2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨日、日本から無事に帰ってきました。やはり、あたしゃ、LAが向いている・・・と実感しましたね・・・・気温といい、気候といい、なにが一番しんどいか・・・というと、日本とLAでは時間の進み方が全然違う!!!あたし、このたび、日本で、6時間を越える睡眠をとった試しは一度もなく、朝の5時に起きる両親に起こされるように起きて、夜も遅いし・・・・・で、2日の工程で、博多で朝食をたべ、岡山で昼食、夜は大阪で「酔いの舞」・・・ということもできちゃうし。。。。(できるからやってみる!)時間がゆっくり・・・という感覚のある私は、新幹線に2度、乗り遅れ、おまけに東京、羽田発の最終・・・という飛行機にも乗り遅れ・・・・根がのんびりしてるから、(ていうか、もともと慌てるのが嫌い)なんですけど、乗り遅れても、「ま、いっか」という考えがあるんですけど、東京の最終に乗り遅れたときは、焦ったっす!しょうがないから、品川に電車で行って、新幹線でまた、大阪に・・・・夜中に大阪について、また、夜フラフラになりながら、居酒屋・・・・で、朝には博多にいた・・・・という時間の使い方したもんだから、そりゃ、もう、相当に疲れてるわけでして・・・・しかし、驚いたのは、東京と大阪のあの湿気!なのに、皆、涼しい顔して、お化粧して、ストッキングはいてる人もいるし、汗なんかみんなかかないの?っていうくらい、バシっとしてる人が多く、自分のだらしなさを痛感しました・・・・あの気温で理性を失わないというか、だらけてないというか・・・・その点、私は駅のホームではへたり込むし、体のベタベタにはイライラするし、「きちんと立ってない!」んですもん。親から「ビシっとしなさい!」ってよく言われて育ちましたが、この歳になっても、やはり、ダラダラしてしまいました・・・・すごいわ、、日本の人は・・・・。慣れてるんだろうなー、あの湿気に・・・・・。さて、私、時差ボケはほとんどしないんですが、3週間ちかく6時間未満の睡眠だった習慣がぬけず、今朝6時に起きてしまいました。。。。。。犬どもは、まだ、熟睡・・・・そうそう、私が帰ってきて、数分喜んだマックスもレオも、元気だったけど、超臭かった・・・・男所帯にオス2匹・・・犬のベットを洗う、、、なんてことは考えないようで、マックスだって、レオだって、「外犬」の匂いをかもし出してました。日本から帰った直後は、私、部屋の掃除に洗濯、郵便物のチェックに支払い、それから、犬の散歩もやって、犬2匹を風呂へいれて、結局夕方まで、バタバタして、、、、帰ってくると帰ってくるで、また忙しく・・・・今日も携帯を返しにいったり、犬を向かえに行ったり、結構やることが多いんですけど、日本に比べたら、ほんとに些細な用事で、大したことではないんですよね。。。日本では、プライベートでセッションを行ったのですが、問題が解決したのもあれば、これから、時間をかけてやっていく犬もいました。でも、どの犬も光が見えたというか、飼い主さんの熱意が犬に届く!ということを確認できたので、嬉しかったです。見捨てない飼い主さんと会えたことは、とても嬉しいことでした!問題は犬ではなく、飼い主さんの接し方という点で、しつこくセッションしましたが、どの飼い主さんにもそのことが証明できたことで、犬への意識が変わってくださることを確信しました。シーザーミラン氏や、PETCOさんにしかできない・・・という考えを持ってる方もいらっしゃいましたが、それは大きな間違いです。私がやっていることは、誰にでもできます!しかも簡単に!現に、日本でのセッションでも、どの飼い主さんも犬をきちんとコントロールされてました!皆さん、「犬が変わった!」と喜んでらっしゃいましたが、それは違います。「飼い主のハンドル」の仕方が変わったんです。私は特別なことは何もしません。犬の興奮を鎮めるだけです。しかも「ちょんちょん」って・・・このちょんちょんは、文章では伝わらないんですよね。でも、誰にでもできるんです。えっと、今回もまた、セッションの感想など、もらってます。ちかじかHPにUPします。それから、ご報告です。ドギーズ911の会員でメールマガジンを購読のみなさまへ8月上旬号からのメルマガは、更新された方のみ8月号をお送りします。ペイパルからメールマガジンとご記入の上、会員の更新をされてください。ペイパルは日本語でもあるようです。問題があれば、メールをください。それともう一つ、勝手ながら、8月一杯でブログを一時お休みします。月に一度くらいの更新はする予定です。家族の愚痴は書きますが、犬のことはあんまり書かないと思います。これからのプロジェクトに忙しくなるもので、ご了承ください。もちろん、犬のために力を入れます!日本へのボランティア団体への疑問や愚問もふくめ、もっと力を入れることにしました。これからも応援宜しくお願いします。
2009.07.31
父が無事退院しました。超人なみの回復力で、一安心・・・しかし、父のお見舞いに頂く、「甘いもの」の処理が、私の仕事になっており、日本で、ぶくぶくと太っております。暑さのせいで、運動ができず、ケーキに、お饅頭、とにかく、毎日、甘いものがあふれていて、朝ご飯がシュークリーム、昼がケーキ、夜がプリン・・・なんて、毎日です。しかも、ご飯もきちんと食べる・・・・今日、ユニクロへ行って、シャツを試着してショックを受けました。クジラのように体が巨大化してました。。。。。これは、やばい・・・・・まだ、冷蔵庫にはケーキの山・・・・腐るから早く食え!という母の命令に背くわけにはいかず・・・・どーしてくれるんですか!と、見舞い客にイラっとすることもしばしば・・・・博多、岡山、大阪となんだかんだバタバタしてますが、しっかり食べるし、倒れない・・・父親似は「食いっ気」も同じで、目のまえにあると、食べてしまいます・・・・・3キロどころではないでしょう・・・・5キロ6キロは確実に太ってます・・・・・大阪でも日本酒でよっぱらい・・・二日酔いで新幹線にのり、暑さのために、生ビール・・・駅弁は必ず食べるし・・・・日本で、「ウエストがゴム」のパンツを買いました・・・・・こうやって、どんどん許してしまう意思の弱さ・・・・なんとか、ならんもんですかね・・では・・・明日は関東です。飛行機・・・・飛ぶかな・・・・九州はゲリラ豪雨です・・・
2009.07.24
はああ。。。。。今、日本にいます。ロスから出発前、とんでもないスケジュールで、ほとんど寝る時間がなかったんですが、案の定、ヒコウキでも寝れず・・・・日本へついてからも、早朝から父の病院への入院手続きやらなんやらで、毎日、数回行ったり来たり・・・・風呂上りに一杯のビールを飲むと、もう、ぶっ倒れるように寝込む・・・・これを昨日まで繰り返しでした・・・やっとパソコンに迎える時間ができました・・・それで、日本にいるたったの3日で3キロ太ってます・・・・そりゃ、朝、昼、晩と、食べたかったものをバンバン食べますからね・・・・・蒸し暑さには、毎日腹が立ちますね・・・・・父の手術も無事終わりまして、まだ、ICUにおりますが、後は良くなるばっかりなので、やっと一息つけました。よかったです。日本では犬が周りにまったくいないので、禁断症状がでるかと思いましたが、今回のように忙しいと、マックスやレオのことを考える暇もありません・・・・・メールをいただいている方には、今日からオイオイ、返事をしております。ご迷惑おかけまします。それから、ドギーズ911・クラブの会員様、メールマガジン、今月の中旬号は、来月の上旬号とあわせてお送りしますので、ご了承ください。では。また・・・・
2009.07.17
さきほど更新しましたが、今問い合わせがあり、私がメールを返信した人までで、個人セッションを締め切りに致します。予想外の申し込みがあり、「体がもちません~~~~」。今回のことを生かして、今度はクライアントさんの為に帰ってきます。今回は、個人的なことで帰国しておりますので、自由な時間がありません・・・・お問い合わせくださった方、申し訳ありません。また、10月には帰りたいと思っております・・・・・・今回はご勘弁ください。ご支援、ありがとうございます。
2009.07.10
ほんとに急も急で、日本行きまで後3日・・・・大阪でのドンちゃん騒ぎにも参加できず、埼玉のセッションもキャンセルになり、バタバタとしております。さて、私がアメリカにいるうちに、しっかりとスケジュールを立てるつもりでおりまして、今、個人の方からホームセッションの問い合わせが続いております。7月の23日以降、数箇所のホームセッションのご希望があり、私がアメリカでやっている通りのセッションをするつもりです。ただし、4日間のみ(移動をいれると5日間)、それ以外は致しません。父の回復の経過をみて、日本で日程は確定する予定です。ご希望の方はHPからメールをください。ただし、こちらの12日、日本での13日で締め切らせて頂きます。また、お問い合わせがありましても、スケジュールが取れない場合はセッションができませんので、ご了承ください。話は変わって、6月末に日本へ帰った友人が、日本の気温についていけず(湿気)、熱中症になったというメールをもらいました・・・・私も一度、日本へ帰ったときに、湿気にやられて、嘔吐と頭痛でぶったおれたことがあります。日本の夏、緊張の夏・・・ですね、まさに・・・・(ウマイ!)カップラーメンの麺がストレートになっている!という情報も入手・・・・チャーシューに変わった・・・ということも情報が入ってきております。なぜ???UFOのストレート麺、かなりまずい!UFO派だったんですが、一平ちゃん派に鞍がえしました。こちらではギリギリの日曜まで、仕事が入ってしまいましたが、困ってる人が(犬が)いるのなら、ギリギリまでやっちゃいます!ということで、今からまた、ゴタゴタします・・・・私が家を開けるためには、いろんな張り紙を作成しなければならないのです。お馬鹿な3人(息子に旦那)のために、引き出しに「靴下はここ!」とか、「マックスの薬!」とか、「マックスとレオの餌の分量」とか、マックスは時間のたった水は飲まないので、「マックスの水、替えろ!」とか、「洗剤、シャンプーはここ!」とか、いろんな張り紙が必要なんです・・・・何が大変かって、この残される馬鹿3匹が犬2匹の世話をできるか?・・・・というのが一番心配なんです。。。。あたしが居ないと、こいつらは、平気でマックスやレオに自分らのご飯(ピザ)とかチャイニーズとか食べさせるし・・・・・ま、今回私が帰ってきて、マックスとレオが下痢してたり、皮膚炎が出来てた場合は、「てめえら、ぶっ殺す!」と云っておりますが・・・・前回がそうだったんですもん・・・・・散歩やアテンションがないマックスが、自虐行為で手足を舐めマクって、ぶっくぶくに腫れあがってたんですよ、日本へ帰国したとき・・・「どーいうこったい!」と、そりゃあ、息子らをドつきまわしました!さて、張り紙つくりに専念しますか・・・・
2009.07.10
お騒がせしております。埼玉でのプライベートセッションへの参加希望の方、大変申し訳ありません。日程、時間の問題があり、今回はキャンセルになりました。お一人お一人にメールを送らせて頂きました・・・・・私が日本へ帰る理由をお話してなかったのですが、実は父の手術の為に帰国を急遽決めたんです。私は「見送り」とか「お見舞い」が大の苦手で(悲しいことが嫌い)、最後の最後まで迷っていたんですけど、母も体が弱いこともあり、母へ負担をかけないために帰国を決意したわけです・・・・・手術の日程が急遽、(昨晩)変更になり、予定しておりました埼玉へのセッションと重なることになりました。こちらの都合で、キャンセルになったことを、参加希望の方にお詫び申し上げます。私の父は元気になることはわかってるので、ご心配をおかけしたくなく、帰国の理由を書きませんでした。。。。月末は父も退院して、私も「水を得た魚」のような気持ちになれると思います。月末、どうしてもセッションを!と思ってる方、私が役にたつのであれば、できるだけ検討してみるつもりです。ただ、交通費が飼い主さんの負担になるので、私も恐縮ですけど・・・今後は、日本で、きちんと活動できるように計画をたて、やって行こうと思います。軽い気持ちで、「人が来るわけね~じゃん」と考えていた私が「アホ」でした・・・・昨日、1日考えたんですけど、私は「トレーナー」ではありません。肩書きはそうですけど、犬、一匹一匹が抱えるストレスを、飼い主に伝えてあげるガイドです。吠えまくる犬や攻撃性を見せる犬の「心の叫び」を、飼い主に伝えて理解してもらうことが一番の行動治療だと考えております。そのため、本当に私がしなければならないことは、「犬のしつけ」ではなく、「飼い主の教育」なんです。まだまだ、日本では、この教育に関心がある方は少ないはず・・・・と分かってはおりましたが、少なくとも私のブログを読んでいらっしゃる方で、遠方からでも私のセッションを希望させた方が数名いらっしゃって、改めて気を引き締めました。もっともっと、多くの人に、犬を理解してくれるためのガイドができればな~~~って、思いました。犬、飼い主さんにも負担の掛からないような形で、この機会に日本での活動を考えてみようと思ってます。ご支援、宜しくお願いします!追伸”まみちゃん、ほんと、ありがとう!んで、ごめんね~~~
2009.07.10
急遽、日本へ帰国することになりました。7月の13日~30日まで、実家に戻ることになりました・・・あ、、、離婚とか、そういうんじゃないっす・・・・・父と母の元気つけに・・・今、まみさんとスカイプをしてたんですけど、「東京でセッションしませんか?」って・・・人が集まればやってもいいかな~~~なんて思ってます・・・あ、埼玉ですけど・・・メルマガ読んでる方は、日本全国、バラバラだからな~~~~なんて思ってますし・・・ということで、本日はこれにて・・・主催はまみさんで、宜しく~~~ってことになってますけど・・・・・私、九州なもんで、旅費がかかりますって・・・・・希望者はまみさんに連絡してみてくださーい。HPから「作成者」へメールできるようになってます~~~!もう、日本で食べるもの!のリストが頭に入ってます!モツなべ、カップラーメン、ちゃんぽん、餃子の王将・・・・・・B級が大好きでして・・・
2009.07.08
今日はサスケの話を書きましょう。昨晩、メールマガジンへご登録の方には紹介しましたが、犬の本能を押さえるだけでは、犬にストレスを掛けてしまう・・という話を書いたんですけど・・・・このサスケ、名前はサスケちゃんですけど、女の子。密室パニック症候群があり、デイケアとかの囲われた建物内に入ったりすると、凶暴になりますゆえ、デイケアをKICK OUTされた犬です。そう私が勤めていた犬のボーディング、デイケアの施設に数回来たことがあるんですけど、大人になるにつれて、パックへ入るときに極度の緊張のため、パニック状態になり、近づく犬に攻撃性をみせるようになりました。そのストレスはパニックアタックのようなもので、発狂に近い状態になり、一度、飼い主さんにも目の当たりにしてみてもらったことがあります。普段のサスケからは想像もできない状態に、飼い主さんも戸惑いを感じ、今回旅行に行かれるということで、私が7日間、預かりをすることになりました。うちの家も庭のない、狭い部屋です。大型のマックスも小型(中型)のレオもいる・・・私は犬を預かるときには、必ず、外で犬を受け渡ししてもらうようにしております。城の主は私ですが、マックスやレオだって、家は守るべきものなのです。そこにイキナリ、他所の犬が侵入することで、お互いに緊張が走ります。緊張がすぐに取れる犬なら問題はないのですが、こういうサスケの場合は、必ず、開放的な場所で、必ず、一緒に散歩することから始めるようにしております。(お客さんが犬を連れて訪問される場合は、一度、外で犬を合わせて一緒に散歩させてから、家に招き入れることで、お互いの犬の緊張を和らげますので試してください)さて、このサスケ、ブルーヒーラーと呼ばれるオーストラリアン・ケトルドッグです。ヒーラーですよ。ヒーラー。羊や放牧されている家畜の群れを追い込む仕事をする犬です。この種の犬には、高度なプレイドライブという本能があります。動くものに対する執着、興奮です。これは仕事として使う使役犬として作られてサガでもありますので、普段の生活でこれらをコントロールすることはとても難しいんです。さて、このサスケ、私が預かった7日間の毎日のスケジュールはといいますと。。・朝8時に30分のトイレを兼ねた散歩(これはサスケだけ)その後に朝食をとらせ、10時にはマックスとレオをたたき起こし(いつまでも寝てる)1時間から1時間半の散歩をします。その間30分は休憩をいれ、広い場所で、ロングリードをつけてマックスと走らせます。12時ごろには家にもどり、マックスとレオはそのまま、夕方までお昼寝。ですが、サスケはそうは行きません。なんてったって、若い!マックスやレオが寝てるところに、飛び掛ったり、とにかく、忙しい犬なんです。テンションが高いというより、サスケは普段の生活で単頭飼いだから、犬の仲間に入れてもらうことで、とっても嬉しいわけです。修学旅行気分なんですよね。ですから、私は午後に一度、クレートで昼寝をさせます。1時間昼寝をしてる間に、あたしが洗濯や掃除して、クレートから出したら、今度はサスケとジョギングに出掛けます。3~4マイル・・・「サスケ、大丈夫かな」と心配しながら始めたジョギングですが、心配されたのは、私・・・・炎天下ですし、私はフラフラで「もう、無理~~~」って言ってるのに、サスケは涼しい顔して私に歩幅を合わせてくれます。私と走るサスケは、自転車やスケボーに飛び掛ることもなく、普通に自然にちゃんとついてきます。(飼い主さんはスケボーなんかには異常に反応する)といわれてました。私はサスケのお陰で、かなり健康的な生活を送ってるわけですが、メリットがあるのはサスケも同じ。犬(マックス)を追いかけること、私と走ることに集中する・・・という日々の生活が、サスケのストレスを発散させてあげているのは目に見えて分かります。昼寝の効果も絶大です。ハイパーな犬ほど、寝ることを拒むんですが、体は休息を必要としております。子供に昼寝を強制するのと同じことで、一度スイッチを落としてあげることで、落ち着くことになるんです。昨日は私が挑戦したくって、「サスケはいつ、疲れた~~ってへばるか・・・・」という疑問を抱いて、3マイル走った後に、2マイル、歩きました。でも、呼吸すら乱れません。体毛も厚いため、気温の上昇もうまくコントロールしてるようで、マックスのように、ぶっ倒れることもないようです。ぶっ倒れたのは、私です。散歩やジョギングから帰ってきたサスケは、意外と静かで、マックスやレオと一緒にゆっくりとした時間を過ごします。しかし、夕方5時、6時には、今度は日も陰ってきまして、気温が下がりだすので、マックスとレオの散歩です。このときも、もちろん、サスケを連れて行きます。基本的にサスケはずーっと、1日のほとんどを歩いているという生活です。夕方のマックスとレオの散歩も1時間ほどです。マックスは自分がしんどいと、「もう、帰ろう~~~」とへたり込みます。でも、サスケが平気な顔してるんで、「負けるもんか!」という男としての意地があるようで、サスケがいると、しっかり歩いておりますわ・・・そうこうしてるともう、7時とか8時になってしまいます。その頃には、私ももう、限界です。お腹が減って、イライラしてきます。その前に、サスケとレオにご飯をたべさせます。で、マックスのご飯・・・・なんですが・・・・・サスケはいつもマックスのご飯を狙っていて、私がいるから盗んで食べることはしない利口な犬なんですけど、マックスが遠慮するんですよね。だって、こんなんですもん・・・・↓ 「めっちゃ、見てるやん!」って、サスケを横目に、「こんなんやったら、食べられへん!」ってマックスも不服・・・・・まじ、めっさ見てるし↓と思うマックスの顔 でもマックス食べないんで、最近ではサスケのお休みタイム10時半以降にマックスのご飯を与えるようにしました。犬のご飯の後は、私のメシ!あたしの食事といっても、早食いなもので、20分で終わりますけど・・・・あ、もちろん、ドカ食いです。その後は、また、私と犬たちで食後の散歩20分くらいかな?もしくは、息子がサスケとおもちゃで遊んだり、散歩に行ったりします。サスケがいると、マックスはほんとに「うざい!」みたいで、いつも家では子供の部屋に隠れてひっそりと昼寝をぶっこいてます。最近、私は犬を預かることもしてるんですけど、私の家で預かられる犬は、「合宿」と同じです。とにかく、歩きます!ルールにも従ってもらいます。いい子にしてたら、一緒に寝ちゃうこともあります。(私がそうしたいもので・・・・・)こういう風に、犬の本質や本能をきちんと発散させてあげること!これができない飼い主は、「犬を可愛がってる」意味が間違っております。犬を飼う・・・・もちろん、私たちも犬のお陰で、ほんとに癒されます。でも、そのお返しは、きちんと犬にやってあげる!何も私のように、一日中犬と歩くことは必要ありません。時間の長さではなく、時間の密度!それから、自分にあったエネルギーの犬を飼うことが大事ですね。私は怠けモノのボクサー、おタッキーなウエスティーを飼ってますが、こいつらは、私のペースに見事にはまりました!サスケが私の犬になる・・・・と考えると、ぞっとします・・・・もう少し、若けりゃ問題ないですけど・・・・でも、サスケが1ヶ月私のとこに来るとなると、私はかなり、ダイエットに期待できる!と確信しました! サスケは後、数十分で飼い主さんのもとへ・・・・・今はぐっすりお昼寝中です・・・・飼い主さんにはジョギングを勧めます!あ、ついでにレオ!この前はぶっさいくな写真でしたので、普段のレオを!!↓ 甘えん坊のレオは、ほんとに手が掛からない犬です。いっつも一緒に寝ております!「一緒に寝るとリーダーシップをとれない??」とか、書かれてますけど、私はトレーナーでありながら、反対のことをやっちまってます・・・・・だって、取れてるもん!!!
2009.07.07
やっぱり、生徒さんやクライアントさんのお礼の声は、とても活力になります。HPにもアップしておりますが、今日もまた、お礼のメールを頂きました。(ていうか、感想を書いて!と無理やり?)HPを見る人への励みにもなると思うんです~。自信にも繋がるし~~~~。こうやって飼い主さんの意識が変わってくれると、ほんとに犬がHAPPYになれるので、ますます頑張ろう~って思うんですよね。私、よく、セッションのときに言うんですけど、私は犬のメッセンジャー・・・・として、犬の不満やストレスを飼い主さんに伝えてあげることが仕事だと思ってるんです。よかれと思ってやってらっしゃる飼い主さんの行動が、実は犬にすごい負担をかけていることが多いんですよ。そのストレスは、行動にだけにとどまらず、皮膚病、下痢・・なんていう症状にも変化してきます。普段から吠えまくる犬のストレスは、胃酸の分泌過多を促したり、その為、犬の息が臭い!とうこともあるんです。(ダックスに多いです~~)っと、、、、長くなる前に、今日届いた声をここにアップしま~す。他にもありますが、今日はシロちゃん!シロ 芝犬 ♀ 避妊済 7か月 グループセッション犬ってこんなに変わるの!?うちのシロでもできるんだなぁ。。。というのが実感です。家の近所を散歩していて、飼い主の横を歩くお利口そうな美しいワンちゃんを見て、「ああいうのは、特別な素質をもった犬だけができるんだろう」と思っていました。シロは黙っていればかわいいのに、グイグイとリーシュを引っ張って、ずーっと地面を嗅ぎまわり、何か落ちていると食べてしまう。そのせいでひっどい下痢になることもしばしばでした(泣)ところが、トレーニングを始めてはじめの一週目でシロが横を歩き始めた!食べ物にも異常な執着のあるシロは、ご飯の時は興奮で手を出しすと唸る。。。こっちも頭に来るからガツンと怒って流血の惨事になることも。。。そうすると、シロも訳が分からなくなり、失禁することもあるひどさでした。また、回りのおもちゃや物に攻撃することもありましたが、今は、食べているときに撫でたり、ボールに手を入れたりしても落ち着いて食べられるようになりました。トレーニング初日に、トレーニング用のカラーをつけようとしたとき、悪魔のように目と歯をむき出し、かみつき暴れまわり、マスミさんが「この犬は本来はピンはね物やな」と言わしめたシロですが、今はトレーニングのカラーもリーシュも、ひっくり返しても落ち着いていて、よくここまできたなぁと思います。とにかく、どうすれば困ったところを直していけるか、トレーニングでは教えてくれます。あとは、そこで教えてもらったことを、家に帰って根気よく一週間続けることがとっても大事。飼い主は私たちですからねー。シロはメキメキと変わりました。私たちには、あと4か月で赤ちゃんも生まれるのですが、これならシロも大丈夫そうです。ありがとうございました! ははは・・・・はい、「ピンはねモノやね~」・・・・確かに言いました。(爆)いやいや、このマメ柴・・・・凶暴も凶暴・・・とにかく飼い主さんに挑戦的で、噛まれまくりの雄叫びで、、、、クラスでもドン引きされる犬でしたわ・・・・子供に「マズルして!」って言われたくらいです・・・・でも、これは、犬が変わったのではなく、飼い主の意識が変わったんです。もちろん、新しいお子さんが宿った・・・ということで、「これでは危険!」という親の気持ちが飼い主さんを変えたんですけど・・・・よくぞ、ここまで、頑張ってくれた!金メダル級の努力をされたご夫妻です!会えてよかった・・・・・と本当に思います。4回のセッションで、最後には、一番賢い!素直に言うことを聞く名犬に成長してくれて、本当によかったと思います。うちのマックスより言うこと聞くし・・・・絶句もんですよ・・・シロは・・・・。うーん、こういう犬と飼い主をどんどん増やしたい!!!犬が悪いんではなく、犬が分からないんです。どーか、犬の声に耳を澄ましてあげてください!ありがとう~~~~!!!!!
2009.07.06
おっと、もう、7月4日になってしまった・・・今日もまた、アダプトされたシェパードの新しいオーナーさんが「困っている」ということで、レスキューの団体から6回も電話があり、「早く行って、治してこい!」というミッションが・・・・・・レスキュー団体って、アダプトされた犬が「戻ってくる!」ことをかなり拒む!恐れているといっても過言ではないんですよ・・・・・ま~、アダプトされた犬が戻ってきたという理由には、「おしっこをどこにでもするから」とか、「家具を破壊した」とか、「吠えるから」とか、・・・・・・そういうことなんっすけどね・・・ていうか、なぜ、犬に最初から期待するんだろうか・・・「しつけ」ればいいじゃん!って、ほんっとにがっかりする!この前も「おしっこをどこにでもするから・・・」といういいわけで犬を戻す。・・という飼い主に、「あんたは子供は、最初っから、トイレで用を足し、流す・・・・ということができたんですか?」と云ってやりました!オシメのトレーニングだって、親がトイレに連れて行って、オシメからパンツに替えて・・・ていう時間を費やして、子供に教育するもんでしょ????それを、犬が「トイレでオシッコをしない」という理由????おかしいでしょうよ~。ま、今日のシェパードは、ゴールデンを飼ってる人が2匹目にとアダプトしたんだけど、VETに連れていったら、医者に唸って、暴れて、マズルをしたら、脱糞して、失禁して・・・って・・・・・で、人に唸るから、リターン?を考えてるという飼い主さん・・・・・この問題を解決してこい!って云われて、出動したんですけどね~~。話を聞くと案の定!VETの医者が狭い部屋で犬に正面からアプローチ、、、しかもマズルを両手にもって・・・しかも、トリートを投げたりで、ハイピッチな声をだし、「大丈夫、大丈夫よ~~」って近づいたんじゃない???って再現してみせたら、「その通りよ~!」って・・・・そりゃあたしが犬でも同じように唸るわ・・・・・と云ってやりました。そんとき、「あんたはどこにいたの?」というと、犬を後ろから押さえてた・・・・って。私、数回、VETに手伝いに行ったことがあります。マズルを付けられない・・・というドクターのヘルプに借り出されたんです。このときも思ったんですけど、お医者さまは、お医者さま!犬の行動や心理をきちんと分かってハンドルできるお医者さんって、意外に少ない!待合室でナーバスになってる犬に、甲高い声をかけ余計に興奮させたり、正面からアプローチしたり・・・・・あたしがダメ出ししていいならば、私はいつも笛を吹いて、イエローカードを振り上げます!「はい、反則!」ってな具合です。ま、この飼い主には、ゴールデンとシェパードの神経の太さの違いをはじめ、コンコンとお勉強してもらいまして、、、、ドアへの吠え掛かりも、人への唸りも、チョンチョン・・・・・飼い主が犬を理解できると、犬の行動は瞬時に変わりますからね~~~~。結局は、私が坊主のように説教しただけで、犬が変わりまして・・・・・子供たちからは、「ドッグウーマン」、そして、飼い主さんからは「ドッグウィスパー」なんておだてられ、リターンをせずに一緒に暮らしていく!と約束をしてくださいました。そうです。教育なしに、犬に何かを期待するなんて、おかしいんです。教えなきゃわからんのです。最近、このチョンチョン・・ということばで、ごまかしているようですけど、ほんとにチョンチョンなんですもん・・・・犬に必要なことは・・・・さーて、今日はもう土曜日・・・わたし、久々の何もない休日です。今から、ちょっと夜更かしして、ちょっと甘いものを食い、、、、寝ることにします。あ、写真はレオちゃん。うちのレオです。起こしたときの寝癖が凄かったので、大笑いしました・・・・・その一枚・・・・ヘアーの乱れが尋常じゃないっす・・・
2009.07.04
ちょっと、今日はトレーナーっぽいことを書きましょう。・・・最近書いてなかったでしょ・・・・今日、ペットコに従業員のトレーナー見習いが、昨日クラスに参加しました。ピットブルxチョコラブ・・・という、まあ、スーパーハイパーな犬をつれてきておりました。この犬、ハーネスつけて、クラスに参加している仔犬たちにハフハフ状態で・・・それでもその従業員のコマンドは聞くんですけど・・・・申し訳ありませんが、私はこういう興奮状態の犬が可愛そうでなりません。で、飼い主には「ムカっ」とします!生徒さんも「あの犬、こっちに向かってきたらどうしよう・・・」って、緊張・・・・・そのピットとチョコラブミックスの目は充血していて、呼吸も荒く・・・・でかい・・・・私はその従業員に「あのさー、あんたの犬・・・・これ、興奮してるけど、どうなん?」って聞くと、「あ、俺の犬は犬が好きで、遊びたくてこうなるんだ!襲ったりしないから大丈夫だよ~」って・・・・また、身勝手なご意見・・・・「いやいや、クラスに参加するんだったら、他の飼い主さんも安心させてあげないと・・・。悪いけど、この状態だったら、あたしだって怖いわ・・・・・」と、犬をちょっとお借りして、、、、、その従業員は、「こいつ、いっつも犬をみて、ヒィーン、ヒィーンって鳴くんだけど、どうやったら辞められる??」って聞いてきましてね・・・・「興奮も、ワイニング(鳴く)のも、犬をドミナントステートに置いてしまってるあんたが、そうさせてるのよ~~~。ちょっと貸してみ~~~」って、ハーネスをとって、プロングカラーをつけ、リードユルユルで、ストアーを歩いて・・・これだけで、もうOK。クラスに戻ったこのピットミックスは、落ち着いて、他の生徒さんの犬の傍でフセをして、リラックスして、犬たちをぼんやり見てるだけ・・・・・あれだけ引っ張って、生徒の犬に興奮してたのが、小指一本でリードを持てるようになりましてね~。従業員は目からうろこ・・・・・「何をした???俺の犬に何をした???」って・・・・・何にもしてません・・・・犬を私より前に歩かないようにしただけです。いいですか~。犬に前を歩かせる・・・・ってことは、犬を興奮状態に置くってことです。散歩は「サブミッシブ ステート」で行われるべきであって、犬が前にいて、飼い主が後ろにいる場合、犬がドミナントステートにいるわけです。犬が一人で歩いているのと同じです。犬が「あなたについて行きます・・・・・」という従順なサミッシブステートにスイッチをOFFにしてあげるのは、飼い主の役目!興奮状態、ドミナント状態のスイッチはOFFにしてあげましょう~。リーダーがそこに存在しない・・・・という状況は、興奮だけではなく、精神不安、イライラ、情緒不安定・・・・を生み出します。家の中で、家具を破壊するのも、自虐的に自分の手足を舐めまくるのも、体にアレルギーがでるのも、、、バランスがとれていないということが意外に原因だったりするんです。人間だって、イライラしてツメを噛んでしまう人、緊張で貧乏ゆすりがとまらない・・・ということがあります。。。。。。同じ動作を繰り返しするということは、健康的ではありません。ぐるぐると尻尾を追いかけたり、同じ場所を行ったりきたり・・・・・ま、この従業員、、、ド肝を抜かれて、「ありがとう!感動した!!!」と、喜んで、ユルユルのリードで犬と去って行きました。犬の為に優しくする・・・・・でも、優しさで犬は安定しません。守ってくれる人と一緒にいることで、心も体もバランスが取れるんです。はい、今日はこれにて~!
2009.07.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1