びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2005.05.03
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: あれこれ

患者
幼いとき、病気というものは、一方的によくないものだと、思っていました。
そんな時、あるドクターと、ご相談する機会があり、その時にヨガ 整体の「自然健康道入門」という本をご紹介していただいて、それから病気の考え方が一変しました。

「異常が異常として、あらわれないとしたら、人間は簡単に死んでしまう。つまり病気とは、それ自体治すはたらきのあらわれである。
問題は いかにして病気に協力するか 、と立てられるべきなのである」
「病気によってわれわれは自分のゆがみを知り それを修正し より高次の健康をつくりあげていくことができる」 

とても、勇気づけられた言葉でした。
そして、毎日の仕事のなかで、私たちより、ずっと人生の先輩の患者様と接する機会に恵まれ、人生のこと 病気のこと さまざまなことを、教えてもらいました。
僧侶の方より、人生の処し方や心に残る名言を、ある薬害の難病の方より、現時点で解明されている、病気の資料まで、持ってきて頂き、私たちの技術と、患者様の自分の病気に対する認識の協力関係によって、施術がなされます。
患者様から、病気になぜなったのか、経過を教えていただいて、健康に生きるのは、どうしたらいいのかと、いうことを、教えてもらえます。
重い病気を持っておられる方が、なぜこんなに明るく、私たち 施術するものに、生きがいとなるような感謝の言葉を、かけられ、人間としての思いやりを持っておられるのか?
毎日が、新しい発見で、病気も含めたその人と、全人格的に、おつきあいさせていただくことに、いつも喜びを、感じています。
私たちの力が及ばない点、人間的に未熟な点も、あると思いますが、ここにきたら、里帰りしているようだといって下さる、患者様と、これからも、こちらが老いぼれて(笑)施術できなくなるまで、笑い声が絶えない治療院でありたいと、願っています。

参考 自然健康道入門 著者 岡島 治夫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.05.03 16:14:11
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:患者様から、学ぶ♪(* ̄ー ̄)v(05/03)  
kurichan1666  さん
こんにちは
 お邪魔させていただきました。確かに病気はつらくいやなものですが、症状はからだの歪みやひずみを修復するのに必要なときもあります。
 痛みも心のメッセージであるときもあります。
 医療者は、病んでいる方がよき方向へ行くように、支えになったり、そっと背中をおしたり、ともに歩んだりすることも大切なのではないでしょうか。 (2005.05.03 17:39:59)

Re:kurichan1666さん先生へ  
miki285  さん
> 医療者は、病んでいる方がよき方向へ行くように、支えになったり、そっと背中をおしたり、ともに歩んだりすることも大切なのではないでしょうか。
-----
もちろんこれは患者様と対する時には、一番大切なことですね(*^^*)
こちらは、そう努力していても、どれだけ患者様が、私たちのことを、支えに思ってもらえているかどうかは、患者の評価で決まると思います。

一部の患者様とは、親しくなりすぎて、お友達や、患者様の家族みたいになって、医療者っていう自覚がないかも(笑)
でも、親しい関係になると、距離をおくと聞けない心の叫びみたいなものも見えてきて、これがこの患者様のストレスの原因かなと言うのも、みえてくる場合もあります。

コメントありがとうざいました。これからもいろいろ教えてください(^^;;
(2005.05.03 23:42:50)

ありがとうございました  
隆志下  さん
順繰りで、うまくいっていると思いますね(^^♪
ローソクのようなストロベリーキャンドル可愛いです
順繰りの言葉最近重たく感じています、
良いことばです、
花の名前聞いたけど忘れていました、
ありがとうございました、
日記に名前入れますね、
里帰りしているようだといって下さる
ヒュ-マン、ですね、
ありがとうございました。 (2005.05.05 19:53:02)

Re:隆志下さんへ   
miki285 さん
>里帰りしているようだといって下さる
>ヒュ-マン、ですね、
-----
たぶん、世話好きなだけだと思いますよ(*^^)v
家族の者にも、遠慮していえないで、突っ張っておられるから、つい助けてあげたくなってしまう(^^;;
性格によっても違いますが、お年寄りはそれなりに、自分の子供でも遠慮しておられる事がありますよ('-'*) (2005.05.05 20:29:18)

病気と協力☆  
ぽちにゃ  さん
素晴らしい言葉ですね~
ありがとうございました☆

私も、「病気はからだからのお便りです」という言葉で本当にすくわれました。

病気はよくないものじゃない、、、
そういう考え方がすべての人に広まっていけば、いいですね☆

それにしても、mikiさんの治療院いいなあ~素晴らしいなあ~ (2005.05.05 21:20:10)

Re:ぽちにゃさんへ  
miki285 さん
>私も、「病気はからだからのお便りです」という言葉で本当にすくわれました。

これもいい言葉ですね。
でも、病気でつらい時、なぜ自分だけがと思いますね(^^ゞ
その時でも、もっと私より苦しんでいる人があると思うことで、救われますね。
心の持ち方ひとつで、病気との付き合い方は変わってくると思いますよ('-'*) (2005.05.05 22:21:06)

おはようございます  
隆志下  さん
無断で載せてごめんなさい、
青年文章がなってませんので、使わさせてもらいましたよ、
でも、よい反響だと思います、
またきます、はいです。

(2005.05.06 10:30:48)

Re:隆志下さん へ  
miki285  さん
誰かさんの
子供叱るな来た道じゃ
年寄リ笑うな行く道じゃ
いい言葉ですね (2005.05.06 10:50:44)

●病気や障害と向き合う●  
miki285  さん
他の人だったら乗り越えれないけれど、神様があなただったら乗り越えれると思ってそのような障害をあたえられた。

それを乗り越えることによって、今度は同じようにつらい人の気持ちが理解できて、手をさしのべることができる。

生きているのではなく大いなるものに生かされているんだ。

乗り越えれない苦しみはない。 (2012.01.14 00:08:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: