40代夫婦の美味しいごはん時々ハンドメイド

2022.08.08
XML
テーマ: つぶやき(13188)
カテゴリ:
理屈と精神論で伝える私のレシピ。本日は炒飯です。暑いのに炒飯って厳しいかと思われるかもですが、暑い日こそ時短調理しましょう。一瞬勝負なので暑くて無理〜!となる前に完成します。

そこで、この日使用したのは鉄のフライパン。私が嫁に来るにあたって、一番大切に持って来たものは調理器具なんですが、鉄のフライパンもそのひとつです。

おうちランチ



冷蔵庫をパカーっと開けたら、鮭フレークが入ってまして。これで炒飯作るぞと密かに目論んでいました。鉄のフライパンのメンテナンスも兼ねて炒飯を作しましょうか。

<材料>

・御飯1膳分
・鮭フレーク 好きなだけ
・ネギ 好きなだけ
・卵2個(1個でもOK)

・料理酒 大さじ1強
・醤油 鍋肌ひと回し
・ごま油 大さじ2弱

<手順>

① 鉄のフライパンを火にかける。(調理スタートOKの目安は、鍋に水滴を垂らした時に、ジュワッではなくシュッッと消え失せるまで。鍋から煙が上がってる状態)
② フライパンを温めてる間に、ネギを思う存分カットしたり、ウェイパーの原材料を見て文明の素晴らしさを再確認するなど材料の準備。
③ フライパンが十分に加熱されたら(①参照)油を注ぎフライパンを回しながら全体に行き渡らせて、卵を直接割り入れる。黄身を軽く潰して間髪入れずに御飯も投入しかき混ぜる。
⑤ 御飯が普通〜固そうなら料理酒を回し入れ炒める。
⑥ 卵が固まらないうちに、ネギやウェイパーを入れて味付け。最後に鍋肌から醤油を回しかけ、焦がし醤油の風味をつけて完成。

<ポイント>

・フライパンの加熱の見極め(①参照)

・具材が多いのでお米同時がくっつくリスクが減りパラパラになりやすい
・特に鉄のフライパンの場合は、自分が想像してるより2ランク上のレベルまで鍋を温める
・③の卵を割り入れた状態で、卵の外周で油がバチバチと揚がっていなかったり、卵の滑りがスルスルでないなら、加熱や油なじみの不足。今回は諦めて油の追加で誤魔化し、今後に備えて鍋のメンテナンスや加熱加減の見極めを習得しようと反省する
・仕上げの醤油は鍋肌から回しかる事で少量で全体に醤油の味が付く
・時間を欠けずに1瞬で仕上げる気持ちが大切

・鉄のフライパンを使う事で加熱が一気に進み具材をつついたりしたい気持ちを抑える事が出来る

そんな些細な理屈付けと精神論で、パラパラなのにフワッとした炒飯が出来ます。



中華の万能調味料のウェイパーさん。めっちゃ便利やね(笑)。更に生姜やにんにくを加えようもんならあーた。マネー発生しますがな(笑)。味付けも工程もシンプルなのにめっちゃ美味しかった〜。さすが、オレ(そこかいっ)。

鉄のフライパンは、使用後は汚れを落として余分な水分を飛ばし油を引いてメンテナンス完了です。ちなみに、むか〜し大切に育ててた鉄のフライパンをダメにされた事がありまして、膝から崩れ落ちるくらいショックな事がありました(笑)。

一番のコツは「フライパンの加熱の見極め」だと思います。文字で羅列してるのを見るより、ぶっちゃけ動画を見て目と音で確認するのが良いですね。テフロンとは使い方が全く異なるります。水分を落とした時のジュワッではなくシュッッの差の見極めを習得して欲しいです(何目線や)。



参加中のブログランキングサイト
↓↓


①  にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ  にほんブログ村


②  人気ブログランキングはこちらから

③  レシピブログはこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.08 04:47:20


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

九州から離れて2021年11月より東京からの22年4月よりスタート。相方氏と義母さんとの3人暮らし。料理・製パン・書写・散策・プチ旅行・筋トレ・勉強を好む傾向にあり。冷蔵庫にあるもので彩りよく栄養バランスの良いメニューを心がけてます。相方氏の自家焙煎の珈琲の話題なんかも。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: