毎日を 愉快に暮らすできごと日記

2013.03.20
XML
カテゴリ: 食べ物
かつおだし、もう何年もとったことがないように思います。

一番の問題は コストがかかり過ぎること。
市販のダシなら 1回数円です。

ところが 豆腐やお浸しなんかにかける
小さく 薄く削られた削り節の賞味期限が切れているのがありました。

もう作って下さいと言わんばかり。

牡蠣飯1.jpg



牡蠣飯 (3合)


かつおだし  をとります。  ☆(´・ω・`)★☆(´・ω・`)★☆(´・ω・`)★

まず昆布。せっかくなので他にも使えるよう多めに取ります。

牡蠣飯2.jpg

昆布だしだけだとは3日は日持ちするので

そうでなかったら 30分以上水に浸します。

中火以下の火にかけ、10分くらい
ちょうど沸騰直前まで温度が上がるように調整。
(昆布を水につけておく時間がなくても ここは省いてはいけません)

昆布を入れたまま沸騰させてしまうと、
いやな昆布臭がきつくなるので
ぐつぐつ沸騰させないで。

しっかり昆布だしが出てから、昆布を取り出します。


昆布を取り出して、沸騰させ

牡蠣飯3.jpg


お玉1杯の水を入れ
削り節を入れて 沸騰したら弱火で5分位 煮 アクをすくいます。

かつお節はうす削りのもの。厚削りは、味を出すのに時間がかかります。

8パックありましたので 24g入れました。

(勿論 賞味期限が切れてさえいなければ 普通に薄く削った削り節を使って下さい。)

牡蠣飯4.jpg

ざるこし

ザルにキッチンペーパーを引き 鍋等に入れそっと濾します。
ザルの底が 濾された出汁についてしまうので 2回に分けました。

牡蠣飯5.jpg


そっと 濾せば 鰹節は綺麗に鍋に付いたままです。

牡蠣飯6.jpg

削り節は もったいないからって絞らないで下さいね。




冷凍の牡蠣を使いました。もうシーズンも終わりなので
冷凍の牡蠣も なくなってくる頃ですね。
今度は夏が旬の種類の牡蠣になります。

凍った牡蠣を水でさっとゆすいで
酒 60mlに浸けます。
手でさっと絡めて放置 10分位。表面が溶けたくらいでOK。

牡蠣飯7.jpg

そのまま鍋に入れ ぶつぶつ沸騰した所へ

牡蠣飯8.jpg

先ほどの出汁を 600ml入れます。

牡蠣飯9.jpg

もしダシが冷えていたら 予め沸騰させておいて下さい。
醤油 40ml (薄口なら60ml)を入れ
2分程度(丁度再沸騰したくらいです)茹でたら
牡蠣を取り出します。

ふっくらになったでしょう。 拡大化

牡蠣飯10.jpg


この残りの汁を冷まして
冷ましている間に 引き上げた牡蠣から出た汁も加えて
塩少々(濃口の場合)入れ これでご飯を炊きます。
この時ダシを足して お釜に合わせて水量を調整して下さい。 



炊き上がったら 牡蠣を戻しいれて 少し蒸らして 出来上がり。

牡蠣飯11.jpg


牡蠣はいくつか1/3位に切って ご飯に混ぜてもいいですよ。
牡蠣はふっくら、ご飯にはしっかり牡蠣の味がついて とっても美味しかったです。




実はダシをとっている最中にトラブルが。

前から チャンが、
何かいるよと 台所でちょこちょこ張り番をしていたのですが
とうとう鼠を 目撃しました。

ホームセンターの閉まる 20分前。
車を飛ばして ネズミ捕りを 買いに走ります。

その間 ご飯を炊いて置いてくれたらしいのですが、
先にネズミ捕りを仕掛けます。



見つけた時に 掃除機ででも吸ってよと言っても
主人なんか チャンが捕れないもの 捕まるわけないって嘯いて
ちっとも手伝おうとしてくれないので 
ダシ取り途中で 締め切り間際のホームセンターへ
駆け込むこととなったのです。

鼠出没付近は 丁度ゴミ分別トレーの所で
瓶やら缶やらの入ったバスケット達を出し

普段使わないので奥に しまっておいた細々したものも引っ張り出し
掃除して ネズミ捕りを7個組立て
ここと もう1ヶ所 出没したと思われる付近と 両方に仕掛けました。



さて お釜が静かなので 蓋を開けると、
お米の上に水が静かにあるから
なんだまだ炊いていなかったんだって

牡蠣飯メニューを そのまま続けることにしました。

水を減らそうとしたら お釜が熱々。
ネズミ捕りを仕掛けるのに掃除した時に
コンセントが外れかけていましたが
途中で止まっていただけだったんですね。

お釜も熱いし あまり傾けても支える自信がなかったので
適度に水を減らして 作った調味液を全部入れたら
水を減らす量が少なすぎて 水分多めになりましたが
まあいっかって炊きました。
それから何合炊いたって訊く トンチンカンさ。


なので 分量は 感で決めました。
3合でも 5合でもいける分量で(笑)。
お塩の量で調整しようと。


これは3合用で記入していますが、
実際には5合ありましたし、すでにお米が水を吸っているし
水分がかなり残るので 丁度の分量では
調味液がだいぶ余って 味が薄くなってしまいます。

なので 3合で作られても 写真より液量がもう少し増えます。


多めに作ったかつおだしを入れて ご飯を炊く前に
調整しようと思ったのですが 今回は先に水が入っていたので
足すことなく ほぼちょうどとなりました。



写真よりもう少し 濃い色で仕上がります。

薄口醤油なら
だし:醤油:酒  10:1:1 の割合ですが、

濃口を使っていますので 醤油を減らし その分塩を足して
最終調整しやすくしています。

それでも大満足の 美味しさでした。

ショッピング


笑い話

私の友人が中1のころ犯した失敗で、理科のテストで
『全反射を利用した物を1つ答えろ』
という問題が出た。
友人は何を勘違いしたか、
『光ファイバー』を『光フィーバー』
と書いていた。
しばらく友人のあだ名は『フィーバー』になった。


私の友人の話で、理科のテストで
『超音波を利用した物を答えろ』
という問題が出た。
答えは『魚群探知機』なのだが、友人は名前が思い出せなかったらしく
狭い回答欄に
『船の底から超音波を発し、反射した音が返ってくるまでの時間を測る』
と魚群探知機の説明をぎっしり書いていた。
先生はその努力を買って△にしてくれたそうだ。


修学旅行から4日後の社会のテストの問題に
「京都駅から東京駅までなにに乗っていったか?」
という問題があった。
答えは「東海道新幹線」なのだがほとんどの人は、
「こだま」と書いてバツをもらっていた。
なぜ?


テストの時、
「ふりこが一往復する時間をなるべく正確に計る方法を書きましょう」
という問題があった。 答えはもちろん
「10往復した時間 ÷ 10」
なのだが、私は
「ストップウオッチを使う」
と書いてしまった・・・。

タイトル_便利サイト.jpg

ランキング にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.21 14:55:56
コメントを書く
[食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: