Energy Needs Heat

PR

プロフィール

Suden

Suden

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.15
XML
テーマ: 音楽(121)
カテゴリ: 芸術・芸能・創作
1.
「絞られていく」 展開や進行

例えば五線譜があって、最初は五線譜の幅いっぱいまで使うコードを使って、
(例.Cマイナー、Fメジャー、Fセブンスなど)
段々と二本線のみにするか、一本空けて二本使うコードにしていく
(例.Cマイナー→Aマイナー→Adim→Ddim)
進行が提案できます。

2.


例.Eメジャー→Aマイナー→...
例.Cマイナー→Aマイナー→...

3.
始まる位置を中央にしてそこから
一つずつしか出ない

ドレミファソラシド、の七音階ですとファなら
レとラまで、ソならミとシまで、
というような感覚です。

4.
ピッチ(間隔)を一定の差にする

これは心理的な面もありますが、人間は(1)→(2)→(5)というように圧縮していきますと、緊張や緊迫を感じるようになっています。



5.
「トラクション」を響かせる

バースを進めていくに連れて、音を一つずつ余韻を持たせるように響かせていき、その間隔を一定の比率で詰めていくと、進んでいく間隔を感じていくようになります。

6.
言語の違いの文字数を考える



7.
周波数の違いで演出をする

例えばピアノからギター、ギターで最後のバースに入る前にギターはギターでもエレキギターからアコースティックギターでその次にエレキギターに戻る、という進行だと「空気」の変化を演出できます。

8.
「会話」の表現について

この部分はロック↔ジャズ↔カントリー↔R&B↔ヒップホップ↔ラップ↔クラブ↔テクノ

というように演奏様式によって志向が違いますし、テレビ等では3分(180秒)と言われたらメンバーの人数によって平等になるように振り分けられたりします(180/6=30秒ずつなど)

最初に「掴んで」から歌う方式もありますが、これは演奏時間が2分や3分など、長くなりにくい場合があります。

9.
心拍数やバウンスに対して

これも様式によって解釈が違います。

ただ、学校のダンスの授業で使う場合は、心拍数の上下(姿勢の速い変化など)が広いものや

バウンス(身体の腱の部分をたくさん使うことなど)が広いものが、優先されます。

深夜番組の場合は、深夜なので静かに見ていたい場合と時差の都合で燥いでいたい(はしゃいでいたい)場合があり、

ここに対しては上層部の 「鶴の一声」 を考えながら、作る必要がある可能性があります。

10.
右脳と左脳

ここまで書いてきて 「音楽は脳の右側を使って作るものであり、脳の左側を使って書いても堅苦しいだけ」 という批判があります。

ただ、その批判は他の人が書いた音楽を演奏したり歌ったりする、400年近く前に書かれた音楽を演奏するクラシック音楽の楽団やオーケストラ、40年前の音楽を演じるアイドル音楽の論理であり、

映画やビデオゲームなど映像作品の音楽の論理ではありません。特にアーケードゲームに使う音楽はアーケードゲームで遊ぶ時間、

例えば60分で06分という設定なら、お金を入れて演奏する楽曲を選んで演奏して、演奏が終わったら名前を書いてを演奏に04分まで、他に02分(60秒と60秒)というように規則が決められています。

それでも「音楽なんか書いたことも、読んだこともないくせに」と批判をやめないとは思いますし、音楽の定義がわからないので水掛け論になってしまいますが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.15 11:26:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: