Apr 13, 2005
XML
カテゴリ: 美味しいもの


自分の幼い頃に記憶にある塩といえば、
「食塩」か「粗塩」「アジシオ」…くらい。
「ごましお」は元祖ジャパニーズハーブソルトと言えなくもないか(笑)

塩の産地や銘柄にこだわる人が多くなったのはごく最近のこと。
今はいろんな種類の塩を手に入れることができるようになりましたね。

塩が変わると本当に料理の出来まで変わるというのを体験してからは、
私も数種類、塩を揃えておくようになりました。

その中でも、特に気に入っているのが、今や有名な「ゲランドの塩」。

特に、そのまま塩を味わうような時…バケットにオリーブオイルと塩を
そのままつけながら食べる時とかに、歴然と違いが分かります。
塩自体に旨味があるんですね。
初めて試した時びっくりしました。

フランスのブルターニュ地方の塩田で古代からの伝統製法で
海水から作られているものです。
ちょっと灰色がかっているのが、いかにもミネラルたっぷりといった感じ。

以下、私が現在使っている塩たちです。

《セルマランドゲランド顆粒125g(缶入)》
ゲランドの塩(フランス)
私はこのケース入り顆粒タイプを使っていますが、粗塩タイプやいろんなバリエーションがあります。『海の果実』『フルールドセル』など最初の結晶を手作業で集めたという高級なタイプもあります。
キパワーソルト
キパワーソルト(韓国)
黄海の天然塩を800度の高熱で焼成するという独自の製法で、汚染物質や有機化合物を分解消去してある安心な塩。サビをとる還元力があるそうです。体によいというので使っています。
《アルペンザルツ250g》
アルペンザルツ(ドイツ)
ドイツアルプスの岩塩層から作られています。さらさらして使いやすいので、私は肉の下味付けとか、基本的なところに使用しています。肉料理と相性が良いそうです。スーパーでも扱っている所が多いです。


こういう個性的な塩を使い始めてから、
美味しければ何にでも使えばいいというものでもなく、
素材や調理法との相性があるのも感じるようになってきました。
納豆とトマト という日記の中で、
上のHAWAIIのALAE SOLT(Alaea Solt,Sea Soltの名前も)で食べたら
美味しかったと書きましたが、
その後、このゲランドの塩でもやってみたら、こっちはあまり合いませんでした(T_T)
この辺りもきちんと見極められるようになると、料理の腕も上がっていくのでしょうね。


その他、クレージーソルトやハーブソルトなども数種がありますが、
そんなに沢山使うものではないので、なかなか減りません~(^_^;)

他にも気になる塩がいろいろあって…使うのには限度があるんですけど、
欲しくなって困ります。

皆さんのお薦め塩は何ですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 14, 2005 01:29:58 PM
コメント(8) | コメントを書く
[美味しいもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: