全2件 (2件中 1-2件目)
1

ルービックキューブ・・覚えていますか・・?くるくる回すと訳が分からなくなりますよね・・何度かブームがあったようですが・・今もプチブームな様です完成するとやはりうれしいですよね変わったバージョンには、いろいろあるようですが・・我が家には・・こんなのがありました・・国旗です・・いろんな面が見えるように、バラバラにしましたバラバラと言えば・・こういうバラバラもありますね・・(笑)・・これは、反則気味ですが・・手入れとしては良いようです・・少しグリスなどを、付けると動きやすくなりますよ・・最近は、もっと多面体のものが出てきて・・販売されていますが・・6面でも手こずっているのに・・手を出せません・・(笑)・・この本は、昭和58年(1983年)に買ったものですが・・一通り読むと、後は左のコピー1枚あれば出来ます・・たくさん出た本の中で、自分に一番あっていたようなので・・ずっと残っています・・ブームが復活するたびに、引っ張り出していましたが・・7年くらい前・・たまたま知り合った、お母さんと小学校3年の女の子・・お姉ちゃんが、少し回しては元に戻して大事に持っていた、ルービックキューブを弟が、ぐちゃぐちゃに回して・・元に戻せなくなったとべそをかきながらいじっています・・「1面もそろわなくて・・・」と親子で困り顔・・あまり知り合いではないけれど、もうすぐ東京へ引っ越していく親子に・・1面の揃え方を教えてあげて・・「来週であったとき全部揃えてあげるから、また持ってきて・・」といって、、帰ってから・コピー1枚を引っ張り出して・・久しぶりに、再インプット・・次の週に、目の前で6面そろったのを見たお母さんが「目の前で6面揃うなんて、生まれて始めてみました・・感動しました!引っ越してしまったら、もうあえないけれど、これだけで、こちらに住んだ2年間が、一生の思い出になりました・・!」あまりに喜んでくれたので、思わずこちらも感動しました。もちろん、完成したルービックキューブをうれしそうに抱きかかえている娘さんの顔も忘れられません。小さなおもちゃ?ですが・・完成すると・・感動しますよね・・え?・・もっと多いのに挑戦してるから・・感動しないって・・?そう言うレベルの高い方には、申し訳ありませんでした・・(笑)・・2年前に長女が本を引っ張り出してきて、やり方を覚えて・・友達から、 「すごーい・・そんな特技があったんや~!」と、絶賛されたと喜んでいました・・(覚えたら誰でも出来るのに・・(笑)・・)そこで私も・・久しぶりに、虎の巻を見ながらやってみましたが・・勘が狂っているのか、忘れてしまったのか・・15分以上かかってしまいました・・といっても、一番覚えたときでも最高で5分くらいかかっていましたから・・虎の巻の・・2分で出来るは・・私には嘘っぽいです・・単に、不器用なだけなのかなぁ・・(笑)・・懐かしがってるあなた・・やってみたこと無いというあなた・・頭の体操と、指先のトレーニングに・・久しぶりにやってみませんか?コピーが欲しい方は、差し上げますよ・・(*^_^*)
2009.01.22
コメント(18)

まだクリスマス?って言われそうですが・・じつは、前回の翌日に書きそびれたので・・と言うわけでもないのですが・・約束の・・本当のクリスマスの報告です・・最初に目についたのは聖堂の突き当たりに小さな馬小屋です・・ どうやら、真ん中にキリストの人形が置かれるように準備してあります・・その馬小屋の隣には、ロウソクが4本・・クリスマスの4週間前に1本目のロウソクに火を灯し、1週間ごとにロウソクの灯が増えていき・・クリスマスには、4本のロウソクに火が灯されます・・そしてその隣には、クリスマスツリーが有りました・・このツリーの飾りには・・変わったものが・・カードが沢山ぶら下がっています・・どうやら願い事や、クリスマスのために捧げたことなどが書かれているようです・・冬の七夕みたいな感じでした・・ミサの前に、ミニコンサートがありました・・最初は少年少女合唱団です最後は指揮者の先生の、チェロの演奏でしたそこそこの演奏なのですが・・少し前に見た映画「おくりびと」のテーマ曲のイメージが、あまりにも強く残っているので・・ちょっと物足りなさを感じてしまいました・・ごめんなさいね・・つづいて・・悪魔のような出で立ちの?(笑)・・男声合唱団みんな地元の人たちですが、本当のクリスマスに参加できたと言うことで、張り切っておられたようですごい迫力でした。さぁいよいよ・・メインのミサが始まりました・・暗闇の中を、神父さんや付き添いの人たちが、キリストの人形を持って入場してきました。人形が馬小屋の中におかれて、みんなはキャンドルサービスです・・ロウソクの火で歌う賛美歌も良いですね・・こんなロウソクを持って歌いました・・歌い終わると、明るくなって・・キリストの誕生の場面などの聖書が朗読されました朗読の間に、派手な服を着たおばさんが、独唱したのですが、写真撮れていませんでした・・(¨;)神父が朗読してからクリスマスについての説教がありました・・この後は、最後の晩餐を記念して行われる、ミサの中心部分です・・まず、パンを神父に届けます・・今回は、それ以外にクリスマスに捧げたお祈りなども届けられたそうです(写真)多分ツリーにつり下げるために・・パンをみんなに見せて祈っていますパンを信者たちが頂いています・・今回は葡萄酒もついていてパンを浸していました・・信者でないともらえませんよ・・残念・・この間や他の時に何度か歌を歌いました・・そして、キリスト生誕のミサが終わると・・隣の会場で、小さなパーティーがありましたこれで、本当のクリスマスのレポートは終わりです・・あ・・馬小屋を写さなきゃ・・(¨;)布にくるまれた幼子がいますよ・・いつの間にか、三人の博士たちも、キリストを拝みに来ました日本の街では、12月25日を過ぎると、クリスマスではなくなりますが・・カトリック教会では、今年は1月4日まで、(年によって違いがあるそうです)馬小屋やツリーが飾られるそうです・・おおざっぱでしたが、ほんまもののクリスマスのレポート・・少しは雰囲気伝わりましたか・・?なお、撮影は特別に許可をもらいました・・それでは、残りのお正月休みにクリスマスの余韻をお楽しみ下さい・・(笑)・・(*^_^*)
2009.01.02
コメント(10)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()