Flatのガンプラ製作日記

Flatのガンプラ製作日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

flat2775

flat2775

Calendar

2021.12.08
XML
カテゴリ: 本の感想
書籍の感想です。
今回は「ひよっこ社労士のヒナコ」です。


ひよっこ社労士のヒナコ [ 水生 大海 ]

契約社員の立場で総務系の事務を頑張っていた
雛子が晴れて社労士の資格を取り、社労士事務所で頑張るお話です。

社労士って会社勤めている方なら一度は聞いたことあると思います。
私も総務の人が「社労士の方と相談して」という言葉を何度も聞いたことあります。
実際に会ったことはないですが。


この小説を読むと、コンサル的な役割もあるのですが、作業の代行などの作業も
あることが分かります。
人事、経理、総務のお仕事って多岐にわたる上に、法律に縛られ、さらに
滅多に発生しない案件もあります。
例えば、退職関係の話、とか、年に1回の年末調整や税額の算定処理など。
そんな滅多にない作業だけど、間違えるわけにいかないし、ルールに準拠して
いないのもまずいので、自社だけでやるとしたら熟知している方が必要となります。
しかし、小さい企業にとってはそんな年に1回とかの作業を熟知している方を
保持しているのは非常につらい。
というわけで社労士さんの出番というわけですね。
そういう話も含めて、相談できる、場合によっては作業自体を代行してもらう

雛子はまだ経験が浅いのでそこまで心強い存在ではないかもしれないけど、
一生懸命頑張る姿がけなげです。


例えば、労災って勤務中、通勤中にケガした時などにおりるものですが、
通勤路から外れるともらえないわけで、「何とかもらえるようにできないか」
などという社員からの相談があったり・・・
解雇されたから失業手当をすぐ寄越せと言っている元社員は実は自営を
初めていたり(自営を始めると実業手当はもらえない)

就業規則を作りたいと言いつつも育児休暇の導入に消極的な社長とか。
パワハラが横行していてそれが当たり前になって麻痺しつつある企業とか。
部署ごとに裁量労働制、みなし残業を導入したことでずるいとかセクショナリズムが
ヒートし、ばらばらになりかけている企業、とか。

雛子の奮闘でうまく解決できたものもあれば、そうでないものもある。
全部が全部丸く収まるわけではないところも結構好き。
事務所の社長の「我々ができることはアドバイスだけ。実践するかどうかは
会社様次第」というのはその通りですよね。
社労士の方に全部任せていれば良いというわけにはいきません。

自分たちが考えたルールに不足がないかとか、法律に準拠していない部分がないか
は教えてもらえるけど、どういうルールにすべきかは会社が考えるべきこと
ですからね。

結構面白かったです。
続編出ているらしいので、読んでみたいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.08 20:08:31
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: