めざせ大金持ち!

めざせ大金持ち!

PR

Profile

代Qの哲人

代Qの哲人

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Jan 5, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



10年位前からドッグイヤーなんて言われ始めた訳だが、ホモサピエンスの一生のサイクル内に起こるか起こらないかの変化が、犬の一生のサイクルまで短縮されてしまった。要するに犬の一生のサイクルで知識を上書きしないと、いつも言う様に古い間違った事を信じて判断してしまうのだ。人間社会において新たな選択圧が発生しているのだ。もちろんほとんどの人達はこういう選択圧の背景に気付かず、その結果起こった現象でX世代がITについて行けない使えないゴミだとか言っている。
私自身は気質的に新しいものや変化が好きで、更に新しい知識を得る事が利益に繋がるという知識獲得に対しインセンティブがかかっている、まあ選択圧を免れている。だから、若い世代に頭が固まってしまう前にそういうフレキシビリティを失わない様に助言している。正直私は古い価値観で頭が固まってしまった同世代と話をしたくない、こっちの頭が痛くなるからだ。色々な老人の不幸の記事が多いが、淘汰の選択圧がかかっているのだから必然だ、ダーウインが言った様に、変化に対応できないものは淘汰される。
若い世代において重要な事は、成長期に得た知識は人生の途中で陳腐化してしまうという認識を獲得しなければいけない。変化に対応できていない親の世代の言う事など信じていたら、まあ上手くは行かない。
N社とホンダの合併は、いずれブリティッシュレイランド~ローバーの道を歩む確率が高い。質的な変化に量で対応など愚策だ。第四次産業革命は質の変化だ、昔奥田トヨタ社長がコストカッターのゴーンに対して言われた様に、その時その時魅力ある商品を生み出して行かないと持続性は無い。
まあゴミの様な車を買う魅力も見えないモブの人間がほとんどな訳だが、そうならない様な感受性を持つ事だ。コモディティの様なモブ人間に良い事が起こる事はあまり無い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 5, 2025 09:46:26 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: