PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 10, 2004
XML
カテゴリ: 英語・言葉



太平洋諸島に伝わる共通した伝説や、残された象形文字などを解読するはなしなど、どれもワクワクして読みました。
インカ帝国・マヤ文明・アトランティス大陸なども同じように興味の対象でした。
6年生の時の作文に、将来の夢は「太平洋にムー大陸を復活させてコロボックルと一緒に住む」と書いた覚えがあります。
同じ頃に佐藤さとるさんの「誰も知らない小さな国」をはじめコロボックルシリーズを読んでいたので・・・

まあ、これは無理とわかった上での「夢」でしたが。
もう一つの夢は現実的な「学校の先生」でしたから・・・

そして、中学に入り、初めての英語の授業。英語と言う教科が好きになりました。
高校になって、学校の図書室にあった岩波新書「日本語の起源」(大野晋さん)を読み、日本語の語源にも興味が沸きます。
そして、この考古学、英語、日本語の起源、がある日一つにまとまっていったような感覚があります。
大学では英文学ではなく英語学を勉強したい、と思うようになり
実際、英語学科に進学、ゼミは「歴史言語学(英語)」でした。
一般教養でも必要以上に一般音声学、英語音声学、音響音声学など
言語学系のものは片っ端から取りました。
本当に、「趣味」です。
ちょっと趣味と実益を兼ねてたかな?

言語学や音声学(音声学も言語学のうちですけど)をやっていた
おかげで、子どもの言葉の習得過程にも興味がありました。
私の先輩には自分の子供の言葉を研究した人もいましたし。

だから、発音の間違えや、言えない言葉・言える言葉について
コレは調音点が近くて間違えているだけ、とか
調音方法が同じだから大丈夫とか、そう言う風に考えて
あまり深刻に心配する事もありませんでした。
むしろ「あ~理にかなった間違え方だわ~!」って感じで
面白がっていたかも?

語源は面白いです。
知れば知るほど、へ~ボタン連打したくなりますから・・・!

予断ですが、小学5~6年に読んだ本て、影響が大きいってことですかね?
読む本は選ばないといけないですね~!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 10, 2004 12:48:41 PM
コメント(10) | コメントを書く
[英語・言葉] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: