みゆきまま0301さん

>できるだけ、健康には気をつけようと思っております。
-----
そうですね~。ずっと健康でいられることがベストなんですよね~。
(May 22, 2005 05:08:11 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 21, 2005
XML
カテゴリ: 介護関連



本当は日曜日の方がゆっくり行けるのですが,明日は中学校の奉仕作業と親子レクがあるので,行けず・・・
今日も,午後はヤッピー☆の歯医者さんや,塾の送りがあって,早めに夕飯の支度をしなくてはいけないので,午前中早めに行きました。
(お昼までに戻らなくてはいけないので・・・)

先日 我が家にやって来た時 に撮った写真を持って行きました。
父が自分のカメラで撮った写真を現像に出し,私がデジカメで最後に撮った写真(両親と子どもたちが並んで玄関前で記念撮影)は,2Lサイズにプリントして持って行きました。
結構良く撮れていて,喜んでいました。

母は,相変わらず車椅子無しで,杖を使って歩いていました。
ただ,足の痛みが出るようで,湿布を貼ったり,手も神経痛で湿布を貼っていました。
まあ,それでも,自力で歩けるようになっただけ,十分良かったと言う感じです。

先週は,母の妹夫婦(私の叔母夫婦)が老人ホームに会いに来てくれたそうです。
叔母夫婦は都内に住んでいます。
電車で来て,せっかく千葉に来たのだからと,帰りに足を伸ばして 成田山 なりたさん に寄って帰ると言っていたそうです。
場所がわかったので,これからも,時々は来てくれるらしい・・・

父の方は,またまた「家にある,あれとあれとあれを持って来てくれ」
と言うリクエスト・・・(゜△゜)

忘れないように手帳に書いておきました。
「家のどこにアレがあるから・・・」
と言うのを,詳しく覚えていて指示されました。

「すぐには行かれないから,今度行った時ね・・・」
とは,言ったものの・・・
いつ行こうか・・・?



ところで,先週,近所の家で娘さんが結婚したので,(娘さんは県内の少し離れたところに住むのですが)午後お祝いを届けに行って来ました。
そこで,結婚式の時の写真を見せてもらいながら,親の介護の話になり・・・

その方(Kさん)の,ご両親はもう亡くなったのですが,最初お父さんが脳卒中で倒れ,お母さんが介護をしていて,年をとるにしたがってお母さんの体調も悪くなり(年齢と,介護疲れとストレスで)(←我が家と状況が似ている・・・)
,お父さんが亡くなってすぐにお母さんも癌になって間もなく亡くなってしまったのだそうです。
ご両親は兄夫婦と同居していたものの,お嫁さんもフルタイムで働いていて,介護にはほとんど携わらず,「きょうだいが多いんだから,きょうだいでやってくれ」と言われ,Kさんが介護の手伝いにたびたび行っていたのだそうです。
Kさん曰く,
「息子だと,お嫁さんに世話になることになるから,娘の方が良いのよ!それにきょうだいが多いと,誰がやるんだってことになるから,かえって良くないわ・・・」

Kさん宅も娘さん二人なのです。

私の場合,私は一人娘なので,私がやるしかなく,そう言う意味では一人は大変だけど,兄弟のお嫁さんがいないだけ気楽なのかも?
うちも,娘が三人だから,将来は出ていったにしても,お嫁さんに看てもらうよりは,良いのかな?

などと,考えました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 21, 2005 07:59:37 PM
コメント(2) | コメントを書く
[介護関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうですね~。  
うちは息子2人だから

できるだけ、健康には気をつけようと思っております。 (May 22, 2005 02:08:09 PM)

Re:そうですね~。(05/21)  
ポンチョ♪  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: