09.02
コメント(2)
八ヶ岳に来るといつも思います。空気がおいしいんだなあ。画像はフルーツティのポット、3〜4人分。八ヶ岳倶楽部にて。こんなに美味しいフルーツティは初めてかも。風が渡る、緑の中のテラスでいただきました。ご一緒してくださった皆様に感謝。よい夏休みになりました。
2019.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1