2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日のばんごはんは・・・ 甘鯛とハマチのお刺身 賀茂茄子とオクラの揚げだし かぼちゃの煮物、モロッコインゲン添え 冷奴(葱・青しそ・茗荷) わかめとお揚げの味噌汁 ごはん早いもので、今日で7月も終わり。梅雨も明けたし、夏だ。夏だ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン] クラッシュ 昨日、購入。やっぱりすごく良い作品だ。
2006.07.31

今日のお弁当は・・・ 豚と野菜の炒めたの(豚・玉葱・ピーマン・パプリカ・しめじ) スパムとチーズのたまご焼き 蒸し茄子の胡麻和え プチトマト モロッコインゲンの塩茹で ごはん+塩昆布今週のお弁当は今日で終わりだが、ダンナは先週に引き続き、土日シゴト。(しかも泊まり。がんばれぇぇ。)しかし、悪妻であるワタシは、そんな不幸なダンナのために晩ご飯用のトマトソースのありかを指示し、今夜は友人と映画『ヨコハマメリー』を観にいく予定。楽しみだ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.28

今日のばんごはんは・・・ 挽肉のレタス包み ・挽肉甘味噌炒め(挽肉・エリンギ・パプリカ・筍・白葱など) ・春雨の揚げたの ・レタス 蒸し茄子の中華風サラダ オクラとトマトのサラダ わかめスープ ごはんダンナの好物“挽肉のレタス包み”を作った。自分で作るのは初めて。台湾料理屋で以前食べたものを思い出しながら・・・、最後に五香粉を加えてみたりして、なかなかまとまった味に完成した。レタスに揚げた春雨と挽肉を入れて包み、ほおばる。この瞬間がたまらない。今日は、たまらずひとりでビールを開けてしまった...。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.27

今日のお弁当は・・・ 鶏モモ肉のチーズピカタ、トマトソース添え ほうれん草のオカカ和え モロッコインゲン・しめじ・ポーク(スパム)炒め サラダごぼうと人参の胡麻マヨサラダ ごはん+塩昆布久しぶりのピカタ。今日は自家製(ちょい辛)トマトソースを添えて。ピカタをつくる作業って、なんか好き。たまごをつけて、焼いて、またたまごをつけて...の繰り返しが楽しい。今日も晴れて、夏が真横にいるのを感じる。セミが間違えないで、ちゃんと暑いときに鳴いているのを聞くと安心する。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.27

今日のばんごはんは・・・ ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ・ポーク・豆腐・たまご・鰹節) かつおの腹皮と鷹峯唐辛子の焼いたの 賀茂茄子の田楽 スライストマト アーサーのおすまし 蒸しトウモロコシ ごはん今日はなんだか“酒のアテ”っぽいゴハン。ゴーヤチャンプルーは豚で作っても美味しいが、ポークを使うと、より沖縄っぽくなって美味しい。鹿児島の名産(?)、鰹の腹皮はいただきもの。ちょっとお酢をつけて食べるのが良い。芋焼酎をロックかお湯割で!といきたいトコロだが、ひとりで飲む気分でもないのでやめておいた。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.26

今日のお弁当は・・・ サラダごぼうと人参の牛肉巻き、鷹峯とうがらしの焼いたの オクラの胡麻和え ほうれん草巻きたまご焼き ジャガイモとピーマンのピリ辛炒め ミニトマト ごはん+ゆかり昨日は雨も降らず、今日はしっかりと晴れ。ようやく梅雨も明けそうだ。牛蒡の肉巻きは、サラダごぼうを使って。サラダごぼうは、生で味わうことのできるごぼう。下茹でなどの処理がいらず、そのまま使えて便利だ。ナマでも柔らかく、歯応えが良い。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.26

今日のばんごはんは・・・ 南果特製スパイシーカレー、ナス・ズッキーニ・オクラの素揚げのせ サラダごぼう・人参・胡瓜・スプラウトの胡麻ドレサラダ今日は久しぶりに友人が家に遊びに来た。できたてほやほやのスパイシーカレーや美味しい二三味アイスコーヒー持参で!せっかくなので、今晩早速いただいた。南果で出されてるカレーを模して素揚げの野菜をのせてみたが、これが、たまらなく美味しい。姉さん、ありがとう!また出前よろしくぅ!! ※通常、南果では出前はされておりません(笑)。 スパイシーカレーが食べたい方はお店へどうぞ。→南果▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.25

今日のお弁当は・・・ いわしハンバーグ、間にしその葉、下にピーマン素焼き たまご焼き チーズちくわ ミニトマト 三度豆の胡麻和え 茄子の田楽 ごはん+梅菜めしいわしハンバーグには、茗荷・青しそ・生姜・葱なんかが入っている。昨日は十分に食材を買い込まなかったので、冷蔵庫の野菜が乏しく、お弁当作るのがぎりぎり。今日は友人が手作りカレーを持ってやってくる。カレー食べたい欲求が通じたのだろうか、とってもウレシイ。楽しみ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.25

今日のばんごはんは・・・ 鰻丼 モズクと胡瓜の酢の物 ピーマンの焼きびたし 焼きなすのごまだれ 塩茹で枝豆 赤出汁(豆腐・葱)昨日は土用丑の日。昨日、鰻を食べなかったわが家は(しかし一応、“う”のつくものは食べたのだが)、一日遅れで今日が鰻の日。ふっくらと蒸した肉厚の鰻に山椒をたっぷりかけて。今日の夕方、たぶん勘違いして生まれてしまったであろうセミが鳴いていた。雨なのに。妙に大きく響くセミの鳴き声は、なんだかもの悲しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.24

今年3月に劇場公開され、ワタシも観にいったクレイアニメーション『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』が、8月11日DVDで登場する。最近は上映後半年も経たないうちにDVDになるんだねぇ。はや。この映画、短編作品「ウォレスとグルミット」シリーズの最新作で、しかも初の長編作品。これまでのシリーズ(大体30分前後くらい)でも十分見所満載なのだが、今回の作品はさすが長編!とあって、さらに盛りだくさんな感じ。ワタシの大好きな空飛ぶ(?)グルミットはもちろんのこと、カワイクナイ顔のウサギたちがカワイイのだ。ふわふわと空中を浮遊するウサギたちには思わずふきだしてしまう。 ※「ウォレスとグルミット」予告編ムービー ※オフィシャルサイト今回、「コレクターズBOX お料理グルミットつき」というのが10,000セット限定で販売されるらしい。グルミットのかわいい人形など特典満載...こういうのにアタシャヨワイの。 ※DVD商品の詳細ページ ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ! コレクターズBOX▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.22

Be TARO!―岡本太郎に出会う本― 先日、ブログにもちらっと書いたように、貰える&試せるサイト、モラタメでこの本を応募したところ、当選して昨日送られてきた。岡本太郎の幻の巨大壁画「明日の神話」が東京で一般公開される。それを機に、出版された本で、太郎の作品や人となりをわかりやすく紹介したエンターテイメント的太郎入門書。組み立て式太陽の塔、太郎の言葉カード、明日の神話ミニポスターなど楽しい付録がついている。しかも糸井重里、田島貴男、緒川たまきらTAROフリークによる濃密インタビューやしりあがり寿、みうらじゅん、日比野克彦などによるTAROトリビュート作品など・・・なかなかツボなひとたちもでてきてウレシイ本だ。「明日の神話」、ドキドキしながら見たいなぁ...とか思いつつ、今はまだこの本で我慢、我慢。ワタシもいつか敏子さんのようなステキな女性になれるのだろうか...。 Be Taro!ー岡本太郎に出会う本▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.21

最近ちょっと気になってるアーティスト。コリーヌ・ベイリー・レイ。イギリス出身の26歳(もっと若いかと思ってた!そのくらいカワイイ)で、本国UKで2月リリースのデビュー・アルバムが圧倒的なセールスで、UKアルバム・チャート初登場1位を記録したらしく、彼女のオーガニックな雰囲気に包まれたメロディ・センスとソウルフルなヴォーカルは日本でも話題を呼び、すでに輸入盤は大ヒットを記録中だという。といったような宣伝文句(?)を抜きにしてもとにかく彼女の声は良い。懐かしい記憶が呼び覚まされるような、ちょっと切なくて、でもシアワセな気分にさせてくれる・・・そんな声。街中で電車に揺られながら、ほっと安らげる風景を想って聴きたい。そんな歌だ。おすすめ。Corinne Bailey Rae の PV試聴はコチラ!!▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.20

今日のお弁当は・・・ 自家製ガリの炒飯(ガリ・さつま揚げ・葱・胡麻・枝豆) オクラの豚巻き ミニトマト 焼いた茄子の生姜醤油からめ たまご焼き明日はお弁当いらないということなので、これが今週最後のお弁当。ガリの炒飯はさっぱりとして良い感じ。胡麻とガリが好相性。しかし、困った雨だね。まったく。あちこちが大変なコトになってるじゃないの。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.20

今日のばんごはんは・・・ 夏野菜たっぷりのドライカレー、セロリのっけ (挽肉・玉葱・ナス・ズッキーニ・カラーピーマン・オクラ) いろんなお豆とアボカドとトマトのバルサミコ風味サラダカレーが食べたい。→しかし、わが家のカレーは通常、約3日は煮込む。→煮込むのに、この時期は暑い。→しかも、めんどくさいし、すぐ食べたい。→そう。すぐ食べたい!ってことで、今夜はドライカレー。ズッキーニとナスは素揚げ、オクラはさっと茹でて、炒めて味をつけた挽肉&野菜と混ぜる。わが家のいつものカレーみたいに辛くないけど、野菜の旨み&甘みを存分に味わうことができた。今日のトコロは、ひとまず“カレー欲求”は満たすことができたが、やっぱり手間隙かけたカレーも食べたいなぁ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.19

今日のお弁当は・・・ 豚のヒレカツ、レモン添え チーズ&しそ巻きたまご焼き 塩茹でブロッコリー ミニトマト ズッキーニとカラーピーマンのアンチョビ炒め ウインナーのソテー 茄子の胡麻和え ごはん+紅鮭菜めし今日も雨。こうも続くと憂鬱だ。ビリスよ、いい加減にしてくれぃ。お弁当は豚カツ。は!昨日も豚だっけ!!ま、いいか。調理法違うし。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.19

今日のばんごはんは・・・ 鈴波の粕漬け(銀だら)焼き、新生姜の甘酢漬け&青しそ添え 切干大根とひじきの煮物 オクラとトマトのサラダ モロヘイヤと大根おろし入り納豆 キャベツとお揚げのお味噌汁 ご飯今夜は、いただきものの鈴波の粕漬け。ありがたし。新生姜の甘酢漬けと良く合う。あぁ、シアワセ。貰える&試せるサイト、モラタメから当選通知が。『Be Taro!-岡本太郎に出会う本-』が当たったのだ。応募者数少なかったのかな?...なんにせよウレシイ。届くのが楽しみだ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.18

今日のお弁当は・・・ 自家製・豚の味噌漬け焼き、ピーマン&人参焼き添え ほうれんそうの胡麻和え たまご焼き 塩茹でブロッコリー こふきいも ごはん+鮭菜めし全然寝不足でもないのに(どっちかっていうと寝すぎ...)今朝は寝坊。お弁当は無理かと思ったのだが、なんとか間に合わすことができた。ゆうべ、豚の味噌漬けを解凍しといてヨカッター。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.18

ダンナの実家でいただいた鯛を使って鯛めしを作った。とても新鮮な鯛だったので、鯛めしにするのはちょっともったいないとも思ったのだが、土鍋で炊き込む鯛めしは、香ばしく、ふくよかな味わいで、やっぱりとっても美味しかった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.17

今日のばんごはんは・・・ 豆腐の豚肉巻 柚子胡椒添、ズッキーニと万願寺唐辛子のソテー 賀茂茄子の揚げだし(賀茂茄子、大根おろし、生姜、葱) 切干大根の煮もの(切干大根・人参・干椎茸・さつま揚げ) じゃがいもと玉葱の味噌汁 ごはん以前、お弁当に入れた“豆腐の豚肉巻”、一度晩ご飯に作りたいと思うこと約二ヶ月・・・ようやく晩ご飯に登場させることができた。前回同様、照り焼きダレには柚胡椒を入れ、さらに柚子胡椒を添えて、つけながらいただいた。やはり出来立てとお弁当ではエライ違いのようで、ダンナも大喜び。二日連続で登場の賀茂茄子、今日は揚げだしで。田楽も美味しいけど、揚げ出しもまた違った美味しさが味わえる。その時だけのオイシサを味わえる旬野菜、今のうちに愉しまなくっちゃ!▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン] 旬の京野菜はいかが?
2006.07.14

今日のばんごはんは・・・ スズキの塩焼き、スダチ、茗荷の甘酢漬、万願寺唐辛子の素焼き 賀茂茄子の田楽(木の芽&黒胡麻のせ) 黒豆納豆 辛子蓮根 塩茹で枝豆 豆腐とモロヘイヤのお味噌汁鱸(スズキ)は、母の奄美土産『加計呂麻の塩』で塩焼きに。この塩は100%自然海塩らしく、海水を結晶化した粒々がキレイだ。加計呂麻の塩で自然の旨みをひきだされた鱸は、とても美味しい。万願寺唐辛子の素焼きにもぱらぱらとこの塩をかけて。この塩の故郷の海に想いを馳せながら。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.13

今日のお弁当は・・・ 炒飯(奄美の塩豚・ピーマン・人参・葱・胡瓜・茗荷・卵)、新生姜甘酢 鶏のから揚げ、グリーンリーフ オクラの塩茹で ほうれん草の胡麻和え今日は冷ゴハンを使った炒飯。昨晩観た映画『嫌われ松子の一生』の音楽が朝から離れない...。♪まーげーてー、のーばーしーてー♪ぐるぐる、まわる。そんな中テレビでは、ワタシの大好きなリリーフランキーの小説『東京タワー、オカンとボクと、時々、オトン』がドラマ化される...という話題。しかも、主演は大泉洋だという・・・。なんやそれ!映画化(主演はオダギリジョー。それは可。)されるという話は以前友人に聞いていたのだが、ドラマ化までするとは!情熱大陸にも出てしまうし、昔からの愛読者としては、なんだか寂しい気分なのだ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.13

今日のばんごはんは・・・ 冷やし中華(蒸し鶏・錦糸玉子・ハム・三度豆・胡瓜) 牛挽肉と春雨のオイスター風味春巻き、香菜とグリーンリーフ添 冷やしトマトのサラダ、バルサミコドレッシングかけ13日(水)は夕食を済ませた後、あわただしく映画にでかけたため、まとめて更新。牛挽肉と春雨のオイスター風味春巻きは、tama-gonさんの豚ひき肉のオイスター風味春巻きにヒントを得て、アレンジしたもの。アレンジ・・・というとちょっとカッコイイ(?)けど、豚挽き肉が無かったので牛で代用して大名竹の残ってたのを入れて、五香粉をきかせたダケなので、さほど変わりはない...(と、思う)。この春巻き、tama-gonさんも「簡単なのにとてもおいしい」と書いておられるが、まさにそのとおり!!スイートチリソース&香菜との相性もバツグン!わが家でも定番になりそうだ。ほんま、いつもおおきにです~!tama-gonさん!ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.12

先日、奄美大島に帰郷していた母の土産“パッションフルーツ”が箱で届いてから、毎日がパッションフルーツ祭りだ。家中があの独特の、南国風の、甘い香りに包まれる。幼い頃、「トケイソウ、食べなさぃ」といなかの祖母にコレをもらい食べていた記憶があるが、ここ最近では“パッションフルーツ”という洒落た(?)洋名で呼ばれ、ずいぶんメジャーになった感のあるこの果物。わたしたち二人ともこの果物が大好きなのだが、特にダンナはとても嬉しそうに、食べる。しかも、タネをバリバリ噛みながら・・・。つぶつぶの果肉をタネごと食べる果物なので、噛んで食べてもいけなくはない、とは思うのだが、たぶん、ふつうは噛まずに食べる。ダンナ曰く「タネを噛むと酸味が感じられて美味しい」のだそう。ま、それで満足してるなら、いいか。とか、自分に言い聞かせながら、やっぱり、バリバリ、ガリガリ・・・はヤだ、とも思ったりして。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.12

今日のお弁当は・・・ 三色そぼろご飯(さばそぼろ、炒り卵、三度豆、間にもみ海苔) 新生姜の甘酢漬け 豚のピリ辛から揚げ ほうれん草のオカカ和え プチトマト今日は、栗原はるみさんレシピのさばそぼろを使ったそぼろご飯。さばそぼろは、ほぐしたさばを生姜・野菜とともに炒め、味をつけたものでご飯と良く合う。先日、tama-gonさんの真似をして作った新生姜の甘酢漬けを添えて。このレシピはとっても簡単で美味しくできるのでおすすめ。tama-gonさんおおきに☆▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン] ↑さばそぼろのレシピが載ってる本
2006.07.11

今日のお弁当は・・・ 塩鮭 さつま揚げ しそ&チーズのたまご焼き オクラの梅オカカ和え 茄子とピーマンのしぎ焼き ごはん+梅ゆかり久しぶりのお弁当アップ。なかなか肉厚で美味しそうな鮭だったのだが、味はどうだろうか。昨日買い物に行った輸入食品店で、スナイダーズを衝動買い。スナイダーズはキャラメル味が大好きなのだが、昨日はハラペーニョ味も買ってみた。これもなかなかイケる。ビールが欲しくなる辛さ。プレッツェル最高。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.10

今日のばんごはんは・・・ ビフカツ、キャベツの千切り・胡瓜・トマト添え 蒸し茄子の中華風サラダ 大名竹の酢味噌和え 大名竹の筍ごはん 味噌汁(豆腐・葱)安くて美味しい近江牛が手に入ったので、今日はビフカツ。以前ビフカツをして以来、ダンナはビフカツのトリコらしい。ステーキでもいけるお肉なので、高温でさっと揚げたビフカツはとっても柔らか&ジュースィーなのだ。ソース&グリーンマスタードでも美味しいが、最近ハマってるお肉の食べ方は山椒&お塩。挽きたての山椒が上質な肉の味を際立たせる、最高の食べ方だ。鹿児島の祖母からのお裾分けの『大名竹』。普通の筍よりアクが少ないそうで、アク抜きもいらないそうだ。たしかに、茹でたものをスライスして食べても口の中がえぐえぐしない。酢味噌でいただくと美味しいということで、先の柔らかい部分は酢味噌和えに、下の部分は筍ごはんにした。甘みがあり、とても美味しい。こんな時期にまさか新鮮な筍を食べられるとは思ってもいなかったので、なんだか得した気分だ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.09

一週間ぶりのブログ。昨日は実家のお世話最終日。夕食後、帰り仕度をし外へ出てみると、咲いているのだ。月下美人が。しかも、ひとつやふたつではない様子。そろそろつぼみが大きくなってきたという話を祖母としていた矢先だったので、少し興奮気味のワタシは慌ててダンナの車を停めさせ、父を呼び、床に就いたばかりの祖母を起こす。咲いた花の数は全部で5つ。慌てて起きてきた入れ歯を外した祖母も大喜び。デジカメなかったので、父の撮影したモノ月下美人の花を見るのは久しぶり。子供の頃は月下美人の花が開く様を飽くことなく見ていたっけ。じっと見ていると花びらやおしべ・めしべが動くのがよくわかるのだ。いいタイミングで遭遇できたことに感謝。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.07.06
全27件 (27件中 1-27件目)
1