全1054件 (1054件中 1-50件目)
今日は、免許証の更新手続きに行ってきました。免許証といえば12桁の免許証番号。この見方、知られているようで知られていないかも・・・と思いまして、簡単に説明します。ノンバンクにいたころ、免許証の偽造確認や、時には債務者がどんな人生を送ってきたかを調べるのに活用しました。まず最初の二桁、これは最初に免許を取得した場所となります。ちなみに鹿児島県で取得した場合は最初の二桁が「96」となっているはずです。また、東京で取得した場合は「30」、大阪だと「62」、福岡は「90」です。(電話番号のイメージに近いかも)次の二桁、即ち3、4桁は西暦の下二桁です。1990年に初めて免許を取得した場合は「90」になっているはずです。なので福岡で西暦2000年に免許を取得した場合、「9000××××××××」となります。5桁目から11桁までは警察内部の番号らしくて不明です。最後の一桁(12桁目)は再発行回数です。免許証を再発行したことがない人は「0」、一度再発行したことがある人は「1」、二度の人は「2」・・・となります。ここで、この番号が多い人は要注意です。たとえば養子縁組した後に、免許証を紛失したと言って再発行すると免許証番号とその人間の名字が変わるため、一見新しい免許証が誕生します。昔はこうやって新たに借り入れする輩がいたそうです。でも今は、ノンバンクはその程度のトラップへの対処法は出来ています。また、それより巧妙にするには、養子縁組した後で新たに免許証を取得する、という方法もありました。この場合、一日で取得できる原付免許を取得します。なので、ある程度の年齢の人が原付免許しか取得していない場合も要チェックでした。私が知っている偽造(?)のケースで最も凄かったのが、以前男性として利用していた客が、名前を変えただけではなくニューハーフになって(!?)女性として借入れの申し込みに来た、というのがありました。免許証番号が同じなのでわかったのだと記憶していますが写真は以前の免許証の写真とは全く異なっていて、一見わからない。ある意味笑ってしまいました。ノンバンクで借入れの申し込みの際はよく運転免許証が使われますが、私は提示された際に免許証を見ていろいろ質問しました。たとえば最初の二桁が「62」となっている人にわざと「ずっと鹿児島で生活しているのですか?」と聞きます。すると普通ならば「いや若い時は大阪に出稼ぎに行ってたなあ~」などいう返事が返ってきます。その上で、「いつごろですか?」と突っ込んで聞くと、免許証の3,4桁目の時期の話が出てくるのです。そういうやりとりから、その人の内情を探ったものです。でももしここで「そうだよ、ずっと鹿児島なんだ」と言われたら、そいつは嘘つきか、物覚えが悪すぎるか、はたまた別人と入れ替わっている可能性もあります。(いやホント)似ている兄弟姉妹や双子がいる場合、兄弟姉妹の身分証明書持ってきて借りようとする奴がいますからね。以前兄弟の身分証明書で借入れした奴もいましたが、それはまぎれもなく「詐欺」なので「警察に通報する」と言えばすぐ入金しました。そういうことで通報して逮捕されると、塀の中までは回収にいけないのでそういう場合はそうやって脅しながらしっかりと稼がせていただくのです。話が逸れました。兎に角、免許証というのは情報の宝庫です。くれぐれも大切にしましょう。以上、簡単でしたが免許証番号とサラ金の話でした。
2011.12.02
コメント(1)
労働基準監督署に通うようになってからもう1か月半。労働基準法にも結構詳しくなってきたかも。勤務の間の空いた時間には労働基準法のお勉強です。労働者、使用者、双方から相談を受けます。法令の説明といった比較的簡単なものから人生相談まで。内容は勿論書けませんが、多種多様です。その中で多いのが、賃金不払い。特に時間外労働に対する割増賃金の不払いです。以前サラ金業者に対する過払い訴訟が盛んでしたがここしばらくはだいぶ沈静化しました。そこで弁護士・司法書士が目を付けているのは残業代不払い請求です。都会ではすでに企業に対する不払い訴訟が始まっているといいます。今後さらに増えると予想されています。その対策ではないですが、事業主はやはり労働基準法を順守しないといけません。また一通りの内容は理解しておくことです。結構、自己流に解釈している人も多いです。労働基準法は強行法規なので、守らないと罰則もあります。また法違反の場合、労働基準監督署の是正勧告もありえます。そうなると仕事どころではなくなります。そのためにもアドバイザーとして相談できる社労士を付けておくことは意義があります。私も企業に頼られる社労士を目指しています。よろしくお願いしますです。
2011.11.17
コメント(0)
とうとう12日で40歳になってしまった。人生80年とした場合、ちょうど折り返し地点。先日も母親と電話で話したが、この年でまだ生活基盤が落ち着かないことについて親に対してどうしても後ろめたく感じてしまうところがある。これを何とかするには、とにかく自分の力をつけて、はやく社労士として一人前に稼げるようになるしかないわけであるが・・・と言っても自分にプレッシャーをかけるのはあまり好きではなくて。どちらかというと楽しくやりたいのであるが。今回の人生、いかに自分がやりたいことを楽しんでやるか、について試されているのだろう。せっかく日本という、やりたいことをできる環境に生まれてきたのだからそれを十分に活かしていくことが大切だと思う。もし貧しい国に生まれてきていたら、そんなことを考える余地はなく日々生きていくことしかないのだから。だから、自分の思い通りやろう、納得いくまで。そんなことを考えた誕生日でした。
2011.11.13
コメント(0)
今日は午後からメンタルヘルスについての研修会に参加しました。一応、業務命令だったのですが、楽しみにして会場へ。するとなぜか見たことある顔が・・・産業カウンセラー養成講座で一緒に受講していた方でした。世の中は狭いというか、なんというか。でもよく考えれば、もともとそういう方々が受講しているのですね。今年になって、産業カウンセラー養成講座を受講したり開業社労士になり、労働基準監督署で相談員したりしていますがこれらが何となく自分の中でつながってきています。以前自分がメンタル面で体調崩したことで、産業カウンセラーの受講を決心したり開業登録して、何しようと思ってたところに総合労働相談員の話が来たことで労働問題に関するカウンセラーの役割をすることにもなりました。そういう中でメンタルヘルスの研修会まで受講することにもなりました。何かの縁としか考えられない。以前、何となく困っている人に対するカウンセラーをしたい、と考えたことがありました。まだまだ勉強段階ですが、少しずつ近づいているような・・・将来、この仕事でご飯食べていければいいなあ、と思ったりもします。ただ、人の悩みを聴くのだから、それだけ覚悟も必要です。その覚悟はできています。もっと勉強して、この複雑な社会でカウンセリングを通じて少しでも人の役に立ちたいと思う今日この頃でした。
2011.11.09
コメント(0)
しばらく疲れがたまっていたこともあったのか身体の抵抗力が弱まっていたところで喉を痛め結果として風邪を引いたようです。鼻水と咳、そして微熱が続いてます。昨日は栄養を取らないとと思い焼肉を食べた。それはそれでよかったようだが、鼻水が止まらない。今週末はゆっくり休養を取らないと。長引かせるわけにはいかないし。美味しいものをいただきながらのんびりします。
2011.11.04
コメント(0)
文化の日です。鹿児島市では鹿児島最大のお祭り「おはら祭り」が昨晩から開催されています。一方、私は風邪気味です。10月から労働基準監督署に行き始めてから1か月。仕事は充実していますが、慣れないことでもあり、その分疲れも溜まっていたようです。もともとあまり強くない喉をやられたようです。とりあえず、体の調子を整えるところから始めないと。さて、本業の方はまだまだこれからという感じ。いろいろあいさつに回ったり、中小企業の社長さんの集まりに参加させていただいたり。人の縁を感じていますし、ここまで人の温かさを感じたことはなかったと思います。そういう意味では充実しているのかな。たた、そのためかオーバーワーク気味だったと思います。今真剣に考えているのは「マーケティング」です。どうやったら新規開拓ができるかについて人海戦術では限界があります。地方とはいえやはり「マーケティング」は大切。これからいろいろと試してみたいです。最初の2か月はとりあえず動いてみました。11月はじっくり戦略を考えたいと思います。頭を使うのは身体を使うより5倍大変、だからこそ一度じっくり取り組みたいと思います。今月で40にもなりますしね。
2011.11.03
コメント(0)
4月より出席していた「産業カウンセラー養成講座」が今日までであった。もともと、カウンセリング能力の向上と就業支援、そしてメンタルヘルス対策のため受講を始めたがこれが意外にハマりました。最も役立ったのは、この講座で自分のカウンセリングができたこと、つまり、相談者のためのカウンセリングの勉強のみならず自分自身のメンタルヘルスにもなっさたということ。理論だけではなく実践を重視するこの講座では参加者同士でカウンセラーと相談者をどちらも経験します。そこで、自分自身の実際の悩みを話したり、相手のリアルの悩みを聴きます。そこで話すという行為が自分自身のセラピーになるのです。意外な発見でした。講座を受講する前後でどれだけ成長したかはわかりませんが自分自身にとって有益な講座であったというのは間違いないです。また多くの知り合いもできました。これも財産。さて、あとは1月の試験に合格することです。勉強せねば!
2011.10.22
コメント(0)
久々のブログ開業後、いろいろ動き回っているが、なかなか成果はない。生活費と交際費(飲み代)だけが順調に減ってきた。どうしようかな、と思っていた矢先労働局の相談員の仕事があったので申し込んだら、採用された。10月から週3回ほど勤務している。正直、勉強になることが多いし、知り合いも増えた。小さな一歩だが頑張ろうと思う。
2011.10.21
コメント(0)
9月1日付で何とか開業社会保険労務士の登録となりました。前職(銀行)は8月31日付で退職。嫌なこともたくさんありましたが、勉強になったことも多かった。辞めることが分かった途端に、いきなり態度が豹変した人もいた。逆に自分の退職を惜しんでくれたり、応援してくれた人もいました。さて、本来であればいろいろ挨拶にいったりPRするものだと思います。もちろんそれは重要なことだと思います。ただ、前職を辞めるまでは細かいことについては考える余裕もなかったし前の仕事が終わるまでは、その仕事のことだけを考えていたので。実際、有給消化もできず、最終日も仕事に追われていました。社労士会の会合や異業種交流会には参加しますが今は収入になる仕事はありません。来月からは貯蓄も崩していかなければなりません。正直不安だらけです。でも今しかできないこともあると思っています。それは自分の本当にしたいこと、ミッションを考えたり自営業として生きていくための心構えを整えることです。今の時間を利用して自分の心を見つめなおしたいと思っています。この仕事をすると決めたことについては「絶対何とかなる、できる」という根拠のない確信は持っています。しかし、自分の内面を見つめなおすことが必要でありそれは今しかない、とも思っています。私は今39歳、普通に生きるならばちょうど人生の中間点。後半の人生をどう生きるか、自分の指標を持ちたいしそれは小手先のテクニックじゃいけない。一度腹を据えてじっくり取り組まなければならないと思います。それが仕事にも表れてくるものだと思います。「人の役に立つこと」そのための心構えについてじっくりと考えてみたい。それはやがて「生きる」ということにもつながる気がします。やるしかありませんね。だらだら書いてしまいました・・・・
2011.09.04
コメント(3)
なでしこジャパン、ワールドカップ優勝!今朝のテレビはこれ一色(特にフジ)やはり女性のチカラは凄いです。これはスポーツだけではない。仕事にしても女性が活躍しているところは業績も良いものです。それは土台がしっかりしているからだと思います。会社というものは、部長や課長がいなくても何とかなりますんが女性が一人いなくなるだけでまわらなくなることがよくあります。それはやはり会社の土台を支えているから。その女性がいなくなるだけで、ガタガタになるんですね。本当に女性のチカラは凄いものです。これからの日本の復興を支えるのは女性のパワーなのかもしれません。
2011.07.18
コメント(0)
二日酔いの朝、ボケーっと過去に録画していた番組を見ていた。私は、対談集とかインタビュー番組って結構好きです。また人の話を聞くのも好き、というより興味がある。そんなことを考えていた時ふと「それを仕事に活かすにはどうすればいい」という疑問が頭をよぎりました。現在、産業カウンセラーの勉強をしています。それはつまり人の話を聞きながら、その人を理解し、そして自己解決、自己の目標に向かって進むための手助けをするわけで。昔、就職するときに何に興味があるか考えたとき、興味があったのが「お金」だった。それから金融畑を歩くこととなったが今思うとお金を媒介に、人の心理状況というものに興味があったのでは?と思っています。つまり「お金」によって人はどんな行動をするのか、どんな思考をするのか。そんな心理状況の理解に魅かれてしまっていたのでしょう。人がどう考えるのか、それを知ることは正直怖いこと。でもそれを知ることでしかその人がどうありたいのか、どうしたいのかを理解する手立てはないと思います。もしかして自分は凄い怖い世界に進もうとしているのではないか?そんな不安が頭をよぎっています。でもそれを受け入れ、工夫し、自分の生きがいにする。そんな仕事を考えています。
2011.07.17
コメント(0)
本日の産業カウンセラーの講義も終了。いろいろ学ぶべきことは多い。人間の心の中とは本当に不思議である。この後、同級生たちと久々に飲むことになっている。ただ今、暑い中外でネットしてます。汗がだらだら、湿度は高い。不快指数上昇中。でもこれがこの後の生ビールを美味しくしてくれます。人間の心は難しくても、私の今の心の中は単純だ・・・・
2011.07.16
コメント(0)
いや~、最近忙しい。来月で辞める仕事について、今抱えている仕事について今月中に目途つけたい。週末から週初は宅建の講義の準備に余念がない。カウンセラーの資格の勉強についてのレポートもある。頭の中がフル稼働です。本来、頭を使うことは大好き。ただ、自分のやりたくないことには最近拒否反応がものすごい。今の私にとっては、会社の仕事か。会社の仕事だけは無理してやっているので疲れるだけ。それ以外の二つは大変だけど面白い。来週以降はこれプラス独立後の準備を行動に移さないといけない。それを考えるのは楽しいが、いざ動くとなると大変た。そんな中でちゃんと続けなければならないと思うのは「書く」こと。ブログにしてもフェイスブックにしても私より忙しくてもちゃんと書いている人はたくさんいる。これからはもっとやりたいことに貪欲にならねば。数をこなさないと質の良化はあり得ないと思う。ガンガンやるだけですね。
2011.07.14
コメント(0)
宅建の臨時講師を引き受けたため週末は宅建の勉強とレジュメの作成である。レジュメを作るのは大変だけどこれが受講生の方々に少しでも役立てばと思っています。そうやって人のために何かをするというのは自分のためだけではないということで責任も生じますが同時に誰かのためになるということに喜びも感じます。また自分自身もすごく勉強になります。一番の勉強方法というのは人に教えること、そのためには準備も大切です。何事も実践しながら覚えていくというのが物事を覚える一番の近道なのでしょう。頭で考えるより、まずやってしまうほうが私的には合いますね。それが人のためになることであれば尚更です。
2011.07.09
コメント(0)
昨日、やっとであるが会社に「退職願」を提出した。これで今の仕事は8月末までとなりました。退職をしたいという意思を伝えてから「退職願」はずっとかばんに入れていたのであるが引き継ぎの関係等いろいろあり、退職日がなかなか決まらなかった。昨日、やっと退職日が決まったので、ホッとした半面、寂しい気持ちもある。この会社にはお世話にもなったが今やっていることについては、どうしても納得いかない点も多い。組織ということでやむをえない点も多いのだがしかし、自分の中で、どうしても譲れないものがある。それを考えるとこれ以上会社に残る、という選択肢はあり得なかった。もともと独立心はあったわけで今回の結果は、自分をその方向へ導いてくれた「きっかけ」だったと思う。なかなか決められない自分の背中を押してくれた、そう思うと感謝せずにはいられない。まあ、世の中いろいろある。気持ちを切り替えて前に進むのみです。
2011.07.08
コメント(0)
依然、お世話になった方の紹介で来週から宅建の講義を2か月ほどすることとなった。講義をする範囲は「法令上の制限」都市計画法、建築基準法などである。この辺りは暗記科目で、私も忘れていることがほとんど。先月お話をいただいてから、勉強中。昨日今日でレジメの作成中です。一か月近く勉強したので、問題集は解けるようになりましたが教えるとなると、そこはまた別の問題である。このごろたまに人前で話することが多いこともあり人前で緊張することはあまりないのであるがさすがに今回は責任も重大なので妙にドキドキしています。ちゃんと準備せねばと気合を入れているところです。これから独立して仕事をするにあたりいろいろ紹介を受けることも多いと思います。基本的には断らずに「なんでも来い」という気持ちでやるつもり。とりあえず受けて、それから考えればいいや、と。いろいろご縁をいただく中で、自分の可能性を試したいしその中から自分でも気づかなかった才能に気づくかもしれない、「その偶然は偶然ではない」与えていただいたことを自分と縁があったもの。具然と思わずに一つ一つこなしながらキャリアを積み上げていく。その気持ちを忘れなければこれからも意外な発見がありそうです。楽しみ、楽しみ。
2011.07.03
コメント(2)
仕事が終わり、スターバックスで一服モバイルパソコンのおかげで、外でブログ書けるようになった。ドコモのXi(クロキシイというらしい)の調子もよくネット環境も問題がない早さである。あとは内容だけだ・・・・(爆)昨日は社内でとてもお世話になった元上司と飲む。そこで今回会社を辞めて独立することを話した。上司はわかってくれて「できることは応援するから」とまで言っていただいた。ありがたい限りである。今日は国税庁のHPで開業届等をチェック。以前は中小企業の経営相談も受けていたしまた新規開業の相談も受けていたが、今回、自分がその番になったということでこういう文書を見るだけで何か感慨深いものがある。先の保証はないけれど、やりたいことをやる、それができる国に生まれたこと、それができる環境にいることに感謝したい。このブログを始めてもう7年ぐらいたつけどまたブログの題を変える時がきたかな、とどういうブログにするか思案中である。「独立まで&開業日記」みたいな感じで書いていければと思います。ブログの再構築ですね。
2011.06.28
コメント(0)
昨日、鹿児島中央駅にあるビックカメラに立ち寄る。仕事をしていくうえで、モバイルツールは必要だなと考えていたのであるが何がいいのかよくわからないことと、ネット通信料の心配もありなかなか購入にまで至らないでいた。しかし、その私が何を思ったのか、ほとんど衝動的にモバイルパソコンを購入してしまった。使い道・・・これから考えます。ただ、データ通信機器セットでだいぶ負けてもらったし国産メーカーだし、バッテリーは10時間ぐらい持つみたいだし機械自体には問題はなさそう。ただ、小さいのでやはりキーボードは打ちづらい。でも軽いし、持ち運びは非常に楽だ。今後いろいろな分野で役立ってくれると信じています。これで喫茶店に行く機会が増えそう。どこでも仕事ができそうだし、ブログやフェイスブックも簡単にできそうです。事実、このブログも今回購入したモバイルパソコンで書いています。あとは使う私次第ですね。
2011.06.27
コメント(0)
実は7月から週一回、宅建を教えることとなった。以前お世話になった先生に、「どう?」と言われ深く考えもせずに「いいですよ」と答えたのがきっかけ。範囲は「法令上の制限」都市計画法、建築基準法などのところである。久々に参考書開いてみたが、すっかり忘れているまた私が受験した当時(平成13年)とは法令の改正もあったようだ。今も参考書とにらめっこしていた。これを引き受けたのは、講師料もだけどそれよりも人前で話す機会を得たかったから。人前で講義をするというのは準備が大変です。参考書読んでるだけでは意味がありません。受講者にいかにわかってもらうか、ということが重要。そう思うと責任重大です。でも、教える側も勉強になります。何事も経験です。今月、しっかり準備をしたいと思います。
2011.06.12
コメント(0)
土曜日である。にもかかわらず外は雨。家でのんびりしています。今日はいとこの結婚式。うちの両親が出席するので運転手ということで実家まで迎えに行った。うちの実家は道路からの入り口から庭先まで20メートルぐらい決して大豪邸というわけではなく、田舎なので土地が広いだけ。車で入り口に入ろうとしたらなんと、木が道をふさいでいた!庭先までの道の途中にあった木が風で倒されていたのだ。あわてて父と二人で倒れていたナタで切り木をどかして道を確保。朝からいい運動させていただきました。鹿児島では今朝は雨風が強かったです。そして両親を結婚式があるホテルまで送って帰宅したところ。それまでいろいろ片付けなどをする予定。さて、話変わって。先日社労士として独立します、と書きました。もちろんその気に変わりはないのですが、やはり不安はある。そこで、自分が今までどんな仕事や勉強をしてきたか棚卸をする必要があると思いました。学生時代はバイトに明け暮れてました。お陰でレジ打ちは今でも自信があります。また、家庭教師のあっせん会社が夜逃げして3か月分のアルバイト料が払われずただ働きということもありました。その時、意味なく急にオフィスを変える会社は怪しいと学びました。その他、肉体労働も多数やりました。社会人になって最初は金貸し。そこで人間の機微というものをいろいろ見てきました。借金の怖さを知りました。でも借金なんて何とかなる、人間立ち直れるということも知りました。裁判所で法廷に立ったこともありました。調停で調停委員に頼られたこともありました。そのあと、日雇いのバイトもしました。今考えれば違法行為だけど、港湾での派遣業務もやりました。タンカーの中のトウモロコシの池に入り溺れかけたこともありました。運送会社でも働きました。あまりの積卸量の多さに真冬でも汗をダラダラ流して働きました。そこの当時の上司が数年後、夫婦喧嘩の末、奥さんを殺してしまい逮捕された、というニュースを聞いて驚かされたこともありました。約1年のそんなフリーターの時期を経て次の仕事では会社の社長さんを多く見てきました。そこで金融、税務、労務、経理の勉強をしました。FPの勉強もして気がつけばCFPになっていた。宅建、行政書士、社労士の資格も取りました。結婚もして子供も生まれました。離島で生活もしました。そして今の仕事。投資信託をはじめとした金融商品に詳しくなりました。融資の勉強もしました。大企業の弊害というのも嫌というほど知りました。今は産業カウンセラーの勉強もしていて、講座にも通っています。考えればいろいろありました。これらをどう生かしていくか。といっても、過去は過去です。今までの結果が現在の私。今までのことは私の中に血肉として身についています。身に着いたのは決して脂肪だけではない(笑)自分をSWOT分析して強みと弱みを理解しこれからの仕事に生かしていきたい。きっと自分なりの武器があるはずです。あとは自分に忠実に、自分を信じるだけですね。
2011.06.11
コメント(0)
最近、ある計画をしています。それは・・・・いよいよ、社会保険労務士とFPとして独立をしようとしています。いちおー、今の仕事は8月か9月までということで会社にはお願いしています。開業の登録は8月を考えています。何故8月か?「月」の動きから決めました。7月31日が新月で、8月1日から月がまた明けてくる、そういう時期がスタートとしてはいいそうなので。やる以上は、迷信でもなんでも使えるものは使おうと。そして「8」という数字は昔から自分にとって縁がある数字。その前に、なんで今、開業するのか?理由・・・・・そんなものはないです。「そろそろかな」、という直感です。意外なことに妻も「何とかなるんじゃない」と楽観的です。その一言に救われています。不安はたくさんあります。戦略も立てなきゃいけません。でも、今がなんかとても楽しい。今のうちできることはやっておこうかと思います。とにかく、前に進むだけです。
2011.06.08
コメント(2)
昨日からゴールデンウィークです。娘の希望もあり、車で1時間の私の実家へ里帰り。昨日は私の父母と元気に遊んでいた。そして今日はドライブに行く予定であったが・・・昨晩、夜中目が覚めると娘が高熱を出していた。そして朝一番で、自宅に戻りかかりつけの病院へ。病院は大混雑であったが、1時間待ちぐらいで診察してもらう。結果、今流行りのインフルエンザではなかったが扁桃腺が腫れたための高熱であった。小学2年生になって疲れが溜まっていたのかな。そういえば、昨年娘はゴールデンウィークの初日に喘息になりゴールデンウィークの間、ずっと入院生活だった。またか!?と頭の中をよぎったが、どうやら最悪の事態だけは免れたようだ。娘は今熟睡中。これで2,3日は自宅待機は間違いないでしょう。私としてはゆっくりできるので良いのであるが、やはり娘の病状は気になるものである。また、今朝は鹿児島市で殺人事件があったようだ。私の自宅からさほど遠くないところ。怖いので今日は自宅待機です。こんな事件が何となくストレスが溜まりますが、早く犯人が捕まってほしいと願いつつ、読書でもしよう。5月3日以降は元気でまた実家に遊びに行ければいいな。はやく娘の熱が下がりますように!
2011.04.30
コメント(0)
先週から「産業カウンセラー講座」に通い始めた。これから7か月、ほぼ土曜日が講義になる。4年前くらいからこの講座には通いたかったのだが申し込みに間に合わなかったり、いろいろあったためなかなか実際、受講まではいかなかったが今回は、今年は受けないと、という気持ちになり申し込みにも間に合いました。奇しくも東北太平洋沖大震災の年。元々、FPや社労士の延長として考えていたが、これからは生活におけるケアという意味でもカウンセラーやセラピストというのが必要になり普通の人が普通にカウンセリングを受けるになると思う。そしてカウンセラー自身もお互いをカウンセリングしていくことにもなる。現在はなかなかのストレス社会である。ほどほどのストレスは生活を活性化するのかもしれないけど今のストレス社会は少し異常であると思う。人は交わりを求めつつ、一方でめんどくさい関係は嫌だと思う。私も、ベトベトとした関係は嫌いだし苦手だ。しかし、Facbookやツイッターのように一方ではつながりを求めている。ここでわかるのは、以前のような会社に代表される組織のつながりからもっとフラットでグローバルなつながりにシフトしていきつつあることだ。そしてネットからリアルなつながりに。それ自身は悪いことではないし、むしろ良いことだと思う。そのなかで、自分の中で消化しきれない感情のはけ口としてカウンセリングが重要となってくると思う。カウンセリングというのは問題解決ではない。相談者が自主的に問題を解決できるための援助をすることであると知った。そのためには「依存」から脱却しないといけない。それは会社も同じこと。会社への依存体質の脱却も必要だと思っている。そして病気にならないだけではなく、相談者を健康に、元気にすることもカウンセラーの役割であると知った。自分がその役割ができるのか、という不安もあるが、まずは半年、一生懸命やろうと思う。そして少しでも人の役に立ちたいと考えている。もうすぐ40歳であるが、自分の中に変化を取り入れつつ一回り大きくもなりたいとも思っている。半年間、しっかり学んで、来年の試験に向かって頑張りたい。
2011.04.04
コメント(0)
今日は9回目の結婚記念日。仕事帰りにケーキとビール(本当のビール)を買って帰宅。本当はシャンパンにしたかったが、私しか飲めないので妻も飲めるビールにしました。しかし、ケーキを買ってから気づいた。妻が「キウイフルーツ」が食べられないことを・・・確かクリームの中に入っていたような気が。ちょっと失敗。妻には「結婚記念日、良く覚えてたねぇ~」と誉められた。忘れるわけないじゃん。こういう記念日でないと酒を飲む理由ができない。まあ、理由がなくても飲んでますが(爆)なんとか10年目を迎えました。いろいろ前途多難かもしれませんがまあ、ボチボチやっていこうと思います。
2011.03.23
コメント(0)
ネットでニュースを読んでいたら福島原発3・4号機「中央制御室の照明など通電可能に」 と書かれていた。私は技術的なことはよくわからないのだが、なんとなく、原発の状況は良い方向に向かっていると感じる。もちろん、放射能の問題は決して見過ごせないが現地で命を懸けて戦っている東電の職員や自衛隊の方々、消防の方々の努力が少しずつ身を結んでいるのを感じる。そして多くの人たちの願いが、それを後押ししているようだ。枝野官房長官も頑張っていると思う。何とか事実をしっかりと伝えながら、冷静な対応を国民にお願いしているということを感じる。東電の幹部の方の対応には確かに憤りを感じるところもあるがそんなことにイライラするよりもげんちで頑張っている職員にエールを送ることに気を使いたい。あと少しだと信じずにはいられない。頑張ってください。
2011.03.22
コメント(0)
3.11の東北地方太平洋沖大震災からはや10日ただ、自分はこの出来事に飲み込まれてしまったかのような重苦しい雰囲気が続き、頭が疲れ切っていました。また、仕事の忙しさもあり、とうとう頭がオーバーヒート。クールダウンさせるべく、3連休の2日はほとんど寝てました。やっとこさ、7割程度回復してきました。不思議な出来事といえば、地震の起きる2日くらい前に、津波の夢を見たこと。自分は空の上にいて、その津波を眺めていました。目覚めてからこの夢の意味は何だろう、とネットで調べていたら、「物事が好転する」とか「悩みが解消される」とか書いてあったのでいいことが起きる前触れかも、と思っていたのですがその後の大震災、そして津波の様子がテレビで流れるのをみて「もしかしてこのことだったのかも!?」と思うとゾッとしてしまいました。被災地の人たちのことを考えると他人事ではなく自分の苦しみのように感じてしまうようなナーバスな性格が災いしてか、疲れがピークでした。そういう時は気が滅入っているので創作的なことは何一つできずに、ネットや本の内容も頭入らず状態。また金融市場が暴落したり、為替介入があったりとめまぐるしい中でホントに疲れてしまいました。2日間食べるか寝るかの生活で少しはましになったようです。やはり休むことは大切ですね。あと一日ボケーっとのんびりして英気を養いたいと思います。ところでみずほ銀行のトラブルはどうなるのだろう。金融期間を過信してはいけないですね。
2011.03.21
コメント(0)
3月11日の、東北沖の大地震から3日目を迎えました。金曜日は仕事中に誰かがテレビをつけたので「何かあったのかな」と思っておもむろにテレビを見ていたら津波により、町が浸食され、車や家までもがいとも簡単に流されていく光景を見て絶句しました。夕方には千葉の石油コンビナートの火災の様子がテレビに映し出されてまるで、映画のような光景が映し出されてました。あれから2回の夜が過ぎ、被災地の状況も少しずつわかりつつあります。現在は余震もさることながら福島原発の状況が気になります。スリーマイルやチェルノブイリのような最悪の事態だけは避けたいもの。東京電力の方々は今、自分の命を懸けて、被害が広がらないよう現地で一生懸命頑張ってくれています。まだ、自衛隊の方々も、被災地の方々の救助に当たられているものと思います。こんな大変な状況下でも、日本では暴動や略奪が起きることなくみんなが、できることを一生懸命やってくれています。九州にいる私には現在できることはほとんどなくてもどかしい気持ちで一杯ですが、被災された方々のために何かできることはないのか考えるとともにこれ以上、被害が広がることのないようただひたすら祈るのみです。日本はこれまでもいろいろな被害にあってきました。太平洋戦争での被爆、近年では阪神大震災、中越地震鹿児島でも86水害で町をやられました。でもそのたびにその苦難を乗り越えてきました。日本人は、自分たちが思っている以上にガッツのある国民です。そして危機があるごとに一致団結し強く、そして人に優しくできる国民です。私はそれを信じています。被害にあった方々にお見舞い申し上げるとともに亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。そして、この震災から一日も早く復興を成し遂げられるよう自分自身に何ができるのか一生懸命考えたいと思います。今はくだらない論争をしたり、足を引っ張ったりする時ではありません。だれの責任だとか、だから原発は危ないと言っていたのに、などと言っている場合ではありません。現状をしっかりと見据え、そして対応を一生懸命考え行っていくだけです。今こそ一致団結が求められているのです。これからも悲しいニュースも出てくるかも知れません。でもただ下を向いているだけにはいきません。こんなときだからこそ、まずは自分の周りの人に優しく、愛のある行動をとりましょう。家族に、友達に、そしてすべての人々に感謝しましょう。まずはそこから始めましょう。
2011.03.13
コメント(0)
あの「facbook」の創業者の話が原作の「ソーシャルネットワーク」をレイトショーで観ました。内容は、創業者(名前が難しい)が彼女に嫌われたことがきっかけとなりやがて「facebook」を立ち上げたことそして規模が大きくなっていくにしたがっての人間劇が創業者を訴えたかつての仲間や弁護士との弁論の間に回想されなつつ進んでいく、といった内容。創業者本人は純粋な気持ちで始めたとしても周りには一攫千金を目的にいろいろな人間が集まります。自分を見失わないことが必要ですね。最初に想像していた内容とは違ったけどまあ、面白かったです。ただ、最後は尻切れトンボ感がありましたけど。創業するにしても何にせよ始めるには「きっかけ」と「行動」が必要。でもその二つを導くのは、意外と単純なものが多い。ビートルズにせよ、バンド始めた理由は「女の子にもてたかったから」というのを聞いたことがあります。崇高な目的よりそういうことの方が、いいのかもしれないです。社会に必要なものであれば、それは最初の目的を超えて大きくなっていくもの。テレビでもありましたが、人間というのは「行動が先」で「理由」というのはほとんどが「後付け」だそうです。きっかけは何であれ、気がつけば「行動」している。そういう直感に近いものを持ちたいものです。
2011.01.23
コメント(0)
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。昨年はツイッターにハマった年でした。出会いもあったかな。苦しみもありました。今年は投資や趣味やダイエット、そして新たな仕事に向けて多くの出会い(人、本、その他)を大切にその時々を楽しく、やっていこうと思います。
2011.01.23
コメント(0)
もうすぐ年も明けますが、まだ来年の手帳を買っていない。今年はiphoneも購入し、ある程度はiphoneで管理できるようになったもののやはり紙媒体も必要かなと感じているこの頃。FP手帳もいいけどちと使いづらい気がする。ある程度の大きさと薄さという相反するものが希望であるが今のところなかなか見つからない。今日は仕事納め。仕事終わったら何か観に行こう。ただ、夜から天気大荒れみたいなので早く帰ることも忘れずにしないと。年越す準備はまだまだです。
2010.12.30
コメント(0)
![]()
今朝のニューヨーク市場はダウはエネルギー関連株の上昇により上昇一方、ナスダックは下落。というわけではないですが、年末になり、そろそろ資産のリバランスを考える人も多いのでは。円高は進んでますが、豪ドルやレアル、カナダドルなど資源国通貨は上昇してますし、ダウやナスダックもQE2以降上昇、またアジア市場、特にインドネシアなどは目が離せないのでは。大切なのは資産の配分、アセットアロケーションというやつですね。「投資の大原則」バートン・マルキースチャールズ・エリス 著【送料無料】投資の大原則「敗者のゲーム」や「ウォール街のランダムウォーカー」など投資家必読の本の著者がシンプルに、ただシンプルすぎない入門書ということで書かれた本です。この本で2人は「資産配分」こそ大切だと言ってます。勿論タイミングや銘柄選択も大切ですがそれ以上に運用成績を左右するのは資産配分だと述べています。まだすべて読んでませんが、読みやすい本です。正月にどうでしょう・・・
2010.12.29
コメント(0)
![]()
以前、出張で東京に行ったとき、 帰りに羽田空港で見つけたのがこれ。 「食べるラー油」は気になっていましたが、 スーパーではなかなか売ってないことと、 あとあったとしても値段が高い。 しかし、これはどちらも1つ500円で購入できる。 一度自分用には魚介系にんにん、妻にはまぐろ入り高菜を購入して帰った。 自宅でご飯にかけて食べたところ、 これが旨いこと。 特に高菜好きの妻にはどストライクだったようでした。 妻は3日もしないうちに平らげていました。 それ以来東京に出張があると、これだけは必ず買って来るように言われています。 (これ以外のお土産買ってきてもあんまり喜ばれない) ご飯以外にかけても美味しいですよ。 私は卵にかけたりもします。 魚介系はあの揚げニンニクがたまらない 癖になります。とにかくおススメですよ。 【食べるラー油】築地のらぁ油(ラー油) 魚介系にんにく まぐろ入り高菜 3個セット【大人気のラー油】
2010.12.26
コメント(0)
今日の鹿児島は寒いです。さて年賀状も何とか出したし、とりあえずすることは終わりました。後は仕事納めまで仕事するぐらいか。今朝の日経の社長100人アンケートで景気の本格回復を来年後半とみる経営者が過半数を占め来年度損益も半数が「改善しそう」と答えたとのこと。日本株も最近1万円台を回復しましたが、まだまだ出遅れ感は否めない感じです。また投信会社も日本株ファンドの新規設定に動いている、という記事も先日ありました。まだまだ個人投資家においては日本株や日本株ファンドに対してあまりいい印象を持ってないようですが、外国人投資家の動きは買い越しに転じているようです。ということからして、投資においては今のうちに日本株を仕込んでおくのも悪くはないのかもしれません。ただ私は逆に外国株を仕込もうかと考えています。というのも、今後の経済回復には新興国の経済成長が欠かせませんがその恩恵を受けるのは日本だけではないということ。ある意味、グローバリズムという点では先を行く海外、特に先進国の企業の方が早い恩恵を受けられそうな気がするからです。日本はその点ではまだまだ出遅れている気がします。そのため為替差益を狙った債券ファンドの人気が高いと考えます。ということで金額は少ないが年末あたり仕込む予定。さあ吉と出るか凶と出るか。
2010.12.26
コメント(0)
ここしばらく精神的にも肉体的にも疲れがピークだったのか今日は朝から体調が悪く、結局仕事を休みました。一日ずっと寝ていたおかげで、何となくスッキリしました。これが土日だと娘がいたりしてなかなかゆっくりできないので。そういえば今年も間もなく終わりだなあと思うも、何にも年末らしいことやっていない。年賀状についても、親戚や知り合いの死というものがあってどうすべきか躊躇しています。ブログもサボり気味でツイッターをちょこちょこしてました。おかげで知り合いも多少増えた気がする。いろいろと頭の整理ができました。今日は夕食食べてまた寝ます。
2010.12.22
コメント(0)
最近は「人に教える」ということに興味がある。但し、教えられることはあまりないのだが・・・今まで自分がしてきたことを棚卸しながら今後自分ができること、やりたいことを考えたときやはりFP的なことは外せない。といっても難しいことはできないしわからない。あくまでも一般の人々の生活レベルの中で投資とか、保険とか、税金、社会保険などそれをいかにわかりやすく伝えることができしかもそれでお金が稼げれば言うことない、と考えている。自分は人見知りだけど、人前で話しすることは嫌いではない。聞く人がどう思っているかはわからないけど。最近は1時間ぐらい人前で話すことも多い。あまり台本は作らないタイプであるが、何となく話を引っ張ることができるようになった気がする。ただ、それでお金をもらうというレベルまで達しているかはあまり感想を聞いたことがないのでわからない。ただ、ある人からは「話すスピードが速いね」と注意されたことがありそれ以降、スピードには気をつけているつもりです。そんなことを考えたとき、難しいことをいかに一般の人にわかりやすくするか、という問題にぶち当たる。本も同じ。難しく書くより、一時間程度で読めるけど伝えたいことはしっかり書かれているし読んだ人の胸にストンと落ちるような内容で何度も読み返してもらえる本、というのが専門書としてはいいと思う。研究をするわけでないので難しい言葉はいらない。そんな本のような話ができれば、と思うし、そのためには実は細かい勉強が必要であると思う。そういうことを考えた今日この頃、人にわかりやすく伝える技術を身につけたいものです。
2010.12.02
コメント(0)
最近、ツイッターの方には書き込みをするもののブログはほったらかし状態が続いています。でもよく考えてみると、もう6年ぐらいやっているのかな娘が生まれるくらいに「何か日記みたいなものをパソコンに残しておきたいな」と考えていたときにブログというものの存在を知ってから気がつけば1000回も書いていた。筆不精な私でもそんなに書いていた、というのはある意味凄いことです。最近わかったというより、感じていることなのですがブログにせよツイッターにせよ、何かを使って表現するということは決して嫌いではない、むしろ自分の考えていること、伝えたいことを表現したりその中で人と結びつきたい、という想いが自分が今まで考えていたよりも強いのではないかということです。ただ、その足かせとなっているのが本名で書けないということ。実は昔書いたブログなどは私が誰だかわかってしまうと個人情報に触れてしまったり特定の人がわかってしまうからです。また、いちおーサラリーマンなので、その辺りでも表現に限界があります。ならば、一旦リセットするかといえばこのブログは娘の成長日記も兼ねているところもあり消すのは惜しい。別のブログを立ち上げたけど2つのブログを掛け持つのも大変だし、ペースがつかめないこのブログですら、ほったらかし状態なのですから。でも、やっぱり何かを伝えていきたいし、表現したいという思いは強い。その中で自分のボキャブラリーの少なさ、知識の無さを痛感することは多いのですが・・・自分の感情をため込んだままにしておくのはストレスもたまり健康上も良くない。マイペースでできればいいのだけどそのペースもなかなかつかめない状態でダラダラとなってます。まあ、そのダラダラがマイペースなのかもしれませんが。なんでもいいから書いていこうかなと思っている今日この頃。自分に向き合いつつ自分からあふれてくるものをうまく書けたらいいなと、考えています。書かないと死んでしまうくらいの感覚にまでなればいいのだけど。そうやって今後もブログやツイッターやってみます。
2010.11.23
コメント(0)
![]()
FPフェアから帰ってきました。鹿児島は昼間大雨だったそうで(ツイッターで知りました)「帰れるかな」と思ったけど、夜空港に着陸したときは雨もすでに止んでいました。最近、家族でこれにハマっています。プレゼント実施中!TVや雑誌で話題騒然!築地の職人が作った具入りラー油 おまとめ買いが断然お得!【食べるラー油】築地のらぁ油(ラー油) 魚介系にんにく まぐろ入り高菜 3個セット【大人気のラー油】10P23oct10 10P25oct10前回、妻に高菜の方を買って言ったら好評で「また買ってきてねぇ~」と頼まれてたので、買って帰りました。私は高菜が苦手なので、魚介系にんにくの方ですがこれはおススメです。東京に行く機会はなかなかないので次からはこのショップで買うことになりそう。本題に戻って。今回のFPフェア、たくさんの出会いと気づきがありました。一つ一つ書くのは大変なのですが、あの最近テレビで出ている戦場カメラマンの渡部陽一さんの講演を一部聴くことができました。途中からだったのですが、イラク戦争時の写真を見せながらの話が印象的でした。イラクでは今第二の戦争が起きているそうです。それは「放射能」との戦争。実はイラク戦争の時、アメリカ軍による「放射能爆弾」が多数イラクに落とされたそうです。その放射能爆弾は、直接的な被害とは別にもう一つの被害をもたらしました。それは、「放射能」による水や土壌の汚染です。その土壌で作られた野菜、また飲料水を女性が飲食することでその女性が妊娠し子供を宿ったた時、その子供に二次感染という形で放射能汚染が蓄積され結果、白血病等や悪性腫瘍といった病気を持って産まれてしまうそうです。その子達には何の罪もないし、また家族はその子の誕生を待ち望んでいたはずなのに・・・・そういう現実を写真とともに説明されていました。最後に自分の役目について、写真という手段により子供たちの声を伝え、今世界で何が起きているのか、子供や大人たちのSOSを世界中に伝える橋渡しをしたいと言われていました。テレビでは時折コミカルな表情をされますがその時は、話口調はテレビと同じでしたが、今の世界の戦争が起きている国の状況や自分の役割について真摯な姿で話されているのを見て、心を打たれた気持ちになりました。そして私たちができること、それは2,3日でもいいから外国に行って現状を見てくることまた、募金や物資の支援をしてあげることではないか、とも言われました。実際、募金などがちゃんと現地の人に使われているかカメラを持って取材に行かれたそうです。そこで確実に現地に送られているのを確認したそうでそのことも話されてました。実に行動力のある人だと思いました。私たちは世界から見たらとても恵まれている環境にあると思います。苦しんでいる子供たちに、何か少しでもしてあげることができれば、と同時に行動することの大切さを学びました。帰りの時間の関係ですべて聴講できなかったのが残念でしたが貴重な話を聞けたと思います。ちなみに渡部さんの好きな言葉は「死して屍拾うものなし」だそうです。時代劇であった大江戸捜査網の隠密同心かと一瞬笑ってしまいましたがそれだけの覚悟を持って取材されているのだなと、その覚悟を思い知った次第です。他にもいろいろな方の話が聴けましたがホントに印象深い二日間でした。行かせてくれた家族に感謝です。
2010.10.24
コメント(0)
FPフェアに参加。久々の大宮、天気も良く、また久々なので懐かさもある。最初に理事長の加藤寛先生の挨拶。鳩山前首相への痛烈な批判があまりに的を得ていて笑ってしまった。ホントどうしようもない首相であった。続いて、大田弘子元内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)の基調講演。地元鹿児島の大先輩である。但し学校は全然違うけど。政界の対抗勢力の中で構造改革を進めようと戦ってきた人の話は実に説得力があった。これだけでも来た甲斐があった。夕方より会員交流会。いろいろな人と話ができた。たまちゃんSRさんとも2年ぶりの近況報告。自身の仕事の順調さを伺えました。また日経新聞などにもよく出ている深野先生とマーケットについての意見交換もできました。新聞だけではわからない話が聞けて、とても勉強になりました。さて、明日は最終日。できる限りいろいろと吸収してきたいと思います。
2010.10.23
コメント(0)
明日からの「FPフェア」のために今日埼玉に入りました。時間に余裕があったので、何しようかと思っていたらちょうど国立新美術館で「ゴッホ展」をやっているということだったので六本木まで行ってきました。ゴッホは37歳で自殺したのですが、本格的に絵を描き始めたのは27歳くらいの頃つまり10年間のみ。しかもほとんど独学だったそうです。そして最初のころ彼は農民の姿を数多く描いています。特に土を耕したり、種を蒔く姿を多く書いています。それを見ながら、これは自分に「『土を耕せ』『そして種蒔きをしろ』」と上から言い聞かされているのだ、と勝手に解釈しました。何事にも基礎が大切です。ゴッホも他の絵描きさんの模写をたくさんしたりしたそうです。そして最後の数年、アルルでの絵やサンレミでの彼のある意味完成された絵は皆さんもご承知の通り素晴らしいものだらけです。今回、今まで知らなかった絵も多くありましたが魅了されずにはいられませんでした。彼の絵は私に迫ってきます。3Dの映画なんて目じゃありません。あれこそホントの3D、視覚だけではなく心にも迫ってきました。偶然、この絵画展を知りましたが私は必然だと思ってます。上の人が、導いてくれたのだと思います。東京近郊にいる方、是非見ることをおススメします。では明日のFPフェア、楽しみましょう!
2010.10.22
コメント(0)
なんか忙しいです。今日も出張で熊本日帰り。たまには新幹線にプライベートで乗りたい。現在の九州新幹線はトンネルだらけで景色は見えないしiPhoneは駅でしか使えない。もっと景色を眺められればいいのですがね。ところで今週末のFPフェア。2年ぶりに参加します。会員交流会もでます。誰か遊んであげてください。参加するため、そのために仕事前倒しでやりました。マイルも貯めました(笑)痛風も治しました(爆)とりあえず明日から埼玉行きます。明日は東京見物でもする予定。ちなみに東京は先月も仕事で行きました。スカイタワー見てたら首痛くなりました(笑)
2010.10.21
コメント(2)
相変わらず、書く頻度が低い。最近であるが、少しずついろいろと考えだし始めている。そして少しずつ周りが動き出している(気がする)昔から「根拠のない確信」というものをもっていてなんとなくそうやって生きていた。ただ、不得意なのが「まとめる力」詰めが甘いし、途中で飽きてしまう悪い癖。始めると早いのだが、最後までいかない。そろそろ何とかしないとな。昨日は、実家の倉庫に眠っていた本をブックオフに持って行った。500冊以上はあったかな。さすがに実家に申し訳ないという気持ちと自分でも整理できずにいたため。段ボールに詰めるときもあまり考えずに機械的に入れていった。残る本は残るし、今回下取りに出しても必要な時にはまた手元に来るはず、という根拠のない確信を持って。お金にせよ、人脈にせよ、本にせよ必要な時にはそれなりに何とかなるものだと思う。(お金は違うか)誤解を受けるかもしれないが、時には入れ替える、循環させることも必要。中島みゆきさんじゃないが「そんな時代もあったあったねと」とか「廻る廻るよ時代は廻る」といった感じだろうか。そして「喜び悲しみ繰り返す」それが人生か、となんかワクワクドキドキソワソワと不安と希望がよぎる日々。時には棚卸が必要。気持ちも、である。
2010.09.20
コメント(0)
![]()
今書いているブログの「テーマ」は「★つ・ぶ・や・き★」だけど実際つぶやきはツイッターでしているので正確にはつぶやきじゃないのかもしれないと思いながら・・・・私はあまり政治家に関心がないので、小沢さんにせよ菅さんにせよ、何をしたいのかにはあまり興味もないなのでちゃんと耳を傾けることもしていない。そんなものは調べればわかるので。それよりも「何とかしろよ」とか「言ったらやれ」というほうが強い。理想論掲げる前に現実見て対応しろ、ということ。菅さんも総理なら、まず総理の仕事しろよと。難しいこと言っても、日本国民の8割は関心ないし国民不在で自民党と一緒といわれる始末。何故か?それは政治と経済、というより生活がどう結び付いているかの実感が感じられないから。株価がどうこう言われても株持ってない人には関係ないし。サラリーマンのほとんどは自分の会社がどういう状況なのかより今月の給料のの方が優先順位は高い。要するにミクロばかり見てマクロを見ていないし見たところで「だから何?」状態なのですね。私も含めて日本総白痴化状態。その原因はマスコミでしょう。特にテレビ。洗脳されちゃってるんですね。その常識とやらを疑わないといけないし、そもそもマスコミなんで中立じゃなくてほとんどは、自社の利益やスポンサーのことしか考えていないのだから。なんてことこの本読みながら考えてました。そこまで言うか!面白かったですよ。特に西村博之さんに興味を持ちました。彼のようなゆるそうな感じにあこがれます。まあ、つぶやきでした。
2010.09.05
コメント(2)
どうも最近、また体調がよろしくない。体重が増えたためダイエットしているせいもあるかもしれない。精神的にもなんとなくだるい。一旦、いろんなことや思考をリセットしたいけど生きている限りなかなかそうはいかないもの。かといって死ぬ気はさらさらないけど。あせらずのんびりマイペース。でも周りにはなかなか理解はされない。それだけ世の中の流れに何とかしがみつこうともがいていて、周りが見えない人が多い、気がする。やはりこの日本、少し病的なのかもしれない。利益ばっかり求めても、幸せにはなれない。幸せとは心の持ちよう。物質的なもので不幸は取り除けても、マイナスをゼロにするだけでプラスにはなかなかならないものです。ちょっと疲れ気味な人間のため息でした。
2010.08.31
コメント(0)
今日の「エチカの鏡」見て改めてわかったのは私の脳はかなり疲れている、ということ。いちおー30代なのですが片足立ちで「2秒」しか立てなかった。何度やっても5秒以上もたない。標準だと30代は30秒以上持つとのこと。以前から、新聞とか本とかとりあえず読むんだけど、頭入らないんですね。読んだ瞬間、忘れている感じ。興味があることはある程度残るのですが、新聞記事などは、メージ捲った瞬間忘れていることが多い。脳を休ませないといかんなあ~アクション映画見ますか。会社も昼寝させてほしいものです。でもそんな理解ある会社はなかなかなくて。昼寝した後の方が実際はかどるんだよね。講義や講演もそうだけど、うとうとを続けるくらいなら少しの時間でも完全に寝た方が、頭スッキリするし。かえって時間を有効に使えます。後は普段やらないことを休みの日にすること。知らない場所に行くことは昔は好きだったけど今は市内だと知らない場所の方がなかなかない。もっと遠くに足を運んで、初めての場所で食事をとるのもいいのかも。なんとなく休みがワンパターンになりつつありましたから、最近は。そういう身体や脳の悲鳴に気づいてあげないといけないですね。最近の私の課題です。
2010.08.29
コメント(0)
また、ブログをサボってしまった。最近はツイッターにハマっている。といってもまだまだなんだけど。思ったことを書いています。iPhoneも購入したので、ツイッターが面白いです。この二つはホントに相性がいい。ツイッターの使い方としては、朝の挨拶新聞、ニュースをみた所感単なるつぶやき皆様への感謝というパターンです。ツイッターやってわかったのはインプットも大事だけど、それ以上にアウトプットすること。ツイッターはそのアウトプットが手軽にできるし140字という制約があるの、コンパクトに書こうとするとどうしても頭をつかいます。それがいいトレーニングになります。あと、誹謗中傷というものがほとんどなくみなさん素敵なつぶやきをされます。名言、格言が書かれているのを読むと感心したり、なるほどと思ったり。これからも自分なりの使い方で活用したいと思います。7月ももう今日まで。皆さん、いい日を過ごしてますか!
2010.07.31
コメント(0)
iPone購入後、最近はツイッターにハマりつつある。ちょこちょこつぶやいてます。投資のこととか、ちょっとした気づきとか。少しずつですが、返信もあったりして。もっとハマってみましょう。ただ、まだまだ機能を使いこなせないのが残念。あと、やっぱりパケット代は上限までかかりそうです・・・
2010.07.04
コメント(0)
またしばらく更新サボってました。鹿児島は週末から大雨。近くの川も増水しております。今月はやたら飲み会が多いのですが、雨が多くて、朝ウォーキングができないので、体重キープが大変です。先週は一週間、余り歩かなかったので明日からはと思いつつ、天気が・・・・あしたは少しはマシになってほしいものですが・・・・さて先々週、とうとうiPhoneを購入してしまった。4まで待てなかった・・・・以前iPodを購入したのですがどこかになくしてしまいました。しょうがないので、ずっと昔使っていたiPodをつかっていたのですが、容量等を考えると、やはりある程度の容量がほしいのと、やっぱり以前から気になっていたので、機種変更しました。使ってみると、やっぱり面白い。まだまだ使いこなすには時間かかりそうですが、早くものにしたいと思います。あとツイッター・・・・こちらもはやくものにしたいのですがたまにつぶやくだけです。一度じっくりハマってみようと思います。さて、ワールドカップ。25日のデンマーク戦、ここまできたら勝ちましょう!
2010.06.20
コメント(0)
気になったニュースといえばやっぱり鳩山総理辞任ですか。小沢さんも道連れに、というか仲良く一緒にといったところか。最初は小沢さんが鳩山さんに「貴方では参議院戦えない」言ったとか言わないとか。言われるほうも言われるほうだが、言うほうも言うほうだ。今日の日経にどちらも鈍感力が素晴らしい、という皮肉を書かれていたがホントにたちの悪いジョークである。国民が鳩山政権に対して聞く耳を持たないと、聞く耳を持たなくなったと言ってたみたいですが、鳩山さん自身が聞く耳を持たなかったというかやはり一般の人とは感覚が違うのでしょうか。さて、次回の衆議院選挙には出ないで農業でもするみたいですが、私的に鳩山さんにやってほしいことがあります。あのコーヒーのBOSSのCMにトミーリージョーンズの後釜として出演してほしいです。本当の(?)宇宙人として「この地球の人々は、私の話を聞かない・・・・」などと自虐的なネタを是非していただきたいと思ったのは私だけか?サントリーフーズさん、是非オファーしてみてください。楽しみにしています。
2010.06.02
コメント(1)
なんかバタバタしてて、ブログ書く余裕がなかった。今日(すでに午前0時過ぎてるけど)は投資の勉強会。投資心理について学んだ。う~ん、人間というのは感情をうまくコントロールできないものです。わかってはいるのだけど、合理的になれない。投資をするにあたり、いかに客観的に自分を見れるかですね。深いです。為替が、なかなか思うように動いてくれない。まあ、期待通りに動くはずはないのだけど。しばらくは様子見です。ユーロ危機、どうなるのかなあ~
2010.05.12
コメント(0)
今朝は娘と朝マック娘のパッピーセットで「エッグマックマフィンのたまご抜き」を注文。お店は快く受けてくれたが頼むのは結構勇気がいるものです(笑)
2010.05.08
コメント(0)
全1054件 (1054件中 1-50件目)

