2019/12/02
XML
テーマ: 社交ダンス(8420)
カテゴリ: IT関連
国内のPC出荷台数が前年に比べて54%もアップしているとニュースで言っていました。

スマホやタブレット端末の普及に押されて、ここのところ6年連続で前年割れだったパソコンの出荷台数が今年になって突然V字回復。

10月の消費税増税も影響しているかもしれません。

2020年1月14日にWindows 7の延長サポートが終了になるのもその大きな理由の一つでしょう。





その前にパソコンを買い換える人がたくさんいらっしゃるということですね。

自分も職場で使っているPCがWindows 7だったので、Windows 10 Pro搭載のPCに買い換えました。

サポート終了になると何がまずいのか、 Windows XPのサポート終了 の時に詳しく書きましたので気になる方はそちらをご覧ください。





データ移行は外付けのHDDを経由して行いました。



この際使ってないものは新しいPCに入れるのやめようと思って、必要最小限だけコピーすることにしたので書き込む方はそれほど時間はかかりませんでした。

長年使用してると、お家でもそうですがいらないものが溜まってきますね。

大掃除のいいタイミングだと思います。






アプリケーションはインストールし直しました。

PC2台までインストール可能なものはアンインストールしてからでなくても大丈夫ですが、もう使わないつもりならば古いマシンの方はアンインストールした方がいいでしょうね。

Windows 10になって、Macとの共有とかネット上のサーバーへの接続の割り当てなどちょっとやり方変わったみたいですが一応繋がりました。

移行のやり方に関してはネット上にたくさん書き込みがありますのですぐに検索できます。




古いPCを廃棄する場合はデータの消去が必要です。

これが結構面倒でした。

HDDを2台積んでいて、RAID構成になっていたのでDドライブの方はフォーマットし直してからcipherコマンドを使ってディスクの全空き領域にデータを書き込みました。

3回書き込むので容量が大きいと時間がかかるんです。



まあそこまで重要な機密は入ってないんですが、これは米国国防省お墨付きの消去手順だそうですよ。





Cドライブの方はシステムが入っているのでインストール用のDVDもしくはリカバリーディスクから立ち上げて このサイト を参考にしながら初期化。


ただし、RAIDコントローラーを搭載しているとドライバーを要求するメッセージが出てHDDを選択できないので もう一捻り が必要でした。


「署名済みデバイスドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれることを確かめてから「OK」をクリックしてください。」





初期化が済んだらシステム以外の部分をcipherコマンドで3回上書きの全消去。

このコマンドの便利なところは、使われている領域は侵食してこないということです。

試行錯誤もあったので引越し作業に数日かかってしまいました。





コピーしたり消去したりしている間は別の作業してましたけど、待ち時間長いし面倒なので誰かにやってもらいたいという需要はあるでしょうね。

以前エアコンの取り付けを自分たちでやって、えらく大変だったのでそれからは業者にお願いすることにしましたけど、PC引越しも敷居が高い方多いかもしれません。

PCの引越しを支援する商売もあるようですし、引越し用のソフトも販売されています。





自宅で使われているPCならすぐに廃棄しないでバックアップデータとして取っておいてもいいし、ネットに繋がなければサポート終了してもウィルスの脅威に晒されません。

古いOS上でないと動かないソフトがあったりすると捨てるわけにいかないですしね。

皆さんはもう乗り換えお済みですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/03/09 08:36:34 PM
コメント(1) | コメントを書く
[IT関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: