2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

五ヶ月目に入って初めての『戌の日』。この日は温泉旅行から帰ってくる日なので、お参りに行くのは無理かぁ...ということで、仕方なく次の戌の日(次は年明けの1月4日)を予定していた。しかし、当日、予定していたよりも一本早い電車に変更したことや、すこぶる体調が良いこともあり、「どうせなら、帰ってからお参りに行こう」ということになった。安産祈願先は京都では安産の神さまとして有名な『わら天神宮(正式名称:敷地神社)』。実家に近く、馴染みのある場所だが、参拝するのははじめて。お参りを済ませた後、『安産御守(わら付)』『安産護符』『腹帯(さらしタイプと伸縮性のあるタイプ二種類)』『産着』『御饌』をいただき、神主さんから説明を聞く。九ヶ月目の月の9日に再度安産祈祷のお参りすると、授乳祈祷の甘酒がふるまわれ、出産予定日の前後2週間に毎朝ご祈祷をしてくれるらしいのだ。ひととおり説明を聞き、双子であることを告げると、産着をもう一枚いただいた。産着一枚のみのセットだと7000円、一枚追加されると8000円。高いんだか安いんだか、よくわからない...が小さくてかわいい産着を見ると、まぁ、ええか...と思う。この『わら天神』、安産祈願の護符の中に藁が入っていて、この藁に節があれば男の子、節がなければ女の子が生まれると言われているらしい。そのため、『わら天神』と呼ばれているのだとか。我が家のヒナたちはどうだろう?・・・と、帰って見てみると、藁は一本・・・。そうか...産着は二枚もらったけど、御守はひとつなのね。藁には節がナシ。。。一人は女の子ってことか、二人とも女の子ってことか...??そして、その日の晩、お風呂上りにダンナに腹帯を巻いてもらった後、「腹帯を巻いた日にいただいてください」と言われた御饌(お干菓子みたいなの。紅白ひとつずつ。)をいただいた。一日にいろんなことをこなしたので、さすがに疲れたが、なんだか、ひと仕事終えたような...そんな充実感に満たされたのだった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.23

ツワリでつらい頃、なぜか衝動的に行きたくなった温泉旅行。何かに憑かれたかのように、ネットであちこちの温泉情報を調べ、勢いで楽天トラベルで予約。安定期に入り、ココロもカラダも正常値(?)に復活した先週末、念願の温泉旅行へ行ってきた。行き先は“城崎温泉”。“いかにも”な温泉地にふたりで行くのははじめてだ。JR城崎温泉駅に到着し、お茶をした後は、思っていたよりも雰囲気があり美しい町並みをのんびりと散策しながら宿へと向かう。今回私たちが予約した宿は貸切の露天風呂付で、チェックインした後は、さっそくお風呂を予約。“天然石姿風呂”・“信楽焼陶器風呂”・“自然石切出し風呂”の三種類の中から選ぶことができ、私たちは“天然石姿風呂”を選択した。貸切風呂は広すぎず狭すぎず、ちょうど良い広さで、バランス感覚が悪くなっている妊婦のワタシにとって、とってもありがたかった。「これなら、ヒナたちが産まれてまた来ても一緒に家族で愉しめるねー」...なんて話しながらお風呂を満喫。お部屋に戻りのんびりした後は、お食事♪前菜、ゆで蟹、蟹のお鍋、お刺身、但馬牛、天ぷら、茶碗蒸、釜飯、お吸物...など、盛りだくさんのお料理に満足。食べまくるふたり。(そして喜ぶおなかのふたり...たぶんw)外はすっかり暗くなり、照らされたお庭も美しい。客室係の仲居さんから、明日も貸切風呂を予約できるというステキな情報を仕入れ、さっそく明朝のお風呂(今度は“自然石切出し風呂”)を予約した後、体調も良いので腹ごなしも兼ね夜の城崎散策へ。いい感じの遊技場がいくつかあり、射的やスマートボールにアツくなる。射的の的はなぜかすべて女体...。(↑上の写真)景品ではなくこの女体人形が欲しいとおばちゃんに交渉するが、却下される。ちぇっ。外湯はさすがに疲れそうなので、代わりに足湯。足湯を経験するまでは、足を温めるのがこんなに気持ちいいとは思わなかった。ブラボー足湯。腹ごしらえのための散歩のはずなのに、ソフトクリーム。ワタシは“丹波黒豆きなこ”、ダンナは“木苺”。どちらも美味しいー。十分に散策を堪能した後、宿へ戻り就寝。-----------------------------翌日、久しぶりに早起きし、ふたたび貸切露天風呂を堪能した後、ゆっくり朝食を済ませる。チェックアウト後は、町を散策しながら土産を買ったり足湯を巡ったり。もともと私たちの旅行はのんびりゆっくり老人的なものなのだが、今回はさらに“ゆっくりモード”。きっと、ヒナたちが産まれたら、こんなのんびり旅行はできないんだろうなぁ。。。と、今後のにぎやかな生活に思いを馳せながら、へらへらうっとりする私たち。そして最後は、駅前の『大黒屋』の“かにのにぎり”と“かに蕎麦”(↓下の写真。とっても美味しい!)で締めた後、帰路についたのだった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.22

りんごを沢山いただいたので、アップルパイを作ってみた。アップルパイを作るのは初めてだったが、市販のパイシートを使ったのでとっても簡単♪甘さ控えめ&レーズン入りのパイはサクサクで思っていたより美味しく出来上がった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.20

今日のばんごはんは・・・ 鰤の味噌漬、新生姜の甘酢漬 春菊の白和え(春菊・人参) 切干大根とひじきの煮物(切干大根・ひじき・蓮根・人参・豚肉) かぶら寿し 赤出汁 ごはん 鰤の味噌漬とかぶら寿しをいただいたので、さっそく今夜の晩ご飯に。金沢の冬の味覚“かぶら寿し”は、糀好きのダンナの大好物。 今日でちょうど妊娠5ヶ月目に突入したワタシ。けっこう目立ってきたおなかの中のひとたちの動きを感じることができるようになるのももうすぐ。今週末の温泉旅行と来週の妊婦検診もあり、楽しみが目白押し。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.18

今日のばんごはんは・・・ 豚の角煮丼(豚の角煮、煮卵、小松菜、新生姜甘酢漬) 海草サラダ(大根・人参・海草・ミニトマト) お味噌汁(キャベツ・お揚げ) 先日作った豚の角煮の残りで簡単ドンブリ。(実はこれが楽しみで角煮を作った...)やわらかい角煮を薄く切ってあるのでさらにやわらか、トローリとろける食感でゴハンがすすむ。なんだかドンブリ率の高い今週の食卓だなぁ。。。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.15

今日のばんごはんは・・・ れんこんまんじゅう(蓮根・山芋・海老・百合根・銀杏・柚子) つばすのお刺身 小松菜とお揚げの煮浸し 赤出汁(庄内麩・三つ葉) ごはん久しぶりの“和食わっしょい”。ツワリの時期には魚や湯気が苦手だったので、敬遠していた刺身と蒸しもの。調子が良くなったので久々に挑戦した。“れんこんまんじゅう”は、すりおろした蓮根と山芋にお塩と片栗粉を入れて混ぜ合わせ、他の具材を入れて蒸すだけなので、揚げるタイプのものよりも簡単。さっぱりもちもちの食感が美味しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.14

今日のばんごはんは・・・ 豚の角煮、煮卵、青梗菜 ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) セロリと卵のスープ昨日はダンナが出張&外食だったので、その間にル・クルーゼで作った豚の角煮。八角をきかせた角煮は、いい感じに味がなじんでやわらかく仕上がった。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.13

今日のばんごはんは・・・ うなたま丼(鰻蒲焼、白葱、三つ葉、卵、ごはん) かぶらの煮物(かぶら、かぶらの葉、ひろうす) 素麺のおすまし(素麺、庄内麩、三つ葉)鰻のたまごとじ丼は粉山椒をかけて。今日の卵はなかなかいい感じの半熟具合に仕上がった。この時期に美味しいかぶらは、安くなっていた久在屋のひろうすと一緒に薄味で煮た。とろっととろけるようなかぶらの甘みはたまらない。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.11

今日のばんごはんは・・・ 中華粥(干貝柱・鶏)、薬味で白髪葱と針生姜 焼餃子 わかめ・ほうれん草・たまごのスープ検診後の疲れと久しぶりの強い雨降りを言い訳にして、買い物に行かずに家にあるもので晩御飯。楽天で買ってあった皇朝の黒豚生餃子(冷凍)があったので、中華粥を作ることにした。干貝柱のもどし汁と鶏の茹で汁で炊いたお粥はやっぱり美味しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.07

2回目の妊婦検診に行ってきた。前回の検診の際、Dr.に「ビデオを持ってきたら録ってあげるよ」と言われていたので、VHSのテープ持参で病院へ。3週間ぶりに見るヒナたちはずいぶん成長していて、骨格や背骨などかなり明確にわかるようになってきた。しかも、盛んに動いていてずいぶん元気な様子。このひとたちの胎動感じるのってどんな感じなんだろう...と思うと自然にニヤける顔。大きさも1号(↓の写真)が9.5cmで70g、2号が8.3cmで69g・・・とかなり成長してきた。(ちなみに3週間前は5.3cmで20gと4.6cmで19g)わかるかな?横向きの1号それと、今日は初4D(!)も見せてもらったのだが、まだ小さいので粘土のカタマリみたいだった。なんか中途半端に立体化された4D画像よりも普通の腹部エコーの画像でうごうごしてるのみた方がかわいいなぁ...とか思ったり。もう、すでに、次の3週間後の検診が楽しみだ。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.07

今日のばんごはんは“おでん”。今回の具材は、大根・蓮根・結び昆布・里芋・蒟蒻・たまご・厚揚げ・餅入巾着・竹輪・牛蒡天。ル・クルーゼでたっぷり作るおでんは、ココロを幸せな気持ちで満たしてくれる。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.06

今日のばんごはんは・・・ そぼろ丼(ごはん・そぼろ・炒り卵・三度豆) 具沢山味噌汁(大根・人参・玉葱・紅芋・牛蒡天・葱・ほうれん草)今日はダンナが遅番だったので、手軽なばんごはん。安売りの合挽きミンチとちょびっと残ってた鶏ミンチでそぼろを作った。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.04

今日のばんごはんは・・・ ダンナお手製ピザ二種 サラミとマッシュルームのピザ(トマトソース・サラミ・ベーコン・マッシュルーム・オリーブ・バジル・モッツァレラチーズ) クアトロフォルマッジ(4種類のチーズのピザ…ゴーダ・モッツァレラ・カマンベール・パルメザン)「ピザが作りたい」・・・という唐突なダンナの言葉により、突然今日は“手作りピザの日”。ダンナの粉技(?)については過去の水餃子作りにおいても定評があるので、ピザ生地作りに関してもワタシよりきっとセンスがあるに違いないと思い、生地作りは任せてみた。ピザを作るのはワタシも何年ぶり?っていうくらい久しぶりなので、なんだか楽しい。今日作るのは、“トマトソース&オーソドックスな具材のヤツ”と、モリモリとふんだんにチーズを使った“クアトロフォルマッジ”の二種類。ダンナがこねこねやってる間にワタシは熟れ過ぎトマトでソース作りや具材の準備。久しぶりに嗅ぐイーストの香りが心地良い。そして、出来上がったピザは・・・「ん、んまい~♪」ワタシ的には、もちょっと発酵させた方がいいかな?とも思ったが、はじめてでこれは上出来だ。ダンナはダンナで「宅配ピザ取らなくて良かった~♪」と大喜び。これで、粉モノ担当=ダンナという図式はかなり固まってきた。うしし。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.02

今日のばんごはんは・・・ ポテトグラタン 豚肉と白いんげん豆のラグーソース パッパルデッレ 気が緩んだのか、ここ数日体調を崩して寝込んでいた。・・・とは言っても本格的な風邪ではなく、“風邪の前兆”のような状態で、頭痛と喉痛・鼻水が中心で、熱は一瞬微熱が出た程度。普段なら薬飲んで一晩寝てれば治るようなモノ。しかし、今は薬は飲めないし、時期が時期だということでダンナからは絶対安静を言い渡され、普段の生活よりもさらにダラけた生活を送らせていただいた。そのおかげか、今日はかなりすっきり、気分が良い。それでも、無理はするなというダンナの言葉に甘えて、今日は簡単料理。以前おとりよせしていた生パスタ(ソース付)とポテトグラタン。来週には3回目の妊婦検診やら友人との約束やら、何かと用事が控えているので、しっかり体調整えなくっちゃ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


