PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

March 11, 2005
XML



良い卒業式でした。
はっち☆の中学校の卒業式に出るのは,実はこれで2回目です。
三年前,はっち☆が6年生の時,私は小学校のPTA本部役員でした。
本来なら,PTA会長が中学校の卒業式にも出る事になっているのですが,その時の会長さんがその日どうしても仕事の都合で出席できず,私が代理で出る事になったのです。
はっち☆の小学校の卒業式よりも先に,中学校の卒業式に(しかも来賓席に)出席したわけです。

その時は,自分の子どもの卒業式ではなかったので,他人事のはずでしたが,あまりにも素晴らしい卒業式で,大いに感動したものです。
合唱卒業式なのです。最近はどこもそうなのかな?

卒業生の合唱と,在校生の合唱では,明らかに実力が違います。
全体合唱も良いのですが,人数的には3分の1しかいないはずの卒業生の合唱の方が,1・2年生合同の合唱よりも,声量も迫力もはるかに勝っています。
その合唱を聞くだけで,三年間の積み重ねを感じることができます。

その合唱だけは撮っておきたいと思って,ビデオ持参しました。
(ビデオを撮っておけば,後からプリントしたいところだけ,メモリーに移すこともできるし・・・だからカメラは持って行きませんでした。)

式が終わって,生徒が退場し,保護者だけ残ったところに,学年主任の先生が挨拶にやって来ました。
はっち☆の学年は,各クラスの担任も,学年主任も,副担任の先生も,3年間持ち上がりで,しかも1年生からの学年スローガンが,三年間変わらず「仲良しの学年」でした。
生徒同士はもちろん,先生方同士,先生方と生徒,それぞれみんな本当に仲が良かったのです。
学年主任の先生(実は私と同い年)も,この学年の生徒のことをすごく好きなんだなあと日ごろからヒシヒシと感じました。
そして,最後の挨拶では,最初から泣いてしまって,言葉にならないほど・・・途中マイクを渡されたものの,そのマイクを構えることができずに,マイクを持った手でずっと鼻と口を押さえながら,やっとのことで話をしている状態でした。
言葉は良く聞き取れなくても,その様子で言いたいことは良くわかりました。

その後,教室に移動し,担任の先生との最後のお別れ。
2年生になる時にクラス替えがあったものの,はっち☆は三年間同じ担任。そして3年間お世話になった卓球部の顧問でもあります。
担任の先生も,このクラスがとても良かったと,本心でそう思っていると言うのが伝わりました。
PTA広報誌に載せた卒業生の「3年間を振り返って」と言う一言でも,3Aの生徒は,「3A」と言う言葉を使う子がとても多かったのです。
他のクラスの子は,自分のクラスの名前を,その一言の中に入れている子は,一人もいませんでした。
(全く一人もいないんです・・・)
合唱祭でも,クラス全員参加できたのは,3Aだけでしたし,クラスのまとまりが一番あったようです。
一人ひとりのクラスに対する思い入れが強かったと言う感じでしょう。

はっち☆たちは,担任の先生に内緒で,入試が終わってから,毎日放課後残って,先生に捧げる歌(というのか?)をオリジナルで作っていたのです。
歌詞もみんなで出し合って決め,それをみんなで協力して作曲し,合唱練習し,昨日披露したそうです。
昨日はみんなで歌って大泣きしたらしく・・・・

実は,その歌を今日も歌うのかと期待して,ビデオで撮ろうと思ったのですが,今日は無しでした。ザンネン!

最後に,卒業記念品として,三年間の合唱祭での合唱を録音したCDが配られました。
CDとそのジャケット(曲目リスト入り)も,学年主任の先生が作ってくれたそうです。

担任の先生が初めてCDを取り出して,「一生大事にして下さい。」と言いながら配ってくれた時,みんなビックリして,歓声が上がりました。
\(◎o◎)/!これは本当に宝物になりますね。
家に帰って早速聞いていました。1年生の時の声はやはり幼い感じ。
3年間でいかに成長したかがよくわかります。
卒業アルバムは,はっち☆もアルバム編集委員だったので,自分たちで作った記念品ですが,先生からこんなCDをいただけるとは思っていなかったので,思わぬプレゼントに本当にビックリしました。

その後,みんなでホテルのランチバイキングに行きました。
生徒は大多数が参加。保護者もかなりの数が参加。
(中には,都合が悪くて帰るお母さんやお父さんもいましたが・・・)
ホテルのバスが学校まで迎えに来て,大型バスで移動組と,自家用車で移動組に分かれました。
うちは,自家用車で。
外は結構雨が降っていましたが,あまり気になりませんでした。

これで,一つ,終わりました。

次は,来週の金曜日。ヤッピー☆の卒業式です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 11, 2005 10:48:20 PM
コメント(8) | コメントを書く
[長女はっち☆(大4)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中学校卒業式(03/11)  
マルゴー92  さん
合唱で感じる成長の差、いいですね~

どんな歌を歌うのかしら。

卒業式、そこにいた間の思い出を親もかみしめるときですよね。私にとっては、一番感動的だったのは保育園のときだったかな。やはり、成長が大きいですものね。

でも、障害と取り組んでいくこれからの中学3年間がもっと印象深い年月になるかもしれません。

覚悟せねば。


(March 12, 2005 01:27:30 AM)

Re:中学校卒業式(03/11)  
タカタン7  さん
 3年間同じ先生たち・・・滅多にないことです。私は3度出した卒業生のうち,担任が変わらなかったことが一度,担任と学年主任が変わらなかったことが一度あります。とてもラッキーです。

 卒業生へのCDプレゼント,いいですね。合唱祭をCDにして生徒に送るのはとても大変な作業です。カセットテープの頃に比べてCDなら焼く時間が短いのですが,それでも何枚も作るとなると大変です。
 合唱曲の作詞・作曲者への著作権利用の申請も3年間分となるととても大変だったと思います。

 私も負けていられないなぁ。と言ってもすでに一年生の合唱の録音をしていない。(私は写真ばかり撮っている) (March 12, 2005 06:17:34 AM)

Re[1]:中学校卒業式(03/11)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
>どんな歌を歌うのかしら。
合唱祭で歌った歌がほとんどですね。
だから,合唱祭を経験している保護者ならみんなわかりますが,題名だけを言われてもちょっとわからないです。
合唱用の本があって,その中から選ばれた歌ばかりです。

>でも、障害と取り組んでいくこれからの中学3年間がもっと印象深い年月になるかもしれません。

りおくんの様子がそのまま三女にオーバーラップするので,とても参考になります。
まして,中学生活となると,想像もつかないので,ぜひまた色々教えて下さい。
もっとも公立中学とは体制自体が違うでしょうけれど・・・

良い中学校生活になるといいですね。 (March 12, 2005 06:24:44 AM)

Re[1]:中学校卒業式(03/11)  
ポンチョ♪  さん
タカタン7さん
> 3年間同じ先生たち・・・滅多にないことです。そうかもしれませんね。
ありがたいことです。

>それでも何枚も作るとなると大変です。
卒業生は全部で85名でした。
ジャケットだけでなく,CDの方にも一枚ずつプリントされていたのです。
その手間を考えても,学年主任の思いいれが偲ばれます。

> 合唱曲の作詞・作曲者への著作権利用の申請も3年間分となるととても大変だったと思います。

これについては,どうしたのでしょう?
(今度機会があったら聞いてみます)

> 私も負けていられないなぁ。と言ってもすでに一年生の合唱の録音をしていない。(私は写真ばかり撮っている)
-----
合唱祭は,毎年録音することになっています。
町内の文化ホールをつかうので録音設備も整っているのだと思います。
録音しているので,シャッター音,拍手なども控えるように予め指示されます。(曲と曲の間に拍手をしないで下さいと言われます。拍手は,そのクラスの発表が全部終わってから,と言うわけです。)
デジカメなどは,シャッター音を出さないように設定できますが,そうでないものはどうしても音が出てしまいます。

その録音した合唱を,卒業式の「卒業生答辞」の間にBGMとして流していました。

学年主任の先生は,三年間各行事ごとの写真も全部担当して撮っていました。
授業参観の時ですら,各教室を回って撮っていましたから・・・
その写真は,卒業アルバムに使ったり,3年生を送る会でパワポを使って発表されました。 (March 12, 2005 06:36:02 AM)

Re:中学校卒業式(03/11)  
tarantini78  さん
おめでとうございます。小学校とはまた違う雰囲気で、お子様がたの大人への第一歩をしみじみ感じられたことでしょうね。合唱の卒業式、と聞くだけでうるうるされるポンチョさんが想像できます。私もそんな卒業式なら鼻の頭が真っ赤になりそうですわ。お子様3つ違いずつなのですね。私自身が3つ違いの姉妹で母の苦労を思い出しました。お疲れさまです。でもさわやかな疲労感でしょうね。すぐに入学が控えているから涙も残らないし。 (March 12, 2005 02:21:29 PM)

Re[1]:中学校卒業式(03/11)  
ポンチョ♪  さん
tarantini78さん
ありがとうございます。
三年間はアッと言う間ですね。
小学校もそれなりにあっと言う間だったのですが,
中学校の三年間は凝縮されている感じです。
卒業後にみんなバラバラになると言う別れもありますから。
高校では,もっとそれ以上の三年間になって欲しいものです。 (March 12, 2005 08:58:54 PM)

Re:中学校卒業式(03/11)  
豆大福 さん
ご卒業おめでとうございます。

義務教育終了と言うのは、人生の一つの節目。
親としては感慨深い物がありますね。
一昨年の上の子の卒業式では、生徒たちが入場して来た時から退場まで、涙が止まりませんでした。
合格発表は翌日でしたので、親も子も屈託なく別れを惜しめる1日でした。
発表後は、まぁ、いろいろですから・・・。

先日、高校の卒業式の朝、学校まで上の子を送って行きました。
「祝・卒業」の文字を見ただけでもうウルウル。
「本番は来年だよ。」と子供に笑われました。

ところで今朝の新聞に、和歌山県北山村産の「じゃばら」と言う果実が花粉症に効果があると記事が載っていました。
ご存知ですか? (March 13, 2005 01:57:34 PM)

Re[1]:中学校卒業式(03/11)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
ありがとうございます。

>合格発表は翌日でしたので、親も子も屈託なく別れを惜しめる1日でした。

合格発表が卒業式後なんですね。
うちの方は,二次試験を受ける場合だけ,卒業式後に試験になります。
が,二次試験は定員に満たなかった学校だけで,それぞれ若干名になることが多いので,ほとんどの場合は卒業式前に決まっています。

>「本番は来年だよ。」と子供に笑われました。
本番では大変そうですね・・・^m^

>ご存知ですか?
-----
知りませんでした。早速楽天で探して,「じゃばら加糖エキス」と言う希釈タイプの飲み物を見つけて注文してみました。
ありがとございます。
届いて飲んだ様子は,そのうちまた「よもやま話」で取り上げたいと思います。

(March 13, 2005 06:56:23 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: