毎日を 愉快に暮らすできごと日記

2018.08.01
XML
カテゴリ: お弁当
​​


ねぎバーグ
千切りキャベツ マヨネーズ別添え
プルーン
大葉
つぼ漬け
もやしレモン和え
きんぴらごぼう
ゼンマイ煮


スイカゼリー
モズク


今日は夕方6時まで寝ていました。
頭は痛いし 胃も気持ち悪い。

なので書けるところまで書きます。
というか 作り方を忘れてしまいます。大笑い

いつも買うミンチとは違って
豚の配合多めのミンチが
半額だったので 買ってきました。
以前これでハンバーグを作ったときに
そう美味しくなかったので

あまりにも食品の値段が高くて
つい買ってしまいました。

こういうお肉は 深みのある味なんて無理よね。
ねぎを使おう。
ねぎと生姜と醤油だとはずれがないけれど

出てくる脂が利用できないから
勿体ない。

ねぎバーグ

​普通にハンバーグを作る要領で
【​ ハンバーグ、具を入れる順番で こんなに違う美味しさ度 ​】
ミンチ 700g(量はいくらでも)を袋に入れ
塩 1%でなくて 0.5%位入れ
手早く練ってたんぱく質を分解、
卵 1個 入れて口当たりをよくします。

卵をしっかり馴染ませたら
ガラスープの素 小1/2位(目分量なのでごめんなさい)
胡椒 少々
5~10mmに刻んだ(小口切りにした)ねぎ1束分
をよく混ぜまず。

手に油を塗って成形したら 普通に焼きます。
今回大き目に作ったので
焼き時間は倍にしました。
大きく作ったときは厚みが出て
中まで火が通らないことが多々です。
あくまで中火でじっくり 蓋をして蒸し焼き、
透明な肉汁が出て しっかり火が通っていることを
確かめます。

大きなハンバーグ3個
これ以上は1回では焼けないので
残りは冷凍保存します。

ハンバーグを作ったあまりのタネは便利です。
もう一度ハンバーグを作ったり
肉団子にしてもいいけれど
袋のまま保存しているので
袋の角を切って絞り出して
汁に落とし入れて使えます。

肉肉しいと好評でした。
お弁当写真ではわからないけれど
かなり厚みがあります。
ご飯をとってとって
これ以上ご飯を減らすわけにはいかないので
押し込みました。
どれだけ厚みがあるかというと

ちょっとわかるかな。
ハンバーグの下はしっかり
弁当箱の底についています。
切るという選択肢はありません。大笑い
だってせっかく肉汁が
閉じ込められているのに。

ハンバーグを焼いた後の脂
こんな美味しいものはありません。
洗ってよく水を切ったもやしを
さっと広げて 10秒焼きます。
もやしから水分を出したくなかったのもありますが
10秒というのは もやしの栄養を
逃さない時間。
ポン酢で和えて もやしを取り出します。
冷凍しておいたレモン 少々を
削ってまぜ 飾りに上にレモンをのせます。

もやしを取り出した残りの
ポン酢の混ざったお汁に
片栗粉をきつめに水溶きしたものを加え
ジュレもどきを作って
塊の部分だけをすくって(お弁当なので水分を出さないため)
ハンバーグにかけます。
安いミンチも これなら美味しく
食べられました。

お弁当に詰めるために
出しておいた具材たちは
これ以上入らないので
ひっこめました。

もずく
お弁当によく モズクを入れます。
冷凍なので保冷材の役目も果たすのですが
味付けは


今回三杯酢をチョイス。

中華味・黒酢・土佐酢とさまざまあるので
飽きずに済みます。

さて ”耳が聞こえなくなった”
続きですが

炎天下の屋外に ファミリーマートから出て
信号を待ちます。
その日は特に 一気に蕁麻疹らしいものが出て
かなり弱っていました。

近頃蟻が 大発生して
ご近所さんもそう話されていたので
うちに限ったことではないらしいですが
キッチンの上にも上って来て
お弁当を おちおち冷やすために
置いても置けません。

ごみ箱に行列を作るのは
いつものことでしたが
蛇口にだって列をなそうとしているので
一気に冷凍して動かなくする
ゴキブリ用の噴霧器をかけました。
一瞬で動かなくなるかと思いきや
しばらく動いています。
何度も何度も吹きかけてやっと。

そんな蟻にかまれたのか
赤いぷちっが あちこちにでき始めていたのが
多量発生状態でした。

耳鼻科にたどり着くと
息切れしておりました。

歩いているときは
必死なのかよくわからないのだけれど
付いた途端はあはあ ゼイゼイって
よくありませんか?

初診なので問診票を貰うと
番号の書いた紙が付いておりました。

1番に到着したのに
病院が開いていなかったため
ファミマへ行ったせいで
診察開始10分前に到着していましたが
2番でした。

近頃の病院では
午前診察を受けた人が
午後の予約をとったり
診察開始前の予約が
出来なくなっているようです。

ネット予約を見ても
時間外ではweb予約が出来なくなっています。

ともかくも その制度のおかげか
うんと後でなく
2番でよかったです。

問診を書いている間
患者さんが一人 やって来ました。
待合いは明るい雰囲気ですが
他に待っている人はなく
待ち人が多いのも嫌なものですが
少ないと それはそれで
ここ大丈夫かしらと
変な心配も出てきます。

ほどなく診察の番になりました。
「13時に突然、右耳が聞こえなくなりました。」
「数年ごとに 耳垢が詰まるのを繰り返すのですが
 海のなかにいるようなぼーっとした感じが
 今回少し違います。」
(聞こえなくなったって 初めて)

「詰まっていますね。
 痛かったらおっしゃってください。」

何度となく取り出した後大物がスポッ。
途端に頬骨の辺りに水がたまったような感じや
くぐもっていた周りの音も正常になり
すきっとしました。

「左も看て見ましょう。
 こちらは少しだけですね。
 いつも右だけですか?」

「いえ、よく覚えていません。」

こうやって無事 聞こえなくなった耳は
回復したのでした。

ちなみに
13時というのは
あまりに耳の感じが変なので
綿棒でこすってみると
あちらこちらガサガサした壁に
なっているので
強めにこすって はがそうとしたけれど
びくともしないので
諦めたのです。
ところがそれらの塊たちを
しっかり押し込んで
耳栓状態にしてしまったようで。

いずれ詰まるのを
自分で早めたという
なんとも車潰れの代償は
大きかったのでした。

 posted by (C)パパメイアン

別館

黒猫チャンプの猫の飼い方実践講座




毎日を愉快に生きたいできごと日記

花ブログ 写真整理が追い付かず休止中





本日もご訪問ありがとうございました。
下のバナーを押して応援いただけると嬉しいです。 
にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村 その他生活情報

チャンプ

ツイッターでのつぶやきはこちら







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.02 10:06:25
コメント(5) | コメントを書く
[お弁当] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: