ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース

ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース

PR

Free Space

にほんブログ村 犬ブログ トイ・マンチェスター・テリアへ
にほんブログ村
ルーク:2007.09.02生まれ


にほんブログ村 犬ブログ トイ・マンチェスター・テリアへ
にほんブログ村
レイア:2009.08.01生まれ


にほんブログ村 犬ブログ トイ・マンチェスター・テリアへ
にほんブログ村
マース:2009.08.1生まれ


にほんブログ村 犬ブログ トイマンチェスターテリアへ
にほんブログ村

ブログ村ランキングに参加中です。



人気ブログランキングへ
"人気ブログランキング"もポチ! っと

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

ブログ王ランキングにも参加中






BIRDY BUNNY STOCKY KENNEL

トイマン等の可愛いワンコや鳥がいます。



個人的なお問い合わせ・ご連絡はこちらから


PVアクセスランキング にほんブログ村

Profile

ダニエルandキティ

ダニエルandキティ

Calendar

Favorite Blog

ジュリオと散歩~寒… New! ちゃげきさん

今朝は、0度でした! New! maria-さん

今日の夕ごあん ・… New! 悠々愛々さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

パナソニックは、太… New! naomin0203さん

Freepage List

2018.08.12
XML
カテゴリ: 楽しいお出掛け

にほんブログ村



今日は朝早くから行動開始~

以前から気にはなっていたけど

行った事が無かった場所に出掛けて来ましたウィンク




埼玉県行田市にある 「古代蓮の里」 です。

ふるさと創生事業の一環として

行田市の天然記念物に指定されている “古代蓮” を

シンボルとする公園が平成12年に整備されました。

そしてTVでも紹介された田んぼアートのある場所です。






コラボレーションが話題になりましたよね

右側に私がちょろっと写ってるのが2018年のもの。

園内にそびえたつ「古代蓮会館」タワーの展望室から

見下ろします


入館料は大人(高校生以上)400円ですが

JAF会員証の提示で団体料金320円になります。

駐車料金は花蓮開花時期の6月下旬から8月上旬まで有料ですが

現在は見頃を過ぎているため無料です





展望室から見た田んぼアートはこんな感じですよ~ウィンク

大きさがわかるように赤い線を入れてみましたが

赤い線の長さが10mになります。

びっくり


2015年「最大の田んぼアート」として

ギネス世界記録TM(公式認定記録:27,195平方メートル)に

認定されました




全景が撮りきれなくて

下側が左端と右端の部分の拡大です。






図面が貼られてありましたが

とても複雑な感じですごいですよね~

毎年見たくなりますね





会館の入口には蓮の葉のシャワー。

毎朝新しい葉っぱで作っているそうです。

茎と葉脈が空洞になってるので

ホースを刺すだけで出来てしまうんですってびっくり




こんな催しもありましたよ

蓮の葉の上から麦茶のサービス。

私も挑戦しましたが面白かったです大笑い

蓮の茎ではシャボン玉を作って飛ばしました



古代蓮の里は東京ドーム3個分の広さです。

古代蓮は原始的な形態を持つ

1400年~3000年前の蓮だと言われています。

園内には古代蓮池、世界の蓮園、水生植物園、水鳥の池

などがあります。



赤い囲みは展望室から見た古代蓮池の一部ですよ。

広い場所なので手前の囲みの部分だけ行きました







蕾が手前にあったので私の手と比べてみました

大きさも立派な蓮です。




これは会館の中にあった観察コーナーの

地下茎の様子がわかるようになっているものです。

展示室では行田の自然や蓮の生育

蓮に関する文化などが模型・ジオラマ・映像で楽しめます。







公園の入口付近には世界の蓮池があって

色々な種類の蓮花が楽しめます。



さて~次はどこに行ったかなウィンク

行田と言えば~あれだよね大笑い

・・・という事で続きます




今日のワン達~




ワンコNGの場所なのでお留守番。

・・・というよりもこの暑さだと

連れて歩くのも危険な感じ

ルークとレイアはベンドの上ですが

マースはずり落ちた布団の隅っこで~




人気ブログランキングへ
"人気ブログランキング"にポチ! っと


ブログ王ランキングにも参加中 ウィンク



にほんブログ村


いつも応援ありがとうございます!
コメントのお返事ができないことが多いですが
訪問コメントにてお返事とさせていただきますこと
お許しくださいm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.12 02:36:58
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
 おはようございます。池江璃花子、100mバタで金メダル、個人では3個目のメダルもすごいですね。
 最近よく、行田を通りますが、こんな名所があるのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。ランキング 応援!! (2018.08.12 07:05:08)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
maririri3320  さん
田んぼアートすごいね
素敵

今の時期はワンはお留守番がいいね
暑すぎだものね (2018.08.12 07:40:23)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
naomin0203  さん
すごい田んぼアートです!!
遠近法を考えて、見る所できちんとした絵になるように苗を植えると聞きました。
工夫が効いていますね。

古代蓮が綺麗!!
あら、八重の蓮の花もあるの?
すごくきれい!! (2018.08.12 08:00:46)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
おはようございます^^
素晴らしいですね!
田んぼアート初めて見ました

湿気が多いと体調も
崩しやすくなりますよね。
ご自愛ください

★P (2018.08.12 08:19:48)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
悠々愛々  さん
おはようさんさん。

いつも応援ありがとなし。

田んぼアートって、今では

色々なところでやっているですね・・

の、ポテチ・・

(2018.08.12 10:46:07)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
Mmerose  さん
こんにちは~♪

田んぼアート素晴らしいですね。
実際に見たらすごい大きさなんでしょうね。
古代蓮の大きさに驚きます!!
楽しいイベントもしているんですね。

今日もお元気で~♪ ☆彡 (2018.08.12 14:39:05)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
meron1104  さん
凄く複雑な図面だね。
この通りに植えるんよね?!
どうやって植えながら形の調整するのかしらね?
毎年見て見たくなるの、分かるわ。
(2018.08.12 15:25:07)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
ザビ神父  さん
さきたま古墳公園と博物館で、
稲荷山古墳から出た鉄剣を見学しなくちゃね。
明日の記事を楽しみに… (2018.08.12 20:08:28)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
月夜の仔猫  さん
こんばんわぁ
そういえば、この田んぼアートみたことがありますね
他にも色々と楽しめそうですし
蓮の花もいいですよね
暑い中、お疲れ様でした (⑅˃◡˂⑅)
(2018.08.12 23:07:32)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
広いですね~♫

田んぼアートも 古代蓮の里も!!
古代蓮ってすごく大きいんですねw(*゚o゚*)wワォ
そんな大きなの見たことないです。
楽しめたね~♫

ワンコNGの場所 
多いですが、夏はどこにも連れて行けませんね。
今年は特に暑すぎです"(>ヘ<) (2018.08.13 16:10:08)

Re:古代蓮~田んぼアートin行田市(08/12)  
naenata  さん
行田に古代蓮園があったの知りませんでした
子供の頃、よく皿うどんをを食べてサウナに入るというコースで行っていました
あ、あの頃はなかったのか
それにしても広大ですね
田んぼアートも他の地方の物しか知らなかった
ほんと食物なのにこのち密な計算すごいですよね

蓮の葉のシャワー素敵
絵本の中の世界観ですね
麦茶のサービスやシャボン玉、甥っ子が喜びそうです
教えてあげよう^^
ありがとうございます
(2018.08.13 17:02:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: